注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「城南建設の家はどうですか 【その3】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 城南建設の家はどうですか 【その3】 
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-14 13:48:25
 

城南建設の家はどうですか【その2】の続きはこちらでしましょう。

城南建設の家はどうですか
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13108/
城南建設の家はどうですか【その2】
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/12686/

[スレ作成日時]2006-01-19 00:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

城南建設の家はどうですか 【その3】 

887: 契約済みさん 
[2008-02-23 23:25:00]
外構工事についてですが、城南さん請負では 中間マージンでやはり相場よりも高くなるようですね。
当方は取りあえず50万円を見積りましたが 境界3面のフェンスと駐車1台分のコンクリート打ち程度とのこと。
引越し後に専門業者への発注ですと同額でどの程度の工事ボリュームになりますか?
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

追伸
建築の着工についてですが 設計承認後辺りからになるのでしょうか?
888: 入居済み住民さん 
[2008-02-25 12:34:00]
>887さん

>境界3面のフェンスと駐車1台分のコンクリート打ち程度
これは、標準で城南がおこなってくれるやつですよね〜。
後は何を望むかで内容(料金)も変わるので、詳細明記されたほうがよいですよ〜(^^;

門柱やら、ポストやら、ウッドデッキやら、全面コンクリやら・・・シンボルツリーやら・・・。

>建築の着工についてですが 設計承認後辺りからになるのでしょうか?
設計士さんの確認申請を役所が受領してくれたらいつでもOKです(^^)v

城南の設計士さんの確認申請なら滞りなくOKだとおもいますよ。
889: 契約済みさん 
[2008-02-25 21:00:00]
888様

887です。
回答ありがとうございます。


<b>>後は何を望むかで内容(料金)も変わる</b>

*50㎡程度の範囲でコンクリ
*ポスト&門柱&門灯
※木々等は無し

これら以外は特に指定無しです。

最低ラインでの価格相場はどのくらいになるのでしょうか?
890: 入居済み住民さん 
[2008-02-26 00:23:00]
実家のそばでずーっと探していたところにすぐ近くに空いた土地がたまたま城南で販売の土地でした。土地価格は相場でしたが、家は手狭な家が出来上がりました。100平米程度の家が建てたかったのですが、駐車場2台分とると70平米位(坪単価58万)になりますとのこと・・・そして3階建ては現状は近隣の状況をみて無理と言われました。もう少し考えますと伝えると、こんないい場所すぐ無くなっちゃいますよ。もう一区画売れてますからと言われ(全部で3区画)取りあえず、家の広さと坪単価を考えていただけるのであれば購入しますと伝えると偉い人???がやってきて電卓をカチカチ。。。結局90平米で坪単価も少し(数万)安くしてもらい購入しました。自由設計ですよと言ってましたが、自由に設計しようとすればするほどOPが高くつき結局普通の家ができました。場所は今のところ日当たりも良く気に入っていますが、家は納得がいかないまま・・・まぁ、近隣の建売より狭いせいか安く済みましたけど・・・現場監督と大工さんはとても良い方でした。インテリアコーディネーターは居るだけ?アドバイス無しでした。
891: 入居済み住民さん 
[2008-02-26 00:48:00]
↑不満なの?
それとも満足しているの?
892: 不動産購入勉強中さん 
[2008-02-26 06:38:00]
建築条件付きは、建物に色々オプションつけると結構高くなるものなのでしょうか。
大手ハウスメーカーもオプションはもちろん追加で高いが、ある程度の仕様ならば標準の仕様に満足してオプションの金額が少ないお客さんが多いと聞きました。

実際に建てた人や検討してやめた人にお聞きしたいのですが、
890さんのように、自由設計なのに自由に設計するとOPが高くつくとは、どのように変更するとOPがついたりいくら位高くなったりするものですか?
こんなのもオプションになるの?やオプションの値段が高いのも嫌なものです。
893: 入居予定さん 
[2008-02-26 17:28:00]
どこのHMでもそうですが、自由設計と言っても間取りのとりかたが自由なだけのようですよ(それも建築基準法や耐震強度等の制限が入ります)。後は標準仕様内から建材や設備を選択できる程度です。

床材や壁紙、流し・浴室・洗面台・トイレなどの水まわり、外壁や屋根等を標準仕様とされている種類の中から選べば、オプション追加は無しですが、同グレードや低グレードの建材や内装設備でも標準仕様内に無いものを希望すればそれは全てオプション扱いになります。

キッチンの流し台1つ取っても、標準では数十万程度ですが、数百万する物もあるので、それが欲しくなったら、標準とのその差額がほとんどOP追加費用になります。要は人によってOP費用はピンきりです。

オプション追加を極力さけたいなら、どこのHMのどんなグレード商品の「標準仕様」が、自分の希望している設備や床材等を使っているかどうかまで細かく調べる必要があります。比較するのは各HM標準仕様書等の入手が必要ですね。しかし、標準仕様書にフローリングや壁紙等のグレードまで記載しているHMは少数ではないかと思います。

また、実際は設備や建材選びの時に初めて標準選択内よりも上のグレードの物を目にする機会が多いので、初めは標準仕様内で充分と思っていた私も・・・OP扱いの浴室・ポーチ照明もセンサー付きに変更、録画機能付きドアフォンに変更、床暖房も欲しくなったりと、上のグレードやOP扱いの物が欲しくなってOP費用がどんどん上がりました。

また、カーテンやカーテンレール・エアコンや床暖房・居室の照明・TVアンテナ・物干し金具、ポストなども全て、ほとんどのHMではOP扱い(又は別業者で購入要)なようですね。
894: 契約済みさん 
[2008-02-27 16:10:00]
結局あれもこれもと贅沢を言えばきりがないんですよね。

だから自分がどんな家に住みたいのか、どのくらいまでなら
予算が出せるのかを冷静に比較検討する必要があると思います。
かけたいところに金額を投資して、削るところは削らないといけない。

私は今城南の家を建てようとしているところ(設計段階)ですが、
全てが納得いくようにするのはかなり困難だと覚悟しています。
妥協しなければいけないところも多々あります。

これはどのHMに依頼しても同じだと思います。
でも家造りに全力をかけたのであれば後悔しないと思って頑張っています。
895: 設計士 
[2008-03-01 11:34:00]
服や車に例えると分かりやすいと思います。

建売:店舗に並んでいる物の中から選ぶ

ハウスメーカー(自由設計):イージーオーダー(規格の範囲内で色などを選べる)

設計事務所:オーダーメイド(金額調整など全てゼロから決めていく)

こんな感じだと思います。


ちなみに・・・
「坪単価×坪数=標準工事費」という考え方は間違いです。(目安程度には使いますが)
本来は「工事費÷坪数=坪単価」と求められるものです。

坪単価とは(建築用語辞典より引用)
床面積1坪当たりの工事費。
建物の本体価格を、延べ床面積(各階の床面積の合計)を坪単位に換算した数値で割ったもの。
1坪は約3.3m2。家を建てる際の費用の、おおよその目安になる。
また、坪単価によって家のグレードを知ることもできる。
896: 業界を応援する一人 
[2008-03-01 23:07:00]
家を建築するのは、服や車を買うのと違って単価が滅茶苦茶高いだろ。
販売形態の話をしてるんだろうがそんなに気軽に客は買えないからな。
そんな気軽な気持ちで家を設計されちゃ困るね。
こういう建築業界の輩がいるから、怒る客がいっぱいいるんだよ。
どこの建物を設計してるか知らないが、建てた客が可哀想だな。もっと親身にスレすべきでしょ。
もっと客の立場を考えた方がいいね。顧客第一主義をしない企業は完璧右肩下がりだよ。

まあ、こんな販売形態が現実なのは確かだがなw
897: 匿名さん 
[2008-03-02 10:35:00]
894さんへ

1つだけ違っているところがあります。

それは城南はリスクを言わないところです。

城南:とにかく契約をせかす。
他社:プランをしっかり見積もり後契約

私も城南に行きましたが印象として
「この土地はすぐになくなるからと」
契約を急かします。
ここは親と相談してから答えも
今電話してください。決めてくださいの一点張りでした。

他メーカーも土地はすぐになくなるといいますが
しかし、契約後こういったリスクがありますので
お気をつけて判断くださいと必ず言われます。
(言わない所もありましたがそれ以後そこには行っていません。)

894さんは覚悟していると書いていらっしゃいますが
もし問題が起きたら現時点でどんなリスク(違約金など)が
あるかご存知なのでしょうか。
まずはリスクを整理しないと本当に覚悟だけはすまないと
思いますが大丈夫ですか?
ちょっと気になりましたので
898: 購入経験者さん 
[2008-03-02 22:52:00]
うちも城南建設の営業さんと付き合いましたが、全然営業プッシュ契約せかされませんでしたね。
違いは何か、それは不動産の土地や建物に相応の知識があったからだと思います。
営業の入口の段階で相応の知識をもって望み、質問もしっかりしました。
営業が答えられないと何だそんな事も知らないのかじゃなくて、
こちらから答えを言ってやると何も言えなくなり、あまりプッシュはされなかったです。
まあ、そうは言っても一次取得者で経験もなく知識もないとなめられて
営業プッシュされてしまうのかなと思います。
ここのスレを読んでる人は勉強して知識もある人はいると思いますが、
やっぱり契約をする前に相応の知識をもって望んだ方が良いと思います。
後で後悔する確率が減りますからね。

895さんの建売・HW・設計事務所の話は、抜けてるものがあると思います。
それは工務店や大工の面です。
営業の販売形態が多種あっても建てる組織や人間は工務店・大工ですからね。
HWは独自の工法やレベルの高い設備はあっても現場は契約工務店に卸すし、
設計事務所も設計や工事監理をやっても現場は工務店でしょう。
建売はやはり工事監理が甘いし大工に丸投げが多い。

HWは比較的に工事監理より独自の工法で強みはあるし販売価格の高さは工務店の質の高さにも比例する、
工賃が高いメーカーには優良な工務店や大工が集まると思います。
設計事務所は監理をしっかりやっていれば安全な建物は建つし提案が好みにあえば良いと思います。
建売は価格の安さで攻めるしかない、当たり外れはある。設備も低い。

最後に、城南はどうか…パワービルダーの道を進む拡大する工務店なんだが、
一つは土地とのセットで販売する条件付き物件の販売が多い業者であるがゆえ、
土地の営業がからむ、営業のプッシュが強烈になるのでしょう。
工法や建材・設備についてはあえて詳しく書きませんが、
まあ、HWよりレベルは低いし、建売よりはレベルが高い面が多いんじゃないですかね。
899: 895 
[2008-03-03 18:25:00]
ハウスメーカーの「自由設計」の説明の例えとして服や車を使っただけですよ。
家を建てた経験の無い人にでもイメージし易いと思ったのですが・・・
「例え」ですから当然単価は違います。

まず注文住宅とは「買う物」ではなく「つくる物」だと考えてください。
施主が設計者に要望を出す。
設計者が要望を酌みながらプランを提案する。
この繰り返しで出来上がっていくものです。

これは私の事務所の場合ですが・・・
設計には最低6ヶ月(できれば1年)掛けます。
周囲の環境、風の抜け、太陽光の入り方、景色、など土地の特性を見極める事。
施主の趣味、生活スタイルなどを知りプランに取り入れる事。
この2つに最も時間を掛けます。

数百万円の車を買う場合、即決せず数週間〜数ヶ月悩むと思います。
色々調べたり勉強したり他のメーカーと比較してみたり・・・
土地と建物は合わせれば数千万円です。
車の数倍の時間を土地探しや設計、勉強に掛けるべきだと思います。

プランが固まると工務店に見積もりを依頼します。
2〜3週間で40〜50枚程度の見積書が工務店から設計士に届けられます。
見積書には柱の本数、窓の数は勿論、金物の数まで細かく書かれています。
その見積書を元に予算とのすり合わせを行います。
「各個室の仕上げを安くして、代わりにLDKの仕上げを上げる」などなど・・・
見積り調整には1ヶ月程度掛かることが多いです。

ハウスメーカーでは標準仕様を設ける事で、この作業をオプションのみに絞っています。
標準内であれば窓やドアを増減させても仕上げを変えても金額が変わらないシステムです。
これにより金額調整の時間はかなり短縮されます。
反面、標準より安くなる事が無いというデメリットもあります。

工事金額の同意が得られて申請が下りれば、いよいよ着工となるわけですが、
設計事務所が工事監理を行う場合、「設計事務所>工務店」という力関係が成立しています。
図面どおりに施工されていない場合、壊して作り直しを命じる事もあります。

ハウスメーカーの場合は工事監理者と施工者が同一グループ会社というのが一般的です。
仮に設計事務所が監理したとしてもハウスメーカーの下請けになります。
「設計事務所<ハウスメーカー」という力関係にならざるを得ないでしょう。
費用は掛かりますが第三者の設計士に現場を見てもらう方が安心だと思います。
900: 契約済みさん 
[2008-03-06 09:20:00]
897さんへ

ご心配ありがとうございます。

私の場合、城南に土地を探してもらって気に入った土地がすぐ見つかったので
契約を急かされたということはありませんでした。
(もし気に入った土地がなかったら急かされたかも知れませんが…)

また契約のリスク(重要事項等)についても
契約時に宅建所持の担当者から丁寧に説明を受けました。

もちろんこちらの疑問点はその場で全て言ってますし、回答も頂いています。
契約前から心配ごと、不安なことがあればどんどん言ってくださいとも言われています。
(当然担当者へはことあるごとにしつこく言っていますが。施主の権利です。)

これから建てるところなので、問題は多々あると思います。
しかしながら、少しでも良い家が建つように
1つ1つ確実に山を乗り越えていこうと思っています。

最終的な全責任は自分にあるのですから。
901: 契約済みさん 
[2008-03-06 16:03:00]
入居済みの方に聞きたいのですが、お風呂のテレビは使用していますか?
デジタル放送に変更した方がいいのかなーと悩んでいます。
あまり使わないのならばお金をかけてももったいないのかな?と思いまして・・・。
902: 902 
[2008-03-06 21:56:00]
HWって何の略ですか?
903: 匿名さん 
[2008-03-07 22:49:00]
↑ハウスメーカー
ここで建てた客は、
「ウチはハウスメーカーで建てました」って言わない。
土地を持ってる客は、ハウスメーカーで建てても、城南では建てないからな。
城南で建築する客は土地とのひも付き(建築条件付き)
が多い。

土地の売買の甘い汁を味わった工務店は、みんな条件付きの土地造成建築業者となる。

全ては経営が利益の甘い汁を知ったからなんじゃないか。
現場は頑張ってると思うが…。
904: 匿名はん 
[2008-03-08 04:14:00]
>>903
仲介手数料が半額だったので、土地だけ城南で買って、家は他社で建てたよ。
建築条件付きだったら買わなかったと思う。
905: 匿名さん 
[2008-03-09 17:29:00]
利用規約→投稿マナーより

仲良くなる前からタメ口をきかない
親しくもない人にタメ口で話しかけられたら、あまりいい気持ちはしません。特に命令口調は御法度です。
私は大丈夫だけど…という人もおられるかも知れませんが、全ての人があなたと同じ考えの人ではありません。
丁寧すぎる必要はありませんが、せめて「です・ます調」で書き込みましょう。

ちなみに・・・
城南建設は宅建取得の2年弱後に建設業許可を取得しています。
これは不動産業が先、建設業が後を意味しています。
なので営業形態も不動産色が強いのかも知れませんね。
906: 匿名さん 
[2008-03-09 20:25:00]
>>903

HW?ハウスなに?
907: 契約済みさん 
[2008-03-10 17:28:00]
お風呂の扉は標準では折れ戸ですよね。
引き戸に変更された方いますか?
使い勝手はやっぱり片引き戸にした方がいいんでしょうか。
オプション代が結構高いので迷ってます。
折れ戸のままでも問題はないですか?
908: 匿名さん 
[2008-03-10 17:37:00]
折れ戸から引き戸にするといくらかかりますか?
909: 契約済みさん 
[2008-03-10 19:28:00]
メーカーで違うみたいですが6万円から10万円くらいです。
910: 通りかがり 
[2008-03-11 22:32:00]
浴室ドア、折り戸から引き戸に変更で6〜10万って高くないですか?
定価よりの割引き率はいくらでしょうか?
普通、住設の追加変更って定価の6掛けから4掛けなんて聞きますけど・・・。
城南はやはりオプションが高いのかな?
過去レス見ると総じてオプションは高いですし。
私見ですが、自分だったら変更はしませんね。使い勝手は良さそうですが。
使用感は実際に変更した人に譲ります。
911: 匿名さん 
[2008-03-11 22:57:00]
>普通、住設の追加変更って定価の6掛けから4掛けなんて聞きますけど・・・。

本当ですか・・・!
912: 入居予定さん 
[2008-03-11 23:11:00]
追加変更は OP品定価−標準品料金 
しかし、なぜか定価の8掛けぐらいになる・・・
標準品が2割?ってことはないでしょう。

つまり・・・・


OP品定価−標準品料金+城南利益
ってことですね。

ちなみに・・・
903> ↑ハウスメーカー

って、W はスペルにつかわれてないし・・・
HMだと思います
913: 匿名さん 
[2008-03-12 07:31:00]
オプション変更後の費用計算・・・
□910さんは
標準仕様価格+(変更後仕様価格?標準仕様価格)×0.6〜0.4と書いたのではないでしょうか?
□912さんは
変更後仕様価格×0.8程度になるという事でしょうかね。
どちらが割引率が高いかの分岐点は、
910さんの割引率が6掛け(×0.6)とすると、
変更後仕様価格が標準仕様価格の倍になるかどうかでしょう。
10万の仕様を15万の仕様に変更すれば912さんの方が割引率が高い
10万の仕様を20万の仕様に変更すれば一緒
10万の仕様を30万の仕様に変更すれば910さんの方が割引率が高い

しかし、上記計算で問題になるのは価格の定義ですよ。
建築会社の仕入価格、建築会社としての販売価格、住設メーカーがカタログなどで記載している一般顧客向け販売価格、
どれをもって定義しているかです。

建築費の明細で、
●標準の仕様における建築会社の販売価格
●変更後の仕様における建築会社の販売価格
が開示されて、差額として追加代金が提示されていれば良いのですが・・・。

浴室ドア引戸変更でオプション追加6〜10万円→
建設会社としての標準仕様の販売価格と、
変更後仕様の販売価格は、
開示されてますかね。

オプション変更価格の開示について、非常にグレーな
会社が多いのが現実です。

但し、建設会社としての仕様変更前の販売価格と仕様変更後の販売価格くらいは知りたいですよね。仕入価格を教えろって言うのはキツイでしょうが。
914: 匿名さん 
[2008-03-12 07:45:00]
↑913ですが、
910さんの価格、標準仕様価格+(変更後仕様価格?標準仕様価格)×0.6〜0.4の間違いですね。
?→?に置き換えて下さい
915: 匿名さん 
[2008-03-12 07:47:00]
↑?はマイナスの間違いですね。なんどもすいません。
916: 匿名さん 
[2008-03-12 17:39:00]
浴室ドアの折り戸から引き戸に変更定価はユニットバスのカタログに出ているのでは?
定価の6掛けから4掛けで販売してくれるHMというのは初耳です。
仕入れ値ならばわかりますけど・・・
ぜひ紹介していただきたい。
917: 匿名さん 
[2008-03-12 22:54:00]
浴室ドアの引き戸、バリアフリー上良いですが、
隣接の洗面室が狭ければ(1坪?)、
引き戸のレールが浴室外側・洗面室内洗濯機置き場の横の隙間にきて、
ドアレールの掃除メンテナンスが大変だと思います。
洗面室が2坪など広いなら別ですが。

しかし浴室ドアの標準仕様が折れ戸は残念ですね。
ちなみに浴室ドアのグレード高い順に、引き戸>開き戸>折れ戸です。
引き戸でも価格の高いものは三枚引き戸ってのもありますよ。
引き戸の価格も6〜10万円なら一般顧客向けの価格(カタログ価格)に近いんじゃないですか?
標準の折り戸との差額計算してるんですかね?
918: 入居予定さん 
[2008-03-13 20:10:00]
909さんは、たぶん検討段階で6万〜10万円位とおおまかな値段をインテリアの人に聞いただけだと思いますよ・・・インテリア担当の人は、OP変更される事が少ない部分の価格に関してあまり詳しくないので・・・
919: 住まいに詳しい人 
[2008-03-13 23:02:00]
OPの金額提示は、インテリアコーディネーターがしようが誰がしようが、きちんとした方がいいですよ。。
「標準仕様がいくらです。変更後仕様がいくらです。差額でいくらです。」って。
あやふゆな金額提示をすると頭のいい検討者に**にされますよ。
920: 匿名さん 
[2008-03-13 23:02:00]
OPの金額提示は、インテリアコーディネーターがしようが誰がしようが、きちんとした方がいいですよ。。
「標準仕様価格がいくらです。変更後仕様価格がいくらです。差額でいくらです。」って。
あやふゆな金額提示をすると頭のいい検討者に**にされますよ。
921: 設計士 
[2008-03-14 14:11:00]
ハウスメーカーのOP料金は高く設定されている事は確かです。
UBのドアの場合、折れ戸・開き戸の変更は簡単ですが、引き戸の場合はUB本体の仕様変更になる事も考えられます。
そうなると、ドアの差額+αの金額になるでしょう。
とにかく、「何がいくら、どの差額がいくら」という細かい見積りを出させる事が第一だと思います。
922: 匿名はん 
[2008-03-14 18:02:00]
住設などのOPの追加具合は、標準仕様の商品ランクによりますね。
ランクが低い商品が標準仕様なら、「もっと高級なものを選びたい」って思う客は多い。
ランクが高い商品が標準仕様なら、「これで満足ですね、十分です」って思う客は多い。

すなわち標準仕様でどの程度のランクが仕様になっているかなのです。
オプションが高い…よりもオプションが発生するスタート=標準仕様の段階が違う。

建売は完成物件なので商品ランクなんて知らないで購入する人が多い為、
購入した後に、こんなはずでは…なんて思う人も少ない。
かたや建築条件付き業者は商品ランクが高い業者が少ない為に、
客が契約後勉強すると、こんなはずは…なんて思う人が出てくる。

営業が客に契約をせかすのも、客に勉強されて仕様の低さがばれたり、
他社とのコスト比較されたりすると自社の高コストがばれたりするからが多いですよ。

契約後に「こんなのもオプションになるの」や「オプションが高い」なんて嘆きは
そもそも契約前に仕様をきちんと勉強してなかったから起こる現象です。
業者もOP価格についての提示はグレーにするので必死ですからね。
自社の利益がバレますから。
923: 城南で建築中!! 
[2008-03-21 21:06:00]
城南のOPはよそのHMと比べてみましたが、けして高くありませんでしたよ。照明、壁紙、キッチン関係などは、むしろ高かったです。私の建築中住宅もOP金額が140万ぐらいかかりましたが、大手HMでまったく同OPで見積もりさせた所、190万でしたから・・・
924: 城南で建築中 
[2008-03-21 21:09:00]
むしろ高かったです→むしろ安かったの誤りです。スイマセン
925: 匿名さん 
[2008-03-21 22:14:00]
大手ハウスメーカーとの費用対効果の比較、
大手ハウスメーカーのどのグレード商品と比較したか?
→大手ハウスメーカーのグレードが高い商品は、ここではopになる仕様が当たり前のように標準仕様になる。

設備などのopのコスト比較はミクロの次元であって、
建物の構造・工法なども含めたマクロな次元で考えるべきでしょう。

設備だけなら○○ホームなどローコストで坪50万台までop追加した建物の方が余程いい設備が仕様できる。

建築主は標準仕様が施主の身の丈だと考えるからオプションを多くつける客は建築主にはおいしい客ですからね。

設備だけの目先にとらわれての比較は、「木を見て森を見ず」ですよ。
926: 城南で建築中!! 
[2008-03-23 01:53:00]
比べたHMはごく標準グレードでした。(坪単価は城南より五万高い)間取りも外観もほぼ同じで相見積りをとりました。違う所は城南が通し柱、隅柱が4・5寸、その他は4寸に対してHMはオール4寸ぐらいですかね。(城南は国産桧ですがHMは外国産赤松でした…)城南で契約にいたるまでに約2年ほどかけて建築メーカーを探していました。構造などに詳しい知り合いの建築士の人にも相談したりして決めました!!家全体で総合的に判断して城南に決めました!!
927: 契約済みさん 
[2008-03-23 14:00:00]
城南が通し柱、隅柱が4・5寸=安心

これって城南の売り文句だけど、実は、その分家の内部が狭くなってしまうの知ってた?

4.5寸はあまりメリットナシ。
928: 設計士 
[2008-03-23 19:46:00]
通し柱・隅柱のみ4.5寸、他の柱は4寸というのは、恐らく内面で合わせていると思います。
なので4.5寸の柱によって部屋が狭くなっている、という事は無いと思いますよ。

しかし疑問を感じます。理由について簡単に説明します。

まず、4寸と4.5寸の太さの違う柱を内面で合わせているという事は、自然と外側の柱面に0.5寸(約15mm)のズレが出るはずです。

最近の木造住宅では構造耐力を得るために外壁側に構造用合板を貼る工法が一般化しています。
この合板(多いのは厚9mm)をグルっと外周に貼る事になります。

恐らく合板と壁内の通気層で、この「ズレ」を調整しているのではないでしょうか。
であれば、合板を貼るために通し柱・隅柱を15mm程度欠き込んで、そこに構造用合板を貼り付けているはずです。

元は確かに4.5寸の柱なのですが、欠き込まれた事で変形した柱になります。
欠き込まれてた状態でも4寸の柱より断面積は大きいですから構造上、多少は有利です。
しかし、欠き込まれている分4.5寸の柱よりは弱くはなります。

4.0寸柱の断面積:約144.00cm2
4.5寸柱の断面積:約182.25cm2

欠き込んでいるので実際の断面積は中間程度「約163.13cm2」になると思います。

私の経験上、間違いなく欠き込んで納めていると思いますが・・・
建築中の現場などで確認されてみてはいかがでしょうか。

欠き込んでいるのであれば、「4.5寸柱」を前面に押し出した広告には疑問を感じますが・・・
929: 匿名さん 
[2008-03-23 20:21:00]
契約を急かし、顧客の意見は全く無視です。
ここをこうしたらいくらですか?と聞いても
まともに答えず、『別途見積もり』の1点張り。

これじゃあ注文住宅どころか単純に間取りが選べる建売なだけ・・・

解約して手付金放棄します!
930: 城南で建築中!! 
[2008-03-23 23:51:00]
928さん、柱を確認してきました。隅柱にはたしかに良く見ると欠きこまれている部分がありました。しかし通し柱には欠き込みはありませんでした。どうするんですかね?
931: 城南で設計中!! 
[2008-03-24 08:44:00]
№929さんへ
契約をせかされているということですが、契約するかは本人しだいだと思います。
ただ、他の人に先に契約されてしまったらその時はその時で文句を言うのではないですか?

オプションは別途見積もりというのは当然だと思います。
例えば10万円ぐらいと回答し、正式な見積もりで20万円と言われたら文句を言いませんか?
要望があるのだとしたらゆっくりと話を持っていったらいかがですか?

城南建設は悪というレスが多いので不安になる時期もありましたが、
城南建設の営業にぶつけてみると納得できるような説明をしてくれます。
今は城南建設を信頼しています。
良い営業、設計、内装の方に出会えたと思っています。
家を買う(建てる)のなら疑ってばかりではだめだと思います。
どこを信用するかは本人しだいだと思います。
932: 匿名さん 
[2008-03-24 12:14:00]
4.5寸柱はここの建物の場合、メリットが少ない様に思います。
・耐震面からは屋根材がカラーベストなので瓦屋根等垂直荷重負担を軽減させる必要がある訳でないし、
・意匠性からは大壁なので真壁等柱をあらわしにする訳でもない、
プラスターボードにビニールクロスだから柱の太さも住み手の視覚からは分かりません。
□一つ良い点は柱が若干太い為駆体の耐火性が良い点でしょうか。

特に耐震面は構造計算できる建築士なら良く分かると思います。
耐震は梁や金物の方が大事ですからね。
933: 設計士 
[2008-03-24 13:35:00]
930さん
通し柱を欠き込んでいないと言うのは不安を感じますね。
構造用合板をどの様にして留めるのか現場担当者に確認された方がいいと思います。
「柱に固定しない・柱以外の場所で固定する」方法では合板本来の効力は出ません。

「構造上少しでも有利」が「構造上大きく不利」になってしまいますから・・・


確かに地震に対して効力が大きいのは金物・梁です。
柱は鉛直加重に働くので「挫屈」しなければ良い訳です。
断面積が大きければ挫屈しにくくはなりますが、柱の挫屈が原因で倒壊する建物は有りません。
その前に金物が外れて倒壊するからです。

金物が外れて基礎と土台が外れる、柱と梁が外れる事が大きな原因です。

金物や梁が構造計算上余裕を持って設置されている事の方が大切だと私も思います。
934: 城南で建築中!! 
[2008-03-24 20:43:00]
現場監督に確認しました。構造用合板は通し柱にもしっかりと固定するそうです。とりあえず一安心です。ついでに取り付けに使う金具や役割などを詳しく教えてもらいました。優しい監督さんで助かりました。そのあと設計士の先生からもわざわざ電話がありました。いろいろ不安な事があれば何でも相談してくださいとの事でした。建築士さんが言うには、城南建設は建築数が多いいので、いいかげんな事をやっていればすぐに潰れてしまう、ゆえに建築、管理、アフターはしっかりしてるので心配しないでって言っていました。
935: 匿名さん 
[2008-03-24 22:05:00]
928、933の設計士さんは素人さんですよね?
あまりいい加減な事を書いてここを見ている他の施主さんの不安を煽るのはよくないと思いますよ。
通し柱や隅柱を管柱より太くするのは構造的に有利にするためではありませんよ。
公庫の共通仕様書なら素人さんにもわかりやすく解説していますので読んでみてください。

ネットのネガティブな書き込みなんて信用できないですネ。
おそらく同業者の嫌がらせ?
城南で建築中!!さんの書いているとおりで
実際に建築してみると城南さんはしっかりしたいい家を建ててくれました。
特に構造は宮大工の知人が見ても絶賛していましたよ。
欲を言えばサッシや設備をもう少しランクアップしてくれるとありがたいけど
コストアップにつながっちゃうのかな?
936: 匿名はん 
[2008-03-24 23:32:00]
935さんへ

928さんと933さんはどのような方か知りませんが
文面はかなり理論的に書かれています。
数値なども具体的に出されています。
間違っているならどこが間違っているのか
宮大工さんとお知り合いのあなたなら
具体的に答えることができますよね。
批判はけっこうですが
具体的な例を出してお答えください。

また、繰り返しですが935さんの文面は具体的な記述がありません。
そういった意味では言うと928さんと933さんを批判するなら
あなたも同じで安心感だけを与え、
大切な事実を隠していると受け取ることができます。

また、宮大工ですが現在継承者は100人以下
そこまでの方が見て褒めるならば
いったい何を絶賛されたのでしょうか。
教えてください。
937: 匿名さん 
[2008-03-25 01:45:00]
936さん、大切な事実とは何ですか?不安だけを与えるあなたもいかがなものかと…おそらく城南で建てた方ではなさそうですし、建築の事は詳しい感じですけど城南こ事はほとんど知らなさそうですし…僕としては実際に建てた方の率直なご意見を聞きたいです。
938: 城南で設計中!! 
[2008-03-25 10:11:00]
№936さんへ
あなたが申していることは、城南建設を検討している人が知りたいことではないように
思います。不安を増長させているように思います。
№928、933さんのような不安に対し、№934さんが城南建設に問い合わせをして
安心するで良いと思います。

私は城南建設で設計中ですが、このレスを読んで少しでもいろいろな情報がもらえたらと
思っています。城南建設で建てられた方の率直な意見が聞きたいのでよろしくお願いします。

城南建設がフランチャイズではなく、直営システムだったため、私は城南建設にきめました。
939: 城南で建築中!! 
[2008-03-25 14:33:00]
城南で設計中さん、あなたが城南に決めて良かった所、悪かった所は何処ですか?私は城南で決めるまでにさまざまなHMやローコスト住宅業者を2年ぐらいかけて勉強しながら見てまわりました。そして出た結論が、構造、仕様、アフター、値段が総合的に見てもっともバランスがとれているという所でした。批判的な書き込みには心配になりましたが、結局批判されてる方は、あまり城南の事を知らないんだな〜って調べているうちにわかってきました。城南で設計中さんは、まだ工事始まってないのですか?私の方は上棟して2週間ぐらいです。お互い頑張っていきましょうね!!最後に城南で唯一不満な所は935さんも言ってたように、サッシのランクが低いところですかね〜。まぁ一応ペアガラスなのでよしとしましたけど。
940: 匿名 
[2008-03-25 22:01:00]
城南グループ、建築と販売を併せもつが、どうにも販社の不動産販売形態の色が強い。
土地の仕入を独自におこない、開発・区画整理後、自社で条件付建築請負。

仲介専業不動産会社特有の速攻かつ強引な営業よりはましな営業も、
契約を迫る営業の攻勢と手法で不評も散見。

契約前の営業の説明不足と土地を所有していない不勉強の一次取得不動産購入検討者が多い背景で、
契約後に気付く、仕様をより良いものに希望する施主は四苦八苦。

建築のプロなら、土地持ってる客が建てるような建築技術は・・?

勤めてる社員を間近に見ると・・??
941: 匿名さん 
[2008-03-25 23:46:00]
937さんへ

>936さん、大切な事実とは何ですか?

私の文章をちゃんと読んでください。
935さんのように宮大工が絶賛したと書きながら
具体的構造、数値、資料が何も提示されていない。
ただ「良かったです」とかじゃ伝わらない。

>不安だけを与えるあなたもいかがなものかと…

私の文章のどこが不安を与えるのか具体的に述べてください。

938さんへ

>あなたが申していることは、城南建設を検討している人が知りたいことではないように
>思います。不安を増長させているように思います。

継承者が100人以下の宮大工が絶賛した理由を聞いておりますが
そこまですばらしいなら理由を聞きたくないですか?

>城南建設がフランチャイズではなく、直営システムだったため、私は城南建設にきめました。

これから検討される方のためにどんなメリットがあるのか教えてください。
942: 契約済みさん 
[2008-03-26 00:20:00]
↑940の意見

客として客観的にこの会社を見た場合、同意見。

建物はそれなりにしっかりした家を建ていると思うし信用も出来ると思うけど、個人的にはかなり設備仕様などグレードの低さが目立ち、不満だった。

結局大手HMで契約し、来月着工予定。今のところ大変満足。

なんと、偶然なことにお隣さんが城南で土地仲介+建築しました!

お隣さん外壁ガルバです。我が家は、光触媒総タイルにしました。

たのしみ。
943: 匿名さん 
[2008-03-26 01:18:00]
宮大工が100人以下は大嘘だね、ちゃんと調べてんの?っていうかこのレスにまともな建築関係者は見当たらないねぇ〜。
944: 匿名さん 
[2008-03-26 01:19:00]
叩けば埃がたくさん出る。
具体的論拠やデータもないスレはスルーだ。
頭のいい検討者はみんなわかってる。

営業と話すとき「良いですよ〜」って言われて
「どこがどういいの?」って返してみたら、
「ここですよ〜」って言われても、
(なんだその程度か)って思えるのは、他の良さを知ってるから。
知らないと「良いんだ」っと思うだろう。
945: 匿名さん 
[2008-03-26 01:32:00]
943さんが宮大工の数を書きこむまで皆さん書きこまないようにしましょうw
946: 宮大工修行僧 
[2008-03-26 09:00:00]
宮大工と思われる方は、関東だけで40〜43人はいますよ〜
947: 入居済み住民さん 
[2008-03-26 10:19:00]
城南建設(私の評価)
仕様:皆さんおっしゃるように、いまひとつ。いつかの○大グレードアップキャンペーンなんかは、定価ベースで何割引です!と。その手の工事関係者から見れば、それは別に特別でもなんでもない。ある投稿者の方のいうように、建売が間取り変更できるようになっただけのもの。これを理解したうえで購入すべき。皆さんのように、よく他社を見学・検討し、納得の上で決めたのなら、文句も言えまい。理解できていなく、あとから文句を言うならそれはあなたの勉強不足!
設計:ピンきり 城南も客に設計者を選択できるようにすればいいものを、勝手に決めて、たいしたことない設計をし、時間を無駄にし、挙句に設計者チェンジ。時間を返せと言いたい。
施工管理:はっきり言って監督による。かなりの割合で素人同然。工事管理に関してはまったくの勉強不足。城南側も社員教育が出来ていない。営業流れの監督や、新入社員に任せっぱなしが多い。品質管理・施工管理は現場任せ!社内検査?全工期中何回やっている?1回だけでしょ!
ハズレの監督に会ったなら残念!どうしよもない場合は、状況によっては上司を呼び出しことも必要。時にはチェンジも!そんな感じ。
見積・積算:城南積算部・・・君たちの見積は人を**にしている。工事には明細がつき物!なぜ君たちの見積には明細が無いのか?建設業界では有得ないでしょ。出直してきなさい。
と色々と文句意見が私の経験。
ですが、城南の中には、非常に良い営業・設計・施工監督・インテリア担当がいることは確かでした。そのめぐり合わせに出会うのは非常に難しいでしょう。残念なのは、彼らがどんなに頑張っても、城南の会社の社風・体質やその他の足を引っ張る社員によって評判が悪くなっていることです。それを見極めるには、施主側ももっと勉強をしなければなりません。
948: 匿名さん 
[2008-03-26 22:31:00]
検討した、客観的な私見、
【会社の体質と契約展開】
不動産営業が主体で、契約第一主義に特化。
利益確保は企業規模と経営方針による高コスト体質の流れからかな。
営業が建物知識が希薄な為、契約前の事前説明は少なく、契約後施主が苦労する。
苦労しない施主は、良い仕様を知らない、知識がないだけでしょう。
【仕様】
(構造)
基礎は普通、工法は軸組金物でこれまた普通。
良いと感じたのは柱の材種(檜)くらい。
目玉の柱4.5寸は構造メリット少ないオーバースペックでしょう。
(外材)
外壁・屋根材も普通。全体的に建売レベルに近く、間違いなく『メンテナンスコストはかけてよ』ってパターンになる。
サッシこれはダメです。アルミで断熱効果はなし。
(内材・設備)
全般的に商品グレードは低い。ショールームに行ったらわかる。
ちなみに契約後にショールームに行ってもっと良い商品がいっぱいある事に気付きオブション追加する人が多いんじゃないか。
これまた施主の知識不足が露呈する部分でしょう。
【設計・工事監理】
契約前検討の段階で嫌になり、良くわからない。
設計は希望の間取りを具申したところやたらオプション追加工事になるイメージだった。

以上あくまで私見ですが、
他と比べたら現実はわかりますよ。他を知ってるか知らないかの違いです。
仕様については擁護する意見もあるでしょうが、
具体的比較データ出すと仕様グレードがバレちゃいますからね。だから擁護側は具体的データが出せないんでしょう。
ちなみに過去レスでは、サッシとかが叩かれてましたね。
949: 入居済み 
[2008-03-27 10:27:00]
>984さん

昨年の7月に入居した者ですが、サッシはアルミじゃありません。
もちろん標準です。
950: 城南で建築中!! 
[2008-03-27 13:02:00]
うちのサッシもアルミではないですよ〜!アングルのみ樹脂でした
951: 匿名さん 
[2008-03-27 13:03:00]
城南さんは期待以上に良かったです。

正直、お値段と仕様のあたりは他社とあまり比べてないのでわかりませんが…

うちの家の前はかなり狭い道路なので、路駐で近隣に迷惑をかけてほしくないと話したところ、次の日には3台借りてきてくれました。(大工さん、監督さん、施主の分だそうです。)

あと、光熱費の名義変更が上手くいかず、工事から完了までのが、入居してからのとごっちゃになってしまったんですが、責任関係を追求することなく、「あ、いいですよ。請求書ください」
と入居してからのも払って頂きました。

アフターもすぐきてくれますし、(アフター課ではなく監督)
入居してからも相談にのってもらってます。

当たった監督さんと営業さんがたまたまよかっただけなのかもしれないですけど。

今、うちの隣を工事してる工務店は最悪です。

車が通れないから駐車場を借りてくれと言っても、迷惑かけないようにしますと口では言いつつ、結局同じことをする。

釘は家にとんでくる、ゴミもとんでくる、オープン外構のうちの庭に勝手に入る など、隣を見てたら、城南さんでよかったなぁとつくづく思いました。

あ、城南さんの営業や監督が必死によくしてくれるのには訳があるみたいですよ。

どうやら、入居してからくるアンケートの評価に悪口なんて書かれたものなら、即クビらしいです。
実際辞めさせられた方がいるみたいです。

支離滅裂ですみません。
952: 契約済みさん 
[2008-03-27 19:43:00]
おいおい、そんなん信用するなよ。
即クビなんてw
953: 匿名さん 
[2008-03-27 20:36:00]
■城南建設、何故ここで建てましたか?

■ここの建築を気に入り建てましたか?

■土地を持ち建築請負した人いますか?

□そんなに良い建物なら、土地を持ってる人が建築請負するでしょ。

A.何故土地を持ってる人が建てないか?それは建物がたいした事ないから。
建物に魅力を感じる人がいれば、土地を持ってる人から請負依頼が来るでしょ。

大手のハウスメーカーや建築にポリシー持ってる工務店とは違う。

建築にポリシー持てないのは経営がいけないんだろう。
現場で働いてる人もポリシーには限界があるからな。
954: 匿名さん 
[2008-03-27 22:34:00]
土地持ちも建てているそうですよ。
工事概要書にも「建替え」というチェック項目があります。
結局知らないくせに叩いてるんだ。
ネガティブキャンペーンに必死だね。

ここで建てた人の大半は他とも比較したんじゃないの?
それでも城南を選んだんだからいいじゃない。

年収300万円代の若者が頭金10万円で土地付注文住宅を手に入れられるんだから
その存在意義は大きいと思うけどね。
955: 匿名さん 
[2008-03-27 22:49:00]
↑条件付き販売の売上比率を答えて見ろよ。

土地付き注文住宅を手にいれるって発想がそもそも不動産営業だろw

土地持ってるヤツはここではほとんど建てないな。

比率答えたら、ポジティブキャンペーンご苦労さんって言ってやるよ。
956: 匿名さん 
[2008-03-27 22:58:00]
>955

もはやハチャメチャな理屈になってきたな
957: 契約済みさん 
[2008-03-27 23:58:00]
あの〜、結局契約するのは本人しだいなので、嫌ならしなければいいし、
気に入れば購入すればいいんじゃないんですか?

私はもちろん悩みましたけど、いろいろ考えて購入しました。
後悔はしてません。営業超いい人です。

そりゃ、サッシが標準でLOW−Eだったらよかったのにとかは
思うけど、決めたのは自分だから。

今の世の中、何でも人のせいにして、「あそこでこう言ってたから
信用してこうしたのに・・・失敗しました。」
何でそんなこと言うのかなって不思議です。

城南の4.5寸メリットなくてもいいじゃないですか。
それがいいと思って購入したなら。

メリット求めるなら、コンクリート住宅を建てればいいじゃない。
でも、高くて建てれないんでしょ。

なぜここで建てましたか? 
気に入ったから。でしょう。
営業がしつこかったからで、数千万円の家買いますか?
958: 城南で建築中!! 
[2008-03-28 13:05:00]
私は土地は持っていたので建物のみ城南です。一条工務店との相見積りで最後まで迷いましたが総合的なバランスを考え城南に決めました。後悔はしてません!
結局実際に行って見てみないと本当の事はわからないとおもいますよ!
959: 契約済みさん 
[2008-03-28 13:39:00]
このサイトを見て購入後不安になりました。
ここを覗かなかったらまったく心配なんてしなかった。
とっても満足してました。
ここは購入者を不安にするためにあるのでしょか?
もっと気持ちよく情報交換ができればいいなーと思います。
960: 匿名さん 
[2008-03-28 13:50:00]
YKKサッシのグレードがエイピアにアップしたのでしょうか?
961: 契約済みさん 
[2008-03-28 13:57:00]
そうですね。
もっと気持ちよく情報交換しましょう!!

私は営業、設計士とも、とてもいい人に当たりました。
ただ、やっぱり人任せではなく自分も勉強しなくちゃなと思いました。
営業、設計士さんにはガンガン質問・意見してますよ!!
962: 入居済み 
[2008-03-28 14:00:00]
>955さんの言い方は乱暴かもしれませんが、
> 土地持ってるヤツはここではほとんど建てないな。
に関して言えば、「土地を持っていて、建物にお金をかけられる
人は選ばないな」とは、入居済みの私もそう思います。
設備や仕様に特に惹かれるところは無いですし、
構造に関しても普通だと思うし、外観も凄くオシャレって
こともないですから。建物にある程度お金をかけられる
状況の人なら、他を選ぶんじゃないでしょうか。

我が家は土地から購入しなければならなかったのですが、
城南の建物価格+1000万くらいの資金があったら、
最終的に検討するのは「積水」とか「住友」とかのハウスメーカー
だったと思います。

でも、自分達のできる範囲の中で建てた城南の家は、
今のところ満足してますよ。(入居して一年未満です)

私も契約当初は不安で、ここのホームページもかじりついて
読みましたが、実際に建てた人の話は少ないなというのが印象です。
真剣に悩んでいる人には、そんなに参考にならないですよね。
「サッシの標準仕様がアルミ」などという大嘘を書き込む人もいるし。
相談している人の中にも、「設備のグレードが低い」などの
文句を言っているのは「もう少し勉強すれば・・・」とは思います。
963: 設計士 
[2008-03-28 14:55:00]
少し見ない間に荒れ気味になってますね・・・

まず、私は素人ではありませんし、他HMの人間でもありません。
自営で設計事務所を経営しています。

ですから損得勘定で書き込みをしている訳ではありません。

とあるきっかけでこのサイトを見る機会があり、その後時々拝見していました。
HMの「住宅」に対する考え方と我々のそれとはコンセプトが全く違うので
城南の仕様などについては存じませんし、知りたいとも思いません。
これは設計者としての考え方の違いですので、ここでは触れません。

だからと言って否定する訳でもありませんし肯定する訳でもありません。

ただ、どこで買おうが建てようが「一生で最大の買い物」が住宅であり土地であると思います。

「気付かない事」よりも「気付く事」
「気付く事」よりも「理解する事」ではないでしょうか。

数千万円の買い物で1番主要な構造の事にも気付かず終わるのは不幸ではないですか?
しかも完成後は隠れてしまうので確認し難い部分でもあります。

私は文章の中で「あれ?」と思った箇所に対して投稿をしています。
私が書いた事で「あ、そうだ」「どうなってるんだろう」と気付き、疑問を持ち、
現場を見たり担当者に確認する事で理解すればそれで良いと思うのですが・・・

「柱の太さについて」ですが、凄く単純に説明しましょう。
「マッチ棒」と「割り箸」折れ難いのは太い「割り箸」です。
太い棒と細い棒では当然太い棒の方が折れ難い訳です。
という事は「若干太い柱」は「若干強い」訳です。ただそれだけの話です。
「若干」ですから計算上は4寸と4.5寸に違いはありません。
構造計算上とか公庫仕様が云々という事とはまた別の話なんです。

これが「意味がある」か「意味が無い」かは其々の判断で良いんじゃないですか?
964: 購入経験者さん 
[2008-03-28 17:44:00]
960さん
YKKサッシがエイピアJにグレードアップ…。
確か一年前の標準仕様はフレミングⅡでしたから、確かにグレードアップしたと思います。

「標準サッシはアルミ」は間違いではないと思いますよ。
メーカーの商品定義として、フレミングⅡ=アルミサッシ
エイピアJ=断熱アルミサッシ
エピソード=樹脂複合サッシ
プラマード=樹脂サッシです。

エイピアJはアングル部が樹脂のアル
ミサッシですからフレミングより断熱面で若干グレードアッフしたという事でしょうね。
965: ご近所さん 
[2008-03-28 18:14:00]
4号特例が解除されたら、城南建設は、どうなんでしょうか?
メーカーとして構造計算をしていることが標準であれば、問題はないとおもいますが
していない業者は、なんらかの工事工期に影響がでるとおもうし、費用も変わると思う。
知り合いの工務店が、特例はずれたら、家の値段あがる(材料数の増加・設計料の増加)といっていた。→ では、いままでの設計はなんなの?ってきいたら、一建設といっしょみたいなことをいっていた・・・
正直、みため(建材のみ)では判断できないのが実情でしょう・・・
型式認定のほうが、まだ、はずれがすくないとおもう。(施工品質次第ですが)
建材は、構造計算がちゃんとされていること・建材の耐久性・住む人の健康被害が問題なければ、正直きにしない。
子供の教育費がかさむころに、家がかたむくほうがよっぽど、やばい。
966: 設計士 
[2008-03-28 20:03:00]
4号特例については色々な憶測が飛び交ってます。
恐らく「廃止」ではなく「変更」になるのではないか、という予想が1番多いですね。

現在、木造2階建住宅に関しては軸組計算(簡単に言うと筋交の数)が申請提出時に必要です。
正確には「計算書」は必要無く平面図に筋交位置を記載し、それを検査員がチェックする。中間検査時に図面どおり筋交が入っているかを確認する。という流れです。

恐らく「変更」になると「金物位置図」「基礎伏図」くらいが追加されるのではないかと思います。
計算書の添付も義務付けられる可能性はありますが・・・

ここまでは「構造事務所」でなく「意匠事務所」でも対応可能です。
当然、申請上必要なくても計算して図面を描いているはずですし「金物位置図」「基礎伏図」が無ければ現場で工事はできないので、役所(もしくは検査機関)に提出するか否かだけの問題です。

恐らくはこの辺りで落ち着くのではないかと思います。

これ以上の構造計算が必要(4号特例廃止)となると「構造事務所」に頼る事になるでしょう。
木造3階建の住宅と同様に2階建でも「構造計算書」「構造図面一式」が必要になります。
構造設計料は20〜30万円程度、設計料に上乗せになり、施主の負担増となります。
ここまでは無いのではないかと私は思います。
最も、実際にどうなるかは分かりませんが・・・
967: 城南で建築中!! 
[2008-03-28 22:49:00]
やっぱり構造がしっかりしてないと心配ですね。
私も最初に設計士の先生と会った時に、耐震性重視で設計してとお願いしました。住宅性能評価もお願いしようと思いましたが、OPになってしまうので悩みました。しかし設計士の先生が、構造計算もしっかりやるのでやらなくても心配いりませんよと言われたので、安心してお願いしました。
設計が出来上がってからも、構造の説明から計算式の説明まで非常に細かく教えてもらいました。
あまりに細かい事まで説明してもらったので頭がパニックになる事がありましたが、今思えはありがたい事ですね。
本当にいい設計士にめぐり会ってよかったと思います。
あと、城南て契約した人に質問なんですけど、OPはどんなものを選びましたか?ちなみに私は、
グレードUPサービス
オール電化
ハウスデザイン
リビングの窓を4枚扉に変更
二階のトイレを一階と同じものに変更
ほかにもまだ細かい所はありますが、だいたいこんなもんです。
この中のうちグレードUPサービスは契約時にサービスしてもらいました。あと浴室テレビがアナログから地デジに差額なしで変更してくれたのもうれしかったです!みなさんは選んでよかったOPとかありますか?
968: 城南で設計中!! 
[2008-03-28 23:07:00]
建築中の方、設計済みの方へ
今打合せ中ですが、営業の方、設計の先生、内装の方みなさんとても良い方です。
打ち合わせに熱がこもるとあっという間に5時間が過ぎ、充実しています。
まだ建築が始まっていないので、このサイトを見て不安になりましたが、
不安を城南建設に問い合わせて少しずつ解消していっています。
城南建設の社内の大工ではなく契約大工にしているのは、質を維持するためと説明され
私は安心しました。社内の大工では欠陥住宅を建ててもクビにはならないが、契約大工なら
契約解除になるのできちんと作るのではとそんな感じがします。
今、城南建設のシステムが変化しているところで、はっきりしないところもありますが、
標準がなくなり、デラックスが標準など…。
私は木造(2×4ではない)工法のHMの中から城南建設を選びました。
他社の何でも標準でついてくる(エアコン、カーテン、居室の照明などなど)仕様が
嫌でした。その分差し引いてくれれば自分で好きなものを安く選ぶのにという気分です。
ただ、カーテンレール、物干し台ぐらいは標準でもいいのにとは思いましたが、…
ちょっとオプションは高い気がします。
969: 城南で設計中!! 
[2008-03-28 23:19:00]
城南で建築中の方へ
OPですが、あまりOPは利用していません。
 ・フローリングをワックスのいらないクオリア
 ・対面式キッチンにカウンターテーブル
ぐらいです。
ハウスデザインは利用しませんでした。サイディングは12mmのままです。
システムバスの浴槽保温が気に入ったのでデラックスにしました。
970: 入居済み住民さん 
[2008-03-29 13:00:00]
購入後、1ヶ月が経ちましたが家自体には、そこそこ満足しています。
ただ、営業を担当されていた方には、購入前まで親切に説明や、自宅訪問などを
していただいたが、購入後のサポートは、あったくありません!
問い合わせたい事があったので電話したところ、不在だったので折り返し
電話もらえるよう伝えたのですが、以前なら1時間もしないうちに電話があったものが、
購入後は1ヶ月経過しても連絡ありません。
やっぱり、手数料も安くて済むので仕方ないのかな・・・。
そうそう、契約がすべて終わった段階で言われるのが、「次の人を誰か紹介してください」
の連発です(*_*)。気分を悪くしたので、絶対に紹介しませんけどね。
971: 匿名はん 
[2008-03-29 14:14:00]
モデルハウスに行って、一言質問してみました。

城南さんの売りはなんですか?と。


少しの沈黙のあと・・・


『表で流している耐震構造です!』と。。。


この一言で決めました。
『城南以外で決めよう!!』と。

さらにここの書き込みが非常に参考になりました。
結局説明不足なんですよ、全てにおいて・・・
972: 匿名さん 
[2008-03-29 17:45:00]
紹介キャンペーンで匠から檜にグレードアップできました。
アイランドキッチンはNGだけど・・・

営業や監督は頻繁に異動や解雇があるらしいので
1ヶ月も連絡がないのはその可能性が大きいのでは・・・・
上司に確認した方がいいかも

あと、営業は建築に無知な人が多い印象です。
契約前に突っ込んだ質問をすると設計らしき人が説明に出てきます。
でも全ての店舗に設計がいるわけではないらしい。

契約後は社外の設計事務所が打合せを担当してくれます。
アドバイスなどいただいて満足しています。
ただ、城南の管理は厳しいみたいな話もしていました。
973: 匿名さん 
[2008-03-31 19:52:00]
964さん
最近契約したものです。
サッシの標準はフレミングⅡ(オールアルミ)とのことです。
他の人はどうですか?
974: 匿名さん 
[2008-03-31 21:53:00]
現在の標準仕様はわかりませんが、サッシはフレミングもエイピアもアルミサッシです。
エイピアはアングルが樹脂なだけのアルミサッシ。YKKのホームページを見ればわかりますよ。
サッシもエピソードなら良いとは思いますが、サッシについては、あまり城南も重視していないんじゃないでしょうか。
しかしサッシは断熱など住み心地としては重要だと思います。
975: 匿名さん 
[2008-04-02 14:07:00]
食器洗浄機をOPでつけるといくら位かかりますか?
976: 匿名さん 
[2008-04-02 16:56:00]
食器洗浄機はいいものだとメーカー価格30万円位しますよね。
オプションだと20万円位かかるんでしょうか?
977: 匿名さん 
[2008-04-02 17:45:00]
No.976 さん

城南で展示されているリンナイ製であれば、
10万円でちょっとお釣りがくるくらいです。
ただリンナイ製のなかでも、グレードがあります。

これはノーマルですね!
グレードアップの値段はわかりません(^^;)
978: 匿名さん 
[2008-04-02 19:30:00]
975の匿名の者です。うちも城南で建てる予定なので参考にさせてもらおうと思います。 どうも親切にありがとうございました☆
979: 匿名さん 
[2008-04-03 21:29:00]
匠の家と檜物語は料金的にいくら位差があるんですかね?わかる方いますか?
980: 匿名さん 
[2008-04-04 05:51:00]
979さんの質問と併せて、匠の家と檜物語とでは標準の仕様の違いはどのようなものがあるのでしょうか。
981: 匿名さん 
[2008-04-04 12:15:00]
確か トイレとシステムキッチン以外は全部 違ったと思いますよ。
982: 入居済み住民さん 
[2008-04-04 23:09:00]
リビングの4枚扉の窓は、部屋の長さが一定以上の時2つ分の窓のカウントで使用することができますよ。一部屋につき窓何個までときまっています。
ちなみに4枚扉の窓はOPでいくらですか?
おすすめのOPは、リビングと寝室に物干しをつけることです。
廊下の電気をセンサーにするのもおすすめです。
983: 周辺住民さん 
[2008-04-05 18:21:00]
今、うちの近所で城南の家を建ててます。
駅から徒歩3分程度で駅近所には1200円/日程度の安いコインパーキングはたくさん在る所です。
表通りから1本入った静かな住宅街です。

 はっきりいってこの現場は迷惑です。

職人の態度は悪いわ、道路を占領(道具をひろげっぱなし)してるは
最低です。

軽がやっとすれ違える狭い道に一日中(土曜だというのに工事?)トラック停めて、
邪魔なくせに、やっと通る人に「すみませんね」もなく埃をまきちらしてる。

 施主がよっぽど値切って、駐車場を借りる費用を城南がケチったのか?
誰が見ても道路使用許可?をとった掲示はないし誘導員もいないしヤレヤレ・・・。
地方業者なんだね、HMじゃないね。
たまたまココの現場だけかも知れませんが職人一人ひとりが城南の看板をしょってるんだと言う
意識をもってやってほしいモンですね。

 只の苦情です。
住まわれる方には責任はありません。
ただウチは大丈夫かな?って意識をもって頂きたくカキコしました。
施主さんの知らないところで「迷惑だな、どんな人が来るんだろ?」って思われてるコトも
あるんです。
984: 城南で建設中!! 
[2008-04-05 20:46:00]
4枚扉のOP金額は、85000円(シャッター付き)でした。小さいリビングなんですが、ちょっと豪華にしたくて無理しました。
985: 近隣住民 
[2008-04-05 21:50:00]
<983
工事現場を見ると建設会社の質も良く分かる。
大工や出入りの業者の質は、会社の建築姿勢が影響するからね。
近隣の住民に迷惑をかけるのは論外な話でしょ。

家の近所の城南物件も大工(出入り業者でない)が前面の公道で休憩していて車の往来に邪魔だった。
こっちが車で通ろうとしてるのに座っていてどかねーし。
つくづくここで建てないで良かったと思ったね。
近隣の建築中の大手ハウスメーカーと比較すると月と○ッポン。
あれじゃはっきり言っていい建物つくらないでしょ。
いい仕事できないでしょ。

やっばり現場起点のできてない会社はだめだな。
しっかりやってる現場担当者もいる反面、可哀想だ。
986: 城南建設で建築中!! 
[2008-04-08 01:22:00]
大工の質の問題なんですが、
それは城南だけじゃない気もします。
うちの隣もHMで建築してますが、
道路に一日中路駐していて
反対側の家の住民の車の
出し入れは大変そうです。
うちの大工さんは毎回しっかり
うちの土地に駐車してくれてます。
建築中の家の周りを見るだけでも
大工さんの性格がわかりますよ!
うちの大工さんは本当に綺麗にしていて
廃材はしっかりまとめているし、
資材なども綺麗に並べて置いてあり
しっかり防水シートに覆われています。
しかし隣の家は
廃材は散らかしっぱなし
資材は土の上にそのまま置いてあり
雨が降ってもびっしょりのまんま
ここまでひどい状態なら
施主に絶対文句言われる所ですが、
うちの大工さんも、一回も隣の施主を見た事は
ないみたい…
そこで思ったのですが、
大工の質を管理するのは建設会社
かもしれませんが、
施主も自分の責任をもって
管理しなくちゃいけないんじゃないのかなぁ〜?
うちは私と妻で代わる代わる
毎日家を見に行っています。
気になった事はなんでも大工さんに
相談しているし、また大工さんも
嫌な顔ひとつしないで答えてくれます。
なので私はとても信頼していますよ!
987: 入居済み住民さんVV 
[2008-04-08 08:27:00]
986さんへ
残念ながら、施主は現場を管理してはいけません。
直接、指示したりしてはいけないのです。

現場を管理するのは、現場監督であって、
施主にその権限は無いのです。

非常にお気持ちはわかりますが、
施主がやるならば、毎日現場に行って、
おかしいな?と思ったところ等、
そのチェックした内容を、
あくまで現場監督に報告し、
現場監督から指示が出るようにしなければなりません。

なぜなら、
責任問題(事故や不具合)が発生したとき、
結構な問題になります。

特に第3者(ご近所さんや、通りすがりの人等)に
結果的に迷惑を掛けてしまった場合など、洒落に
ならなくなります。

ちなみに私は現場監督にバンバン電話して、対応してもらいました。
対応が悪いときは、会社にまで電話して・・・。

けど、考え方はいい方向性だと思いますよ。
頑張ってくださいね。
988: 設計士 
[2008-04-08 18:54:00]
施主が現場に足を運ぶのは大切な事ですよ。
工事監理者が現場にいない場合は特に大切だと思います。
(工事監理者は確認申請書類に記載してあります)

自分の家が完成していく姿を見届ける事はもちろん大切ですし、
「施主がいる」というだけで現場は「だらしない事」はできませんからね。

トラブルの元を未然に防ぐ効果も大きいと思います。

「監理」や「管理」はしてはいけない、というより素人には出来ません。
「見に行く」事に意味があると思いますよ。
989: 申込予定さん 
[2008-04-08 19:08:00]
大手Hmでたてたものですが、現場管理料に10万はらってます。
その分の仕事をしているかどうかは疑問ですが、こちらの質問に対し
即答してくれる態度なので、信頼はしています。
私の場合は、デジタルカメラでほぼ毎日のようにとりまくりました。
プレハブユニットなので、それほど大工の質に影響のない工法なので
あえて、大工の質がわるいものとふんで、監視しました。
監督には、かならず記録として提示し、それに対し、かならず、もどすよう
すべきです。
担当営業が、それすらしないので、営業をかえさせました。
いままでの土建業的な対応の人(営業・施工含む)もいますので、要注意です。
本物の職人がいなくなってきたこのご時勢、特に在来工法(大工の質に影響のある
工法など)などは特に注意です。
990: 匿名さん 
[2008-04-08 21:57:00]
建築士が設計を机上で行い現場の施工監理をしない代書屋設計により、
現場監督なる工事監理者による現場作業の確認が無実化してる事で問題が起こる。
棟梁に**にされてる若僧の監督(現場監理者)が実在するのは事実だし、
施主がいらぬ心配をする現象に対し説明不足な監理を施す。
まあ優秀な現場監理者もいるが出来の悪い監理者に当たれば施主も苦労するのは事実だ。
991: 匿名さん 
[2008-04-09 13:02:00]
プレハブ専属の大六と大工を同じ土俵で語るのはいかがなものか。
992: くま 
[2008-04-10 00:22:00]
施主が責任をもってチェックする事は大事!!
現場監督なんてどこのメーカーだろうがいいかげんな奴ばかりですから…まぁ仕事内容もたいした事やってないから、
真面目な奴もいいかげんになっちゃうんだよね…
逆に言えば監督がいてもいなくても大工さんがしっかりしていれば、
ちゃんとした家は普通に建ちます。
なので監督がダメな所でもあまり気にする事はないね。
そんな奴はほっといて大工さんと仲良しになりましょう。
993: 匿名さん 
[2008-04-10 07:06:00]
監督に期待できないのはわかるが、監督がダメで腕の悪い大工だと最悪な施工になっちゃいますね。
大工も腕のいい人ばかりじゃないからな〜。
994: くま 
[2008-04-10 13:48:00]
最近はプレカットがほとんどだから
大工の腕の差はあまりかわらない
995: 匿名さん 
[2008-04-11 22:40:00]
いや、やはり造作大工の腕は必要だよ。
各種下地の細工にも腕の差は出るよ。
出来上がりの差は歴然・・・・
耐久性や建具の建て付けなんかもね。
996: 匿名さん 
[2008-04-12 22:57:00]
大工の腕もナメられたものだ。一部の腕の悪い大工が増えたからなのかな。
早かろう雑かろう、手抜き、経験の浅いヤンキー上がり、困ったものだ。
施主や近隣住民がおこるのも無理ない。
997: 購入検討中さん 
[2008-04-17 20:01:00]
営業とか監督とか大工の批判が多いスレですけど、
実際住んで見てどうなんでしょうか?
そこが一番知りたいんです
998: 匿名さん 
[2008-04-17 20:29:00]
実際住んでからの満足度合いは人それぞれですからね〜。
ここは、契約する前にしっかりと仕様を確認勉強する事をオススメします。仕様の性能とグレードを。
完成物件を確認する、他社と見比べるのも良いのではないでしょうか。
999: 匿名はん 
[2008-04-18 18:07:00]
住んでからの満足度の高い人は、このような掲示板には来ない。
住んでからの意見、不満、批判等が少ないということは、
営業・・・等はいろいろ問題もあるようだが、住んでみると
結構満足なものができている。。。ということかな?
1000: 匿名さん 
[2008-04-18 20:03:00]
いいえ
1001: 匿名さん 
[2008-04-18 23:18:00]
いぇーい
ワーイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワーイ
1002: 匿名さん 
[2008-04-18 23:45:00]
結局、満足いていると思います。
1003: 匿名さん 
[2008-04-18 23:48:00]
住んでからの満足度が低い→建ててから後悔する→建てる前の勉強不足

住んでからの満足度が高い→建ててから満足する→建てる前の勉強不足

期待と現実のギャップが住んでからの満足度

期待が高ければがっかりするし低ければ満足する

どちらも契約前の勉強不足が原因

現実は建物の性能と仕様の良さが大事

ちなみにウチはヤメました
1004: 匿名さん 
[2008-04-18 23:56:00]
No.1003さん

検討している者ですが、
人それそれ意見があると思いますが、どのへんが御気に召されなかった
のでしょうか?

ご教授頂ければと思います。
1005: 匿名さん 
[2008-04-19 07:31:00]
結局 契約をやめた人ばかりの意見で実際 住んでる人はいないんですかね?
1006: 匿名さん 
[2008-04-19 16:56:00]
1004さん
建て売りは良いと思う ただしそれ以上は・・・

結局、城南は建物のこの部分がいいっていう強みがないと思う

大手のハウスメーカーなら、おしきせながらも工法・住宅性能・仕様などでここがうちは他社よりも優れてますって強みがある

設計事務所なら好みがあえば素晴らしい設計となる 仕様も好みの物が選択できる じっくりと自分好みの建物が建てられる

ちなみにウチがヤメた理由は、城南で建てると、
○工法で特徴がない
○住宅性能で満足いかず
○仕様でオプションの追加ばかりとなる でした

残念ですが、建築の技術力の限界も感じました

全ては契約前の判断です
1007: 匿名さん 
[2008-04-19 19:04:00]
1006さん

ご回答ありがとうございます。
確かに「これだ!!」っていう特徴がないような気がします。
まあ、坪単価が大手HMより安いから色々な設備に不満が出てもしょうがないのかもしれません。

でも、レスに住んでいる人の悪評が無いようですので、
悪くはない? のかなぁと思います。

これから他社と色々比べて、検討したいと思います。
1008: 匿名さん 
[2008-04-19 22:52:00]
契約前に経験や知識があれば、メーカーの仕様内容や建築物件を確認する事によりここで建てて良いかの判断が可能となる

契約〜住んでからの不満パターンとして、
●仕様打ち合わせ時に不満→施主が契約後に勉強して知識を持った為(施主の契約前の勉強不足)オプション追加が多量に発生し不満となる
●建築途中に不満→現場監督や現場作業者の作業の進め方に不満となる
●住んでから不満→経年、問題が起きアフター対応に追われ不満となる

ちなみに満足してる人は、程度に満足しているという事
程度とは・・・ピンからキリまである
良い物を知らない人は普通の物で満足するし、良い物を知ってる人は普通の物では満足しないという事

ココが良いかどうかは勉強してみて下さい
ちなみに勉強してない人は建ててからも満足する
それは勉強してない=知らないから
1009: 通りすがり 
[2008-04-19 23:10:00]
キリの物件ばかり見せられれば普通の物件は良く見えるもの
でもピンを見れば普通の物では物足りない

経験のない購入検討者には辛い営業のマジックだ
1010: 購入検討中さん 
[2008-04-19 23:36:00]
「これだ!!」っていう特徴・・・

ある家は高いんじゃないですか?

ここの物件を比較している人は、ある程度どこと比較しているか
わかるような気が・・

比較している不動産(建築会社)も同じような内容のこと
言われてますよね?

人の批判の意見に惑わされてはいけない!!

購入する人は、ここは参考にして(うそもあるから)
後悔しないように、勉強するだけ!
1011: 契約済みさん 
[2008-04-19 23:58:00]
A thing without the need to know

住んでから満足しているならいいじゃない・・・
入居者からのネガティブな書き込みもないし
我が家では完成を楽しみにしています。

あれこれ重箱の隅を突付いていてはいつまでたっても建てられませんよ。

家を建てた後も
自動車、家具、家電、そして一番大事な子供
色々お金がかかります。

上ばかり見てはいけませんね。

追伸
最近発売された「檜物語」の装備はなかなかいいですよ。
1012: 銀行関係者さん 
[2008-04-20 00:24:00]
↑you know what you mean?
1013: 契約済みさん 
[2008-04-20 21:02:00]
私も契約済み。
建築申請中の段階です。

伺いたいことがあるのですが、床面の標準は「クッションフロア」になるのでしょうか?
1014: 匿名さん 
[2008-04-20 21:49:00]
トイレと洗面所がクッションフロアです。
その他はキッチンもフローリングが標準のようです。
1015: 契約済みさん 
[2008-04-20 21:54:00]
I know what I should know
1016: 匿名さん 
[2008-04-20 22:18:00]
建築の工法・住宅性能・仕様の強みの特徴はなくても、城南は販売価格(請負価格)は安くないです。
坪単価は本体50万円台で始まって付帯とオプションを入れると坪60万円70万円台はざらにいる(関係者談)。

建築に強みはなくコストパフォーマンスにたけてる訳でもない。
費用対効果を考えると
・標準仕様に近く仕様を押さえてオプションを加えない人
→同じ様な仕様ならもっと価格が安いメーカー(ローコスト)で建てるのと同じ
□総額坪単価60万円70万円台となる程、付帯とオプションを追加して建ててる人
→もっと工法・性能・仕様面の強みのあるメーカーでも建てられる
のではないでしょうか?

ローコストメーカーが良い、ハウスメーカーが良いと言ってるのではなく、
とにかく契約前に仕様をあまり吟味してない人が結構いる。
オプションの嵐で不満が出た話は、まわりにいっぱい聞きます。
1017: 入居予定さん 
[2008-04-21 09:12:00]
このサイトだけじゃなく実際に家を建てた人の建築日記のブログとかも見た方がよいですよ。
「住まいブログ村」とかにも行って、城南とその他HMを比較してみてください。
遜色ないはずです。
1018: 匿名さん 
[2008-04-21 22:26:00]
またまた外野が懸命にネガティブネタを煽ってる



購入者は満足している様子
1019: 城南で建てます 
[2008-04-21 22:45:00]
ここの書き込み見てると、ヒドい内容が多いですね。

他のHMと比較して劣るところが多いのでしょう。

しかし、批判ばかりしてるのもどうかと感じます。

悪いところを指摘するのは結構。でも城南で契約した多くの人も見ています。

城南の場合、どこに注意すればよいかのアドバイスを求める人がいっぱいいると思います。

私も城南で建てる一人です。

他のHMも3件回りました。
それぞれ良いところ、悪いところあると思います。

要は限られた予算の中、自分のプライオリティをどこに置くか…ですよ。

城南営業の悪評は知り合いからも聞いてました。(時間にルーズなど)

でも自分が最優先したのは土地(場所)。
たまたま城南が建築条件付きで売り出していた土地が、自分の求めている場所でした。

不安はありましたが、周りの悪評ばかりで避けていては意味なし。

直接住宅情報館に行きましたよ。

結果、営業さんはとても良い対応。他のHM営業と比較しても遜色なし。

評判では、すぐに契約を迫られるとのことでしたが、そんなこともなく、こちらで判断するまで待ってくれましたよ。1週間後に契約する意思を示しましたが、その間、電話攻勢もなし。

確かに家の仕様は標準で満足できないところが多々あります。私の場合、自分の生活スタイルに合わせて必要なオプションはつける予定です。

あればいいな…というオプションは、予算との兼ね合いで調整するつもりです。

HMでは自分が不要と思う仕様が標準で入ってます。逆に自分が欲しい仕様が、あるHMではオプション、城南では標準というのもありました。

私が回った3つのHMと金の面で比較すると、オプション含めても城南の方が坪あたり5万〜10万安い。

私はここに書かれていることは参考の一つにさせてもらってますが、最後は自分の判断。
それを『間違ってる』とコメントするのは良いことと思いません。

皆さんに城南を勧めるつもりで書き込みしてる訳ではありません。

要は、人の意見に惑わされるのではなく、自分の足で回り、自分で判断することが重要だということです。品質も重要ですが、必要以上の品質、見栄えに金をかける必要もないでしょう。
1020: 千葉 
[2008-04-22 12:38:00]
千葉店の城南は良かったです 実際は一つ一つに時間がかかり過ぎでした。 だけど高いとか安いとかより自分の思ってたのが出来そうなので良かったですよ オプションに関しても、実際グレードアップ、カーテンや電気や他、全部タダでした営業の人も設計士、インテリアの人すべて良い人でした。後は監督や大工さんですね 建物を建てるのは大工ですから・・・
1021: 入居済み 
[2008-04-23 00:07:00]
去年の10月から住んでいます。
今の所は何の不満もないですね。
たしかに城南は坪単価高いです。しかし
同じ価格で他のHMと散々比べて劣っているところは、
特になかった。
工法も在来工法の中ではしっかりしている。
基礎の作りもしっかりしていた。(基礎屋がいうには、城南は注文がうるさいらしい…)
柱と土台の檜は興味があってわざわざ浜松の工場まで行きました。
三重県尾鷲地方の檜が運ばれて
プレカットをしていました。見事な檜でした。
この国産最高級の木材で建ててもらえるならと
私は契約をしました。
はっきりいって私はまったく後悔していません。
迷っている人は、是非自分の目で確かめて比べてみてはどうですか?
1022: 設計中 
[2008-04-23 07:16:00]
私も今、城南で設計してもらっているのですが、雨戸が一階だけにつけるなら2箇所電動でシャッターでできて標準、2階もシャッターだとオプション、昔ながらの戸袋に入れる雨戸なら一階二階全窓に着いて標準との事なのですが、私は全部屋に着けたいと思っているのですが、戸袋って見映え悪いですかね?
1023: 檜 
[2008-04-23 21:13:00]
いろいろ回りましが、城南は、普通でした 昔は悪い噂があったり高いとか、ありましたけど、今は坪40でした営業次第で割引きなどききますから。私は、良い営業に当たりましたから、かなり ワガママを聞いてもらいサービスしてもらいましたよ ただ、時間がかかり過ぎますね。
1024: 檜 
[2008-04-23 21:20:00]
いろいろ回りましが、城南は、普通でした 昔は悪い噂があったり高いとか、ありましたけど、今は坪40でした営業次第で割引きなどききますから。私は、良い営業に当たりましたから、かなり ワガママを聞いてもらいサービスしてもらいましたよ ただ、時間がかかり過ぎますね。
知り合いの建築士と大工に城南の建てて場所に連れて行き見てもらいましたが、かなり良いって言われ、良い材料を使っているって言われました。 昔と違って城南は大丈夫ですよ
1025: 4.5寸 
[2008-04-23 21:28:00]
タマと城南で自分は迷いました。 実際坪数の金額で言うとタマの方が安いです。だけど材質や、標準が城南の方が良く、タマでオプション組むより安く済みました。値段が大事ですけど、長く住みますから、オプションより建物の丈夫さが一番なので、まさっている城南を選び契約結びました。 これから細かい設計に入ります。
1026: タカライオン 
[2008-04-23 21:36:00]
私もセンチュリーホーム タマホーム…色々見てきましたが城南建設で建てる事に決めました!色々悪い事を言われていますが全然ですよ〜!何処のハウスメーカーでも各支店によって違うかもしれませんが私の行った城南の支店は営業さん建築士は良かったですよ。これからインテリアに入ります。良い人ならいいです。楽しみです!
1027: サッシ 
[2008-04-23 22:16:00]
城南で建てた方に質問です

サッシでYKKのフレミングⅡか新日軽のアリッツで迷っています

アリッツの方はアングル部が樹脂なので結露しにくいみたいですがどうですか?
1028: 匿名さん 
[2008-04-24 06:27:00]
ガラスの空気層厚は何mmですか???
1029: 城南で建てます 
[2008-04-24 09:41:00]
私はフレミングⅡかアリッツかではなく、OPで樹脂サッシにしたいと思ってます。
アリッツの場合、サッシの回りを樹脂で囲ってることになるので、結露がその周りに及ぼす影響は若干減少すると思われます。

しかし、断熱性、結露はフレミングⅡと殆ど変わらないはず。

私が求めているのは、断熱効果と結露軽減なので樹脂サッシがいいなぁ、と思ってます。
1030: 入居済み住民さん 
[2008-04-24 11:29:00]
1027さん

昨年7月に入居して、初めての冬を過ごしました。
我が家は標準で新日軽のアリッツです。
結露、全くしませんでした。

以前住んでいたアパートの寝室は北向きで、毎年凄い結露でした。
以前のアパートから徒歩30秒ほどの所に新築しましたので
部屋の向きの違いはあれど、気象条件は変わりません。
新築した家の寝室は南向きなのでそのせいかな?と
思っていたのですが、寝室内の北側に、扉のない書斎があるのですが、
そこに付いてる窓にも全く結露が無いので(向きは以前のアパートの
寝室と同じです)「なんでだ!?」と冬の間ずーっと不思議でした。
城南の標準サッシが、アングルのみとはいえ、樹脂を使った物
であるはずがないだろうとずっと思い込んでましたので・・・。
夫から「アングルが樹脂だからだよ」と言われ、初めて
樹脂を使っていることを知りました。

アングルだけ樹脂なのと、樹脂サッシと言われる物とでは
断熱性に違いはあると思いますが、結露の事だけで言えば
標準で選べるアリッツでも私は充分満足です。
家中のどこも結露はありませんでしたよ。
1031: 城南で建てます 
[2008-04-24 14:56:00]
>1030さん

アリッツで結露なしですか。
ちょっと驚きです。
ちなみにシャッター閉めてる時と閉めてない時での違いはありますか?

今の住んでいるマンションはアルミ2重サッシなんですが、冬場はアルミ部分の結露がひどく、またサッシの近くに行くと空気が冷たいんですよ。

アルミの場合、熱伝導が大きいため、アングル部が樹脂でもアルミ部分は結露すると思ってたのでちょっとビックリです。
1032: 入居済み住民さん 
[2008-04-24 18:16:00]
>1031さん

1030です。
2階は全窓、シャッターも雨戸も付けていません。
ベッド横にある掃き出し窓はカーテン、北側の書斎は
ブラインドです。加湿器は使用していません。
1〜2月は、就寝時1時間くらいエアコン暖房をつけていました。
24時間換気は常時付けてあります。

新居も、窓の側に行くと冷たい空気です。

我が家を建築中に、新築をして住んでみてからの感想を
どなたかのブログで拝見したのですが(城南で建てた方ではないです)、
「ペアガラス・樹脂サッシにしたのに、結露して朝の窓拭きが大変だ」と
いうのを読んだことがあります。(そのブログを今探しても見つかりませんでしたが、
別の方ですが悩んでいらっしゃる方がいました)
なので、私は11月頃から、結露との戦いを覚悟をしていました。
それがいつまで経っても結露をしないので、
「今年の冬は暖かいからかな〜」と呑気に考えていたのですが、
2月過ぎても結露が無いのでさすがにビックリして夫に問いかけたら
「アングルが樹脂だから」って話になったのです。

結露に関しては、樹脂ということ以外にも、いろんな条件が重なって、
発生したりしなかったりするんですかね。
家は性能の良いサッシをつけてるわけじゃないのに結露が無くてラッキーだ♪
と思っています。
1033: 購入経験者さん 
[2008-04-24 20:24:00]
横やりすいません。
サッシの種類・性能は様々ですよ。
木サッシ・樹脂サッシ・樹脂アルミ複合サッシ・アングル樹脂のアルミサッシ・オールアルミサッシ
この中でサッシメーカーが断熱サッシと位置づけてるのは、樹脂複合以上の物です。
ウチは予算をケチった為、サッシ部は樹脂複合サッシとアングル樹脂アルミサッシの両方箇所あります。
はっきり言って冬の寒さは樹脂複合サッシとアルミサッシでは歴然ですよ。
全て樹脂複合サッシにすれば良かったと後悔しました。
これから建てる人には、予算があれば、断熱サッシをオススメしますね。
もちろんガラスはLow−Eで。
1034: 城南で建てます 
[2008-04-24 21:14:00]
>1033さん
参考になります。

私は正確に言えば『樹脂アルミ複合サッシ』にしようと思ってます。
やはり、結露対策と断熱性で。

現住居のアルミサッシは冬場寒くて。

人によって『樹脂なら結露しない』、『樹脂でも少しはある』など話しは様々であり(環境だろうけど)、断熱にしても同じ家で樹脂とアルミを比較できる人が近くにいないため、アルミで後悔するくらいなら樹脂という保険をかけようと思ってたのです。

>1032さん

確かに結露は環境条件(加湿器、エアコン、24時間換気など)によっても変わるのでしょうね。

でも結露を気にされていたなら出なくてラッキーですよね。

家庭ごとに求めるものは違うから、それぞれで満足できていればよしです。(上を見ればきりがない)
1035: 匿名さん 
[2008-04-24 21:31:00]
ベストは樹脂複合サッシ以上の断熱サッシでしょう。
新日軽ではアルプラクラス以上のサッシですね。

家の断熱性能の影響度はサッシによる比重が高いので、サッシは建築時にできるだけ断熱の高いものを選ぶと良いと思います。
サッシは後で交換もままならないですからね。

本当は標準仕様であれば良いのですが、購入した人もそう思ってる人が多いのではないでしょうか。
特に断熱サッシの良さを経験した人は。
残念ですが。
1036: サッシ 
[2008-04-24 22:23:00]
参考になる回答ありがとうございます。

これからインテリアに進みますが良きアドバイスがあれば教えて下さい。

設備はいいものだと思いますが壁紙はどうですか?

グレード上げた方いますか?
1037: 購入経験者さん 
[2008-04-25 06:50:00]
1036サッシさん
壁紙(ビニールクロス)はシンコール・サンゲツ・リリカラ、確かにグレードがありますね。
安い復旧品から高級品まで様々です。

壁紙については仕様に変更がなければ、
確か本スレ570番台あたり(去年の8月頃)に詳しく書き込みがされていたので参考にされてはいかかでしょうか?

ちなみにウチは壁紙は標準仕様の安い復旧品レベルから壁のほとんどをリリカラの復旧品レベル(1000)に変更しました。
比較すると、柄の種類が豊富だし厚みも違うしキズも付きにくいし汚れもあまりつかないしついてもすぐ落ちるしで、今では選択して良かったと思ってます。

城南はサッシ同様に壁紙も標準仕様のグレードが低いですね。
予算があればグレード変更をオススメしますよ。
1038: サッシ 
[2008-04-25 23:44:00]
1037さんありがとうございます。

勉強不足なので壁紙について調べてみます。
1039: 契約済みさん 
[2008-04-27 22:26:00]
城南で建て、もうすぐ引渡しのものです。
今日、うちあわせなどで家に行ったところ、玄関ドアに傷が付いているのに気がつきました。

その旨を現場監督さんに伝えたところ、補修しますといわれました。

私としては、取り替えてくれるものと思っていたのですが、
補修になってしまうものなのでしょうか。

プロの補修やさんできれいになると入っていましたが。。。。
1040: 入居済み住民さん 
[2008-04-28 06:41:00]
玄関ドアの打痕(ほんとに小さいものですが)はうちもありました。
気が付いていたのですが、他にもいろいろあるかと思い、あとでまとめて言えばいいや、とその時言わなかったのです
でも引き渡しの時にはすっかりと修復されていて、どこにあったのかもわからない位です
その他、家の中の気になっていたところも修復されていましたよ
1041: これから工事 
[2008-04-28 08:49:00]
来月中ごろに地鎮祭を行う予定なのですが、厄年の為(この時期に家を建てようと思ったのが間違いなのですが)、8月から動き出すのが最適と助言されたので、日取りを延ばそうと思っているのですが、こちらの都合で2ヶ月も先に出来るものなのでしょうか、又みなさんの工期はどれぐらい掛かっているのか教えてください。ちなみに12月ぐらいには入居したいのですが。。
1042: 匿名さん 
[2008-04-28 08:59:00]
>1041さん

うちの場合は確か3ヶ月かからなかったと思います。

ただ入居予定が年末年始といわれてたので、どうにか早く終らせてくれと頼み込んで、クリスマス前に終りました。

4か月は普通にやって、かからないと言ってましたよ。

着工を遅らせるのは大工さんなどの予定もあるでしょうから、早めに言わないと難しいのでは…

ローンでつなぎ融資を受けてる場合は、そのへんも注意ですね。
1043: 購入勉強中 
[2008-04-28 22:30:00]
現在、近所で城南の複数棟現場があります。
この間現場を見てて思ったのですが、基礎が何棟か他の隣の建物より高い物件がありました。
どうも高基礎にしているようなんですが、高基礎にした場合、基礎高は何cm位が一般的なのでしょうか?
また普通の仕様では基礎高400mmなんでしょうか?
1044: 買い換え検討中 
[2008-04-28 23:13:00]
私は某デックスで家を建てましたが、何がって全てが最悪の大きな買い物でした。特に営業マン。引渡しまでに何人変わった事か… 知識もない人間ばかり、契約に行った所では品のない、や○ざみたいな格好の人ばかり出てきたし… それに比べ城南建設のショールーム営業の方に話しを聞き是非建てたいと思っております。営業年数を聞くようにしました。熟練者がやはりいいです。大きな会社がいいです。物も段違いにいいです。今、思うと非常に大きな代償になりました… 皆様も人を見る目・会社の選定にはくれぐれも気を付けて下さい。
1045: 城南で設計中!! 
[2008-04-28 23:47:00]
他社に興味がないのでわかりませんが、
城南建設の説明では、基礎はとても良いようです。
これから基礎なので、基礎伏図をいただいたところです。
図面の見方はわかりませんが、きちんとしていて安心しています。
これからの方を不安にさせないよう書き込みをお願いします。

注文住宅は一つ一つの工程に時間がかかるようで
(打ち合わせ→申請→工事)
不安になることも多々ありますが、そのようなときには営業の方に
連絡を取るようにしています。
営業の方はとても良い方で、一生懸命こちらの不安を取り除いてくれます。
1046: 匿名さん 
[2008-04-29 22:05:00]
この手の建築条件付き業者の建築依頼主が、契約以後の過程(打ち合わせ・建築)において不安やわだかまりひいては不満を感じるのは、
ひとえに施主の知識不足や施工会社の仕様認識不足が原因であるんじゃないだろうか。

不満をもつケースとして、
①契約前に施主の建築知識が稀薄かつ仕様の認識も不足していた
→契約後に施主が仕様レベルを知った為に求める仕様レベルが高くなりオプションが多発
②契約前に施主に建築知識があっても仕様の認識が不足していた
→施主の求める仕様レベルが高く契約後にオプションが多発、オプション価格も知識がある為金額の納得が低い

契約後の仕様打ち合わせでオプションが多発すると施主もわだかまりを感じる。
仕方なくオプションを付けても金額の上昇度合いでは不満となる。

結局は仕様のレベルが低いからこういう事になる。
最近書き込まれたサッシや壁紙の仕様レベルは良い物ではないのは事実だし。

オプションを何百万円もつける仕様のレベルでないと納得しなかった建築主は結局は高い買物といえるんじゃないだろうか?

知らなくて、欲も張らなきゃいいんだけど。
1047: 匿名さん 
[2008-04-30 00:13:00]
1046さんは誰に語りかけているのですか?
まったく説明になっていないように感じますが、…
不満と不安はまったく異なるもの。
不安を解消するためにこの掲示板を利用している人が多いように思います。
不満をぶつけるためではないように思います。
掲示板を見ていると
最近の城南建設に対していい評価をしている人が増えているようです。
サッシやクロスも良いものをみればきりがないけど
みなさん満足しているように思います。
城南建設の注文住宅も検討の対象にしてみようかなと考えています。
1048: 城南で建てます 
[2008-04-30 15:09:00]
家を建てる人は、どんなに大手のHMでも不安あるのではないでしょうか?
大金をはたいて買うものだし、世間では欠陥住宅の話しもあちこちで起こっている。

書き込みの中には、城南は仕様の割に高いという人もいます。標準仕様に満足できず、オプション多発で、HMより割高とも書かれています。
ここは人を不安にさせるスレですか?

そういう書き込みをする人は具体的に他HMだと仕様で何が良くて、コスト比較でどう良いのかを書き込んで欲しいものです。

HMや工務店など選ぶのは人の自由。
ただし、自分で選ぶからには責任も自分。
他人の書き込みに左右されるくらいなら、決める前に調べまくること。

城南の標準仕様は『匠』でも生活する上では大きな問題はない。
あえて気になるのはサッシですね。
ただ、予算に少し余裕あるなら『檜』の方が良い。
坪あたり200万くらい違うが、キッチン、サニタリー、玄関の断熱ドア、床材など質の向上。また屋根裏収納や出窓、2カ所の電動シャッターもつけられる。

満足いく仕様とは人それぞれ違うもの。

いいモノに越したことないですが、それは何のために求めるものでしょうか?
自己満足?、高級感や見栄?、生活で必要?、耐久性やメンテナンス性?

上を見ればキリがない。予算とも相談の上、自分の生活で大切(必要)なのは何か…を考えれば良いのではないでしょうか?

城南の人が見ているなら、いろいろ書かれていることを経営課題とし、顧客満足度向上のための取り組みを正々堂々と書き込んで欲しいですね。(経営幹部の目があるから無理か…)
1049: 購入経験者 
[2008-04-30 19:59:00]
自分は業界に関係のない全くの素人ですが、
利害関係のない業界関係者(士業)もここのオプションの話は言ってました。
『オプションや追加工事により当初考えていた価格より大幅に購入価格があがってしまった』と言う客が多いと。

仕様はメーカーによってそれぞれ違うのは確かですが、
その時に感じたのは
「契約の前の仕様の確認不足が契約後の追加工事やオプションにつながってるんじゃないか」と言う事です。
少なからずとも「当初考えていた価格は、基本の仕様で考えていたのでは」とも。

このスレを読んでる人は勉強不足なんて人はいない訳ですが、
そういう人もいるって事ですよね。

他社で建てた自分が言うのはなんですが、そういう意味では、これから購入する人はやはり契約前の仕様の確認は大事だと思います。
1050: 城南で設計中!! 
[2008-04-30 20:27:00]
契約前の段階でオプションについてきちんと確認すれば、
必要以上にお金がかかるということはないと思います。
標準装備の確認、そのグレード、品質、
あと必要だけど標準装備に含まれていないものを営業に確認してから
契約すれば予算オーバーということはないと思います。
カーテンレール、物干し台、面格子などがオプションになりました。
私は外構工事工事を含め230万円予備費として組み込みました。
それでも打ち合わせをしていくうちに欲張りになり、
いろいろとオプションを追加していってしまいます。
欲を出すときりがないですね。
ただ今とても家ができるのが楽しみです。
1051: 匿名さん 
[2008-04-30 21:07:00]
1049さんは、わざわざ「ここのオプション」と断りを入れていますけど
別にここに限った事ではないと思いますよ。
利害関係がないならそういう書き方は慎みましょうよ。

自分なんかは車を買うのにもオプションが嵩んでしまいますし
ましてこの度のマイホームの建築では尚更うえを見てしまいますね。
もちろん懐具合と相談して取捨選択しますけど。
1052: 契約済みさん 
[2008-04-30 21:52:00]
私も城南建設で契約し、建設中です。

オプションについてですが、契約時に「きちんと」確認することは
ほぼ、無理なような気がします。

まずは、設計士さんと打ち合わせでオプション発生(面格子、和室造作等)
次に、コーディネーターさんとの打ち合わせでオプション発生(照明、キッチン廻り等)
次に、現場監督さんと打ち合わせでオプション発生(電気関係、外構等)

ハウスデザイン333も付けず、何もオプションを付けなければ
建売と同等の金額で、注文住宅が建つでしょう。

予想していたもの以外のオプションが多かった気がします。
例えば、物干し台とか。
今まで建売ばかり見ていたせいでしょうか。
これくらい付いてるだろって物が無かったり。
正直、かなり掛かりました・・・
だからといって、全然後悔してませんよ!
自分が付けたくてつけたんですから
付けたんですから。

全然話は変わりますが、こないだ上棟しました。
梁が大きいなとか、木材が綺麗だなとか素人ですが隅々まで見てました。

で、たまたま何件かの建売現場を見ました。

違いますねぇ〜。

まず、梁の太さ。

城南建設は見た感じが全然違いました。
建売の梁は見た目もいまいちでした。

百聞は一見にしかずなので、お近くに城南建設の建築現場がある方は
見比べてみるといいですよ!
1053: 城南で設計中!! 
[2008-04-30 22:57:00]
納得してオプションを付けて、
上棟して城南建設でよかったと納得して、
という こういう書き込みを期待しています。

オプションをつけるのも設計、内装等進展していく中
新居へイメージをふくらませる上での楽しみだと思います。
私はあらかじめ営業の方に物干し台はついていないということを
聞いていました。
私はオプションとして、キッチンカウンター、埋め込み式本棚、
フローリングワックスなどなどです。
オプションを付けるのもイメージが膨らみ楽しいものですよ。
1054: 契約済みさん 
[2008-04-30 23:16:00]
そうなんです。楽しいんです。

日に日に形になっていく我が家を見ているのが。

この掲示板や、いろんな情報を見て、聞いて、

城南建設でよかったのかなとか

悩んで、後悔しそうになったりしたけど、

結果、

今、楽しいんです。

もの(家)見てさらに良かったなと思えます。

大工さんもまじめないい人で、さらに輪をかけてくれます。

うわさや、過去の人の話で出てくる、
何年か前の城南建設とは違うなと感じました。
1055: 城南で建築中 
[2008-05-01 01:23:00]
久しぶりに来ました!!良い意見、批判的な意見とバラバラですが、それだけ注目されてるって事ですよね!!さてオプションの話しが出ていたので私も一言、城南さんはオプションの値段が決まっている物と決まっていない物が結構あります!値段が決まっているオプションばかり選べばもちろん割高です。しかし値段が決まっていないオプションは、だいたい定価の40%引きぐらいで買えます。だからいろいろコーディネーターさんに相談して賢く選べば、他のHMと比べても割安ですよ!
1056: 匿名さん 
[2008-05-01 16:56:00]
>1055さん
値段が決まってないオプションてどんなものがあるんですか?
1057: 千葉 
[2008-05-01 21:29:00]
オプションについては見積もり出して金額出ますけど、自分は営業No.1の人でサービスしてもらいました。全部は無理なので、諦める所は諦めましたけどね。営業の力もありますよ! だから良い家が出来ますよ! 城南も会社だから利益を考えてますけど、本当に城南で建てたいって気持ちが一番だから伝われば、それなりに・・・ 今基礎だけど、楽しみです。ま〇〇さんアリガトウ
1058: ポンチョ 
[2008-05-02 23:57:00]
初めまして、こんばんわ!これから城南さんで家を建てる者ですが、断熱材について気になる事が出てきました。ロックウールを使用するとの事ですが、2月の毎日新聞にロックウールからアスベストの成分が検出されたと言う記事があったと他スレにありました。そのスレはレスが少なくあまり突っ込んだ内容ではなかったのですが、城南で使用するロックウールについて詳しく調べた方などいますか?後、断熱材を施工するさいに中途半端なスペースには包んであるビニールごと切って使うと設計士さんが言われていたのですが、それは普通の事なのでしょうか?ご存知の方いらっしゃったら是非教えて下さいm(_ _)m
1059: いつか建てたいさん 
[2008-05-08 23:38:00]
レスをいろいろ読まさせていただきました。皆さん楽しそうですね。家を建てるのって本当に楽しいことだと思います。ただ、私の感想ですが、皆さんがおっしゃっているオプションってなんですか。注文住宅にオプションってあるんですか。理解に苦しむ言葉です。
そもそも仕様の決まっているHMで注文住宅と言うのがわかりません。
町場の大工さん(設計屋さん)と打合せしながら決めていくのが注文住宅だと思っていましたが。
やはり、最初に何かが決まっていたほうが、安心できるのでしょうか。
1060: 大学教授さん 
[2008-05-09 17:30:00]
住宅には大きく分けて、建売と注文住宅がありますよね。

建売は大半が、ハウスメーカー、間取り、仕様などすべて決まっていて、土地と一緒に購入しますね。

なかには、建売でも建築条件がついたなかで4-5社から選べるものもあります。また、まだこれから建築する建売では、部分的に買い手の都合に合わせて仕様や間取りを変更できるものもあります。(変更する場合、ほとんどの場合でコストアップしますが。。。)

そして、注文住宅といわれるのは、基本的にゼロから建て主の好みで建てていけるものです。ただし、HMや工務店ごとに基礎、構造、外壁などの仕様において特色があります。

HMを選ぶ場合、まず上記の条件や費用で決まってきますね。

さらに、多くのHMでは、コスト削減のため、コンセプト商品があります。スペックをある程度企画化した商品ですが、これも部分的には変更できます。(これも変更すれば、大体の場合はコストアップします)。コンセプト商品は、余り拘りのない人にはお勧めですね。

設計事務所で頼む場合には、その設計士の個性が建物に反映されることが多いです。これも注文住宅です。基本的にゼロからスタートとなります。

最近はニーズが多様化しているので、設計事務所とHMの中間に位置する設計事務所やHMもあります。

城南建設の場合、得意なのは建売ですね。注文住宅もやっていますが、やはり企画商品をメインにしています。ターゲット層が普通の人たちなので、あまり、拘りのある人や高級志向、贅沢な人には全く向きません。

自動車にたとえると反感ももたれるかもしれませんが、
まだ小中学生の子供がいてワンボックスを購入する層の方々やミディアムクラスまでの国産セダンなどを購入する層、また軽自動車をセカンドカーに所有する方々が多いと思います。

シーマ、マジェスタ、メルセデス・BMW・ポルシェ・ジャガーといったラグジャリーな車を所有する層は、城南建設を選ぶ方はとても少ないでしょう。また、スポーツカー所有者も少ないと思います。

比較的堅実で無駄を省ける、まじめな客層が多いといえるのではないでしょうか。
1061: 匿名さん 
[2008-05-09 20:20:00]
城南建設は一言で言えば拡大化した工務店でしょう。
仕様ベースを檜や匠といった企画商品からスタートさせオプションにより仕様をあげていく。
こと建物については、設計・工事監理する建築士事務所と、仕様を細かく打ち合わせし建築する形態や、
大手ハウスメーカーのように、多数ある商品群の中から自分好みの商品を選択・仕様決めし建築する形態が注文住宅と言えるでしょうね。

基本の仕様は、建売のパワービルダーと変わらないが、自分好みの間取りが決められる事やオプションにより仕様をわずかながら向上できるメリットはあるでしょう。
1062: 入居予定さん 
[2008-05-10 12:13:00]
今週、上棟する予定です。
現在住んでいる場所からちょっと離れているためチョクチョクは行けませんが
当日は一人で見に行ってみようと思っています。
みなさんは上棟の時、大工さん等になにを渡しましたか?
ちなみに地鎮祭はやりませんでした。
1063: 城南キャンセル 
[2008-05-11 00:18:00]
土地を持ってる方でわざわざ城南を選んだ人はいるのでしょうか?

建築条件付きで仕方なく建物も城南という方がほとんどなのでしょうね・・・
1064: 匿名さん 
[2008-05-11 01:08:00]
ここは、どんなに年収が低くてもなんとしてもローンを通すらしいですね
1065: 城南で設計中!! 
[2008-05-11 08:52:00]
私は城南建設の建物が良くて、他の会社の土地に仲介手数料を払い契約しました。
これから着工ですが他の着工中の建物を見ると素人目にはとても素晴らしいものに見えます。

また、年収が低くてもローンを通してくれる会社、素晴らしいと思いますがいかがですか?
あとは自分が返せるかどうか、契約するかどうかだと思います。
年収の5倍が理想だとか言われていますが、5倍だから大丈夫ということではなくあとは
本人がどう判断するかだと思います。
私はローン上限まで借りることなく自分が返すことのできる金額を算出して
(本当に返すことができるかどうかは別にして)自分の判断で決定しました。
1066: 入居済み住民さん 
[2008-05-11 19:47:00]
1062さん 営業・監督さんは上棟には何も要りません!と言ってましたが自分の判断でちょっとづつ包みました  自分にとっては大切な行事ですからね 

1064さん ローンを通すのは金融機関ですから、「どんなに・・・」というのは無理だと思いますが。
1067: 匿名さん 
[2008-05-12 07:29:00]
1063さん
いたら何なの?
1068: 匿名さん 
[2008-05-12 09:52:00]
1063さん

私の周りには何人かいますよ。
みんな満足してます。
1069: マンコミファン 
[2008-05-12 22:51:00]
家を建築するきっかけととして、
城南住宅販売(住宅情報館)で物件を探してた人が城南建設で建てた人が多いという事でしょ。

最初から土地を持ってる人は家を建てるきっかけとして、
ハウスメーカーの集う住宅展示場に行ってハウスメーカーで建てるか
近隣地場の工務店で建てるか
ローコストメーカーで建てる人が多いだろう。

城南建設では城南住宅販売の営業斡旋による一時取得者による建築が多いのが現実だから仕方ない。

建物も強力なストロングポイント(魅力)がないのは事実だ。

『ここで建てて本当に良かった』と思った人と、
『無難に建てられて良かった』と思った人ではどちらが良いか?
少なくてもこういう建築検討スレを読んでる人は前者をとるんじゃないか。
みんな新築で期待に胸を膨らましているからな。

城南で建てた人で『本当にここで建てて良かった』と思い、第三者に薦められる人は、
このスレを読んで勉強している購入検討者に納得できるように具体的に仕様について書きこむべきだな。

じゃあなたはどうなのかったって・・・
もちろん、建物を見て辞めましたよ。
1070: 城南で建てます 
[2008-05-13 00:35:00]
1069さん
>もちろん、建物を見て辞めましたよ。
と書かれています。

あなたは「薦められない派」なんですよね?
薦められる人に、具体的に仕様を書くべきと言うなら、あなたも具体的に建物のどこが悪くてやめたのか書いて欲しいものです。(勿論コストバランスも含めて)
もっと言えば、具体的にどのHMの建物の仕様に満足して購入されたのですか?
建物みて城南やめたということは、城南と同程度の予算で満足いくHMを見つけたということですよね?

でも満足って何でしょう。あるHMで建てれば誰もが皆満足ってことも有り得ません。

いくら仕様に満足して建てた人でも建てた後不満足という人は多くいるでしょう。
でもそれは、不具合が多い、アフターサービスが悪い、設計(間取り)に失敗した、というようなことではないでしょうか?

満足してるという人たちは、仕様に満足というより、自分たちの生活パターンに合わせた思い通りの間取りができて、建物や水回りにも問題(欠陥)なく、外観も気に入り、快適な生活ができているということではないでしょうか。

欠陥住宅でもない限り、長く住まないと建物や材料の耐久性における不満足度は分からないでしょう。2つ同時に建てて比較することはできませんからね。

基礎や建物構造、工法以外は金さえかければ、どのHMでも同じような仕様でできます。

結局はどんなHMでも、自分がどれだけ真剣に家作りに参加したか、またそれを実行する設計士、大工、現場監督、工事屋の腕がどれだけのものかにかかっているのでは、と私は思います。
必要以上の高機能、高性能は満足度を上げる要素にはならないでしょう。
1071: 契約済みさん 
[2008-05-13 13:46:00]
>1070さん

その通りですね。
書かれていることにほぼ賛成します。

私は、城南で土地を紹介されましたが、城南の建物・プランなどを検討した結果、他のHMで契約しました。

特に城南建設の建物でネガティブなポイントはありませんでした。可もなく不可もなくというのが私達の判断結果でした。
担当者もまじめでしたし、会社も今のところ心配する様子も無く、価格もリーズナブルです。

結果、他のHMを選んだ理由は、デザイン面で城南で建てると「普通」を脱することができないためです。やはり大手のHMですと展示場を見てもわかりますが、床タイルひとつとっても使っているモノ・ブランドが違います。インテリアデザイナーの懐の深さも違うのです。より多くのより良いマーチャンダイズを取り扱っていると、それだけセンスや提案も良くなります。

残念ながら、私達の望む家は、城南では無理だと判断しました。

私たちは、別の大手HMで決めましたが、センスの合う建物をすべてコーディネートした方を担当につけてもらうことで契約しました。でも、実際にはセンスが違うので、結局は自分たちの意見と合わないことが多々あります。内外装および間取りで約8ヶ月かかりました。それでも、相当数の展示場をコーディネートしてきただけあり、商品知識や細かいインテリアの収まりまで徹底的にアドバイスをくれます。つまり私たちは満足しています。

最後に、1070さんに疑問ですが、
「必要以上の高機能・高性能は満足度に関係ない」

必要がどの基準かによりますね。そもそもすべてにおいて個人差があるから満足度の要素にならないということも断定できません。

コストパフォーマンスで考えれば、落としどころは必要だと思います。

私の場合、期待以上の性能には満足度がUPします。
1072: 城南で建築中!! 
[2008-05-13 21:19:00]
1070番さんへ

他のHMにしたということですが、城南建設と同じ予算でデザイン、インテリアを
納得いくものにできたということでしょうか?
それならばどこのHMか教えていただければありがたいです。
住宅展示場はどこもうそだらけ(?)というか自分のレベルに合わないものばかり
私の40坪程度の敷地には住宅展示場の家は建ちません。
また間取りも無駄ばかり
私は自分のレベルで考えれば城南建設のふつうの家がすごくいいように思いました。
他のHMと比べた事がないのでわかりませんが、とても良い家ができるように思います。
営業、設計、内装、土木、建築の方みなさん良い方です。
間取りは、雑誌、広告など見ても自分の家が一番に思えるほど良い間取りです。
小さい家ですが、
1073: 城南で建てます 
[2008-05-13 22:34:00]
1071さん

自分でお金を払うのですから、自分が納得いくようにできれば、周りからとやかく言われる筋合いはないですよね。
1071さんは、時間と労力かかったようですが、満足いく家ができて良かったですね。
私は実のところ城南の家より、本当は他HMの方が良かったんです。それでも城南にしたのは、優先度No.1が土地(場所)だからです。見つけた土地が城南の建築条件付きだから城南にしました。
おっしゃる通り城南は普通(無難)な感じで、これだけは他HMより良いというものはないと思っています。
しかし、間取りは納得いくまで何回でも打合せしてもらえるし、どうしても標準仕様が気に入らなければ、オプシヨンで解決できるし、それなりに満足できる家になると思ってます。
ただデザイン好みは三井ですけどね。

1071さんの疑問ですが、必要としている機能、性能…確かに人によって様々です(考え方含めて)。
日本語文章は表現が難しいですが、私は必要以上のものがあってもあまり使わないことが多いと思ってます。たまにはあって良かったと思うものもあるでしょうけど。
車でもそうです。自分が必要としない機能(例えばクルーズコントロールなど)は最初興味で使いますが、その後使わなくなります。その場合、満足度向上にはなりません。

1071さんは期待以上に満足感あるとおっしゃってますが、期待以上は満足度につながるでしょう。
でも必要以上と期待以上は違うものと思います。
1074: 城南で建てます 
[2008-05-13 23:02:00]
1072さん1070です。

私は城南で建てますよ。他HMで建てるとは書いていないんですが…

最初の方の文章で勘違いされたのかな?

1073にも書きましたが、間取りは納得いくまで何回でも打合せしてもらえるし、こちらのワガママにも設計士は知恵を絞ってくれます。(ただあまり時間かけ過ぎても先のスケジュールに影響しますが…)
なかなか親身に取り組んでくれてるので良いです。

おっしゃる通り、大手HMのモデルハウスと同じものを建てたければ、広い土地と金がかかるでしょう。
でも、大手HMでも土地の広さに応じて、設計を考えてくれるので、モデルハウスを意識しなければ、城南と同じでしょう。要は設計士の腕ですね。

大手HMは標準仕様で扱っている材料や設備のランクが城南より良い場合が多いんだと思います。つまり城南で良いモノを入れたければオプション費用が発生する。
いろいろ書き込む人たちは、その点を言っているのではないでしょうか?
上をみればキリがないので予算との兼ね合いで自分が納得できる家ができることが最良と思いますよ。

あとは建築中の状態を自分でチェックし、引き渡し前にも、ドアやサッシの状態(スムーズか)、全体にキズがないか、床に浮きがないかなど、しっかりチェックすることです。
チェックポイントは市販本にも書かれているので一読を。

良い家が完成することを祈ります。
私も頑張ります。
1075: 城南で建築中!! 
[2008-05-13 23:24:00]
1070さん 1072です。
1071さんにお聞きしたかったのですが、間違えてしまい申し訳ありません。
私は城南建設と出会えてよかったのではと思っています。
多数HMがある中で自分が満足できる家ができそうです。
大手であれば絶対ということはありえないので、親身にそして丁寧に応対して
くれる城南建設でよかったと思っています。
1076: 入居済み住民さん 
[2008-05-20 22:45:00]
大手ハウスメーカーと比較するとやっぱり使ってる部材は劣る部分が多い。

コストパフォーマンスも最近伸びてるローコストメーカーにもかなわない。

それでも施工棟数が多いのは建築条件付き土地販売が多いからでしょうね。
1077: 匿名さん 
[2008-05-21 09:29:00]
>1076さん

どこが劣っているのか具体的に書いていただけませんか?
どのような視点からローコストメーカーにかなわないのでしょう・・・・

わたしは城南建設を選んでよかったと思っています。
コストと仕様、営業姿勢、設計プランなどを総合的に判断した結果です。

施工棟数の多さを妬んだ利害関係のある方からの嫌がらせなら
こんな書き込みには、もうウンザリです。
もう少し建設的な意見を聞きたいです。
1078: 城南で建築中!! 
[2008-05-21 21:00:00]
私も1076さんの意見にはうんざりです。
別に城南建設が一番だと思っているわけではないです。
ただ、自分は城南建設にお願いしてとても良いです。
ということが言いたいだけで、同じ気持の人の意見が聞きたいだけです。
ローコストメーカーと比較する必要もないと思うのですが、
なぜそんなに比較したいのですか?
1076さんはどこのローコストメーカーが城南建設より安くそして上質な住宅を
建設していると考えているのですか?
それは耐用年数、耐震性、耐火性、健康面などいろいろな面で比較できますが、
何をもってそう言うのでしょうか?
教えてください。
1079: 匿名さん 
[2008-05-21 22:16:00]
だから断熱材やサッシが他のHMより劣るんだってば!それに仕様の割には高くて、ローコストハウスメーカーに負けていることが多いことだと思う。
1080: 匿名さん 
[2008-05-21 23:14:00]
擁護意見もあるので、一言。

大手のハウスメーカーも様々な商品グレードがある。
大手ハウスメーカーの商品グレードを松竹梅に置き換えれば(実際はもっとある)城南の仕様は梅以下でしょう。
実際に仕様を住宅性能面から素人でも比較できる住設面で比べて見ればわかりますよ。
1079さんのサッシも然り、みんな思ってるでしょうね。

ローコストメーカーとの比較は単純に建築コスト。何百万円単位で違うのは明らかだから仕方ないんじゃないかな。
1081: 匿名さん 
[2008-05-22 23:03:00]
大手ハウスメーカーと比べるときはコスト無視での比較
ローコストメーカーとの比較は単純に建築コストで比較

ところで大手ハウスメーカーの標準仕様はそんなにいい部材を使っていますか?
わたしが見た限りでは、少なくとも城南の価格帯では大差ありませんでしたが。
1082: 匿名さん 
[2008-05-22 23:06:00]
>だから断熱材やサッシが他のHMより劣るんだってば!

おまけにそのHM、ホワイトウッドの構造材だったりして・・・・っぷ
1083: 基礎屋 
[2008-05-29 21:00:00]
サッシなんか後からどうにでもなるっしょ!
そんな事より構造・工法のお勉強をしようよ!
そこを比べて城南にしようと思った方は優秀ですね!
1084: 入居済み住民 
[2008-05-30 00:32:00]
↑サッシは後からどうにもならないんだよ
1085: 入居済み住民 
[2008-05-30 00:33:00]
↑後からどうにもならない
オマエアタマダイジョウブカ?
1086: 通行人 
[2008-05-30 13:05:00]
サッシは、城南で建てると決めた後標準が気に入らなければOPで変えればよい。基礎は変えられない。

∴サッシは後でどうにかなる
1087: 建築士 
[2008-05-31 11:42:00]
「後からどうにでもなる」という話をしてしまうと、構造体以外は全て「後からどうにでもなる」にあてはまってしまいますよ。
販売坪単価に対するサッシやUB等の設備機器の標準グレードの良し悪しを気にしている方も多いみたいですから「後からどうにでもなる」では元も子も無いのではないでしょうか。

ちなみに、構造については昨年6月の建築基準法改正後、基準も検査も厳しくなっています。違法建築に対する厳罰化も進みましたので、法改正後に建築された建物は建売でもHMでも構造的には何ら問題無いと思いますよ。その点で特に城南が優秀だとは思いませんが・・・
1088: 購入検討中さん 
[2008-05-31 14:37:00]
建築基準法適合=安全な建物という考えはちょっと違う 
1回の大地震に耐えられる建物と
5〜6回の大地震に耐える建物だと 
あなたならどちらを選ぶ?
1089: 契約しました 
[2008-06-01 08:19:00]
城南建設で条件付きの土地を購入し、先日建物の契約をしました。
元々は建売で良いと思っていた位なので、家に対して自分の希望やそれ程知識も追求もありませんでした。
しかし、ある程度の用語の意味を知ると…有名HMの新聞広告等の新築建売物件の方が駅近で広くて安い!と気付きました。

まぁもう契約してしまったので 城南で建てますが、既に少し後悔しています。
営業の方はとても良い感じで、大変良くして貰っています。
1090: 周辺住民さん 
[2008-06-01 11:56:00]
1089

住宅にこだわりが無ければ、城南で十分だよ。
駅に近くて、大手HMで広くて安い?気のせいじゃない?
後から気づいたって?いつの時代もいるよね、こういう人。

あなたは城南でもお釣りがきますよ。
1091: 購入検討中さん 
[2008-06-02 00:39:00]
はじめまして。よろしくお願いします。今マンションとの購入検討中です。城南の営業の方は、すごくいいかたなのですが、なぜか予算より多めの価格をたたいてきます。いくら値段にこだわっているといっても。。私は戸建よりマンションの方が耐震面がかなりいいと思っているのですが、主人は戸建のほうがいいと言い張ります。それに年数経つと白アリにやられたりで、対処したりで大変だと思うのですが。。ましてや城南さんの建築費はかなりやすいですよね。なんか。。それこそ断熱材がどこか抜けてたりっていうのはありうると思うのですが。
1092: 契約済みさん 
[2008-06-02 22:45:00]
2ヶ月前に(キッチン以外檜物語)で契約した者ですが、つい1ヶ月位前に標準で檜物語になったって聞いたのですが、どこらへんが違うのですか?

また、1階にお風呂をつける予定ですが、面格子って標準でついてます??

ついていないようなら、だいたいいくら位になりますかね???

質問だらけですいません。。。
1093: 匿名さん 
[2008-06-02 23:16:00]
(キッチン以外檜物語)とは匠の家で契約して、サービスで檜物語にしたんでしょう?
あなたは大変に得していますよ。

今の檜物語は100㎡以上でアイランドキッチン標準
食洗機、浄水器、電動シャッター、防犯ガラスもついてますが、廃止になったサービスもあるみたいですよ。

構造的に有利な尺梁仕様や洗練したデザインを創れるハウスデザインセレクションも標準です。

設計打合せを早く完了すると設計料が安くなるサービスもあるらしいです。

面格子はオプションですが、そんなに高くないみたいです・・・1〜2万?
網戸は標準で付いている(あたりまえかな)けど
ベランダの物干しはオプション
ベランダの3段手摺は標準にたいです。
1094: 契約済みさん 
[2008-06-02 23:33:00]
No.1091さん
城南建設の坪単価、そんなに安くないですよ。
うちは60万円くらいです。(オプション多数)

断熱材が抜けるなんてことは考えられないと思いますが。
なぜ、ありうるとか言えるんですか?
想像であるなら、失礼だと思いますが。
1095: 契約済みさん 
[2008-06-03 21:29:00]
No.1093さん

ご回答有難うございました。

うちは80㎡なので、どっちにしろアイランドキッチンはつかなかったんですね。

新しい檜物語の標準の防犯ガラスっていいですね。

やはり、前の檜物語での契約だとOPになっちゃうと思いますが、いくらくらいになるんですかね?

あと、現在設計の終盤の段階なのですが、なにかお得情報とかこれはこうしたほうがいいなど

あったらぜひ教えてくださーい。
1096: 購入勉強中 
[2008-06-03 22:06:00]
購入勉強中の身です。

1094さん
城南の標準仕様では本体工事は坪いくらくらいからスタートし、付帯工事込みでは目安としていくら位かかりますか?

オプション多数で坪60万円は本体工事のみの値段ですか?
1097: 購入経験者さん 
[2008-06-03 23:52:00]
はじめまして 1091さん、1094さん

断熱材の抜けは実際にありますよ。私の建てた家がそうでした追加変更工事で偶然石膏ボードをはがしたときにわかりました。それからというものすべて確認するようお願いし、また私自身床下へもぐったり天井へあがったりして確認したことがありました。作業者は断熱材についての張り方はしっていてもなぜ張らないといけないのかという理解されていない方が多いと思いますので抜けや、隙間があっても気にしないまたは気づかないのかもしれません。また監督者もすべて細かくチェックができない場合がありますので、床材や石膏ボードを張る前の確認はご自身も確認されたほうがよいかもしれませんね。住んでから冬場の壁の結露がひどかったので相談したところ床の断熱材の隙間が数センチ開いており後日対応していただけました。その当時対応は早く印象はよかったです。
以上、私が経験した内容です・・・よこやりで申し訳ありません。
1098: kool 
[2008-06-07 16:42:00]
>>1095
設計最終段階ですかぁ。おつかれさまです!

私は4月上旬に設計打ち合わせが終わり、5月上旬から着工しました。

5月はインテリア打ち合わせです。2〜3回なのでトントン拍子になりますが慎重に。。。
1099: 心配です。 
[2008-06-12 14:53:00]
城南建設に注文住宅をお願いしようと思ってますが、サイトをみると批判が多くびっくりしています。話を進めようか考えてます。よい情報教えて下さい。
1100: 購入経験者さん 
[2008-06-13 01:22:00]
1099さん
はじめまして、批判についてあまり気にされないほうがよいですよ。
ただ、なにごとにもそうですが購入する前に必ずネットだけではなくご自身で他の住宅販売店や住宅総合展示場など見に行かれた方がよろしいかと思います。比較検討しご自身が納得してからでもよいのではないでしょうか、後悔しないようがんばってくださいね。
1101: 心配です。 
[2008-06-13 07:44:00]
1099さん。ありがとうございます。自分で色々調べて納得してきたいです。
1102: 購入勉強中 
[2008-06-13 22:03:00]
なるほど勉強は大事ですね!
他のハウスメーカー・工務店、勉強してみます。
1103: 物件比較中さん 
[2008-06-14 11:15:00]
私は結局城南はやめました。

ただ、その理由は大部分の方の批判の通りで「営業」の態度や勝手に作られたストーリー(笑)、しつこさで、です。

躯体自体はいいと思いますし、私は今は他の建築条件付きで進めていますが、城南の設備面には惹かれるものがあるのも事実です。

ほんと、営業レベルを上げればいい会社だし、実績も上がると思うんですけどね…

その時の担当の名刺の裏にある趣味が「ゲーム」って…(苦笑)
30代後半くらいだと思うんですけどねぇ…
1104: 検討中 
[2008-06-15 20:15:00]
問い合わせしただけで、いきなり土地代100万円引きますと言われました。あと、建築条件付ですが、とにかくまず土地契約をしてくれというような言い方で、建物の説明はまったくありません。みなさんそうでしたか?
1105: 匿名さん 
[2008-06-15 23:04:00]
建物の詳しい説明なくして、土地の契約をって言われても困っちゃいますね。

詳しく建物の勉強をした方が後々の為と思います。
ただし勉強すればするほど建物については嫌になるかもしれません。

自分の場合は土地から探してお付き合いはしましたが、
建物の説明をヒアリングした時に、説明を聞いてやめました。

なぜならここ以外の建物を知っていたからです。
要は比較してって事ですね。

しかし建物の説明が少なく土地の契約は荒っぽいです。
1106: 匿名さん 
[2008-06-15 23:18:00]
今後、勢いで売る営業は淘汰されるのは間違いないが、
勉強なく勢いで購入する人がいる限りそんな営業の淘汰のスピードが遅くなるのも現実だろう。

土地から販売する建築条件付きの住宅販売は建物に期待はできないのは昔からあるだが、
土地を持っていない一時取得者にはもっとより良い建物を供給すべきだと思う。

企業構造的には不動産業者が建築部門も請け負ってる利益構造に問題があると思う。
1107: 買いたいけど買えない人 
[2008-06-15 23:35:00]
良い建物って何をよくすればいいのかねぇ。価格?いくらだとよいのでしょうか?デザイン?仕様?なにが良くて、なにが悪いか解りません。みなさんはなにを求めていますか?教えてください!宜しくお願いします。
1108: 匿名さん 
[2008-06-16 08:30:00]
>企業構造的には不動産業者が建築部門も請け負ってる利益構造に問題があると思う。

そうは言っても不動産屋から家を購入する方が圧倒的に多いのですよ。
建物にマニアックなこだわりなく、頭金10万円で土地付建物を求める方もね。

不動産業者が建築部門を持つのも必然だと思いますよ。
1109: 匿名さん 
[2008-06-16 12:50:00]
不動産業から見れば、建物の利益の旨味も受けられるから不動産業者が建築業にも手を出す。

ハウスメーカーや工務店などの建築業者でも不動産業に手を出さず建築業を専担としている建築に対し堅実で真摯な業者は、
技術の研究もしてるし仕様も良い。


建物にこだわりを持つ人はそういう業者で建てるといいと思う。

土地も一緒に考える人は、不動産業者が建築業もおこなうような業者(条件付き業者や建売業者)
で建てる人もいるのは現実だし、建物ももっと良い建物で建てたいなと思ってる人が多いのも現実でしょうね。
1110: 通りすがり 
[2008-06-16 19:57:00]
1107さん
何が良くて何が悪いかわからない時は他のメーカーと比較すればわかりますよ。
1住宅性能表示10項目
2構造部材
3建材・設備
4イニシャルコストやメンテナンスコスト面
5外観のデザイン
比較するものはたくさんあります。

大事なのはメーカーの仕様と性能を見極める事でしょう。


ちなみに営業が契約を迫る理由は、購入希望者がそうした建物への理解度を高めると、契約しなくなるからです。

契約後に満足しなければ、後で仕様変更する人はいても、契約を解約する人は少ないからですから。
1111: 購入検討中さん 
[2008-06-16 21:52:00]
ハウスメーカーや工務店などの建築業者でも不動産業に手を出さず建築業を専担としている建築に対し堅実で真摯な業者は、
技術の研究もしてるし仕様も良い。

大きな勘違い

総合住宅展示場の来場者は減少の一途
反面、若い1次取得者層をターゲットにして、戸建て住宅の需要が伸び悩むなか急成長を遂げている住宅会社が「パワービルダー」と呼ばれ、大手住宅メーカーと並ぶかそれ以上に販売戸数を供給しているパワービルダーもあるという。
大手住宅メーカーのシェアをパワービルダーが食い、売上げが大幅にダウンしたメーカーも。こんなに簡単にシェアを食われるということは住宅メーカーの技術や研究も推して知るべし。

城南建設の年間施工棟数は3千棟に迫るらしい。
施工実績も比較対象に加えた方がいいのでは。
1112: 関係者さん 
[2008-06-16 23:19:00]
↑大きな勘違い
施工実績は不動産業における開発による土地売買とのセットの建築請負の賜物

建物が気に入って買った客より土地を気に入って買おうとしたら建物がついてきたが現状

契約をせかす営業は、不動産売買でも土地の売りを第一に自社の建築を斡旋が目的であって、最初は土地ありき

その為に営業が頑張ってるんじゃないのかな
1113: 入居済み住民さん 
[2008-06-17 09:50:00]
ウチに場合、まず土地が有って城南建設が付いてきました。
気に入った土地が建築条件付きでそこで始めて城南建設を知った次第です(笑)
ここの板を読んで当初はかなりビビリましたが、結果としては可もなく不可もなくっていう所です。
もちろん住んで何年かしないと真価は分からないのかもしれませんけどね。
普通の人は一生に一度ですよね。他のHMと正確には比べられないでしょう。
1114: 販売関係者さん 
[2008-06-17 22:07:00]
どのような理由であれ実績を伸ばしているのは事実

机上の空論よりも実地が大切

病院を選ぶには手術数の多い病院を選ぶでしょう
1115: 業者関係者 
[2008-06-17 23:04:00]
建築請負棟数は、開発と営業の効果

土地の販売から起点に建築請負が、フローチャート

建築業で、専門に建築技術革新してる業者に対し失礼だろ
1116: 匿名さん 
[2008-06-18 09:10:00]
感情論に訴えるな!
1117: もうすぐ入居 
[2008-06-18 16:57:00]
我が家は新築一戸建てで今月中に引渡しになります。
数年前に城南建設には現在住んでいるマンションを購入するときに、物件を見にいった事がありましたが、強引なやり方にブチ切れてその時は城南で買うのはやめました。
去年親族が城南で新築一戸建てを購入し、良い営業さんということで紹介してもらい現在に至りますが、数年前とは会社内の体制も変わっているというのもあると思いますが、とてもよくしてもらい満足しています。
営業の手法には、やはり強引な部分もありましたが、私も営業職を15年ほどやっていますので、軽くいなしながら物件探しなどをしてもらいました。
期間にして約6ヵ月。
最初のうちは、色々見に行って「コレ!」という物件に案内されたときも、あっさりダメだしされてカナリ困ってました(^.^)
途中で会社の上司に何度も電話をしてアドバイスされてましたが、手に負えないと思ったのか、次回からは2人で担当という事になりましたが、半年間は満足できる物件がなく色々探してもらいました。
向こうもかなりやりずらかったと思いますが、満足できる立地に家を新築で購入する事が出来たので、私の評価は◎ですね。
価格については、その人の満足度によって高いと感じるかオトクと感じるかは違うと思いますが、私は得をしたと感じています。
物件探しをしている途中で建物の価格の改定があって、契約時には200万程最初に聞いた金額より高くなっていましたが、無理を言って旧価格にしてもらったり、3面しか標準でフェンスが付かないのに、残りの1面も無料でつけてもらったりと、最終的な支払価格はかなり得をしたと思っています。
総合的に満足できるかどうかは、営業さん次第というところもありますが、建築中などはマメに見に行って、気になるところは現場監督さんに直接言えば、料金が発生しないようにやってくれたりするので、コミュニケーションをよくとるといいと思います。
1118: 購入勉強中 
[2008-06-19 21:13:00]
城南建設さん
建築現場を見てて、いつも思う事があります。

屋根工事の開始時期や外壁工事の開始時期、
その前の工程との期間が空きすぎじゃないでしょうか?

防水シート状態とはいえ、雨じまいまでの期間が長すぎと感じます。

現場で積んである屋根材や外壁材が雨ざらしになってましたね。

工程がみんなそうなんですかね?ちなみに神奈川です。
1119: 匿名さん 
[2008-06-19 22:07:00]
サッシももう少し良いものがついていれば・・・
2階の窓枠が寒々しく見えます。
断熱性は低いでしょうね。
1120: 契約済みさん 
[2008-06-24 21:26:00]
現在の仕様は「檜物語」一本ですが、ちょっと前に「檜物語」と「匠の家」というものがあったと思いますが、価格差はどの位あったんですかね?

「匠の家」の方が若干安いとは思いますが、価格表のようなものってあったんですかね??
1121: 匿名 
[2008-06-25 11:46:00]
匠と檜の価格差はm2関係なく200万だったと思います…
違ってたらスミマセン!
1122: 匿名さん 
[2008-06-25 17:59:00]
批判ばかりしている人にききます。どこなら価格と建物のバランスがとれていて満足できるのでしょうか?具体的に教えて下さい。
1123: 住まいに詳しい人 
[2008-06-29 22:45:00]
価格と建物のバランスがとれてる・・・

安価購入坪40万円台→ローコスト全国展開ビルダー・FCチェーン展開ビルダー

高価購入坪70万円台〜90万円台→大手ハウスメーカー8社

中間層坪50万円台〜60万円台→工法と仕様レベルの高い良心的な地場工務店

こだわりたい人は設計事務所で自由設計完全注文住宅

ちなみに、土地から探す一次取得者が不動産業者の斡旋建築で建てる気持ちはわかるが…、
はっきり言ってコスト対比建物性能は・・・でしょ。
1124: 匿名さん 
[2008-07-04 17:07:00]
具体的→HMや工務店名等をきちん教えて欲しいです
他と比べて批判するからには詳しいんじゃないですか?
1125: 横槍 
[2008-07-04 19:15:00]

仮に聞いたらどうするのですか?

ひやかし?
他人情報で良いと言われるところで建てる?

家建てようとしてるなら、土地(保有してるか、購入からか)、家の広さ、予算によってもここがいいと言われるHMも変わるんじゃない?

絶対的に安く、品質も一番なんてHMあり得る訳がない。

単なるダダッ子にしかみえないよ。

情報はくれくればかりでなく、自分でも調べ、提供してみては?
1126: マンコミュファン 
[2008-07-04 20:43:00]
価格で勝てるのか
建物で勝てるのか

土地の販売=建物との紐付き営業おこなう事自体が、建物専売の建築会社に対して失礼だろ
1127: 匿名さん 
[2008-07-04 22:14:00]
失礼だろ・・・さん、また登場だね

批判をするだけで
業界にも住まいにも詳しくない人達の自己都合の言い分なんて
真に受けないほうがいいよ。
この人達って
ひょっとしたら奇抜な建物を設計しないと受け入れられない建築家気取りの人種かもね・・・

城南建設で注文住宅を建てている人達が幸せになれる
建設的な意見を出し合おうよ!
1128: 通りすがり 
[2008-07-04 23:39:00]
住宅情報館行きましたが、ここの建築、建物性能や仕様・設備に特にストロングポイントはなかったです。
っていうか不動産業色の強い建設会社なのは拭えないでしょう。
城南住宅販売は不動産会社なんだから営業は建築知識少ない。

建設的な意見は今までの過去レスでもあまり見当たりませんね。
1129: 匿名さん 
[2008-07-04 23:45:00]
↑1127が建設的な意見出してくれるよ!
1127は業界にも住まいにも詳しい業者さんだからねw
1130: 匿名さん 
[2008-07-05 08:29:00]
通りすがりさん

城南住宅販売なんて会社は存在しませんよ・・・
また、過去にはいいレスもたくさんあるように思いますが
視点が違うのでしょうね。

不動産を手がけているというだけで
その会社の建物を批判する住まいに詳しい人って何者なの?
1131: 匿名さん 
[2008-07-05 09:43:00]
「具体的に」と発言したものです。
私は人の意見で決めるつもりはありません。ただそんなに他と比べて批判をするのなら、批判ばかりする人を満足させられる所ってあるのかな?と思ったからです。どのHM等にも批判ばかりなのか、それとも満足できるところがあるのか...単に知りたかっただけです。
具体的な答えがないということはどこのHMでも結局満足できない方なのでしょうか?
1132: 匿名さん 
[2008-07-06 20:56:00]
何か最近、会社や人の批判が多くなりましたね。ちょっと残念です。
家を建てるのは普通の人なら一生に1回の大行事だと思います。
まじめに家を立てる人の参考になるような意見板にしましょうよ。
1133: 住まいに詳しい人さん 
[2008-07-06 22:33:00]
城南住宅販売は本体に合併されてしまいましたが、
以前はグループ会社として営業していたのは事実ですね。

しかし家づくりに対しての姿勢はどうなんでしょうか?

城南は会社としての営業利益を取る戦略として、
自社の不動産開発(土地の仕入れ)から入る条件付きの建築請負をツールとしてるのは事実です。

正直、建築業者と言うよりも不動産業者と色合いが強いです。

建築請負という家づくりを比較されると、まだまだ建築専業会社に遅れを取ってるのは事実でしょうね。

不動産業者の色合いが強いうちは正直家づくりには勝てませんよ。
1134: 匿名さん 
[2008-07-06 22:59:00]
建築専門の会社との違いは、営業から建物の説明をどれだけ聞けるだ。
土地の紹介が第一で建物は二次扱いだと…。
土地契約を早めにしてくれじゃ…。

契約の前にどれだけ建物が優れてるか説明するのが大事だ。
建築会社他社との違いはソコだろう。

『優れてる他社がどこか』なんて聞いてる○○がいるけど、購入検討者ははっきり言って関心ない。
1136: 匿名さん 
[2008-07-07 22:09:00]
№1133、1134さんへ
勝手に思い込みで書いているけど、城南建設だって常に変化し続けていることを
知らずに書いているでしょう。
客が契約うんぬんの前にきちんと城南建設と話をしていればいい問題だと思いますが、
実際の客はそうやって一生の買い物をしてきているのではないのですか?
私は、城南建設は可もなく不可もなく、でも信頼できるハウスメーカーの一つだと思います。
奇抜な外観はないが納得できる家を建ててくれるメーカーだと思います。
客は営業を選べます。
嫌な営業なら営業を変えれば良い。
そのハウスメーカーの建物が良ければ、信頼できる営業に変更してもらえば良い。
要は客のレベルだと思う。
私は、木造軸組みの中で城南建設を選んだけど満足してます。
1137: 匿名さん 
[2008-07-07 23:02:00]
1133は住まいに詳しくないよ〜
1138: 通りすがりさん 
[2008-07-07 23:15:00]
営業からの具体的な建築の話が少ないメーカーだねw
一度、情報館に行ったけど確かに営業からは建築の話は出ず土地の話ばかり。
うちの建物はここがスゴイよって話をしてもいいんだろうけどねw
1139: 城南で建てます 
[2008-07-08 00:53:00]
私の場合は情報館で、営業さんが建物、工法の話しを詳しくしてくれましたよ。
但し、特段ズバ抜けた光るものはなかったけどね。至って普通。
決してけなしている訳ではない。この"普通"をしっかりやってくれれば良いのである。実施は営業ではなく、設計士、大工、現場監督たちであり、いかにレベル高い人に巡り会えるか。自分でも現場をしっかり見るべき。

1138さんの場合、情報館に何しに行ったんですかね?建物自体の話しを聞いたんですかねぇ?
聞いても全く話ししない営業なんていないでしょ。本当に聞いても話しできない営業なら、その営業がダメだね。話しできるやつ呼んでもらえばいいのに。

また、城南は営業利益あげるために建築条件付きをツールにしてると書いてる人いましたが、別にいいんじゃないの?
嫌なら買わなきゃいいんだし。大手HMだってよくやってるよ。
1140: 匿名さん 
[2008-07-08 22:32:00]
№1139さんへ
私もそう思います。
客が真剣に話をしに行っていないから、それだけの話にならないだけではないのでしょうか?
確かに城南建設は奇抜な家は作っていないけれど、殿様が住むお城がほしいわけではなく
普通の自分の城を作りたいだけなので、私は城南建設は自分の身の丈に合ったハウスメーカーだ
と思います。
建築中の家を見ると立派に見えるのは自分だけでしょうか?
1142: 城南で建てます 
[2008-07-08 22:59:00]
1140さん、1139です。

自分で探して、自分で納得したなら誰からも文句言われる筋合いありません。自信持ちましょう。

ここでいろいろ批判している人たちには、そこまで自信持って言えるなら、ここでコンサルやれば?と言いたい。

批判じゃなく、アドバイスならいいけど、契約した人たちを不安に落としいれようとしてるような表現多いしね。

私は批判的な意見は全然気になりません。ただ、城南に対して一つ気になるのは、宣伝費使いすぎじゃない?ってとこ。景気良い時はいいけど、建設業界は浮き沈み激しいしね。

城南よりいい家建てるHMもいっぱいあります。でも個人ごとにどのレベルで満足できるかだし、予算とのバランスもあります。要は価値観。価値観違う人と話していても前向きな話しできないしね。

自分で決めたなら信じればよい。(詐欺集団じゃないんだし)

私自身、もう少し城南に注文つけたいところありますが、まあいいかなって感じです。

大手HMと比べて確かに見た目パッとしないところありますが、十分立派な家ができますよ。
人に自慢したくて家建てる訳じゃないし、私は満足できると思ってます。
1143: 通りすがり 
[2008-07-08 23:10:00]
結局、建物にこだわり持って建築したいなら、
普通の建物で満足して建てるんじゃなくて、
自分の気に入ったハウスメーカーや工務店で建てるべきでしょう。

建築検討してる人はより良い建物を建築したいと思ってる人が多いから、
建物にストロングポイントない建築は回避するでしょうけどね。
1144: 匿名さん 
[2008-07-08 23:42:00]
>普通の建物で満足して建てるんじゃなくて、
>自分の気に入ったハウスメーカーや工務店で建てるべきでしょう。
意味わかんね〜
普通の家で満足しちゃいけないのかよ

しつこい「通りすがり」
もう出てくるな!
1145: 城南で建てます 
[2008-07-09 07:51:00]
1143さん

そうか!普通の建物で満足しちゃあいけなかったんだ(法律で決まってたのかな?)………そうかそうかふむふむ。
いやぁー大失敗だったわ。
あーあ、契約する前にこのカキコミ見れてたらなあ………あー残念、後悔、後悔、一生の後悔だよー。
より良い建物ねえ、そりゃ人に見栄張れる家がいいしなあ。
1143さんはきっとすごい家を作ったんだろうなぁ。3億くらいかけたんだろうなぁ。いやぁー立派だ。パチパチパチ


1144さん
相手にしなきゃいいんですよ。
こういう輩は反応するから調子に乗る。(といいつつ私も反応してみましたが)
1146: 匿名さん 
[2008-07-09 09:36:00]
今持っている家を売却して
新しい場所に住み替えをしようと思っています。

売却されるのを待ちながら
新しい場所に家を建てることができる
(売れなかったら城南が買い取ってくれるという売却補償)
ということに魅力を感じているのですが
同じように住み替えで城南さんにお世話になった方いませんでしょうか?
1147: 入居済み住民さん 
[2008-07-09 15:26:00]
>1146

私は先日新築一戸建てに入居しましたが、前に住んでいたマンションの売却も全部城南さんにお願いしました。

幸いにも予定していた価格よりも、高い金額で売却する事ができて満足しています。

私を担当した営業さんは、売却するときの広告を出す時期(タイミング)を考えながらやっていました。

とってもいい営業さんでした!
1148: 匿名さん 
[2008-07-09 16:08:00]
>1147さん

予定額よりも高く売れたなんて、よかったですね。
ということは、城南さんで買取・・ということにならなかったって事ですね。

ちなみにどの位の期間で売れましたか?
差し支えなければ参考までにお聞かせください。

早く売れてしまっても家が建ってない・・なんてことも有り得ますよね^^;
1149: 周辺住民さん 
[2008-07-09 17:31:00]
>1146さん

わたしも1147さん同様、マンション売却からすべて城南さんにお願いしたものです。

その際、営業トークかもしれませんが、「城南が買い取る可能性は500件あったら1件あるかないかです。必ず売却してみせます!」と言う言葉を信じ、第三者の引き取りを願ったものです。
何人かの内見はありましたが、結局成約には至らなかったところ、営業マンさんの業界ネットワークがあるようで、某上場デベロッパーが買い取ってくれることになりました。当初の希望値とはいきませんでしたが、当時住んでいたマンション(新築購入後7年経過)の売却値の情報もわかっていたので納得できる価額で売却が成立しました。

わたしの時は、建築後の入居時期等を決めていたので、最終売却タイミングのリミットを設定して、活動してもらいました。

入居後の事ですが、売却したマンションの販売チラシを何度か目にしましたが、販売価額を見て何気にニンマリしましたw
1150: マンコミュフォン 
[2008-07-09 20:33:00]
このスレ見たら購入したくなくなるねw

っていうか業者の書き込み多すぎだろ
『普通の建物で何が文句あるの』なんて意見は売り手意見丸出し

建築検討スレの定義逸脱だろ
1151: 匿名さん 
[2008-07-09 23:15:00]
開きなおりと思える業者のコメみたらゲンナリだろw

建築検討の材料となる建設的コメも少ないしね。

っていうか建物売りにしてるメーカーじゃないっしょ。

普通の建物で何が文句あるのかじゃ不動産販売業者の本音じゃねーのw
1152: 匿名さん 
[2008-07-09 23:30:00]
↑買わなきゃいいじゃん
1153: 匿名さん 
[2008-07-10 10:31:00]
普通の建物をちゃんと建ててくれればそれでOKな人が大半なのでは?

ウチも城南で建てていますが、建売の完成済みと違ってやろうと思えば建築の行程や作業内容、使われている部材なんかも仕様通りになっているか都度確認出来るんだし、(一般の勤め人にはかなりしんどいので、ウチは実家&ヨメの実家の家族にも協力してもらって、交代で立ち会ってます)それにオプションを抑えれば大手HMよりもかなり安い金額で建てられるしね。ちなみにウチは検討段階で大手の某S.Hや某S.R等数社に見積りをお願いしましたが、仕様の差を考えても金額差はかなりのものでしたよ。確かに標準のサッシ、床材、外壁や屋根材のグレードが低いなとは思いますが・・・1150さんや1151さんみたいに建物に特別なこだわりを持っているような向きならともかく、ウチも含めて建売じゃ不安だけどさりとて大手HMで建てるほどの金額は出したくないor出せない人たちには城南は有力な選択肢になると思いますがね? 長文スマソでした。
1154: デベにお勤めさん 
[2008-07-10 21:28:00]
上の方のような理由から
総合展示場よりも街道沿いのパワービルダーの方が盛況ですね。

批判している方たちは
もう少し一般ユーザーの動向と
最近の住宅事情を勉強した方がいいよ。
1155: 匿名さん 
[2008-07-10 21:39:00]
だって城南だよ。皆、分かってやってください。
1156: 契約済みさん 
[2008-07-10 22:09:00]
むきになって反論している
1150と1151(おそらく同一人物)だが
建設的コメを出していないのはあなた方
不動産販売業者の本音とか書いているけど
あなたたちこそ敵対的利害関係があるように思えますよ

城南で建てて満足している人も沢山いるようだし
城南を選ぶうえで注意すること
いかにして城南建設でいい家を建てるか
そんな視点でコメントしましょうよ
1157: 匿名さん 
[2008-07-10 22:11:00]
郊外の街道沿いにあっても、反響日に客が来ない事もあるしな〜。
大手ハウスメーカーの集う展示場と比較して、特別に良いと思わないけど。
建物も違うしね。
1158: 匿名さん 
[2008-07-10 22:26:00]
郊外で街道沿いにあっても、反響日に客が来ない事もあるしな〜。
大手ハウスメーカーの集う展示場と比較して、客入りが特別に良いとは思わないけど・・・。
建物も違うしね。
サッシ・床材・外壁材・屋根材をもっと良いものをはズバリ本音でしょう。
もうひとつ付け加えると断熱材と気密施工ですな。
設備もランク上げると値段がどんどん上がる。
→ハウスメーカーもどこもそうだよって意見があれば
→最初のスタート(基本仕様)が違うでしょうと返答します。
→資金に余裕があるなら他メーカーも回ってみると良いのではないでしょうか。
営業に契約をせかされてでもったいないです。他社との比較でじっくり検討する事をオススメしますね。
1159: 匿名さん 
[2008-07-11 14:44:00]
建売と城南建設で注文住宅・・では
どちらが良いと思いますか?
1160: 匿名さん 
[2008-07-11 16:27:00]
↑土地か間取りかという選択かな? それこそケースバイケースでしょう。
他人に聞いても参考にはならないと思うけど。
1161: 購入経験者さん 
[2008-07-11 22:50:00]
建て売りの方が良いと思います。
ちなみに注文住宅ではないですよね。
間取りがフリープランであって仕様は企画仕様にオプション選択です。
1162: 匿名さん 
[2008-07-11 22:59:00]
No.1161

理由が書いてないから、意味わかんないですけど。
具体的に書いて頂けませんか。
1163: 匿名さん 
[2008-07-11 23:20:00]
NO.1162

確かに城南は注文住宅ではないでしょう。企画にオプションですから。
No1161さんの言ってる事はあってるでしょう。

ただし建売でも良い部類の建売でなきゃダメです。
まさか城南は大手ハウスメーカーの建売に勝てるとは思ってないでしょうね?
1164: 匿名さん 
[2008-07-12 08:27:00]
NO.1162

何から何まで自由に設計したい場合は他のHM、工務店などで
建てた方が良いかもしれませんね。

この点においては、各施主がどこまで自由に建てたいか、
又、予算内でおさまるのか、などよっても変わってくると思います。
まあ、どこまで自由にできるか最初に確認した方が良いでしょうね。

城南の肩を持つわけではありませんが、家の構造、住み心地など
悪い情報が書き込まれていないので住むのに十分な家が建てる事が
できる思いますが。
1165: 匿名さん 
[2008-07-12 23:26:00]
こと建物だけでは、最近は建売もいいものが出て
ます。
建売業者でも上場企業建売業者の高級仕様ははっきり言って城南より良いところも出てるんじゃないですか。
ただし上場企業以外の建売業者は仕入れの戦略や企業体力により弱体化の傾向があるので要注意です。 
上場している大手ハウスメーカーの建売は、それこそ城南より上です。

こと建物だけでは最近伸ばしてるローコスト注文建築業者にパイを食われないようにしたいですね〜。
1166: 匿名さん 
[2008-07-13 23:20:00]
中畑と島崎の広告宣伝費の費用対効果はないと思うが・・・
経営の肝いりなのかな?
1167: 入居済み住民さん 
[2008-07-14 23:40:00]
城南で建てて不満あってケチつけてるんならいいけど、そうじゃないなら城南で建てて満足してる者から見たら不愉快な板だな〜。

(こんなこと書くと、また面白がって、評論家気取りの輩が出てくるんだろけどw)
1168: 入居済み住民さん 
[2008-07-15 06:16:00]
検討して辞めた者です。

良い事も悪い事も書いてあると、検討する側の立場にとっては非常に参考になると思います。

ケナされてるやケチつけられてると感じる考えは業者視点の意見でしょうね。

実際に購入した人や検討している側はもっと冷静です。

良い事ばかり言う営業は信用できませんからね。

みんな思ってる事だと思います。
1169: 入居済み住民さん 
[2008-07-15 12:35:00]
1168

だから建ててないんだろうw

建てないで何がわかるw

評論家さんヨ〜。

(と、釣られてみるw)
1170: 物件比較中さん 
[2008-07-15 19:11:00]
うちも城南で土地を買い建設を進められました。HMの展示場を見に行っていたので、(半年以上前から)物足りなかったので、お断りいたしました。
あと耐震等級が1.5か6と言われたのでそれも気になりました。1.5・6でも問題ないんでしょうけど。
あとは人の好みですよね。
1171: 匿名さん 
[2008-07-15 20:52:00]
耐震等級って1,2,3の三段階しか無いのじゃない?
1172: 物件比較中さん 
[2008-07-16 06:34:00]
1171さんへ

わかりません。向こうの設計の人にそういわれただけです。
1173: 入居済み住民さん 
[2008-07-16 08:49:00]
いいこと書けば業者扱いか・・・

だけど、実際に建ててみると
城南ってこんなにいい家を建ててるんだって
感動するよ。
値段以上の価値があると思う。

土地については営業が懸命に探してくれるし
ローンも頑張ってくれます。
建物は設計の先生の提案がすばらしい。
また社内の設計チェックは厳しいらしい。
インテリアの女性の提案もセンスある。
現場監督や社内検査の担当も頼もしい。
あと、
会社の方針として
絶対に法令順守だとか。
些細な違反ならと誤魔化すHMもあるそうですが
民法の対応なども会社として安心できます。

わたしは
建物もいいし会社としても素晴らしいと思いましたよ。
1174: 購入検討中さん 
[2008-07-16 22:11:00]
私の担当の営業さんは、とてもよい人ですよ〜
1175: 匿名さん 
[2008-07-16 23:39:00]
なんだか一般人、業界人、そして城南社員が入り混じってて、わからない掲示板になりましたね。
1176: 購入検討中さん 
[2008-07-16 23:40:00]
実際に住んでいる人の意見が聞きたいな〜
1177: 入居済み住民さん 
[2008-07-17 00:14:00]
1173だよ
あのさ〜
実際に住んでる人がコメしてるんだけど・・・・
結局いい事書くと業者扱いだよね。
批判してる評論家さんたちおかしいよ・・・
1179: 入居済み住民さん 
[2008-07-17 08:45:00]
引き渡しから一年経ちました。建物についても会社、担当の方々の対応にも満足しています。
建築時も結構無理を聞いてもらえて結果的には安価だったかもしれないです。同じものを他の業者で建てて比べているわけでもないですから一概に言えませんが、物件には満足してます。先に書かれていた法令順守の姿勢もよいと思いますよ。 うちの場合もそのつど行政に問い合わせてくれたりしてました。 最後に渡された着工から施工中のアルバムを渡されて手抜きの有無も確認できます。
1180: 入居済み住民さん 
[2008-07-17 09:19:00]
城南で建てて住み始めました。
今のところなんの問題も無く満足してます。
(間取りで失敗したかぁ、、とかいうの有りますが)

他のHMで建てた経験無いですし
掛かった費用と周りの相場建てられた家の質感を考えると
こんなものかなと思っています。
可もなく不可もなくといった所でしょうか。

個別トラブルはどこのHMでもあるでしょうし
費用を掛ければ良い物が出来るのは当たり前で
そこのコストパフォーマンスがどうかという話しの
出来る人はいないのじゃないかな。
それこそ城南建設の内部の人が出来るかも。(笑)
1181: 入居済み住民さん 
[2008-07-17 17:55:00]
城南で建築。入居半年。

外構は、城南ではなく地域の外構屋へ。

営業、設計士、インテリアコーディネータ・・・不満なし。
(資材や素材については、こちらが指定したもの全て現物を取り寄せて、そのメリット、デメリット含め説明あり、また、疑問や要求についても間をおかず丁寧に回答してくれた。)

監督、棟梁・・・不満なし。
(監督から帰省したのでとお土産もらったw・・・棟梁からはお菓子や飲み物、野菜や果物までもらったw・・・物につられて評価してるわけじゃないよw)

入居後、建て付けのクローゼットドアの不具合等生じたが、即対応。

毎月、送られてくる「城南友の会」のエッセを女房は楽しみにしてるようw。


ちなみに城南建設は、IPOを計画中のため、コンプライアンスや営業マン含めた従業員の指導は徹底されてるよう。
TVやラジオCMは、IPOを見据えたイメージアップもある模様。

いまの住まいに不満はなし。

以上、感想ですw。
1182: 周辺住民さん 
[2008-07-17 21:11:00]
IPOいうてもJASDAQでしょ?
1183: アベ 
[2008-07-17 21:13:00]
城南レベルじゃ上場してもどうかな。
地合悪すぎて延期だろ。
1184: 購入検討中さん 
[2008-07-17 22:18:00]
入居済み住民さんのお話を聞けてよかったです。
現在担当の営業の人と話す限りでは
ネットでよく言われているようなイメージはなく
とても親身になって相談に載ってくれて良いイメージなんです。

今はまだ土地を探している段階なので
建物の詳しい打ち合わせまではいってないのですが
間取りもある程度決められるし良いかなぁと思っています。

城南で建てられて
パントリーやシュークロークがある方がいらっしゃいましたら
お話聞かせてください。
1185: 匿名さん 
[2008-07-17 22:18:00]
上場、今の経営陣は本当に目指してるのかな?

上場すると経営にメスは入る。
利権がなくなる、立場が代わる、あまり経営陣には旨味はないと思うが・・・
経営陣に愛社精神があれば実現するだろうけど。

現場の社員の掲示板みると経営陣にそれだけ度量があると思えない。
部下よりの撒きあげ上司がいる書きコミレス見るとうんざりするし、それが会社のカルチャーなのかな。
だからこそコンプラに力入れるのだけど、現場は・・・???
1186: 危なかった! 
[2008-07-18 22:01:00]
(1)朝からさんざん連れまわされ、最後に自社保有の土地を見せられる

(2)その土地を他にも検討している人がいるので早いもの勝ちですよと言われる

(3)本社にTELしたところ、今決めてくれたら大幅値引き出来ますと言われる

そんなの即決出来るわけないじゃないか!

土地を見に行ったのが火曜日で、取りあえず木曜日(城南の定休日が水曜なので)に
返事をしますということになった。
OKならば直ぐに契約(それが値引きの条件)しましょうといわれ、
木曜と金曜は仕事で無理だと言ったら、じゃあ土曜の夜9時から契約しましょうと
いうことになった。

水曜日にネットで城南の評判を検索していて、この掲示板に出会えて良かった。
全く同じ手口が多数あってびっくり。
もちろんこの時点で契約する気は無くなった。

そしてカレンダーを見て、またビックリ! 契約予定の土曜日は仏滅じゃないか!!!
ありえねーよ

建物はともかく、こんな営業する会社に頼まないで済んでよかった。
1187: 田舎侍 
[2008-07-18 22:08:00]
城南って、過去に会長が書類送検されてる会社でしたよね?
1188: 匿名さん 
[2008-07-18 22:31:00]
天皇が会長の会社

現場はブロック長や店長中傷の嵐かい

お食事券が餌撒き

明日から反響日頑張ってくれや
1189: 匿名さん 
[2008-07-18 22:50:00]
バザール引いてる???
1190: 匿名はん 
[2008-07-19 00:27:00]
城南のいい所。土地の手数料が半分で済む。土地探しならいいと思う。そのあとの建設はきちんとお断りいたしましょう。
1194: 匿名さん 
[2008-07-19 22:58:00]
ガラの悪さはどっちもどっちでしょ。
社内は営業成績重視のパワハラも多いんだろう。
長く会社を取り仕切ってる経営トップが、イエスマンをブレーンにすればなかなか社風も変わらないよ。
じゃなきゃあんな社員の書きこみは出てこないだろう。
1196: 匿名さん 
[2008-07-21 12:28:00]
いいことを言う建ててしまったひとは

①城南がいいと信じたい(高い買い物をしてしまった)
②社員が建てた

とうひとが多いんでしょうね。

お食事券もらって帰りましょう!
1197: 物件物色中 
[2008-07-22 11:32:00]
なんだか話がスレタイの趣旨から脱線してしまっていますね。
営業の物件案内のやり方が気に入らないのなら、ハッキリと断わるなり自分の出す条件に合う物件だけを案内するように伝えればいいだけの話ですし、自分が本当に気に入った物件なら契約する時間が早いか遅いかなんて問題ではないのでは?
1186さんが書き込んでいることが事実なら、それは1186さん自身がその物件に対して迷いやふんぎりがつかない部分があったことの裏返しだと思います。嫌なら契約しなければいいだけの事ですし、城南以外にも選択肢はたくさんあるはずですからね。それにもし本当に契約する意思があるならば、契約の日時は十分考慮してもらえるはずですし、それも出来ないような余裕の無い営業or会社なら、今後の事を考えてさっさと見切りをつけたほうが得策ではないでしょうか。不動産購入なんて一般人にとって一生に何度もあることではない大きなイベントなので、後になって後悔したくありませんものね。

確かに全く問題の無い会社ではないと思いますし、内部事情や営業手法ついて言いたいことがある人もいると思いますが、ここは冷静にスレタイ通りに城南建設の家について意見交換したいですね。
1201: 匿名さん 
[2008-07-22 23:43:00]
1202: 契約済みさん 
[2008-07-24 01:40:00]
城南建設さん仲介の土地を購入しました。
建築条件付ではなかったので、他のハウスメーカーで契約いたしましたが、
見積り金額はおおざっぱでしたね。

本体工事のほか外構工事1000万円、内装インテリア費用1000万円などなど・・。
具体的な内容は無く、これで契約を求められても判断のしようがありませんでした。
1203: 匿名 
[2008-07-24 10:38:00]
1202さんへ

購入はローンを使われますか?
もしそうならまず外構工事費や内装インテリア費用の名目で大雑把な金額を上乗せして、予算より高めの金額でローン審査を通して、後々設計を進めていくうちに増床やオプション工事などの発生でもしも予算オーバーになった場合に備えるというやり方なのでは?

それにしても1000万単位での上乗せはあんまり聞いたことがないですね。
もう他で契約されたとのことですが、城南での見積り時に営業にもっと詳しい説明を求めたとしたら、どんな回答が返ってきたんでしょうね?
1204: 周辺住民さん 
[2008-07-24 11:17:00]
外構1000万、インテリア1000万の見積もりって・・・。

一体どんな土地なのでしょう。
私も外構にこだわり費用かけたつもりですが、それでも550万です。土地500坪とかあるのですか?

すごいなぁ。
城南はどちらかというと庶民的な物件ばかりだったけどな。
1205: 周辺住民さん 
[2008-07-24 11:20:00]
城南さんは最悪!!
もともとあるガスを引くのに200万かかるらしくそのため隣人は目の前の庭にガスボンベをたくさん並べてきた!!うちは0円で引いてもらったぞ!!あと城南は片流れ屋根が多い!!そのため近隣は日照の問題が出て困っているんだぞ!!普通の屋根をしてくれないため雨が隣人宅に流れ落ちる。屋根にある雪止めも言わないとしない・・。それに床の音が凄い!!いい迷惑だ!!隣人が城南建設の場合は諦めるしかない・・。最悪・・。
1206: 匿名さん 
[2008-07-24 11:39:00]
↑それって城南建設というより燐家の問題ですよね。
斜線制限さえ守れば屋根のデザインは施主の自由だし片流れは流行っていうのもある。
まあ狭い土地にギリギリに建てざるをえないというのはあるかもしれないけどね。
1207: 契約済みさん 
[2008-07-24 17:50:00]
1202です。

土地は約100坪だったのですが、ふっかけられたのでしょうかね・・・?

ローンは組み予定でしたので、ローンを通すための見積書であればOKなのですが、
他社との比較においてでしたから・・・。
1208: 入居済み住民さん 
[2008-07-24 21:20:00]
1202

>もともとあるガスを引くのに200万かかるらしくそのため隣人は目の前の庭にガスボンベをたくさん並べてきた!!うちは0円で引いてもらったぞ!!

都市ガスが引いてないところに施主の要求で都市ガスを引こうとしたんじゃないのかな〜?ガスボンベってことはLPでしょう。だと無料(ガス屋持ち)だよ。

>あと城南は片流れ屋根が多い!!

屋根の形状は日照権の規制上から設計士が提案する事が多いよ。でも最終的には施主が決める事。
1209: 匿名はん 
[2008-07-24 22:37:00]
1207さんへ

城南でそんなでかいのは無理!!!
1210: 匿名さん 
[2008-07-25 06:09:00]
近所に多棟現場があるが屋根形状などの外観デザイン、格好の良い建物とそうでないものの差があるように思う。
格好が良いものは、デザインのオプションなんですかね?
1211: 入居予定さん 
[2008-07-25 23:29:00]
もうすぐ完成だというのに、こちらから問い合わせするまで営業は全くスケジュールや支払額を連絡して来ない。
先日催促して、今日やっと決済計算書が届いたけど、目を通してビックリしました。
頼んでいないハウスデザインセレクション・98万が上乗せされてるし、「これが銀行決済時にお支払い頂く金額です」とか平気で書いてあるし…
なんか、ここの管理体制信じられないんですけど(怒)
1212: 購入経験者さん 
[2008-07-26 23:01:00]
黙ってれば契約完了から資金決済までうまく話を進められちゃいます。
ホントはそれまでの過程の中で真摯に客を考えてくれてたり提案をしてくれる営業ならいいのにね。
残念ながらそんな営業はほとんどいないのが実情でしょう。
実績重視の営業は客の為に良くないのは事実です。
1213: 購入経験者 
[2008-07-26 23:33:00]
城南建設にだって顧客に丁寧に接している方もいますよ。
HMの営業だって人間だからうっかりすることだってあるんじゃないでしょうか?
完成時の案内を忘れたり、決済計算書を間違えたりということだってあるんじゃ
ないですか?
私も完成間近になってなかなか連絡が来なくて不安になって営業に電話しましたが、
こちらの不安を理解してくれて丁寧に今後の予定を教えてくれました。
ただ私も同じで、決済計算書が間違えていましたけど、……
ただ資金計画書や今までの申込書を一つ一つ確認してもらい
訂正してもらったので特に問題にはならなかったです。
HMと顧客の考え方は同じではないので少しでも不安やずれがあれば
話していくしかないのではないでしょうか?
完璧なHMなんかあるのでしょうか?
城南建設のスレを見ると城南建設に敵意があるようにしか見えないです。
もう少し城南建設の良いところを探してみませんか?
1214: 入居予定さん 
[2008-07-27 14:27:00]
1211です。1213さんが仰られる様にどのHMでも同様の事が有るかと思います。
でも家を建てる事なんて一生に何度も経験する事では無いでしょうし、なかなか他のHMさんとの対応を比較できる機会は無いと思うのです。
自分もクレーマーの様に単純に城南さんを非難するつもりなど毛頭無いし、設計士さんやコーディネーターさん、監督さんにはとても良くして頂いてます。
単に担当営業さんのスキルの違いなのかも知れませんが、営業の方があちこちで叩かれるのは、それなりに会社の教育や体制に問題が有ると考えざるを得ません。
1213さんも計算書が間違っていたとの事ですが、少なくとも客先に送付する前にチェック機能を設けるといった内部統制が不足しているのは否めないでしょう。
これから永いお付き合いになるので、そういった点を改善して頂きたいのが私の真意です。
1215: 購入経験者 
[2008-07-27 18:08:00]
1213です。
ごもっともです。
完璧な人間などいないので多少なら仕方がないかなと思っています。
城南を全否定するスレが多いので、なんでそこまで否定するなと感じています。
城南の営業も建築部の人も現場の人も良い人でした。
私はいい家ができたと思っています。
1216: 購入検討者さん 
[2008-07-27 23:57:00]
ココの書き込みはどこがいいのか具体性に欠けると思います。
やっぱり社員の方の書き込みが多いんでしょうか?
1217: 匿名さん 
[2008-07-28 05:18:00]
そりゃ具体的な質問が無いからでしょう。
有れば城南で建てて住んでいるので答えられる事は
答えたいと思うけどね。
ただ褒めれば社員扱いというのは、、、苦笑。
1218: 入居済み住民さん 
[2008-07-30 13:52:00]
1217さんと同感

ここでよく言われている「どこがいいの?」「具体的に・・・」というのがありますが、これって答えにくい質問ですよね!

有名HMと城南とで家を建てて比べている人なんていないんですから・・・

その家が良いと思うか悪いと思うかは、建てた人が思い描いていたものが実現されているかどうかで、評価が違ってくると思います。

私は自分が想像していた家よりは良い家が出来たと感じているから、城南で建てたことに不満は感じていません。

営業・現場共に対応もしっかりしてもらえたし、入居後も呼べばすぐに現場監督さんが来てくれて、細かいところまでアドバイスや意見を言ってくれたりして、とても助かっています。

家が出来ていく過程を毎週のように見てきましたが、その中でも疑問に思ったことや、こちらからの指摘などにはすぐに対応してもらえたし、私の城南建設に対する評価は高いです。

書き込みの中に、スケジュールや支払額を完成間近なのに連絡をしてこないというのがありましたが、私からすると信じられません。

なにが?というと、そんな事は着工前に話をしておく事ではないかと思うからです。

途中からオプションを追加したりするともその都度確認していくのが普通だと思ってます。

ここで不満をいっている人のほとんどは、自分の確認ミスや確認漏れで対応が遅れている事も多いのでは?っと感じています。
1219: 入居済み住民さん 
[2008-07-31 12:35:00]
一生に何度も買い物できるものではない・・・なんて認識しておきながら、業者任せ。

普通、OP価格や工事の流れなんて、その都度、見積もりやスケジュール確認するだろうw

自己資金や借り入れ等の予算確認、自分でやらないか〜。
うちは自分でも徹底してたけど、営業も予算管理してくれてたよ。
双方で資金計画持ち合って確認してた。
だからOPも、ここまでならOKとかNGとかって調整しあってたよw

これじゃ〜、城南じゃなくて他の大手ハウスメーカーで買い物したって、おんなじことじゃないw
1220: 入居済み住民さん 
[2008-08-06 20:20:00]
暑いです。
とりあえずは断熱性は???
1221: 匿名 
[2008-08-07 16:50:00]
盆あけから城南建設で着工予定です。
1223: 匿名さん 
[2008-08-12 22:22:00]
う〜ん 残念だが

書き込みで企業資質がわかる

建築に深く突っ込んだ書き込みが見られないのも建物を象徴してるなw

不動産業のDNAまみれかね
1224: 匿名さん 
[2008-08-13 00:52:00]
はい

この掲示板はおしまい・・・・

城南を擁護すると投稿禁止だからね
1225: 入居済み住民さん 
[2008-08-13 22:34:00]
土地とセット販売→窓口営業は不動産営業から始まる。

彼らに建物の説明求めても???→一部は説明できるがその他大勢は説明できない。購入検討者にとって大事なのは契約前に建物の仕様理解してるかだ。
 施主のわだかまりは他のメーカーで建てた方が良かったという後悔。
自信ある建物建築してればこんな事にはならない。


施主に対してこの程度で十分だろって姿勢は、建築業者の建築姿勢。

これでもかって建物建てれればこんな事にはならない。


そもそもが営業窓口が不動産営業だからだろ 大笑
1226: 購入経験者さん 
[2008-08-14 00:58:00]
結論は不動産業者が建築請負を自社でやってるから。

建築にポリシーもってやってる建築業者じゃないいしな。。

建物にポリシー持ってる建築技術や仕様ならもっと深く議論するだろw
1228: 入居済み住民さん 
[2008-08-14 08:29:00]
1225、1226

何あったのかわかんないけど、そうとう恨みあんだな〜w

この板、お前等がかき回してんの。

何回も書かれてんだろ。
ちった〜学習しろw
1230: 匿名さん 
[2008-08-14 20:14:00]
1225、1226みたいのは放置するのが一番
不動産が悪なら、建築屋が土地のローン組んでくれよ

城南の設計士と社内設計はすごいよ
知識の宝庫だよ
構造計算も自分の手でちゃんとやってくれるよ・・・
いい加減な設計事務所のように
パソコンが自動的にやってくれる計算じゃないんだよ。
建物にポリシー持ってるよ
何でも無駄に金かけりゃいいってもんじゃない事教えてくれるよ。
1225、1226みたいに
こんなところでクダまいてる奴には太刀打ちできないと思うよ。
1231: 住まいに詳しい人さん 
[2008-08-14 21:04:00]
1230さん

構造計算きちんとやってくれるのいいっすね〜

ところで城南は標準で耐震等級いくら確保してくれんの?

3はO.K?
1232: 関係者さん 
[2008-08-14 21:21:00]
構造計算の手作成、大変ですね〜。
城南ルールですかね。

手作成で構造計算しても構造強度が強くなりますか?

そんなもんじゃないでしょう、構造計算って。
1233: ご近所さん 
[2008-08-14 23:01:00]
耐震等級、特に求められない知識のない素人客のときは、
1で処理しているそうです。
1234: 匿名さん 
[2008-08-15 08:40:00]
等級3にこだわる方はそのようなプランにすればいいんじゃない。

構造計算といってもピアチェックではなく
壁量計算の事でしょう。
CADに付属したソフトはサジ加減で結果が変わるっていうし
理屈もわからずにソフト使っている設計士よりはマシだよね。
ためしに、打ち合わせ中の設計士に
目の前でバランス計算やらせてごらん。
大部分の一級建築士は出来ない・・・・
だって、一級建築士の試験に木造の計算は出題されないから勉強していない。

城南の構造基準はいいらしいよ。
指定検査機関に問い合わせてみたけど高評価していましたよ。
1235: 現役 
[2008-08-17 10:41:00]
>>1220 さん
高気密高断熱ならRCでやるとかの選択肢は検討されましたか?
木造在来だからコンクリート住宅のようにはいきません。
1236: 匿名さん 
[2008-08-18 10:33:00]
社有地500万値引きだって〜
1239: 匿名さん 
[2008-08-19 23:55:00]
手計算だと何時間かかるの? 一日で終わる?
1240: 匿名さん 
[2008-08-22 20:24:00]
本気で聞いてるの?

スジカイ計算なんか1時間で終わるだろう・・・

N値計算やっても半日かからないよ
1241: 物件比較中さん 
[2008-08-22 20:54:00]
なんですか?
城南さんは、自社所有の分譲地を
セール割引販売にしているのですか?
どこですか?
秦野の大規模なやつかな?
1242: 匿名さん 
[2008-08-22 21:27:00]
多少体力のあるデベは
値引き販売で現在の難局を乗り切ろうとしているみたい
探せば値引き物件ありますよ
値引くと倒産しちゃうところはダメダメだけど
ローン控除も延長されるような気配だし
買い時かも
1243: ご近所さん 
[2008-08-22 21:42:00]
建売なら飯田ぐるーぷでしょ〜〜〜
850まんえん値引き〜〜〜
1244: 入居済み住民さん 
[2008-08-22 23:54:00]
城南の家を購入した人に、城南友の会から毎月送られてくる雑誌ESSEが配布中止になりました…。
環境を考えてのことらしいのですが…。
ESSEは一冊500円します。
一年前位にも一度ESSE配布が中止になり、抗議があり再開したのに半年位でまた配布中止になりました。
毎月楽しみにしていたのにぃ。
今回も抗議されないのかなぁ…。
入居されているかた、どう思いますか??
1245: 匿名さん 
[2008-08-23 14:06:00]
>>1244
そんくらい自分で買えよ
1246: 入居済み住民さん 
[2008-08-25 12:25:00]
ESSE残念ですよね  城南さんのお財布の都合もあるでしょうしね
1247: 匿名さん 
[2008-08-25 23:24:00]
最近、建物施工例で使用してた社有物件の販売が多いな。。。
大規模分譲物件仕入れ調整、資金繰り上???
1249: 匿名さん 
[2008-08-26 22:20:00]
苦しくなってきたっすね〜
経費削減?
1252: matar_fr 
[2008-10-10 21:52:00]
<a href= **1.foutri.com >dusty road direcdish</a> <a href= **2.foutri.com >melia caribe tropical dominican republic</a> <a href= **3.foutri.com >private foundation grant programs in beloit</a> <a href= **4.foutri.com >hwy 66</a> <a href= **5.foutri.com >antiquew. h. plummer</a>
<a href= **4.6stuks.com >how the stono rebellion was started..</a> <a href= **3.6stuks.com >metabolic rate</a> <a href= **5.6stuks.com >idaho jails</a> <a href= **2.6stuks.com >maury show tickets</a> <a href= **1.6stuks.com >atlas pizza weymouth ma</a>
1253: 匿名さん 
[2008-10-15 15:31:00]
先週の日曜に売地を見て(仮換地)きて気に入りここに決めるとなったのですが今週の金曜に契約で
そのときにローンの打診をするのでさまざまな書類を持参するようにとのこと、まだ勉強不足で
不安だらけだけど土地はきにいっているのですがみなさんのかきこみをみると本当に城南さんで大丈夫なのか不安になってきました。契約までも時間が短すぎるきがするのですが一般的に購入までってどのようなながれなんですか?やはり素人だと思われて操られているのでしょうか?
1254: 匿名さん 
[2008-10-15 18:04:00]
建築条件付の土地契約をするのですよね?

建築請負契約は建物の打ち合わせなどをしてから

もっと先になるはずですよ。

請負契約がなされなければ白紙解約です。
1255: 入居済み住民さん 
[2008-10-15 19:07:00]
1253さん
土地建物を購入されるのは初めてですか?
建築条件付き土地の売買契約とはいっても土地契約後には建築請負契約が待ってます。

理想は土地契約前に建築も良く吟味する事です。
自分の希望する建物が建てられるかの検討です。

まあ初めての経験だとわからない事だらけで厳しいでしょうが。

オプションだらけやこんなはずではなかったとギャップもつ人は事前の調査不足や知らなかったって事が多いですよ。

じっくり考察をオススメします。
1256: 匿名さん 
[2008-10-15 20:29:00]
1254さん1255さん回答ありがとうございます。
建築条件はないはずなんですけど城南さんでたてるのが前提ではなしがどんどんすすんでいて・・・。金曜日に50万」もって土地の売主さんと契約すると言われていて、本来もう少しどこの
HMでたてるか検討したいのですが・・・。こういう場合は土地だけ城南さんでということはできないんでしょうか。なんか本当に勉強ぶそくで恥ずかしいです。
1257: 購入経験者さん 
[2008-10-15 23:05:00]
1256さん
購入経験上一言。

まずは、くだんの土地売買が土地の仲介なのか建築条件付き売地なのかがポイント。

仲介なら、城南の建築は二の次で土地の売買のみで事を進めるのがベスト。
城南で建てるか他メーカーで建てるかは買主の自由、どこで建てるかの選択権は毅然とした姿勢で望む。

条件付きなら城南の建物ってどんなもの?から勉強する。イコール土地の契約は建物を勉強し理解するまでペンディング。満足したら契約する。

後で後悔するケースで一番良くないのは営業の言われるがままで先んじて土地の契約する事。
土地を契約したが最後、城南で建てるって言いましたよねって営業口上が発生する。

建物知らないまま契約すると間取り段階や設備建材関係でオプションが多数多額発生する後味悪い展開になるケースもある。=良くあるケース

営業は『わがまま言わなきゃ予算内でいいもの建ちますよ』、これも営業口上。
いいもの知っててわがまま言う予算のある客はオプションだらけで高い買物になる。

まあ悲しいかな営業の契約スピードに押されあまり考える時間も与えないまま契約する客も多いのが事実ですが、
一生に何度も経験できるわけじゃないから勉強するのも大事です。

車や家電製品買う時は色々なメーカーみたりするでしょ。
金額も桁が一桁や二桁違う訳ですから慎重に熟考する事が必要じゃないでしょうか。
営業は売ったらおしまいで口上はうまいですから、
落ち着いて考えるのが、不動産購入の秘訣だと思いますよ。

どこの業界でも契約を急がせる営業は良くありませんからね。
1258: 匿名さん 
[2008-10-16 09:45:00]
1257さんアドバイスありがとうございます。明日の契約は意を決して待ってもらい、もう少しハウスメーカーさんの検討をしたいと思います。営業さんの口車にのらぬよう強い意志を持っていどみたいと思います。
この期におよんでまだ初歩的な質問ですがそういう場合ハウスメーカーさんがきまるまで該当の土地は確保しておけるのですか?やはり一度白紙の状態にもどさなくてはいけないのですか?
1259: 購入経験者さん 
[2008-10-16 19:47:00]
1258さん
仲介の場合、土地の売買の決定のプロセスは、
買主の購入意思表示→指値→売主と交渉
→売却価格の決定→買主の購入意思表示→成約です。
残念ながら、成約までのプロセスが踏めなければ、白紙です。

物件を確保しておくという気持ちは持たない方が良いですよ。
もし自分が業者なら事実とは反していても「購入意思を示してる後客がいる、ここで決めないとその客に流れますよ」と虚偽の言で契約を迫るかもしれません。

余程土地が気に入っていれば、できる事なら土地購入するか断念するか決定した方が良いです。
その際に建築の選択の余地も含み付きで。

ちなみに条件付きの社有地ならハウスメーカーで建てる事は断念の覚悟しなければなりません。
条件を外す手段もありますがなかなか厳しいと思います。
業者の販売姿勢とコストパフォーマンスから言って。
1260: 通りすがり 
[2008-10-17 12:31:00]
ここのスレに書いてあることがどうであれ、HMなんてどこも一緒(他のHMスレも見れ)。
倒産しない限り、アフターサービスも付いてるんだから城南で建てれば良し。

それが嫌なら、高い金払って、条件付を外してもらう。

それが嫌なら、諦めなさい。


なーーーーーーーーーーーーーーーんにも悩むことはないw
1261: 匿名さん 
[2008-10-17 22:14:00]
城南の肩を持つわけではないが

土地・建物でローン組むんじゃないのかな?

自己資金が豊富なら構わないけど

今は金融機関も厳しいよ・・・・

HMは土地の斡旋はしてもローンまでは面倒見てくれません
1262: 匿名さん 
[2008-10-18 00:04:00]
お前幸せそうだな
何も考えなくて
1263: 入居済み住民さん 
[2008-10-21 10:10:00]
引渡し後1年半もたってから営業所より火災保険の加入状況の確認としょうする電話があり
城南で契約したものではないのに書類をコピーさせてほしいと言ってきた。
そんな個人情報をどうするつもりなのか?
1264: 匿名さん 
[2008-10-21 22:46:00]
毎月相当数の退職者(以前からあった)。
今後年末に向け百人単位の間接人員も含めたリストラも加速。。
千葉、埼玉も撤退方向も。。。

厳しいのか
1265: 匿名さん 
[2008-10-21 22:50:00]
みなさんのアドバイス参考にさせてもらいました。ありがとうございます。
結局土地は契約しました。今知り合いの伝を利用してHM検討しています。とりあえずはどうにかなりそうです。たしかに1260さんの言う通りかもしれませんね。いろいろとHMを見ていますがどこも一緒だと思いました。セールストークでどこまで本当かもわからないし。
でも今の城南さんの担当のかたは他のところでも検討したいと言ってもかわらず親切にいろいろ相談にのってくれています。そのへんは好感がもてました。
いままで相談にのっていただいてありがとうございました。
1262さんにお前と呼ばれるのは不愉快ですです。
1266: ビギナーさん 
[2008-10-23 07:30:00]
『どこのメーカーで建てても一緒』って意見・・・

建築がみんな一緒なら、建築検討スレ要らないよね。
勉強してる人に不愉快にさせるともいえる。

まあ購入する側も勉強しないで無知な客も多いから、どこで建てても一緒なんて意見も出るんだから仕方ないのか。。。
1267: 匿名さん 
[2008-10-23 08:14:00]
「どこもメーカーで建てても一緒」
というのは建築が一緒という意味とは違うと思うけど。
どこのメーカーで建ててもトラブルがある時はあるし、ここのメーカーだったら絶対大丈夫と
言うのは無いという意味だと思うよ。
1268: 入居済み住民さん 
[2008-10-23 08:37:00]
>1266

読解力つけないと、いつまでも”ビギナー”のまんまだよw
1269: 匿名はん 
[2008-10-24 13:24:00]
ビギナ-さんの過去スレで不愉快スレ結構あります・・・ ところでビギナーさん、まだHM決まらないの? 長いですね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1270: 匿名さん 
[2008-10-24 15:14:00]
1266さん申し訳ありませんでした。
どこでも一緒というのは100%大丈夫なHMという意味です。それぞれ得意、不得意な売りにしている物も違うからという意味合いです。あとどこのHMさんも同じようなことしか言わないから自分たちが納得して任せられればそれでいいのかな〜と思いました。
軽はずみな言葉で怒らせってしまったかたが他にいましたらお詫びします。
1271: 住まいに詳しい人さん 
[2008-10-24 20:46:00]
1270さん
まあまあ
察するに他HMを選択できるって事、
いい事じゃないですか。

ここでは、土地の売買の後で建物もよく分からず、
条件付きで建てて後で後悔してる人もたくさんいますからね。

まあ建築条件付きで好きな仕様にもできず、
なんちゃって注文住宅(失礼)で後悔してる人もいるのが現実という事です。


・知れば知るほどオプション地獄にであう
・他メーカーと違い建物に特色強みがあるわけでもなし
・販売コストに魅力もあるわけでもなし


これから一生で何回も経験できない住まいの検討、
土地だけでなく建物もしっかり勉強すると良いですよ


少なくとも選択権は建築条件というしばりのない土地購入者のあなたにあるわけですから。
1272: 匿名さん 
[2008-10-24 21:39:00]
またマックカード復活しちゃったのかな???

単なる餌やりでも食い付く客層が良くないってさんざん言われたものだが・・・

客にカード渡さないで会社には渡したように報告して、
金券ショップに持ち込む営業がいるらしい、
これじゃダメだ。。。
1273: 匿名さん 
[2008-10-24 23:11:00]
>1272

お前もくだらない人間
1274: 匿名さん 
[2008-11-05 22:53:00]
マックカード、醤油、食用、他生活雑貨(忘れた)、
袋に持ちきれないぐらいかいの引き渡し

媚売る営業、供物はいいから仕事してくれw
1275: 住まいに詳しい人 
[2008-12-08 20:03:00]
廻りぶちはなし、窓枠なし、屋根板金素人、なぜか外回り防蟻の吹きつけやらない、まだ建売のほうがいいかも。
1276: 匿名さん 
[2008-12-08 22:04:00]
お前
住まいに詳しくないだろう・・・爆笑
1277: 住まいに詳しい人 
[2008-12-10 22:45:00]
>1276 社員は人様の家を建ててるのだから資格ぐらい取れよ・・・爆笑
1278: 匿名さん 
[2008-12-12 08:14:00]
お前
クビになった営業だろう
建築に携わる社員は全員必要な資格持ってます。
1279: 匿名さん 
[2008-12-12 08:17:00]
クビになったのに未練タラタラ
フラレた後も付きまとうのに似た・・

悲しい。
1281: 匿名さん 
[2009-01-09 21:30:00]
今 横須賀、三浦で物件探してます。そっち方面って城南の物件もありますかねそのエリアでお勧めの店舗とか教えて下さい。評判とかあれば…
1282: 匿名さん 
[2009-01-09 21:37:00]
今 横須賀、三浦方面で物件探してます。自分は静岡に住んでますが実家の横須賀周辺に越す予定で。そのエリアに城南の物件あるのかどのくらいするのか評判とかあれば…お勧め店舗とか…。あと他のお勧め不動産屋とか。
1283: 打倒城南 
[2009-01-19 21:00:00]
クロスは酷いですよ。角はピシッとしてないしピシッとしてる所は全部イリスミが入ってます。クロスの継ぎ目もよくわかるし、綱ぎ目なんか曲がってます。家を建てて一年で、余りにも酷い所はクロスを張り替えさせましたが、また3日でイリスミが入りました!もちろんまた城南と闘います!対戦日1月20日!
1284: 入居済み住民さん 
[2009-01-19 22:39:00]
腕の立つクロス職人も工賃の高いハウスメーカーに流れるし、
標準仕様のクロスも千円以下の汎用クロスでWパンチ!
下地も大丈夫?
1285: 打倒城南 
[2009-01-20 21:17:00]
勝ち取りました。クロス張り替え。
1286: まあ 
[2009-01-20 21:23:00]
うちで頼んでるクロス屋より材工で¥100/m^2は安い。

それであの坪単価はうらやましい。
1287: 購入経験者さん 
[2009-01-20 22:31:00]
クロス、1000円クロスはOPです。
標準の数百円のクロスでは、厚みも狭く柄の選択肢は狭く、とても残念です。
2〜3年経年すると違いもハッキリわかるのが更に残念です。特に壁。
30〜40坪の建坪じゃ10万円台の違いが、標準じゃ必要ないと判断する建築サイドのスタンスが更にまた更に残念です。
1288: ガリガリくん 
[2009-01-23 22:19:00]
いや〜、城南で買うのはやめた方がいいですよ。

売る時には調子の良い事ばかり言って
契約したら、まったく連絡なし・・

建築中にも業者の人ともめてたしね。
後悔してるよ、ホントに
1289: ビギナーさん 
[2009-01-23 22:30:00]
今城南で土地を購入いたしました。そして、セットで注文住宅ができると知り、どうするか迷っています。何故かというと、土地はものすごく気に入っているのですが、上モノの、仕様の種類が少ないと噂できいております。そして、具体的に「こうしたい」があるので、本当にそのように出来るかが心配です。まだその辺は担当者には軽くしか聞いていないのですが、、、。(城南のうわ物自体は頑丈で作りはいいと感じます)そして、標準のキッチンやなどをはずし、自分で取りそろえたキッチンを入れた場合の計算方法はどのようになるのかとか、、、。結構こだわりたいので、そこらへん、違うメーカーにお願いするかとても迷っています。ご助言宜しく御願い致します。
1290: 契約済みさん 
[2009-01-24 00:59:00]
購入資金を現金で用意できるのであれば
お気に入りのHMで建てられるでしょう。

ローンの場合 城南を通さないで
自分で通せば可能でしょうね。

予算次第でしょうね。
1291: ビギナーさん 
[2009-01-27 01:48:00]
No.1290 by 契約済みさん へ

ご助言ありがとうございました^^

実は本当に初心者ばかで、土地をローンで買うと、すぐに、設計プランを考えなければ

ならないことを知り(ローンを契約するため)そうなると、完全に城南モードに入り、

城南の家は、、、と考えるとすると、それって、完全に家も土地も急がせて買わすムード

になっていて、非常に困るので、全部破談にしてこようと思っています。

私の中では、契約済みさんのように、土地と建物は別口で購入したいのですが、

ローンを組むときに難しいやら?でそこも迷い中です。本来の方法としてベストは

家をどこのメーカーで建てるか決めてから、土地を探す方がゆっくり、家のプランを

建てられることが、ハウスメーカーの人に今日おそわりました。

何はともあれ毎日主人と、もめていて、いやになります、、、。
1292: 他社契約済みさん 
[2009-01-28 00:48:00]
ビギナーさん
>家をどこのメーカーで建てるか決めてから、土地を探す方がゆっくり、家のプランを
>建てられることが、ハウスメーカーの人に今日おそわりました
城南も含めハウスメーカーの言いなりになってませんか?
当然ハウスメーカーの人も売りたいだろうから自分に都合の良いこと言います
で、本当に気に入ってる土地ならば普通にローン通せば良いだけです
ご自分で金融機関に行って相談とかしましたか?
気に入った土地ってそうそう出てこないと思われますので
よく考えた方が良いかと思います、建物は設計段階でどうとでもなりますが
土地だけはどうにもなりませんから・・・
もしこだわりがあるのでしたら、城南でも希望の家が出来るかもしれませんので
キッチンは自分で好きなの入れたいとか、希望をちゃんと伝えてみてはどうでしょう
城南以外で建ててもどこのハウスメーカーも標準が決まってるでしょうから
標準外とする場合は同じような悩みを持つような気がします

あ、城南での購入を勧めているわけじゃありません
我が家は数物件現地案内していただきましたが、立地条件と
売り急ぎの不信感から城南は却下しました
1293: ビギナーさん 
[2009-01-29 00:14:00]
No.1292 by 他社契約済みさん へ

いろいろご助言ありがとうございました^^
何せ契約の流れなどもよくわかっていません。
何をやるにも闇雲に、、、という感じです。
お友達もローンは自分で探したと言います。建築会社が提携している方が
有利や優遇されるのかと先入観で見ていましたので、、、。
やはり足を運んでみるべきですね。
土地を購入する前に相談するのが良いんですよね??
、、基本的事項ですいません、、、。
いい年して何もわかりません。
しかし、土地は若干未練がありますね。1292さんがいうように
マンションじゃないので土地はそうも出てこないとも思います。
出てきたとしたらかなり妥協するだろうし、、。
でもでもやっぱり、気持ちよくが前提ですね^^
長い目でみます。
しかし、話は変わりますがこちらの掲示板は経過年数があるのに
皆さん結構発言されていて私としては安心します。
もしかして営業さんもみているかしらと思っています。
検索するとここがすぐに出てきますので、、、。
1294: 入居済み住民さん 
[2009-01-29 10:10:00]
あせってはだめです、営業(販売のプロ)のストーリー通りに進められてしまいます。
わからなかったら他の人に聞いたり調べればいいんです。
自分たちでできることはやる・考えることをやめると大損しますよ。
自分たちのペースでじっくりやるのがベスト。
何十年もお金払い続けるのは住宅営業ではなくビギナーさんなのですから。

あと、営業マンとの打ち合わせが苦痛に感じたら絶対にやめたほうがいいです。
せっかくの家づくり、楽しんでやれる営業マンきっと見つかりますよ。
1295: 購入検討中さん 
[2009-01-29 13:10:00]
城南の檜物語について教えてください。

建坪 30以下なんですが、
値引きは一切無いと営業の方が言っていました。

本当に値引きって無いのでしょうか?

サービスで、何かOPとかもつけてくれないのでしょうか?

あまりにも対応が悪ければ、他HMで建てようかと思っています。

最近 檜でご検討 ご購入された方がいらっしゃいましたら
是非ご教授お願い致します。
1296: もうすぐ竣工 
[2009-01-30 00:02:00]
うちは値引ありません…値引は土地代多少のみ。でも土地を気に入ったので満足。ただオプションで金額上がってしまいキツいです。建物、オプションは一切値引無しと聞いてますが値引してもらった方いますか
営業さんも最近連絡くれない…あっちもこっちも用なくても営業さんからの連絡は欲しいな〜買う前の決めごとが着工現場の人には話言ってないから〜二度手間… 。
1297: ビギナーさん 
[2009-01-30 00:34:00]
No.1295 by 購入検討中さん へ

「匠」シリーズにすると100万円さがるそうです。そして、キッチンの仕様などが変わってくるそうですよ^^私も「檜」で計算されていましたがよくよく調べるといろいろ手だてはあるらしいです。でも値引きやはりなさそうです。けれど、一悶着あって土地の値段を下げさせました。逆手にとると言いやすいしこちらのいいなりになりますよ←すいませんごとを作ると。
1298: 購入検討中さん 
[2009-01-30 02:46:00]
貴重な意見
参考になります。

やはり皆さん 値引きってないんですねぇ・・・
OPでも 値引き無しってかなり厳しですよね?

何か サービスしてくれたりもしないんですか?
1299: サラリーマンさん 
[2009-01-30 18:54:00]
今、建設中ですが
頼んでよかった思っています
ちょうど、土地が一律500万円引きとなったので、購入決めました
ちなみに、それ以外の値引きはありませんでした
即決を条件に、幾つかオプションを付けてもらいましたが
契約当初、ネットで誹謗、中傷多く、心配しましたが
営業の方は親切でしたし、設計士の方も何度も変更しましたが、いい応対でした。
私はクレーマーや業界の人間で無いので、あまり細か所は気を付けて見ていませんが
営業の言いなりで、進めても騙される様なことは無いし
城南の謳い文句どおり、しっかりした柱、梁を使っていたので安心しています
十分な資金があれば、より良いHMに頼めば良いし
あまり周りの意見に流され無い方がいいのではないでしょうか?
1300: サラリーマンさん 
[2009-01-30 19:02:00]
先ほど、書きましたが
設計士さんが変わったのではなく、間取りなどの変更です
誤解させる内容ですみません
1301: もうすぐ竣工 
[2009-01-30 21:03:00]
檜物語で作ってますが念願のエコキュート、浴槽テレビを費用的に断念したのに1月キャンペーンで檜仕様になっていたのはショックだった…。うちのサービスはカーテン照明のみです。
1302: 匿名さん 
[2009-01-30 23:52:00]
う〜ん寂しい。
オプション・別料金の設備がキャンペーンで仕様内になる。
ちょっとタイミングがズレテレば…。
「年内に契約してもらえば」の営業攻勢で契約してみれば年が変わって…。
1303: 他社契約済み 
[2009-01-31 00:31:00]
うちは、
紹介してもらった土地一律で500万引き
さらに2万/坪引き、OP少々でどうですか?といわれましたが
土地(場所)が希望にあっていませんでしたのお断りしました
長時間引き止められたり、絶対ありえない土地紹介してみたり
ってのはネットで言われてる通りでしたので想定内だったんで、
正直あまり悪い印象はありませんでした、比較的標準仕様も
良かったんで城南もアリと思ってましたが、一回断った後
連絡がこなくなり土地が大幅予算オーバーでしたが希望の場所で
他社さんと契約しました
1304: 購入検討中さん 
[2009-01-31 01:31:00]
またまた参考になるご意見が多く
大変勉強になります。

結構皆さん OPなり お値引きなり
していただいているんですね。
我が家もしてもらえるのか・・・

建築契約前に交渉した方が良いんですかねぇ?

その場合 営業?設計士?どちらに相談&交渉すればよろしいでしょうか?
1305: 入居済み住民さん 
[2009-01-31 15:48:00]
入居して4年近くになりますが、これといった不満はありません、
当時も「城南で建てるの〜」ってうい人いましたけど、あんまり根拠無いんですよね
自分は、土地があったのでハウスメーカー選ぶまでの間(一年くらい)に、一軒くらい自分で建てられるんじゃないって位(自称)勉強しました。そしたら各ハウスメーカーの営業の本質が分かっちゃうんですよ、特に自分も営業職なので、素人だます(言葉悪いですが)のって簡単だと思います、だからいっぱい勉強して自分自身が納得いくメーカーを選ぶべきだと思います、
建てれる条件が人それぞれ違うので坪単価が高い安いは、その価格に見合ってるかどうかで
高い安いだけで判断はしないほうがよいかと思います、自分は、基礎・木材など基本部分は無理ですが、断熱材や窓、床材などの標準品をほぼすべて見直して、自分の納得いく部材を(すべてオプション)を標準品との差額の上乗せでやってもらいました(当たり前ですが)でも他メーカーは坪単価+オプション単価が多い、だから見積もり書は相当の枚数になりました、地元の工務店だと義理人情が出ちゃうので、最初から候補に入ってなかったので、その価格が妥当かどうか・・・ですが、かなり城南の設計士さん(外注)には親身にやっていただき感謝しました。
長くなしましたが、家を造るのは、ハウスメーカーさんじゃなくて大工さんほか各職人さんです、
ほとんどの人が「城南でもこんな家造れるんだ」って言います。
1306: 検討中 
[2009-01-31 16:42:00]
うちも城南にうまく持っていかれたなぁ〜と半分後悔しているものです。
もともと建売りで探していたため、予算+場所的に妥協出来る土地が見つかり契約したのてすが、やはり城南ペースにされてしまい建物も城南でと言う流れになりました。(無知な自分が嫌になりますが。。)

しかし、やはり他のHMも見てみたくなり急いで相見積を取ってもらっている所です。最悪土地だけローンを開始しても良いと思っています。


ちなみに匠の標準で建てている方っていらっしゃるのでしょうか?うちも金額をなるべく抑えたくて匠で概算を出してもらっているのですが、希望を述べたらOPだらけにされそうで…
1307: 良い 
[2009-01-31 22:27:00]
色んな会社があるように、色々な営業がいると思うんです。先日、某東京の店舗に伺った時に担当してくれた営業さんは、ザックバランと話をしてくれ、良い物件を紹介していただきました。希望のエリアからは少し離れたものの、日当たりも良く希望の建物建てても予算以下に収まり大満足しております。予算や、希望と色々とあるものの駅を2〜3個移動するだけで、土地も建物も大きくなり、しかもフリープランで予算以下!!やはり、会社うんぬんもあるかもしれませんが、どこの会社でも担当さん次第ではないでしょうか?建物も決して悪くないと思いますし・・・
1308: 入居済み 
[2009-02-03 07:38:00]
去年城南で建てたものですが、値引きはあまり考えない方がいいかなと思いました。(自分から値引きを切り出す場合)なぜかと言うと、値引きに成功しても、辻褄を合わせる為に何処かで仕様を落としたりされます。見積りには載りますが、その前に、仕様は一切変わらず値段下げます的な事を言われたので、騙された感が残り、後悔しています。数万位払っとけばよかったと…
城南で建てた事で一番気になったのは、営業、設計、内装コーディネーター、現場監督、大工さん、の連携が悪い事です。大工さんは言われた通りやるだけなんでいいとして、オプションで頼んだものはよく気を付けないと変更前のものが着いてたり、まったく着いてないという事がありました。後の対応がよかったのですんなり治してくれますが、出来上がった部分に手を加えられるのはいい気がしないので、プロに任せようとかそうゆう考えは持たず、施主がしっかり目を光らせてないといい家作りは出来ないと感じました。
何だかんだ言いましたが関わった人や家その物には非常に満足しています。快適です!
1309: 物件比較中さん 
[2009-02-03 14:24:00]
値引きした分 辻褄あわせなんて
なんだか悲しいですよね。
信頼したからこそ 購入に踏み切ったのに・・・

私担当の城南の営業さん
本当にいい人なんですけど、やっぱ
表裏あるんですかねぇ?
1310: 入居済み 
[2009-02-03 20:47:00]
自分の担当の営業さんはじめ、みなさんいい人で友達感覚的なイメージで楽しく家作りできましたよ!納得出来ない部分はとことん聞く事がお互いの為だし、いい関係が保てると思います。やはり相手も生活があるから営業トークはあるでしょうけど、悪い意味での裏表ではないですよね!1308で書き込みましたがこのスレはその4に移ってたんですね(^_^;)次からそちらに書き込みますm(_ _)m
1311: 物件比較中さん 
[2009-02-07 23:04:00]
購入検討中の者ですが
城南建設の注文住宅には
住宅性能保証は始めからついているのでしょうか
それとも OPでしょうか?
1312: 申込予定さん 
[2009-02-09 02:14:00]
OPです。
1313: 匿名さん 
[2009-02-09 18:40:00]
経営状態は いかがですかね?
1314: 申込予定さん 
[2009-02-11 02:11:00]
請負契約ですが、
皆さん どのくらいのプランで契約されましたか?

私は、多少の間取りが決まった程度で
契約をするようにと言われています。

具体的な数字も出ないまま
契約するのはいかがなものかと・・・
1315: 入居済み住民さん 
[2009-02-11 06:17:00]
請負契約、数字が出ないまま契約というのはありえないです。
もちろん設計は終わってませんので書かれる数字は暫定ですけどね。
営業さんもノルマが有るので契約を迫って来るでしょうけど
ある程度は精度の高い数字を出してからの方が良いかと。
私の場合は契約時点の金額と最終的な金額の差は100万程度でした。
実際は契約後何回かの修正で上がったり下がったりしてましたけど。
1316: 匿名さん 
[2009-02-11 14:16:00]
具体的な間取りが決まってないのに
契約はおかしくない?

OPとかで、跳ね上がる可能性大きいですね。

外壁 屋根 内装・・・
ある程度決め手からのほうが 良いのでは?
1317: 申込予定さん 
[2009-02-17 02:31:00]
檜物語で申し込み予定です。

皆様 どのようなOP付けられましたか?
1318: 申し込み検討中 
[2009-02-23 13:18:00]
こんにちは、私も檜物語で申し込もうかと考えている者です。

標準装備がなかなか良いですよね。防犯ガラス、電動シャッター、保温浴槽、ビルトイン食洗機、録画機能付ドアホン、人感センサーライト、etc,

建売を見ていて、食洗機はないし、シャッターは手動だし、網戸はないし、カーテンレールもないし・・etc,を見てきたので、この標準装備には驚きました。

担当の人に、「オプションはどんなものがあるのですか?」と聞いたら、「床暖房くらいですかねー」といわれたのですが、この掲示板を見ると、オプションってけっこうあるみたいですね。

どんなものがオプションか、教えてください。

また、「間取りは、設計士さんが土地に合わせて設計するので、自由です」といわれたのですが、本当でしょうか?

みなさんのご意見を聞かせてください。
1319: 777 
[2009-02-23 18:02:00]
1318の申込検討中さんへ

いま檜物語で建設中の者です。
カーテンレールはオプションだと思いますよ。
もし照明やカーテンのサービスがあれば、サービス予算内で付けられます。
1320: 匿名さん 
[2009-02-23 18:38:00]
檜物語って土台以外の全て檜なんですか?
土台は何使ってんだろ。
1321: 購入経験者さん 
[2009-02-23 21:34:00]
1318さん
オプション見つけるのは簡単ですよ。
○間取り→大手ハウスメーカーの展示場
○設備→メーカーのショールーム
です。
契約の前に行くと良いものも見つかります。
1322: 入居済み住民さん 
[2009-02-25 08:58:00]
>>1320
土台は檜4寸使ってますよ
あと通しと出隅には檜4.5寸
管柱には檜4寸と構造はしっかりしてます
それ以外では構造柱に集成材4寸
梁には30センチの集成材が入ってます。

見えない所の構造がしっかりしている分
設備・外観がちとしょぼいのが ご愛嬌ですかね〜
1323: 入居済み住民さん 
[2009-02-25 09:12:00]
>>1318
間取りの設計は 基本自由にできます
ただ 木造在来工法なので
構造壁や耐震制を考えた場合に
全てが自由にいく訳ではないです。

我が家は当初の設計ではLDK約24畳が正方形に近い形だったので
「中心に構造壁を入れないと耐震制が弱くなる」
とのことで 結果縦長にしました。

どうしてもこの間取りでなければ駄目 という設計があるのでしたら
他のメーカーで2×4かRCで建てるのがよろしいかと思います。
(その場合、将来リフォームなどで間取りの変更はできません)
いろいろ良し悪しはあるので 最後は自分の好みにあった
家作りをされると良いと思います。 がんばっていい家作ってくださいね。
1324: 契約済みさん 
[2009-02-27 12:05:00]
とても理想的な住宅環境で自分の理想通りの設計にできるということで城南建設をいう不安を抱えながらも契約をしました。

1月のキャンペーンでお風呂や建具など檜仕様にしてもらえる。
8㎡広くなる。
とういうことで匠の家にしました。

皆さん檜の家の方が多いような気がするのですが、匠の家の方はいらっしゃいますか?
1325: 匿名さん 
[2009-02-27 19:08:00]
不動産建築会社の倒産が多いね。
実例を見ると、
(人)
・経営者自身がワンマンかつ周りがイエスマンか問題のある人物
・リストラなど人材の流出が多い
・本部の間接人員が仕事をしない
(物)
・過大な設備投資と不採算店舗
・仕入れた物件(土地)の売れ残りが多い
・住設の仕入れ先が良く代わる
(金)
・累積赤字
・自己資本が少ない
・不良在庫が多い

最後は経営者次第だよ。
1326: 設計施工 
[2009-02-28 23:26:00]
はじめまして、偶然こちらを見つけました。神奈川県内で、住宅の設計施工事務所を細々(年間六棟しか受けません。)とさせて頂いております。
まず、皆さんのお話しを拝見致しまして…

城南さんは、至って普通です。
これは悪い意味では無く、普通に住んで不満も不便もそうそう感じ無いと思います。

同程度の仕様であれば、正直…私が設計施工すれば、設計監修を含めも坪あたり十万円は楽に圧縮できますから、高いと言わざるを得ないと思います。
しかし、あれだけの規模の会社を維持するためには、広告宣伝・その他経費が…致し方無いですね。

迷っている方へ…家を建てるのは、建築士へ直に相談ってのもありですよ。

但し…何かと時間が掛かって、大変です。
プラン決めで一月なんて当たり前。
外観デザインで一月も良く有ります。
契約から、建築確認迄3ヶ月って事もありましたよ。

ユルユルが我慢出来る方限定ですかね?

でも、引き渡しで涙を流して喜んで下さる方もいらっしゃいます。本当に嬉しいです。

城南さん含む、ハウスメーカー以外にも、こう言う選択も有るんです。


追伸…檜信仰はやめましょう。
1327: 購入検討中さん 
[2009-03-01 02:04:00]
>追伸…檜信仰はやめましょう。

なぜですか?
1328: 購入検討中さん 
[2009-03-01 17:44:00]
>>1326
同程度の使用で坪単価を下げられる点では
地元の工務店で建てるのと変わらない気が・・・

でも住宅ローンを組む場合の
金利優遇に差がでる気がするのですが

年間、何百棟の実績 と 年間数棟の実績では
銀行さんの見る目が違います。

あと私の予算では
建てる家は 至って普通の家 でいいんです
というより 普通の家に住みたいんです
1329: 匿名さん 
[2009-03-04 01:54:00]
本当に住宅ローンで
金利の差がでるんでしょうか?

大きな会社の方が
優遇とりやすいんですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる