注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「城南建設の家はどうですか 【その3】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 城南建設の家はどうですか 【その3】 
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-14 13:48:25
 

城南建設の家はどうですか【その2】の続きはこちらでしましょう。

城南建設の家はどうですか
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13108/
城南建設の家はどうですか【その2】
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/12686/

[スレ作成日時]2006-01-19 00:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

城南建設の家はどうですか 【その3】 

851: アドバイスをください 
[2008-01-28 10:33:00]
No.849の アドバイスをください です。
No.850さん、ありがとうございます。妥協しないで追加工事も細かくチェックしようと思います。蛇口やコンセントの事なんて気にしたことがありませんでした。
ほんとうに有難う御座います。
また何か有ったら教えて下さい。

それと
外構は私も他業者にしようかな〜業者を今から探せば間に合いますよね?
ちなみに外構の工事は家を建設中には作れないものですか?建設後に始めるものなのですか?
何も知らなくて・・・

私もオプションの値段の高さにビックリしてます。
オプションって多いですね。これってどこの会社でも当たり前なんですかね?
オプションなど値引きの上手な方法やタイミングってありますか?良かったら皆さんどうされたのか教えて下さい。
852: 入居予定さん 
[2008-01-28 18:46:00]
外構は家が建ってからですね。
家を建てるのに家の周りに足場が立ちますので、
その間足場周辺は外構工事はできません。
といっても、建築中の大半は足場が立ってます。

また、他業者が入ることによって、引渡し前の家に
何かあった場合の責任の所在も問題となりそうです。

城南で標準で行うフェンスや駐車場の土間打ちも
家の引渡し後という事が多いようです。


契約後は値引きはまず無理ですね。
(金額の権限を持っている人間は顧客顔を合わせません。オプションを頼むと積算課なる
ところで見積書を出してきます。)
値引き交渉は契約時にがんばりましょう!

ただ、いろんなパターンで見積もりをだしてもらうと結構いい加減な見積もりをつくってくるので
突っ込みどころ満載です。
うまくすると、それをネタ(城南の見積もり間違え)に値引きが可能かも・・・
とりあえず、設計段階からいくらになるか(簡単なものでいいので)見積もりをチョコチョコ貰っときましょう。
あとで、正式な見積もり書を貰ったときに高い金額だったら・・・チャンスですね

設計でお勧めなのが、
①玄関の脇にコートなどを入れるクローゼット
②台所の脇に蔵のような収納
家は金銭的&道路斜線と城南ルールなるもので家の幅が取れなくて・・・断念でした。
853: 入居予定さん 
[2008-01-28 19:07:00]
全てのHMや建築会社とは言えませんが、オプション(OP)扱いになる物はどこも高いです。
OPは欲しくなったらキリがありませんので、人によってはOPだけで数百万単位になるようです。

なので、床暖房・勾配天井・吹き抜け・出窓・グルニエ・照明・外構等の欲しい仕様がオプションか標準仕様内かを考慮してHM選びをしたり、契約前の段階に「このオプションをサービスしてくれるなら契約するよ」と交渉する必要があります。

契約後のOP値引き交渉はかなり困難です。例えば・・・太陽光発電システムを他社に後からやらせて雨漏りした際に、HMは補償してくれないそうです(責任がHMか他のリフォーム業者等にあるか分からなくなるので)。その為、他社と競合させることができなくなりますので、残念ながらOP価格はほぼ言いなりでした。

担当営業さん等と仲良くしていれば、可能性は0ではありません(でした)が、契約後はOP値引きで無理強いはできない様子でした。
854: 蛇の道は蛇 
[2008-01-29 13:02:00]
№851さん
外構工事の準備はマダマダ時間があるので大丈夫ですが、
外構工事のデザインや配置(ポストや植栽・花壇)のイメージは今から必ず考えておきましょう。
あと、追加工事(オプション)の見積書には注意を!
城南の積算課は必ずと言っていいほど一式見積です。
(各工事ごとの明細書が無い!)
№852さんが言うように、
ナゼこんなに高いんだろうと思っても、何が高いのか追求できないような、
何工事・・・一式¥???−
お客をバカにしている見積もりです。
見積書にサインする前によーく考えてくださいね。
その為には、こういう建築工事に関する知識をこちら側も勉強する必要があります。本屋さん良くもよし、ホームセンターに言って材料の値段をチェックしてみるのもよし。
特に、設備機器(オール電化やエアコンや照明器具など)は電気量販店やホームセンターからも見積を取ることをオススメします。
城南がドンだけ高いかにさらにビックリするでしょう!
855: アドバイスをください 
[2008-01-29 14:37:00]
みなさん本当に有難うございます。
もっと早くにみなさんに相談すれば・・・と悔やまれます。
これから見積書をみてビックリしない様に心構えをしておこうと思います。
でも、高いんだ〜と思うと「どうしよう」という気持ちで今はいっぱいです。追加工事の見積書を見るのが怖いです。
勉強してバカにされない様に頑張らなくちゃと気合を入れ直します。
皆さんこれからもアドバイスください。
856: 匿名さん 
[2008-01-29 23:41:00]
安易にハウスメーカー(城南以外も)と量販店やホームセンターを比べないほうがいいです。
あくまでも参考価格ということにして、見積りは専門業者に頼んだ方が無難です。
ハウスメーカーは仕事を専門の下請けに発注するので当然値段は高くなりますが
その分いろいろ提案してくれたり責任もって監理し建物同様に保証してくれます。
引越し後も何かと融通が効きますよ。
反対に量販店やホームセンターで「安かろう悪かろう」という経験があるのではないですか?
857: 入居予定さん 
[2008-01-30 12:05:00]
リフォーム的な物(床暖房・シャッター・オール電化・ソーラー発電・ベランダの屋根等)はHMで。

家電的なエアコン(天井にビルトインは除く)やダウンライト等以外の照明(天井を加工しないシーリングやペンダント)は量販店等のほうが良いかもね。
858: 住まいに詳しい人 
[2008-01-30 21:13:00]
あと付け出来る様なものは、他社にも見積をとって比較検討を!
それからでも遅くないよね。
けど、工事の中で取り付けていかなくてはいけない物は、HMの方向で検討する。残念だけどHMはやたら高いから(どこもそう)、他社からの参考見積をとって、他で購入したらいくらか?が比較できるように、又、交渉のカードとして用意するのは大事だよね。
たしかに、ホームセンターや量販店も最近見積してくれるみたいだしね。
エアコンなんかは町の設備屋さんや、電気屋さんに相談してみたら?結構面倒見いいところが多いよ。
859: 入居予定さん 
[2008-02-01 23:30:00]
現在、城南で建設中の者です。
建物が完了した際に行う、完了審査以外に独自に確認検査会社などへ依頼された方はいますか?
内覧会で、素人の目ではわからないようなことも一緒にチェックしてもらえると便利に思えるのですが・・・
860: 入居済み住民さん 
[2008-02-05 12:23:00]
こういう人がいますよ

http://homepage1.nifty.com/hammer/myhome.htm
861: 入居予定さん 
[2008-02-06 11:47:00]
↑一歩間違えばクレーマーになりそうな人ですが、こういう人がいるお陰で城南建設の悪い点が改善されていく(いる)なら、ありがたいですね。
862: 入居予定さん 
[2008-02-06 12:00:00]
OP見積りが高いのはHMなのである程度仕方が無いとして、何の見積り頼んでも見積書が出るまで早くて1週間、遅いときで1ヶ月近く、平均10日〜2週間はなんとかして欲しいです。積算課の人手が足らないのかもしれないけど、もう少しやり方を工夫されたほうが良いと思います・・・とインテリア担当の人にも言っていますが・・・
863: 匿名さん 
[2008-02-06 14:52:00]
設計とインテリアと照明の打合せが別々というのが嫌です。
試行錯誤しながら決めて行きたいのに、設計が決まってからインテリアなので後戻りできません。
もう少し柔軟に対応して欲しいです。
見積りには大変時間がかかるのでなかなか意思決定が出来ませんが、設計だけは決めないと引越しに間に合わないのでこまりものです。
見積りに限らず標準仕様を外れた設計はいちいち本社を通さないと返事ができないシステムのようです。
城南さんの今後のためには契約から引越しまでのスムーズなフロチャートを考えた方がいいと思います・・・他部門同志の意思疎通もないようなので・・・
864: アドバイスください 
[2008-02-06 20:23:00]
みなさんの御意見、とっても参考になります。
私はまだ設計段階なので本当に参考になります。
これから先が怖い反面、
いろいろ知れて良かったです。

設計の段階で、いろいろとオプションがあるのですが、インテリアの方との打合せでもオプションって発生するのですか???
もし有るとすれば、どの様なものがあるのか
どなたか分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。
865: 住まいに詳しい人 
[2008-02-06 22:22:00]
インテリアのオプションには
壁紙・フローリング
照明
トイレ・お風呂・キッチン(キッチン部分のタイル)
レンジフード
カーテン
etc・・・。
要は全部が対象です。
標準の仕様はチョット残念な仕様なので、少しの贅沢が大きな追加金額に!
オプション工事は設計の段階から節約を!
866: 入居予定さん 
[2008-02-08 16:25:00]
最近、藤沢駅近くにモデルハウスがオープンしてました。
私の契約した頃には普通の土地に家を建ててそれをモデルハウスにしていたようですが、
今のモデルハウスはもはや、オプションハウスでした。
内装を見た限りだと・・・・どこが標準???(実際壁紙がちょっとだけ標準程度)
以前のようなモデルハウスのほうがイメージしやすかったとおもいます。
(残念なことに、以前のモデルハウスは中古物件として売りにでてました)

つまり、決められた範囲以外はすべてオプションとなるのです。
床も指定されたもの以外はOPです。
壁紙も指定されたもの以外OPです。
照明も指定されたもの以外OPです。
建具も指定されたもの以外OPです。
・・・色をちょっと変えてみようか・・・で、OPです。

際限がありません。
OP比率は設計の時以上に多いと思います。
867: 入居予定さん 
[2008-02-10 11:05:00]
先週棟上が終わり、少しずつ家が出来上がってきているのですが、アンテナは自分でつけなくてはいけないと聞いて、納得がいかないで居ます。お風呂のテレビなど標準でつけているのになぜアンテナは標準ではないのでしょうか?電気や水道などと同じように入居してすぐにテレビが見られるようになっているのが当たり前なのでは?マンションでさえどの部屋でもテレビが見られるのに・・・。
話によると5〜6万ほど掛かるとの事。後から後から金額が増えて予算より金額が掛かってしまって頭を悩ませています。
868: 入居済み住民さん 
[2008-02-10 12:43:00]
アンテナは自分でつけるのが普通のようですよ。 入居してから色々と細かいことにお金がかかりますね うちもテレビ好きなので引き渡し翌日に工事しました
869: 入居予定さん 
[2008-02-11 14:40:00]
アンテナ購入は普通なのですねぇ。最近はケーブルにする人が多いようですが、ケーブルを見なくなった場合やはりアンテナは必要になるのですよね?

ある程度金額が掛かることは解るのですが説明があまりにも無さ過ぎるので、外壁のことで一ヶ月以上ももめたことがありました。どこまでが標準でなにがオプションになるのか、きちんと説明するべきではないのかと。

まだ完全に出来上がっていないので、最後まできちんと出来上がることを祈るばかりです。
870: 建築奮闘中 
[2008-02-11 20:26:00]
はじめまして。
現在城南建設で建築中です。
外構の打ち合わせが始まったところなんですが、城南の外構は高いとのウワサを聞くので、できれば他業者に頼みたいと思っています。
インテリアを決めてる時点で予算ギリギリな予感なので・・・^^;

横浜・川崎あたりでオススメの外構業者さんをご存知の方いらっしゃいませんか??
871: ビギナーさん 
[2008-02-12 01:58:00]
只今都内で一戸建てを検討している者です。
これから、城南さんで検討を始められる方へ少しでも参考になればと思い書き込みます。
昨年家探しを城南さんで始めたのですが・・・たまたま?強引な営業さんの担当と更に強引な上司の前に契約寸前で我を思い出し「自分達の家探しになっていない」事に気付き・・・契約を途中で解消しました。この期間が3週間です。早すぎました。(城南さんにも迷惑かけて反省してます!)ただ、素人目に良い建物も建てる会社のイメージがあったので、今年になって(強い気持ちで)再度、城南さんにチャレンジ。今度はとても良い営業さんでしたので、自分達の家作りが出来るの確信していました。しかし、会社の体質は変わっておらず・・・希望以外の物件(土地)の即答決断を強いられる事が度々ありました。実際にその営業さんは悩んでいる私達に対し「過去のお客様の中には私から背中を押されて後々感謝されている方が沢山おられます」と「自分の勧めには従うベキ!」と根拠の無い文言で惑わされた事もしばしばありました。結局は私達の家では無く、城南さんは「早く家を建てたい!」と感じました。
私達自信が何も勉強しないで入りやすい(マックカードの誘い?)お店に足を運ぶしか脳が無かったと今では反省しています。
城南さんで満足のいく家を建てられた方も大勢いらっしゃると思いますし、実際にそうだと思います。ただ今の私は、いろいろな会社を回り、自分の尺度で比較し、気持ちよく家作りが出来るパートナーを探す事が重要と感じています。
今は、地元の不動屋さんに自分達の家作りに協力してくれそうな会社(2社)を探し出し、勉強しながらゆっくり家作りをやろうと思っています。
872: 匿名さん 
[2008-02-12 07:32:00]
知らない事を知らないで行動すると後で知った時に後悔する。
そのまま知らなければ後悔しない。

将来後悔しない為に家づくりで勉強するのは良い事。
概して建物施行の知識に自信がない建築営業は顧客に契約を急がせる。
顧客に時間を与えて勉強されると自社の建物のウィークポイントつかれて、
他社にもってかれますからね。

歴代の先輩が経験したオプションが多く発生する現象は、
建物の仕様知識があった→基本となる仕様に満足しなかった→オプションが多数発生
でしょうが、契約後ではあとの祭りですね。
オプションを多数つけられる資金力のある人なら割高になります。

大手ハウスメーカーでは当然についてくる仕様がオプションになる。
仕様のレベルは知らなければ後悔はしないんですが…。
873: 入居予定さん 
[2008-02-12 12:41:00]
867さん
869さん 

アンテナについてですが、

マンションは屋上に勝手にアンテナを立てられないと思います。共用部ですから・・・
マンションの各家庭でアンテナを立てていたらアンテナだらけの屋上になってしまいます。
だから、はじめから共用アンテナを設置して各部屋に分配しておくのが普通だと思います。

一戸建ての場合、屋根に自由にアンテナ設置できます。
しかし、ケーブルTVを使用する人にとってはアンテナは不要であり、標準仕様に盛り込ま
れても意味のないものです。
電波状況の悪い地域(高圧線したなど)ではアンテナが使用できない場合もあります。

アンテナの場合、初期費用とメンテナンスに費用がかかります。ケーブルだと毎月の契約料がかかります。どちらにせよ費用はかかります。
そもそも、TV自体が趣向品であって、水道、ガスどのライフラインと同一視するのはどうかと思います。

標準仕様についてですが・・・
城南建設は標準仕様が結構頻繁に変更になるので営業も把握しきれないみたいですね。
(ファミーユ26とか無くなったみたいだし・・・)
契約前に標準仕様についてしっかり営業に確認しましたか?
受動的でなく能動的に動かないとトラブルの元になります。

私の場合、まず、標準仕様の記載されているパンフレットを営業から貰いました。
そうすれば、そのパンフレットに記載されている内容は最低限大丈夫でしょう。
あと、モデルルーム(現在、城南建設が中古物件として売りにだしている)を見に行って、標準でできる処とできないところをいろいろ聞いて、自分でやりたい事が標準でできるかを聞いてから契約しました。
それでも、やっぱり城南ルールで駄目とか出来ると思っていたのにオプション・・・っていう
のが結構ありました。そこは、たしかに自分で出来ると思っていただけで確認をおこたっていたのでなんとも言えません。

とにかく、城南建設と契約してしまったからには標準仕様という枠組み以外はOP扱いになるので
覚悟が必要です。
827さんの言われているとおり、標準仕様以外のOPは割高になりますので、仕様のレベルを把握する必要はあると思います。

869さん>最後まできちんと出来上がることを祈るばかりです
祈るだけでなくチョコチョコ現場に足を運び、不安なところや疑問点を監督にぶつけてください。
監督に言われるままでなく、あらゆる情報源を利用して調べてみることが良い家作りになるとおもいます。
城南建設にちょっと口うるさい顧客だと思わせれば、それなりに気お引き締めて施工(実際は下請けの大工さんの管理だけですけど)するのではないでしょうか?

それでも、普通に働いているとなかなか現場が見れなくて、あっという間に家ができてしまいますが・・・・・私も見れていないところは非常に不安です。870さん

私もインテリアでOP結構入れてしまったので外構は手が回らない状況です。
ただ、標準工事に一部外構が含まれているのでそちらのOPは城南で施工するしかないですが、
金銭的に外構工事は後回しになりそうです。(城南の標準工事の外構も引渡し後らしい・・・)
おそらく我が家は、内装(TV、エアコン、家具、カーテン)で手一杯になりそうですし・・・
余裕ができてから、近場の業者をいくつか探して見積もりをとってみようかなっと考えてます。
874: 匿名さん 
[2008-02-12 12:58:00]
地元中小HMでは標準仕様の部分が、名の知れている大手や中堅HMでOP扱い(もしくは本体価格高額グレード商品)という場合もあるので、自分の欲しい仕様が検討しているHMグレード商品で標準かOPか?OPなら幾らか?を確認して(見積りとって)、必要に応じて契約前にサービスや値引き交渉をされたほうが良いと思いますよ。

名の知れているHMだから全ての仕様が標準又は上級グレード建材が使われているはずと思い込むのも禁物です。会社内の知り合いが都内に大手HMで建てた狭小3階建は聞いてビックリな坪単価(建築費用・仕様)になっていました。本人は満足している様子なので、大手だから何かあってもアフターは安心ですね・・・としかコメントしていませんが。
875: くるくる 
[2008-02-13 00:51:00]
土地は契約済み。先日 建築工事請負契約をしました。

ところで コレ以降 その他の契約ってまだまだありますか?
876: 大学教授さん 
[2008-02-13 00:54:00]
本格的木造住宅とはいえません。コストパフォーマンスを考えるならそこそこいいかも。同じ相模原では三栄ハウスの方が本格的でしょう。より上級の木造住宅がお望みでしたら、「木の家 神奈川」で検索してください。
877: 匿名さん 
[2008-02-13 12:04:00]
上を見れば限ない

知り合いの専門家に図面や計算書を見てもらいましたが

構造の計算方法や金物の使い方も安心できるレベルだそうです。

設備や省エネ基準をもう少しレベルアップできればいいとアドバイスをもらいました。
878: 匿名さん 
[2008-02-13 12:15:00]
あと

法令順守が徹底しているようで

違反建築は絶対に行わないそうです(あたりまえ・・・・)

過去のトラブル事例から、会社の基準で出来ない事がたくさんあるようですが

融通は利かないけど反面信頼できる姿勢です。

うちの場合は小屋裏収納の位置や天井の高さが問題でした。
879: 入居予定さん 
[2008-02-13 14:48:00]
>875さん

土地契約と建築工事請負契約以外ですと・・・
①これから建築士と設計打合せが入ると思いますが、請負契約時と最終的な建築面積が異なる場合は、建築工事請負契約修正の合意書(覚書)
②建築費の中間金を、引渡時にまとめて支払いする場合の合意書(覚書)
と、契約書の内容を修正する為の契約書のような物が出てきます。

あと、ローンを組む場合、保険会社と火災保険(や住宅総合保険等)の契約がありますね。

インテリア等のオプションは、見積書と一緒に付いてくる「申込書(注文書)」に住所氏名の記名(捺印)となります。
880: 匿名さん 
[2008-02-14 17:16:00]
878さん
小屋裏収納の位置や天井の高さはどんな問題があったのでしょうか?
881: 入居予定さん 
[2008-02-14 18:43:00]
>880さん
878さんでは無いですけど、私の時は建築基準法の「道路斜線制限」で屋根の高さ(天井&小屋裏収納の高さ)を低くしなければなりませんでした。

その他、隣地斜線制限や北側斜線制限、条例等で日影などの制限を受けるところもあるそうです。都内等で狭小地に建つ家の屋根の形が変なのが多いのは、それらの制限を受けているんでしょうね。
882: 匿名さん 
[2008-02-14 21:58:00]
880さん
小屋裏収納の天井は1.4m以下に決まっているそうです。
また、一番低い部分を約50cm以上にしなくてはならない、梯子の向きも制限がある
そんな訳で屋根のどの位置に造るかが問題でした。
それもこれも法律とお客の安全を考えての事だそうです。
883: 設計士 
[2008-02-16 11:55:00]
小屋裏収納について・・・

天井高1,400以下は法規制によるものです。
収納という観点から「人が立てない高さ」に規制してる訳です。
天井を高くすると階数が1層分増えることになります。
木造2階建の場合、木造3階建になるので構造計算など規制が増えることになります。
また、小屋裏収納にすることで容積対象面積から外す事ができます。

面積にも「直下階の床面積の1/2未満」という規制があります。
木造2階建の2階床面積の半分までしか小屋裏収納にはできません。

以上が法律上の規制です。

「天井高500以上」と言うのは城南のローカルルールでしょう。
あまり天井が低すぎても使えないという理由からだと思います。
ただ、クライアントによって要望も様々なので一概にそのルールが「正しい」とは言えない部分です。

梯子については既製品のため「傾き」ではなく「長さ」が決まっているのだと思います。

小屋裏収納はあくまでも収納です。
また、通常のクローゼットや物入れなどの収納と比べ使い勝手は悪いです。
梯子の開閉や上り下り、天井の低さ・・・
大きな物や重い物は収納困難、出し入れの頻度の高い物の収納には不向きです。
小屋裏収納なのか通常の収納なのか土地条件や予算など、しっかり検討されて決めた方が良いと思いますよ。
884: 入居予定さん 
[2008-02-21 23:12:00]
最近お風呂用のデジタル放送テレビが発売されたそうです。
そこで+5万円弱で5.5インチのデジタルテレビに変更できるそうなんですが
皆さんならどうされますか?
やっぱり高いですよね。
来年に発売されるチューナーを利用した方が良いですかね。
885: 入居予定さん 
[2008-02-22 15:37:00]
5万円で入れられるのが出たんですね。2〜3ヶ月前、デジタル放送用浴室TVの見積りとろうとしたら、インテリア担当さんに約20万円すると言われたので(ネットで調べても確かにそれ位しそうだったので)諦めましたが、それに比べたら安いかも・・・。私の家は既に浴室を設置されたので間に合いませんので、専用チューナーが出るのを待ちます。
886: 入居済み住民さん 
[2008-02-23 00:21:00]
専用チューナーっていくらくらいで出てきますかねー。
887: 契約済みさん 
[2008-02-23 23:25:00]
外構工事についてですが、城南さん請負では 中間マージンでやはり相場よりも高くなるようですね。
当方は取りあえず50万円を見積りましたが 境界3面のフェンスと駐車1台分のコンクリート打ち程度とのこと。
引越し後に専門業者への発注ですと同額でどの程度の工事ボリュームになりますか?
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

追伸
建築の着工についてですが 設計承認後辺りからになるのでしょうか?
888: 入居済み住民さん 
[2008-02-25 12:34:00]
>887さん

>境界3面のフェンスと駐車1台分のコンクリート打ち程度
これは、標準で城南がおこなってくれるやつですよね〜。
後は何を望むかで内容(料金)も変わるので、詳細明記されたほうがよいですよ〜(^^;

門柱やら、ポストやら、ウッドデッキやら、全面コンクリやら・・・シンボルツリーやら・・・。

>建築の着工についてですが 設計承認後辺りからになるのでしょうか?
設計士さんの確認申請を役所が受領してくれたらいつでもOKです(^^)v

城南の設計士さんの確認申請なら滞りなくOKだとおもいますよ。
889: 契約済みさん 
[2008-02-25 21:00:00]
888様

887です。
回答ありがとうございます。


<b>>後は何を望むかで内容(料金)も変わる</b>

*50㎡程度の範囲でコンクリ
*ポスト&門柱&門灯
※木々等は無し

これら以外は特に指定無しです。

最低ラインでの価格相場はどのくらいになるのでしょうか?
890: 入居済み住民さん 
[2008-02-26 00:23:00]
実家のそばでずーっと探していたところにすぐ近くに空いた土地がたまたま城南で販売の土地でした。土地価格は相場でしたが、家は手狭な家が出来上がりました。100平米程度の家が建てたかったのですが、駐車場2台分とると70平米位(坪単価58万)になりますとのこと・・・そして3階建ては現状は近隣の状況をみて無理と言われました。もう少し考えますと伝えると、こんないい場所すぐ無くなっちゃいますよ。もう一区画売れてますからと言われ(全部で3区画)取りあえず、家の広さと坪単価を考えていただけるのであれば購入しますと伝えると偉い人???がやってきて電卓をカチカチ。。。結局90平米で坪単価も少し(数万)安くしてもらい購入しました。自由設計ですよと言ってましたが、自由に設計しようとすればするほどOPが高くつき結局普通の家ができました。場所は今のところ日当たりも良く気に入っていますが、家は納得がいかないまま・・・まぁ、近隣の建売より狭いせいか安く済みましたけど・・・現場監督と大工さんはとても良い方でした。インテリアコーディネーターは居るだけ?アドバイス無しでした。
891: 入居済み住民さん 
[2008-02-26 00:48:00]
↑不満なの?
それとも満足しているの?
892: 不動産購入勉強中さん 
[2008-02-26 06:38:00]
建築条件付きは、建物に色々オプションつけると結構高くなるものなのでしょうか。
大手ハウスメーカーもオプションはもちろん追加で高いが、ある程度の仕様ならば標準の仕様に満足してオプションの金額が少ないお客さんが多いと聞きました。

実際に建てた人や検討してやめた人にお聞きしたいのですが、
890さんのように、自由設計なのに自由に設計するとOPが高くつくとは、どのように変更するとOPがついたりいくら位高くなったりするものですか?
こんなのもオプションになるの?やオプションの値段が高いのも嫌なものです。
893: 入居予定さん 
[2008-02-26 17:28:00]
どこのHMでもそうですが、自由設計と言っても間取りのとりかたが自由なだけのようですよ(それも建築基準法や耐震強度等の制限が入ります)。後は標準仕様内から建材や設備を選択できる程度です。

床材や壁紙、流し・浴室・洗面台・トイレなどの水まわり、外壁や屋根等を標準仕様とされている種類の中から選べば、オプション追加は無しですが、同グレードや低グレードの建材や内装設備でも標準仕様内に無いものを希望すればそれは全てオプション扱いになります。

キッチンの流し台1つ取っても、標準では数十万程度ですが、数百万する物もあるので、それが欲しくなったら、標準とのその差額がほとんどOP追加費用になります。要は人によってOP費用はピンきりです。

オプション追加を極力さけたいなら、どこのHMのどんなグレード商品の「標準仕様」が、自分の希望している設備や床材等を使っているかどうかまで細かく調べる必要があります。比較するのは各HM標準仕様書等の入手が必要ですね。しかし、標準仕様書にフローリングや壁紙等のグレードまで記載しているHMは少数ではないかと思います。

また、実際は設備や建材選びの時に初めて標準選択内よりも上のグレードの物を目にする機会が多いので、初めは標準仕様内で充分と思っていた私も・・・OP扱いの浴室・ポーチ照明もセンサー付きに変更、録画機能付きドアフォンに変更、床暖房も欲しくなったりと、上のグレードやOP扱いの物が欲しくなってOP費用がどんどん上がりました。

また、カーテンやカーテンレール・エアコンや床暖房・居室の照明・TVアンテナ・物干し金具、ポストなども全て、ほとんどのHMではOP扱い(又は別業者で購入要)なようですね。
894: 契約済みさん 
[2008-02-27 16:10:00]
結局あれもこれもと贅沢を言えばきりがないんですよね。

だから自分がどんな家に住みたいのか、どのくらいまでなら
予算が出せるのかを冷静に比較検討する必要があると思います。
かけたいところに金額を投資して、削るところは削らないといけない。

私は今城南の家を建てようとしているところ(設計段階)ですが、
全てが納得いくようにするのはかなり困難だと覚悟しています。
妥協しなければいけないところも多々あります。

これはどのHMに依頼しても同じだと思います。
でも家造りに全力をかけたのであれば後悔しないと思って頑張っています。
895: 設計士 
[2008-03-01 11:34:00]
服や車に例えると分かりやすいと思います。

建売:店舗に並んでいる物の中から選ぶ

ハウスメーカー(自由設計):イージーオーダー(規格の範囲内で色などを選べる)

設計事務所:オーダーメイド(金額調整など全てゼロから決めていく)

こんな感じだと思います。


ちなみに・・・
「坪単価×坪数=標準工事費」という考え方は間違いです。(目安程度には使いますが)
本来は「工事費÷坪数=坪単価」と求められるものです。

坪単価とは(建築用語辞典より引用)
床面積1坪当たりの工事費。
建物の本体価格を、延べ床面積(各階の床面積の合計)を坪単位に換算した数値で割ったもの。
1坪は約3.3m2。家を建てる際の費用の、おおよその目安になる。
また、坪単価によって家のグレードを知ることもできる。
896: 業界を応援する一人 
[2008-03-01 23:07:00]
家を建築するのは、服や車を買うのと違って単価が滅茶苦茶高いだろ。
販売形態の話をしてるんだろうがそんなに気軽に客は買えないからな。
そんな気軽な気持ちで家を設計されちゃ困るね。
こういう建築業界の輩がいるから、怒る客がいっぱいいるんだよ。
どこの建物を設計してるか知らないが、建てた客が可哀想だな。もっと親身にスレすべきでしょ。
もっと客の立場を考えた方がいいね。顧客第一主義をしない企業は完璧右肩下がりだよ。

まあ、こんな販売形態が現実なのは確かだがなw
897: 匿名さん 
[2008-03-02 10:35:00]
894さんへ

1つだけ違っているところがあります。

それは城南はリスクを言わないところです。

城南:とにかく契約をせかす。
他社:プランをしっかり見積もり後契約

私も城南に行きましたが印象として
「この土地はすぐになくなるからと」
契約を急かします。
ここは親と相談してから答えも
今電話してください。決めてくださいの一点張りでした。

他メーカーも土地はすぐになくなるといいますが
しかし、契約後こういったリスクがありますので
お気をつけて判断くださいと必ず言われます。
(言わない所もありましたがそれ以後そこには行っていません。)

894さんは覚悟していると書いていらっしゃいますが
もし問題が起きたら現時点でどんなリスク(違約金など)が
あるかご存知なのでしょうか。
まずはリスクを整理しないと本当に覚悟だけはすまないと
思いますが大丈夫ですか?
ちょっと気になりましたので
898: 購入経験者さん 
[2008-03-02 22:52:00]
うちも城南建設の営業さんと付き合いましたが、全然営業プッシュ契約せかされませんでしたね。
違いは何か、それは不動産の土地や建物に相応の知識があったからだと思います。
営業の入口の段階で相応の知識をもって望み、質問もしっかりしました。
営業が答えられないと何だそんな事も知らないのかじゃなくて、
こちらから答えを言ってやると何も言えなくなり、あまりプッシュはされなかったです。
まあ、そうは言っても一次取得者で経験もなく知識もないとなめられて
営業プッシュされてしまうのかなと思います。
ここのスレを読んでる人は勉強して知識もある人はいると思いますが、
やっぱり契約をする前に相応の知識をもって望んだ方が良いと思います。
後で後悔する確率が減りますからね。

895さんの建売・HW・設計事務所の話は、抜けてるものがあると思います。
それは工務店や大工の面です。
営業の販売形態が多種あっても建てる組織や人間は工務店・大工ですからね。
HWは独自の工法やレベルの高い設備はあっても現場は契約工務店に卸すし、
設計事務所も設計や工事監理をやっても現場は工務店でしょう。
建売はやはり工事監理が甘いし大工に丸投げが多い。

HWは比較的に工事監理より独自の工法で強みはあるし販売価格の高さは工務店の質の高さにも比例する、
工賃が高いメーカーには優良な工務店や大工が集まると思います。
設計事務所は監理をしっかりやっていれば安全な建物は建つし提案が好みにあえば良いと思います。
建売は価格の安さで攻めるしかない、当たり外れはある。設備も低い。

最後に、城南はどうか…パワービルダーの道を進む拡大する工務店なんだが、
一つは土地とのセットで販売する条件付き物件の販売が多い業者であるがゆえ、
土地の営業がからむ、営業のプッシュが強烈になるのでしょう。
工法や建材・設備についてはあえて詳しく書きませんが、
まあ、HWよりレベルは低いし、建売よりはレベルが高い面が多いんじゃないですかね。
899: 895 
[2008-03-03 18:25:00]
ハウスメーカーの「自由設計」の説明の例えとして服や車を使っただけですよ。
家を建てた経験の無い人にでもイメージし易いと思ったのですが・・・
「例え」ですから当然単価は違います。

まず注文住宅とは「買う物」ではなく「つくる物」だと考えてください。
施主が設計者に要望を出す。
設計者が要望を酌みながらプランを提案する。
この繰り返しで出来上がっていくものです。

これは私の事務所の場合ですが・・・
設計には最低6ヶ月(できれば1年)掛けます。
周囲の環境、風の抜け、太陽光の入り方、景色、など土地の特性を見極める事。
施主の趣味、生活スタイルなどを知りプランに取り入れる事。
この2つに最も時間を掛けます。

数百万円の車を買う場合、即決せず数週間〜数ヶ月悩むと思います。
色々調べたり勉強したり他のメーカーと比較してみたり・・・
土地と建物は合わせれば数千万円です。
車の数倍の時間を土地探しや設計、勉強に掛けるべきだと思います。

プランが固まると工務店に見積もりを依頼します。
2〜3週間で40〜50枚程度の見積書が工務店から設計士に届けられます。
見積書には柱の本数、窓の数は勿論、金物の数まで細かく書かれています。
その見積書を元に予算とのすり合わせを行います。
「各個室の仕上げを安くして、代わりにLDKの仕上げを上げる」などなど・・・
見積り調整には1ヶ月程度掛かることが多いです。

ハウスメーカーでは標準仕様を設ける事で、この作業をオプションのみに絞っています。
標準内であれば窓やドアを増減させても仕上げを変えても金額が変わらないシステムです。
これにより金額調整の時間はかなり短縮されます。
反面、標準より安くなる事が無いというデメリットもあります。

工事金額の同意が得られて申請が下りれば、いよいよ着工となるわけですが、
設計事務所が工事監理を行う場合、「設計事務所>工務店」という力関係が成立しています。
図面どおりに施工されていない場合、壊して作り直しを命じる事もあります。

ハウスメーカーの場合は工事監理者と施工者が同一グループ会社というのが一般的です。
仮に設計事務所が監理したとしてもハウスメーカーの下請けになります。
「設計事務所<ハウスメーカー」という力関係にならざるを得ないでしょう。
費用は掛かりますが第三者の設計士に現場を見てもらう方が安心だと思います。
900: 契約済みさん 
[2008-03-06 09:20:00]
897さんへ

ご心配ありがとうございます。

私の場合、城南に土地を探してもらって気に入った土地がすぐ見つかったので
契約を急かされたということはありませんでした。
(もし気に入った土地がなかったら急かされたかも知れませんが…)

また契約のリスク(重要事項等)についても
契約時に宅建所持の担当者から丁寧に説明を受けました。

もちろんこちらの疑問点はその場で全て言ってますし、回答も頂いています。
契約前から心配ごと、不安なことがあればどんどん言ってくださいとも言われています。
(当然担当者へはことあるごとにしつこく言っていますが。施主の権利です。)

これから建てるところなので、問題は多々あると思います。
しかしながら、少しでも良い家が建つように
1つ1つ確実に山を乗り越えていこうと思っています。

最終的な全責任は自分にあるのですから。
901: 契約済みさん 
[2008-03-06 16:03:00]
入居済みの方に聞きたいのですが、お風呂のテレビは使用していますか?
デジタル放送に変更した方がいいのかなーと悩んでいます。
あまり使わないのならばお金をかけてももったいないのかな?と思いまして・・・。
902: 902 
[2008-03-06 21:56:00]
HWって何の略ですか?
903: 匿名さん 
[2008-03-07 22:49:00]
↑ハウスメーカー
ここで建てた客は、
「ウチはハウスメーカーで建てました」って言わない。
土地を持ってる客は、ハウスメーカーで建てても、城南では建てないからな。
城南で建築する客は土地とのひも付き(建築条件付き)
が多い。

土地の売買の甘い汁を味わった工務店は、みんな条件付きの土地造成建築業者となる。

全ては経営が利益の甘い汁を知ったからなんじゃないか。
現場は頑張ってると思うが…。
904: 匿名はん 
[2008-03-08 04:14:00]
>>903
仲介手数料が半額だったので、土地だけ城南で買って、家は他社で建てたよ。
建築条件付きだったら買わなかったと思う。
905: 匿名さん 
[2008-03-09 17:29:00]
利用規約→投稿マナーより

仲良くなる前からタメ口をきかない
親しくもない人にタメ口で話しかけられたら、あまりいい気持ちはしません。特に命令口調は御法度です。
私は大丈夫だけど…という人もおられるかも知れませんが、全ての人があなたと同じ考えの人ではありません。
丁寧すぎる必要はありませんが、せめて「です・ます調」で書き込みましょう。

ちなみに・・・
城南建設は宅建取得の2年弱後に建設業許可を取得しています。
これは不動産業が先、建設業が後を意味しています。
なので営業形態も不動産色が強いのかも知れませんね。
906: 匿名さん 
[2008-03-09 20:25:00]
>>903

HW?ハウスなに?
907: 契約済みさん 
[2008-03-10 17:28:00]
お風呂の扉は標準では折れ戸ですよね。
引き戸に変更された方いますか?
使い勝手はやっぱり片引き戸にした方がいいんでしょうか。
オプション代が結構高いので迷ってます。
折れ戸のままでも問題はないですか?
908: 匿名さん 
[2008-03-10 17:37:00]
折れ戸から引き戸にするといくらかかりますか?
909: 契約済みさん 
[2008-03-10 19:28:00]
メーカーで違うみたいですが6万円から10万円くらいです。
910: 通りかがり 
[2008-03-11 22:32:00]
浴室ドア、折り戸から引き戸に変更で6〜10万って高くないですか?
定価よりの割引き率はいくらでしょうか?
普通、住設の追加変更って定価の6掛けから4掛けなんて聞きますけど・・・。
城南はやはりオプションが高いのかな?
過去レス見ると総じてオプションは高いですし。
私見ですが、自分だったら変更はしませんね。使い勝手は良さそうですが。
使用感は実際に変更した人に譲ります。
911: 匿名さん 
[2008-03-11 22:57:00]
>普通、住設の追加変更って定価の6掛けから4掛けなんて聞きますけど・・・。

本当ですか・・・!
912: 入居予定さん 
[2008-03-11 23:11:00]
追加変更は OP品定価−標準品料金 
しかし、なぜか定価の8掛けぐらいになる・・・
標準品が2割?ってことはないでしょう。

つまり・・・・


OP品定価−標準品料金+城南利益
ってことですね。

ちなみに・・・
903> ↑ハウスメーカー

って、W はスペルにつかわれてないし・・・
HMだと思います
913: 匿名さん 
[2008-03-12 07:31:00]
オプション変更後の費用計算・・・
□910さんは
標準仕様価格+(変更後仕様価格?標準仕様価格)×0.6〜0.4と書いたのではないでしょうか?
□912さんは
変更後仕様価格×0.8程度になるという事でしょうかね。
どちらが割引率が高いかの分岐点は、
910さんの割引率が6掛け(×0.6)とすると、
変更後仕様価格が標準仕様価格の倍になるかどうかでしょう。
10万の仕様を15万の仕様に変更すれば912さんの方が割引率が高い
10万の仕様を20万の仕様に変更すれば一緒
10万の仕様を30万の仕様に変更すれば910さんの方が割引率が高い

しかし、上記計算で問題になるのは価格の定義ですよ。
建築会社の仕入価格、建築会社としての販売価格、住設メーカーがカタログなどで記載している一般顧客向け販売価格、
どれをもって定義しているかです。

建築費の明細で、
●標準の仕様における建築会社の販売価格
●変更後の仕様における建築会社の販売価格
が開示されて、差額として追加代金が提示されていれば良いのですが・・・。

浴室ドア引戸変更でオプション追加6〜10万円→
建設会社としての標準仕様の販売価格と、
変更後仕様の販売価格は、
開示されてますかね。

オプション変更価格の開示について、非常にグレーな
会社が多いのが現実です。

但し、建設会社としての仕様変更前の販売価格と仕様変更後の販売価格くらいは知りたいですよね。仕入価格を教えろって言うのはキツイでしょうが。
914: 匿名さん 
[2008-03-12 07:45:00]
↑913ですが、
910さんの価格、標準仕様価格+(変更後仕様価格?標準仕様価格)×0.6〜0.4の間違いですね。
?→?に置き換えて下さい
915: 匿名さん 
[2008-03-12 07:47:00]
↑?はマイナスの間違いですね。なんどもすいません。
916: 匿名さん 
[2008-03-12 17:39:00]
浴室ドアの折り戸から引き戸に変更定価はユニットバスのカタログに出ているのでは?
定価の6掛けから4掛けで販売してくれるHMというのは初耳です。
仕入れ値ならばわかりますけど・・・
ぜひ紹介していただきたい。
917: 匿名さん 
[2008-03-12 22:54:00]
浴室ドアの引き戸、バリアフリー上良いですが、
隣接の洗面室が狭ければ(1坪?)、
引き戸のレールが浴室外側・洗面室内洗濯機置き場の横の隙間にきて、
ドアレールの掃除メンテナンスが大変だと思います。
洗面室が2坪など広いなら別ですが。

しかし浴室ドアの標準仕様が折れ戸は残念ですね。
ちなみに浴室ドアのグレード高い順に、引き戸>開き戸>折れ戸です。
引き戸でも価格の高いものは三枚引き戸ってのもありますよ。
引き戸の価格も6〜10万円なら一般顧客向けの価格(カタログ価格)に近いんじゃないですか?
標準の折り戸との差額計算してるんですかね?
918: 入居予定さん 
[2008-03-13 20:10:00]
909さんは、たぶん検討段階で6万〜10万円位とおおまかな値段をインテリアの人に聞いただけだと思いますよ・・・インテリア担当の人は、OP変更される事が少ない部分の価格に関してあまり詳しくないので・・・
919: 住まいに詳しい人 
[2008-03-13 23:02:00]
OPの金額提示は、インテリアコーディネーターがしようが誰がしようが、きちんとした方がいいですよ。。
「標準仕様がいくらです。変更後仕様がいくらです。差額でいくらです。」って。
あやふゆな金額提示をすると頭のいい検討者に**にされますよ。
920: 匿名さん 
[2008-03-13 23:02:00]
OPの金額提示は、インテリアコーディネーターがしようが誰がしようが、きちんとした方がいいですよ。。
「標準仕様価格がいくらです。変更後仕様価格がいくらです。差額でいくらです。」って。
あやふゆな金額提示をすると頭のいい検討者に**にされますよ。
921: 設計士 
[2008-03-14 14:11:00]
ハウスメーカーのOP料金は高く設定されている事は確かです。
UBのドアの場合、折れ戸・開き戸の変更は簡単ですが、引き戸の場合はUB本体の仕様変更になる事も考えられます。
そうなると、ドアの差額+αの金額になるでしょう。
とにかく、「何がいくら、どの差額がいくら」という細かい見積りを出させる事が第一だと思います。
922: 匿名はん 
[2008-03-14 18:02:00]
住設などのOPの追加具合は、標準仕様の商品ランクによりますね。
ランクが低い商品が標準仕様なら、「もっと高級なものを選びたい」って思う客は多い。
ランクが高い商品が標準仕様なら、「これで満足ですね、十分です」って思う客は多い。

すなわち標準仕様でどの程度のランクが仕様になっているかなのです。
オプションが高い…よりもオプションが発生するスタート=標準仕様の段階が違う。

建売は完成物件なので商品ランクなんて知らないで購入する人が多い為、
購入した後に、こんなはずでは…なんて思う人も少ない。
かたや建築条件付き業者は商品ランクが高い業者が少ない為に、
客が契約後勉強すると、こんなはずは…なんて思う人が出てくる。

営業が客に契約をせかすのも、客に勉強されて仕様の低さがばれたり、
他社とのコスト比較されたりすると自社の高コストがばれたりするからが多いですよ。

契約後に「こんなのもオプションになるの」や「オプションが高い」なんて嘆きは
そもそも契約前に仕様をきちんと勉強してなかったから起こる現象です。
業者もOP価格についての提示はグレーにするので必死ですからね。
自社の利益がバレますから。
923: 城南で建築中!! 
[2008-03-21 21:06:00]
城南のOPはよそのHMと比べてみましたが、けして高くありませんでしたよ。照明、壁紙、キッチン関係などは、むしろ高かったです。私の建築中住宅もOP金額が140万ぐらいかかりましたが、大手HMでまったく同OPで見積もりさせた所、190万でしたから・・・
924: 城南で建築中 
[2008-03-21 21:09:00]
むしろ高かったです→むしろ安かったの誤りです。スイマセン
925: 匿名さん 
[2008-03-21 22:14:00]
大手ハウスメーカーとの費用対効果の比較、
大手ハウスメーカーのどのグレード商品と比較したか?
→大手ハウスメーカーのグレードが高い商品は、ここではopになる仕様が当たり前のように標準仕様になる。

設備などのopのコスト比較はミクロの次元であって、
建物の構造・工法なども含めたマクロな次元で考えるべきでしょう。

設備だけなら○○ホームなどローコストで坪50万台までop追加した建物の方が余程いい設備が仕様できる。

建築主は標準仕様が施主の身の丈だと考えるからオプションを多くつける客は建築主にはおいしい客ですからね。

設備だけの目先にとらわれての比較は、「木を見て森を見ず」ですよ。
926: 城南で建築中!! 
[2008-03-23 01:53:00]
比べたHMはごく標準グレードでした。(坪単価は城南より五万高い)間取りも外観もほぼ同じで相見積りをとりました。違う所は城南が通し柱、隅柱が4・5寸、その他は4寸に対してHMはオール4寸ぐらいですかね。(城南は国産桧ですがHMは外国産赤松でした…)城南で契約にいたるまでに約2年ほどかけて建築メーカーを探していました。構造などに詳しい知り合いの建築士の人にも相談したりして決めました!!家全体で総合的に判断して城南に決めました!!
927: 契約済みさん 
[2008-03-23 14:00:00]
城南が通し柱、隅柱が4・5寸=安心

これって城南の売り文句だけど、実は、その分家の内部が狭くなってしまうの知ってた?

4.5寸はあまりメリットナシ。
928: 設計士 
[2008-03-23 19:46:00]
通し柱・隅柱のみ4.5寸、他の柱は4寸というのは、恐らく内面で合わせていると思います。
なので4.5寸の柱によって部屋が狭くなっている、という事は無いと思いますよ。

しかし疑問を感じます。理由について簡単に説明します。

まず、4寸と4.5寸の太さの違う柱を内面で合わせているという事は、自然と外側の柱面に0.5寸(約15mm)のズレが出るはずです。

最近の木造住宅では構造耐力を得るために外壁側に構造用合板を貼る工法が一般化しています。
この合板(多いのは厚9mm)をグルっと外周に貼る事になります。

恐らく合板と壁内の通気層で、この「ズレ」を調整しているのではないでしょうか。
であれば、合板を貼るために通し柱・隅柱を15mm程度欠き込んで、そこに構造用合板を貼り付けているはずです。

元は確かに4.5寸の柱なのですが、欠き込まれた事で変形した柱になります。
欠き込まれてた状態でも4寸の柱より断面積は大きいですから構造上、多少は有利です。
しかし、欠き込まれている分4.5寸の柱よりは弱くはなります。

4.0寸柱の断面積:約144.00cm2
4.5寸柱の断面積:約182.25cm2

欠き込んでいるので実際の断面積は中間程度「約163.13cm2」になると思います。

私の経験上、間違いなく欠き込んで納めていると思いますが・・・
建築中の現場などで確認されてみてはいかがでしょうか。

欠き込んでいるのであれば、「4.5寸柱」を前面に押し出した広告には疑問を感じますが・・・
929: 匿名さん 
[2008-03-23 20:21:00]
契約を急かし、顧客の意見は全く無視です。
ここをこうしたらいくらですか?と聞いても
まともに答えず、『別途見積もり』の1点張り。

これじゃあ注文住宅どころか単純に間取りが選べる建売なだけ・・・

解約して手付金放棄します!
930: 城南で建築中!! 
[2008-03-23 23:51:00]
928さん、柱を確認してきました。隅柱にはたしかに良く見ると欠きこまれている部分がありました。しかし通し柱には欠き込みはありませんでした。どうするんですかね?
931: 城南で設計中!! 
[2008-03-24 08:44:00]
№929さんへ
契約をせかされているということですが、契約するかは本人しだいだと思います。
ただ、他の人に先に契約されてしまったらその時はその時で文句を言うのではないですか?

オプションは別途見積もりというのは当然だと思います。
例えば10万円ぐらいと回答し、正式な見積もりで20万円と言われたら文句を言いませんか?
要望があるのだとしたらゆっくりと話を持っていったらいかがですか?

城南建設は悪というレスが多いので不安になる時期もありましたが、
城南建設の営業にぶつけてみると納得できるような説明をしてくれます。
今は城南建設を信頼しています。
良い営業、設計、内装の方に出会えたと思っています。
家を買う(建てる)のなら疑ってばかりではだめだと思います。
どこを信用するかは本人しだいだと思います。
932: 匿名さん 
[2008-03-24 12:14:00]
4.5寸柱はここの建物の場合、メリットが少ない様に思います。
・耐震面からは屋根材がカラーベストなので瓦屋根等垂直荷重負担を軽減させる必要がある訳でないし、
・意匠性からは大壁なので真壁等柱をあらわしにする訳でもない、
プラスターボードにビニールクロスだから柱の太さも住み手の視覚からは分かりません。
□一つ良い点は柱が若干太い為駆体の耐火性が良い点でしょうか。

特に耐震面は構造計算できる建築士なら良く分かると思います。
耐震は梁や金物の方が大事ですからね。
933: 設計士 
[2008-03-24 13:35:00]
930さん
通し柱を欠き込んでいないと言うのは不安を感じますね。
構造用合板をどの様にして留めるのか現場担当者に確認された方がいいと思います。
「柱に固定しない・柱以外の場所で固定する」方法では合板本来の効力は出ません。

「構造上少しでも有利」が「構造上大きく不利」になってしまいますから・・・


確かに地震に対して効力が大きいのは金物・梁です。
柱は鉛直加重に働くので「挫屈」しなければ良い訳です。
断面積が大きければ挫屈しにくくはなりますが、柱の挫屈が原因で倒壊する建物は有りません。
その前に金物が外れて倒壊するからです。

金物が外れて基礎と土台が外れる、柱と梁が外れる事が大きな原因です。

金物や梁が構造計算上余裕を持って設置されている事の方が大切だと私も思います。
934: 城南で建築中!! 
[2008-03-24 20:43:00]
現場監督に確認しました。構造用合板は通し柱にもしっかりと固定するそうです。とりあえず一安心です。ついでに取り付けに使う金具や役割などを詳しく教えてもらいました。優しい監督さんで助かりました。そのあと設計士の先生からもわざわざ電話がありました。いろいろ不安な事があれば何でも相談してくださいとの事でした。建築士さんが言うには、城南建設は建築数が多いいので、いいかげんな事をやっていればすぐに潰れてしまう、ゆえに建築、管理、アフターはしっかりしてるので心配しないでって言っていました。
935: 匿名さん 
[2008-03-24 22:05:00]
928、933の設計士さんは素人さんですよね?
あまりいい加減な事を書いてここを見ている他の施主さんの不安を煽るのはよくないと思いますよ。
通し柱や隅柱を管柱より太くするのは構造的に有利にするためではありませんよ。
公庫の共通仕様書なら素人さんにもわかりやすく解説していますので読んでみてください。

ネットのネガティブな書き込みなんて信用できないですネ。
おそらく同業者の嫌がらせ?
城南で建築中!!さんの書いているとおりで
実際に建築してみると城南さんはしっかりしたいい家を建ててくれました。
特に構造は宮大工の知人が見ても絶賛していましたよ。
欲を言えばサッシや設備をもう少しランクアップしてくれるとありがたいけど
コストアップにつながっちゃうのかな?
936: 匿名はん 
[2008-03-24 23:32:00]
935さんへ

928さんと933さんはどのような方か知りませんが
文面はかなり理論的に書かれています。
数値なども具体的に出されています。
間違っているならどこが間違っているのか
宮大工さんとお知り合いのあなたなら
具体的に答えることができますよね。
批判はけっこうですが
具体的な例を出してお答えください。

また、繰り返しですが935さんの文面は具体的な記述がありません。
そういった意味では言うと928さんと933さんを批判するなら
あなたも同じで安心感だけを与え、
大切な事実を隠していると受け取ることができます。

また、宮大工ですが現在継承者は100人以下
そこまでの方が見て褒めるならば
いったい何を絶賛されたのでしょうか。
教えてください。
937: 匿名さん 
[2008-03-25 01:45:00]
936さん、大切な事実とは何ですか?不安だけを与えるあなたもいかがなものかと…おそらく城南で建てた方ではなさそうですし、建築の事は詳しい感じですけど城南こ事はほとんど知らなさそうですし…僕としては実際に建てた方の率直なご意見を聞きたいです。
938: 城南で設計中!! 
[2008-03-25 10:11:00]
№936さんへ
あなたが申していることは、城南建設を検討している人が知りたいことではないように
思います。不安を増長させているように思います。
№928、933さんのような不安に対し、№934さんが城南建設に問い合わせをして
安心するで良いと思います。

私は城南建設で設計中ですが、このレスを読んで少しでもいろいろな情報がもらえたらと
思っています。城南建設で建てられた方の率直な意見が聞きたいのでよろしくお願いします。

城南建設がフランチャイズではなく、直営システムだったため、私は城南建設にきめました。
939: 城南で建築中!! 
[2008-03-25 14:33:00]
城南で設計中さん、あなたが城南に決めて良かった所、悪かった所は何処ですか?私は城南で決めるまでにさまざまなHMやローコスト住宅業者を2年ぐらいかけて勉強しながら見てまわりました。そして出た結論が、構造、仕様、アフター、値段が総合的に見てもっともバランスがとれているという所でした。批判的な書き込みには心配になりましたが、結局批判されてる方は、あまり城南の事を知らないんだな〜って調べているうちにわかってきました。城南で設計中さんは、まだ工事始まってないのですか?私の方は上棟して2週間ぐらいです。お互い頑張っていきましょうね!!最後に城南で唯一不満な所は935さんも言ってたように、サッシのランクが低いところですかね〜。まぁ一応ペアガラスなのでよしとしましたけど。
940: 匿名 
[2008-03-25 22:01:00]
城南グループ、建築と販売を併せもつが、どうにも販社の不動産販売形態の色が強い。
土地の仕入を独自におこない、開発・区画整理後、自社で条件付建築請負。

仲介専業不動産会社特有の速攻かつ強引な営業よりはましな営業も、
契約を迫る営業の攻勢と手法で不評も散見。

契約前の営業の説明不足と土地を所有していない不勉強の一次取得不動産購入検討者が多い背景で、
契約後に気付く、仕様をより良いものに希望する施主は四苦八苦。

建築のプロなら、土地持ってる客が建てるような建築技術は・・?

勤めてる社員を間近に見ると・・??
941: 匿名さん 
[2008-03-25 23:46:00]
937さんへ

>936さん、大切な事実とは何ですか?

私の文章をちゃんと読んでください。
935さんのように宮大工が絶賛したと書きながら
具体的構造、数値、資料が何も提示されていない。
ただ「良かったです」とかじゃ伝わらない。

>不安だけを与えるあなたもいかがなものかと…

私の文章のどこが不安を与えるのか具体的に述べてください。

938さんへ

>あなたが申していることは、城南建設を検討している人が知りたいことではないように
>思います。不安を増長させているように思います。

継承者が100人以下の宮大工が絶賛した理由を聞いておりますが
そこまですばらしいなら理由を聞きたくないですか?

>城南建設がフランチャイズではなく、直営システムだったため、私は城南建設にきめました。

これから検討される方のためにどんなメリットがあるのか教えてください。
942: 契約済みさん 
[2008-03-26 00:20:00]
↑940の意見

客として客観的にこの会社を見た場合、同意見。

建物はそれなりにしっかりした家を建ていると思うし信用も出来ると思うけど、個人的にはかなり設備仕様などグレードの低さが目立ち、不満だった。

結局大手HMで契約し、来月着工予定。今のところ大変満足。

なんと、偶然なことにお隣さんが城南で土地仲介+建築しました!

お隣さん外壁ガルバです。我が家は、光触媒総タイルにしました。

たのしみ。
943: 匿名さん 
[2008-03-26 01:18:00]
宮大工が100人以下は大嘘だね、ちゃんと調べてんの?っていうかこのレスにまともな建築関係者は見当たらないねぇ〜。
944: 匿名さん 
[2008-03-26 01:19:00]
叩けば埃がたくさん出る。
具体的論拠やデータもないスレはスルーだ。
頭のいい検討者はみんなわかってる。

営業と話すとき「良いですよ〜」って言われて
「どこがどういいの?」って返してみたら、
「ここですよ〜」って言われても、
(なんだその程度か)って思えるのは、他の良さを知ってるから。
知らないと「良いんだ」っと思うだろう。
945: 匿名さん 
[2008-03-26 01:32:00]
943さんが宮大工の数を書きこむまで皆さん書きこまないようにしましょうw
946: 宮大工修行僧 
[2008-03-26 09:00:00]
宮大工と思われる方は、関東だけで40〜43人はいますよ〜
947: 入居済み住民さん 
[2008-03-26 10:19:00]
城南建設(私の評価)
仕様:皆さんおっしゃるように、いまひとつ。いつかの○大グレードアップキャンペーンなんかは、定価ベースで何割引です!と。その手の工事関係者から見れば、それは別に特別でもなんでもない。ある投稿者の方のいうように、建売が間取り変更できるようになっただけのもの。これを理解したうえで購入すべき。皆さんのように、よく他社を見学・検討し、納得の上で決めたのなら、文句も言えまい。理解できていなく、あとから文句を言うならそれはあなたの勉強不足!
設計:ピンきり 城南も客に設計者を選択できるようにすればいいものを、勝手に決めて、たいしたことない設計をし、時間を無駄にし、挙句に設計者チェンジ。時間を返せと言いたい。
施工管理:はっきり言って監督による。かなりの割合で素人同然。工事管理に関してはまったくの勉強不足。城南側も社員教育が出来ていない。営業流れの監督や、新入社員に任せっぱなしが多い。品質管理・施工管理は現場任せ!社内検査?全工期中何回やっている?1回だけでしょ!
ハズレの監督に会ったなら残念!どうしよもない場合は、状況によっては上司を呼び出しことも必要。時にはチェンジも!そんな感じ。
見積・積算:城南積算部・・・君たちの見積は人を**にしている。工事には明細がつき物!なぜ君たちの見積には明細が無いのか?建設業界では有得ないでしょ。出直してきなさい。
と色々と文句意見が私の経験。
ですが、城南の中には、非常に良い営業・設計・施工監督・インテリア担当がいることは確かでした。そのめぐり合わせに出会うのは非常に難しいでしょう。残念なのは、彼らがどんなに頑張っても、城南の会社の社風・体質やその他の足を引っ張る社員によって評判が悪くなっていることです。それを見極めるには、施主側ももっと勉強をしなければなりません。
948: 匿名さん 
[2008-03-26 22:31:00]
検討した、客観的な私見、
【会社の体質と契約展開】
不動産営業が主体で、契約第一主義に特化。
利益確保は企業規模と経営方針による高コスト体質の流れからかな。
営業が建物知識が希薄な為、契約前の事前説明は少なく、契約後施主が苦労する。
苦労しない施主は、良い仕様を知らない、知識がないだけでしょう。
【仕様】
(構造)
基礎は普通、工法は軸組金物でこれまた普通。
良いと感じたのは柱の材種(檜)くらい。
目玉の柱4.5寸は構造メリット少ないオーバースペックでしょう。
(外材)
外壁・屋根材も普通。全体的に建売レベルに近く、間違いなく『メンテナンスコストはかけてよ』ってパターンになる。
サッシこれはダメです。アルミで断熱効果はなし。
(内材・設備)
全般的に商品グレードは低い。ショールームに行ったらわかる。
ちなみに契約後にショールームに行ってもっと良い商品がいっぱいある事に気付きオブション追加する人が多いんじゃないか。
これまた施主の知識不足が露呈する部分でしょう。
【設計・工事監理】
契約前検討の段階で嫌になり、良くわからない。
設計は希望の間取りを具申したところやたらオプション追加工事になるイメージだった。

以上あくまで私見ですが、
他と比べたら現実はわかりますよ。他を知ってるか知らないかの違いです。
仕様については擁護する意見もあるでしょうが、
具体的比較データ出すと仕様グレードがバレちゃいますからね。だから擁護側は具体的データが出せないんでしょう。
ちなみに過去レスでは、サッシとかが叩かれてましたね。
949: 入居済み 
[2008-03-27 10:27:00]
>984さん

昨年の7月に入居した者ですが、サッシはアルミじゃありません。
もちろん標準です。
950: 城南で建築中!! 
[2008-03-27 13:02:00]
うちのサッシもアルミではないですよ〜!アングルのみ樹脂でした
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる