横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その5)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 戸塚区
  6. 上倉田町
  7. 戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その5)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-14 03:44:00
 削除依頼 投稿する

《プライズ・ヒル》
『免震構造』『オール電化』『ITマンションシステム』を採用


戸塚のプライズ・ヒルってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38768/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40858/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39198/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38562/

いよいよ引渡し間近。皆さんが顔を合わせる日も近いですね。

所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR横須賀線「戸塚駅」徒歩11分

[スレ作成日時]2006-07-31 16:45:00

現在の物件
プライズ・ヒル
プライズ・ヒル
 
所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR東海道本線 戸塚駅 徒歩11分

戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その5)

347: 匿名さん 
[2006-08-31 00:34:00]
>344
>司法書士さんへの報酬も含めると結構な金額になりました。約35万です。

5000万円近い物件の登記費用ならそんなものでしょう。
建物部分については軽減税率が適用されていますから、そのくらいで収まっているとも言えます。
もし軽減税率が適用されないとすると、所有権移転登記などは20倍近い税額になってしまいます。

ちなみに建物については
保存登記の税率は0.6%→0.15%
所有権移転登記は5%→0.3%
抵当権設定登記は0.4%→0.1%
と本則の1/4以下に大幅に軽減されています。

土地については軽減措置が無く本則の税率で課税されますが、マンションの場合は販売価格に
占める土地部分の割合が一戸建てに比べると相対的に低いので、同じ購入価格の物件で比較し
た場合には、登記費用は安くて済みます。
348: 匿名さん 
[2006-08-31 13:00:00]
なるほど!登記料の件、みなさんありがとうございました。
詳細な見積もりが、後になってからということで、金額だけを見ると
どうしても「高いなあ」というキモチになってしまって。。。
自分でももう少し税金のこと、勉強しなけりゃなりません・・。
349: 匿名 
[2006-08-31 19:12:00]
いまかれでも防カビコーティングってキャンセルできますかね?皆さんの意見聞いてるとちょっと不安。
350: 匿名さん 
[2006-08-31 22:06:00]
9月の金利が他の板で出始めてますが、長期固定にしたので、8月に比べて下がっており、一安心です。
351: 匿名さん 
[2006-08-31 22:26:00]
本日の地震すごかったですね。
メールBOXのところと地下駐車場のところのヒビがひどくなってなければ良いのですが。。。
この間再内覧会で再度チェックしましたが、ヒビの補修はされていなかったですね。
免震構造はいいのですが、共用棟などの強度は震度7に耐えられるようになっているのですかね。

つまらない話題でもうしわけありません。 
352: 匿名さん 
[2006-08-31 23:03:00]
川崎に居ましたが、今日の地震は縦ゆれ主体だったような気がします。
縦ゆれだとあまり免震装置って効かないんだなあ...

共用棟であっても建築確認を取ってますから、新耐震基準で設計してあります。
ですから震度7でも倒壊はしないはずです。
でも震度7だと倒壊しないだけですから、それなりの修理は必要になるでしょうね。
353: 匿名さん 
[2006-09-01 08:03:00]
337さん
ワックスの塗り方ですが、バーニッシュクラブというHPを参考にしてみて下さい。
我が家もコーティングを業者に頼む予定でしたが、こちらを見て自力で頑張ってみようと思います。
上手に塗れるといいですね。

http://www.burnish-club.com/

354: 匿名さん 
[2006-09-01 12:16:00]
長期金利かなり下がりましたね!
やった!!
355: 匿名san 
[2006-09-01 13:29:00]
この前再内覧会行ってきたんですけど新たにキズが!またまた再々内覧会になるんですけどそれでもだめだったらどうするんですかね 仕上げの最終チェっクは業者でしてないんですかね
356: 匿名さん 
[2006-09-01 15:10:00]
わが家も再々確認会です。
建設会社の態度も横柄だったし、しっかりやって欲しいものです。
「こんなものですよ!これくらいなら許容範囲ですよ!」などと勝手に決められてしまう始末。
建設業界のサービスレベルにはあきれるばかりです。
357: 匿名さん 
[2006-09-01 17:08:00]
今月の35年物の実行金利は、みずほ、SBIのフラットが大幅に金利低下しているのに対して、三井住友、三菱東京UFJなどは小幅の低下。
長期債の金利低下分(1.9→1.6%)に比べるとずいぶん下げ渋りましたね。
358: zen84 
[2006-09-01 22:00:00]
本日、再内覧会行って来ました!!
1回目30個くらい→2回目28なおって+10個くらい増えた。
ってことでうちも再々です。
まぁ、こんなもんでしょうって感じです。
重たそうなのはリビング扉交換くらいなので引渡しと含めて2回確認でクローズ出来そうかと。

>>356
>「こんなものですよ!これくらいなら許容範囲ですよ!」などと勝手に決められてしまう始末。
何をもって判断してるのかって聞くと事細かに教えてくれますよ。
私もいくつかあったんですが資料がある場合はこういった基準で行ってるって言うのを見せて
くれました。(規格&仕様物は)

それ以外の仕上げのクオリティ(例えばシーリングとか)は一番きれいに出来てるとこ探して
そこが納得できるレベルならその部分を挙げて「これと同じようにして下さい」って言いました。
(それしか説明する方法無くて...)

>>357
三井住友超長期って出たんですか?
今日聞いたら月曜にならないと決定しないって言われたので。。。
でもまた三菱東京UFJと一緒なんだろうな。。。
フラットにしとけばよかったかな。
359: 357 
[2006-09-02 00:41:00]
HPで出てますよ。
ばっちり三菱東京UFJと同じです。
それとも別の金利があるのでしょうか?
360: 匿名さん 
[2006-09-02 14:58:00]
残費用に関する書類は8月末をめどに送付しますとのことでしたが、やはり送られてこないですね。
心配になって確認してもまだ送付も行っていないとのことで、来週中には送りますと返答されました。再来週中には費用振込み期限があったような気がします・・・
やはり送られてきてない方は多いんでしょうかね。
361: 匿名さん 
[2006-09-02 15:43:00]
うちは送られて来て既に払い込みました。
362: 匿名さん 
[2006-09-02 16:21:00]
うちもきたのは8/30だったかな?
363: 280 
[2006-09-02 21:32:00]
うちには案内は今日来ました。
364: 匿名さん 
[2006-09-02 21:34:00]
丸井内の「赤ちゃん本舗」は、ダイエー戸塚店3Fに移転らしいですね。丸井にあるより便利かも。
365: 匿名  
[2006-09-02 21:35:00]
クーラーは皆さん無事に付けられそうですか?ウチはマンションの規定道理に付けられないのでコンセントの位置がずれると綺麗に付けられると言われました。どんなクーラーでも大丈夫では無いみたいですが、皆さんはどうでしたか?
366: 匿名さん 
[2006-09-02 22:38:00]
>360
>やはり送られてきてない方は多いんでしょうかね。

家には今日届きました。

360さんは、ローンの借入先や金額が確定していないってことはないですか?

これらの項目が決まっていないと、書類の作成ができないので送付されてこないことにな
ります。物件残金・諸費用は当然ですが、登記についてもローンの金額次第で抵当権の設
定費用の違いが出ますので、書類を作成するためには支払い明細が確定することが必要です。
367: 匿名さん 
[2006-09-02 22:51:00]
>365
>マンションの規定道理に付けられないので
左右方向に10〜20cm程度ずらすだけであれば、特に問題はないと思います。
エアコンの取り付け想定位置には、エアコンを取り付けるための補強部材が設置されてい
ますので、全く別の壁面に取り付けるとなると、壁の強度を確認する必要があります。
下地材がプラスターボード(石膏ボード)だと木ネジが効かないので注意が必要です。

>コンセントの位置がずれると綺麗に付けられると言われました。
配管の引き回しを綺麗にするために、コンセントがどちらかにずれると良いってこと
でしょうか?

もしそうなら、コンセントの位置をずらしてしまうのが簡単だと思います。
現在のコンセントの上にエアコンが取り付く形になると思うので、コンセントを外した
後は隠れてしまいますので、クロスを貼り直したりする必要はなく、単に穴をふさいで
しまえば大丈夫です。

電源の配線に余長があれば、壁に新しくコンセントの穴を開けなおすだけで簡単に移設
できます。
(壁面に立桟があると穴あけできないので、桟の有無は事前に確認した方が良いです)
368: 匿名さん 
[2006-09-02 22:54:00]
>>365 さん

そういうこともあるのですか。

エアコンまだ買ってないです。

そろそろ、検討しようと思っています。

ところで、エアコンのコンセントへは200vがきているのでしょうか。ブレーカーを見てもいまいちよくわからなかったのですが。
369: 匿名さん 
[2006-09-02 23:24:00]
固定資産税の課税標準額を見て、来年以降の税額が気になりました。

プライズは急行停車駅(東海道線だから)徒歩11分で
2万8千㎡で課税標準額が約15億だから土地単価は5万3千円/㎡

今のマンションは急行通過駅で徒歩20分なのですが、
土地単価を計算すると8万5千円/㎡でした。

駅に近いプライズの方が土地の評価額が安いのは変だと思って思い当たったのが、
平成18年分の固定資産税の課税対象の土地の地目は住宅地ではないってことです。
来年の固定資産税の課税時点では土地の地目は住宅地になってますから、課税標準額は
増額方向に改定されるのではないかと思います。

今年の土地の固定資産税と都市計画税分を合計すると、
ざっと8万円/100㎡(占有面積)というところですが、来年にはどの程度になるん
でしょうか?

2倍?3倍?心配だ〜〜〜〜
370: 匿名さん 
[2006-09-02 23:48:00]
>368
>エアコンのコンセントへは200vがきているのでしょうか。

プライズはオール電化が売りですから、パワーの出せる200V仕様かな?
とも思えるのですが、200V仕様のエアコンは100V仕様よりも値段
が高いので、購入者のコスト負担を考慮して100V仕様という可能性も
ありますね。

100Vと200Vでコンセントのプラグ形状が違いますから、今壁面に
付いているコンセントのプラグが入るところの形状を見れば確認できますよ。

簡単に説明すると、コンセントの差込口が
「||」に見えれば100V仕様、「−−」に見えれば200V仕様です。

コンセントの接地極の有無(差込部分が2本か3本か)で見分けるという説明を見
たことがありますが、200V仕様ではプラグに接地極が必ずありますが、
100V仕様のコンセントでも同様に接地極付きの物がありますから、数だけで見
分けるのは危険です。

このあたりが参考になります。
http://www.infonia.ne.jp/~fu123/air01f.htm
371: 368 
[2006-09-03 00:03:00]
>>370さん
ありがとうございます。

-| |
 ○

なんです。。。 左側はL字ではなくTを右90度まわしたような感じです...ブレーカーもうちょっとまじめに見ればわかるのかな?
372: 368 
[2006-09-03 00:14:00]
右側が−になっていないので、やはり100Vなのかな? ...と今オプション販売リストを見ると200vのエアコンも型番が載っていますね...???(引渡し時にでも確認してみます。)
373: 匿名さん 
[2006-09-03 00:31:00]
370です。

>371
>左側はL字ではなくTを右90度まわしたような感じです...
これだと100V20A仕様のコンセントで接地極付きですね。
100Vのエアコン用のコンセントが付いていることになります。

リビングと続き間の和室があるような間取りの場合に、広い部屋を1台のエアコンでまかない
たいなどパワーを求める方は、200V仕様のエアコンを選ばれると良いかと思います。
この場合通常の取り付け工事費以外に、配電盤の電圧切り替えとコンセントの交換が必要にな
りますので、5000円程度の費用が別途必要になります。

リビング以外の部屋は広くても10畳程度でしょうから、わざわざ200V仕様のエアコンに
する必要はないと思います。(能力的に100V仕様で十分です)
374: 368 
[2006-09-03 01:01:00]
>> 373
ありがとうございます。

なるほど。たいへんよくわかりました。(がってん、がってん...)

入居は冷房が必須の時期でもないので、のんびり検討してみたいと思います。
375: 匿名さん 
[2006-09-03 01:28:00]
>366
>ローンの借入先や金額が確定していないってことはないですか?

ローンに関しても金額及び借入先は期限前に決定していました。
まぁ、これまでの資料もみなさんよりもかなり遅くに来てましたので
号館によって差があるんでしょうかね。
376: 匿名さん 
[2006-09-03 03:35:00]
>353
>ワックスの塗り方ですが、バーニッシュクラブというHPを参考にしてみて下さい。
>http://www.burnish-club.com/

337です。353さんありがとうございました。

ご紹介いただいたHPを見ると、詳しくワックスの掛け方が書かれていてとても参考に
なりました。フロアコーティングを仕事にされている方が書かれているHPですが、こ
んなに詳しく方法を教えてしまって、大丈夫だろうかって心配になるくらい親切に塗り
方が書いてあります。

このHPの塗り方と見比べると、自分がうまく塗れなかったのは、ワックスの量が不足
していたのと、モップを毎回床から離して塗っていたのが敗因のような気がします。
まだ引渡しまでに時間がありますので、今の家で再度塗り方の練習をしたいと思います。

377: 匿名さん 
[2006-09-03 07:18:00]
>>365
もう少し具体的に教えてもらえませんか?
我が家はエアコンの取り付け位置を見たら、
リビングでは、カーテンレールの位置の関係で
配管が真っ直ぐ下に取れなさそうです。
化粧カバーつけてスッキリさせたいところですが、
取り回しが大変そうです。
378: 匿名さん 
[2006-09-03 09:29:00]
zenさんの写真の中の塔内モデルルームの写真が参考になると思われます。ぜひ!
379: 匿名  
[2006-09-03 09:34:00]
377さんへ
うちも同じです。コンセントの位置がずれると直接下に配管できて化粧カバーが綺麗に付けられると言われました。そのまま付ける場合は化粧カバー無しなら出きるそうです。
380: 匿名さん 
[2006-09-03 15:00:00]
以前フロアコーティングの話が話題になっていましたが、みなさんはどの業者に頼みましたか?
「10年間OK!!」と書いてあっても、保証書を発行するところと、しないところがあるそうです。
話がさかのぼってしまって申し訳ないのですが、どこかお勧めのところがあったら教えてください。よろしくお願いします。
381: 匿名さん 
[2006-09-03 15:49:00]
380さん
私も悩んでいます。UVコートは体育館のようになるようなので止めましたが、
10年保証のものでも、1回塗りのものと、2回塗りのものがあり、どちらがよいのかと・・
東急さんでは、3年ものが1回塗り、5年ものが2回塗りということらしいので、やはり2回塗りの方がよいのかな・・・。2回塗りの方が、どこの業者もその分高くなっています。
私は水がはねたときに、気づかずそのままにしていると、ワックスだと水玉のように剥げてしまうので(今の住居は台所が水玉で汚いのです・・・)、コーティングにしようと思いました。
薬品にまで強くなくていいという考えなので、最低ラインのものでいいのですが、
見つけた業者は3つともネットで探したものなので、悪徳業者かそうでないかの判断が
できないところが悩みの種です。
どなたかお勧めのところがあれば教えてください。
安心なのはやっぱり東急なのでしょうが、なんせ高くて・・・
382: 匿名さん 
[2006-09-03 18:01:00]
話が以前にも出ていたら、すみません。
今日洗濯機を買いに行ったのですが、様々なドラム式洗濯機が入らないことが判明・・・。
AQUAはおろか、東芝のTW-150VCも入らないとはショックでした・・。
内覧会時にさっと図ってきたんですが、私の部屋の防水パンは60cm×60cmで、
その周りは3センチほどの余裕しかなかったと思うのですが、
ドラム式を使っている皆様、置けそうなのでしょうか・・?
ドラム式または8,9㎏クラスの洗濯機は置けないと思ったほうがよいのでしょうか・・。
皆さんにぜひお聞きしたいと思い書き込みました。宜しくお願いします・・。
383: 匿名さん 
[2006-09-03 20:17:00]
381さん
そうなんですよね・・・
ネットで探したものは判断ができないですよね。
でも東急さんのも保証書等は発行していないようです。
もし剥げてしまったときの対応が心配ですよね。
そもそも保証書の効力ってあるのか疑問ですけど。
384: 匿名さん 
[2006-09-03 21:23:00]
>382さん
ご安心ください。
カタログに設置可能な防止パンのサイズが書いてあるはずです。
ナショナルと、シャープのドラム式は54cm以上と書いてあります。
60cm×60cmであれば設置可能です。
通常防水パンに収まる部分は本体部分より小さいサイズで作られているのが普通です。
385: 匿名さん 
[2006-09-03 22:28:00]
>> 382 さん

参考までに「AQUAはおろか、東芝のTW-150VCも入らない」の理由をお聞かせいただければと。

うちもほぼ設置場所の大きさは同じだと思いますが、「入る」という結論に達してしまったので...

AQUA 5960mmx6950mm
TW-150VC 62000mmx6500mm

排水は真下にだすようにしないといけないとお思いますが。入らなくはないかと。

(どちらも前側にはそれなりに出っ張ると思いますが。)
386: 匿名さん 
[2006-09-04 00:15:00]
>384さん

お返事の内容を拝見する限りでは、今日電気屋のおっさんが言っていたことと、
エライ違います・・(泣)


>385さん。

たとえば、東芝のTW−150VCの場合ですけど、(詳しくは覚えてませんごめんなさい)
防水パンの内幅が60cmだと、この機種だと足の部分が丁度60cmぐらいで、
電気屋のおっさんには、横幅が「ギリギリ」だと言われ、
「ギリギリだと当日に設置できないと言われる場合が多いからやめといたほうがよい」と・・。
奥の壁と防水パンとの幅も3cmほどしかなかったと思うので、
それではますます無理と・・。

他の機種も大体そういった理由でした。

結局、日立(9キロは入らず7キロ・・)にしてしまったんですけど、
やっぱり皆さんのお返事を見てたら納得できなくなってきました・・。
キャンセルできるようなので、もう一度カタログをじっくり見てみます・・・・・・。
387: 匿名さん 
[2006-09-04 00:42:00]
>>386
TW-150VCのカタログだと足は586x488、足の上だと592x495ですね。
排水溝も真下設置可能で外に出っ張らないですね(写真付きでのってますね)
何で駄目なんだろう。。。

ちなみにAWD-AQ1(AQUA)は、足は566x538ですね。
こちらは真下排水が本体内でクローズするかわからないからもしかして横に5cm必要なのかな。。
(正確にはさらに左右後方1cmあける必要があるらしい)
ちなみにプライズの場合は前後中間に排水溝があるので真下の制限の前面から275mmの制限は
なさそうですね。
388: 匿名さん 
[2006-09-04 00:42:00]
>> 386 さん

どこの機種も取扱説明書や寸法図がwebで見られますので、仕様をみていただくといいかと。

足のほうは598x598mmのパンでたいてい入りそうなことがかいてありますね。

問題は本体の幅ですが、真下排水用キットを買うことによって、横幅も6500mm未満になる機種が多いと思います。

ただ、販売店がそう言うのでしたら、当日入らないとトラブルになる可能性はありますねぇ...
389: 匿名さん 
[2006-09-04 19:58:00]
コーティングの話、出ていて気になっています。
我が家は内覧会にかけてあったWAXで十分だと思い、
特に何も考えていなかったのですが、ほとんどの人が業者または自己で
何か塗られる予定なのでしょうか?
その方が長持ち&綺麗が続くのでしょうね・・・
掲示板を見ている方の予定を教えていただけませんか?
390: 匿名さん 
[2006-09-04 21:56:00]
>388
>問題は本体の幅ですが、真下排水用キットを買うことによって、横幅も6500mm未満になる機種が
>多いと思います。

片側に壁がない間取りでも、どちらか左右の壁が防水パンぎりぎりの場合には、横幅650mm
クラスの機種を設置できるとは限りません。
洗濯機の脚が防水パンに入った状態で、接近している方の壁との隙間が最低でも2cm程度
は必要です。脱水時の振動などで本体が壁にあたると、騒音源になってしまいますから。

奥の壁との隙間も同様に注意が必要です。防水パンの内法寸法の手前側に脚があたるように
おいた場合でも、奥の壁との隙間が2cm程度は取れることを確認する必要があります。
脚が後方にオフセットしている機種であれば大丈夫だとは思いますが、センター振り分けに
なっていると後ろの壁につっかえるてしまうかもしれません。
391: 匿名さん 
[2006-09-04 22:12:00]
>389
>コーティングの話、出ていて気になっています。
>掲示板を見ている方の予定を教えていただけませんか?

コーティングするとなると、一番痛みそうな廊下とLDだけでも二桁はかかりそうです。
ですので、我が家では2年間耐久という謳い文句のリンレイのワックスを掛けることに
しました。
ワックスは専用のモップが付いたお得セットで、5千円程度でした。初回は2度塗りが
推奨とのことですから、ワックス1本で50㎡(30畳)塗れるようです。

和室がある間取りならワックス1本でも足りるかもしれませんが、全室フローリングの
場合や、100㎡以上の広さがある場合は、追加でもう1本必要になるかもしれません。
この場合ワックス1本の値段が5千円ほどですから、合計1万円で全部屋2度塗りでき
ると思います。

上手に塗るにはそれなりのコツが要りますので、>>353さんが書いてくれたHPを見られ
ると良いと思います。自己流で今の住まいで試したら、結構ムラになってしまいました。

このHPの内容を見て、自分には難しいと思ったら、プロにお願いした方が無難かも?

392: 匿名さん 
[2006-09-04 23:03:00]
エアコンについて初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。家電量販店で見ていて気に入ったエアコンがあったので店員に聞いてみたのですが、換気機能が付いているエアコンは、埋設配管(隠ぺい配管)という配管方式では設置ができないそうで、そのような方式に該当するか尋ねられました。プライズはこのような方式に該当するかどうか教えていただけないでしょうか?
393: 匿名さん 
[2006-09-04 23:20:00]
>329
>換気機能が付いているエアコンは、埋設配管(隠ぺい配管)という配管方式では設置ができない
>そうで、そのような方式に該当するか尋ねられました。

「先行冷媒配管」がしてある部分がご指摘のタイプになりますが、プライズの場合ごく一部の
特殊な間取りのケースしか該当しません。
(角住戸でない田の字の間取りで、行灯部屋[窓のない部屋]にエアコンがつけられる場合など)

店員さんの説明の隠蔽配管というのは、エアコンの配管にカバーがしてあることを言うのでは
なく、配管自体があらかじめ壁の中に見えないように埋め込まれていることを指しています。

普通に壁にエアコン用の穴(エアコンスリーブって言います)が開いている部屋ですと、問題
なく換気機能付きのエアコンが取り付けられます。

ただ、プライズでは24時間換気の機能が最初から付いていますから、特に換気機能は必要な
いと思います。(絶対的な換気量は24時間換気の方が上です)

24時間換気は止めない前提で設計されていますから、「エアコンの換気機能があるから」と
の理由で止めてしまうと、結露やカビあるいはシックハウス症候群などのトラブルの原因にな
る可能性があります。
394: 匿名さん 
[2006-09-04 23:35:00]
>393
補足です。

最近のお掃除エアコンは、掃除で取れたゴミを換気機能の配管を使って室外に捨てる機能が
付いていますので、このタイプを選ばれる場合は換気機能が必然的に付いてくることになり
ます。
395: 匿名さん 
[2006-09-05 00:02:00]
>393(394)さん、

詳しく解説いただき大変恐縮です。ご指摘の通り、お掃除エアコンには換気機能がついているため、配管の件が気になっておりました。コメントいただき安心いたしました。本当にありがとうございます。
396: 匿名さん 
[2006-09-05 00:52:00]
丸井の戸塚店にあったアカチャンホンポは、ダイエー戸塚店に移転してしまうそうです。
プライズから歩いて行くには、ちょっと遠すぎて残念です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる