横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド横浜山手をご存知ですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 中区
  6. 西竹之丸
  7. プラウド横浜山手をご存知ですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-08-02 02:55:00
 

根岸線山手駅から徒歩圏、根岸森林公園の近くにプラウドが建設中です。
まだホームページにも載っていないようなのですが
とても興味があります。
どなたか情報をお持ちでないでしょうか。

[スレ作成日時]2006-04-26 10:50:00

現在の物件
プラウド横濱山手
プラウド横濱山手
 
所在地:神奈川県横浜市 中区西竹之丸113-1(地番)
交通:根岸線山手駅から徒歩7分
総戸数: 66戸

プラウド横浜山手をご存知ですか

801: 匿名 
[2007-05-01 23:26:00]
買ってしまったんだからこんなもんだと思うしか無いだろ。
雑といえば言えない事もないけどまあまあギリギリ許容範囲には収まってるんじゃないのかな。
802: 匿名さん 
[2007-05-02 00:17:00]
壁タイルの件、聞けば、内覧会の時に担当者から説明してくれるらしいですよ。
私は「野村の基準」に照らして、「正解」なのか「不正解」なのか、説明してもらうつもりです。
職人の方ももっと時間をもらえれば、納得の行く出来にしたかったのかもしれません。
全体的には良い出来だと思うからこそ、購入者で声を上げませんか?

悲しいかな、この業界はうるさく言わないと変わりません。
計画から一年以上かけて、タイルで躓いては、購入者もデベも施工会社も報われないでしょう。
803: 契約済みさん 
[2007-05-02 14:55:00]
具体的にどう問題なの?
写真でもUPしてくれ。
804: 匿名さん 
[2007-05-02 18:02:00]
800さんに賛成。
坂倉準三だとか特注タイルだとかで売っておいて、肝心な施工がダメでは泣けます。
一見して施工が雑に見える建物は品質そのものに問題があるといってもいいのでは?
悲しいけれど…。

南棟の3階角住戸は特別な非分譲区画だったはずですが、特にその辺のタイルの貼りがよろしくない。あれでクレームつかないのでしょうかね〜
805: 匿名さん 
[2007-05-02 18:59:00]
一枚ずつタイルを貼るから大変だよ。あんなタイルを使うデベも問題だな。工期も無いし(;´Д`)
806: 匿名さん 
[2007-05-02 22:09:00]
見た目によるレピュテーションリスクの物件への影響は大きいと思います。
中身と同様、見た目もめちゃくちゃ大事です。
807: 匿名さん 
[2007-05-03 11:52:00]
写真取ったけど 本当に上げてよいのだろうか、 野村の物件に対する評価に影響あるぞー多分、自分としては、やり直してもらえさえすれば十分なのだが。
写真取ったけど 本当に上げてよいのだろう...
808: 匿名さん 
[2007-05-03 11:57:00]
西側の壁、立ち上がり部分だな。下から見上げると更に粗が目立つのだけど、、、、許容範囲といえば許容範囲かな?
809: 匿名さん 
[2007-05-03 12:11:00]
敢えて、何処が同問題かは、説明しないが、この板を見た方の意見を書いてもらいたい、これが、5000万円〜1億円の物件の外装仕上げだ。
810: 匿名さん 
[2007-05-03 12:12:00]
追記、 一部左側の窓の上は、現在作業中だと思うので、その部分以外。
811: 匿名さん 
[2007-05-03 21:50:00]
こりゃひどい・・・
プラウドの名が泣きます。
812: 匿名さん 
[2007-05-04 04:15:00]
左の窓の上は工事中なわけですよね?
それ以外だと真ん中の縦の柱壁の上のほうがやや雑な感じがしますが、それ以外は
普通のタイル張りにしか見えないのですが・・・
私の目が節穴なのかも。
814: 匿名さん 
[2007-05-04 10:26:00]
807さん 写真ありがとうございます。入居者です。
これはひどいですね。このまま引き渡しされたら問題ですね。
入居が間に合わなくても構わないので全て補修してもらいたいものです。
野村の役員にでも言いましょうか!!とり合えず休み明けに野村に電話します。
815: 匿名 
[2007-05-04 22:27:00]
デコボコタイル仕様のマンション誕生か、まあ人間のやる事だから多少の誤差は
大目にみてあげたら。そういや寿町のゴールドクレストもこんな感じで波打ってたけど
ここまではひどくなかったっけな。良いタイル使いすぎて職人の腕がついてこなかった
ってところだろうけど チーン 終わったな。
816: 匿名さん 
[2007-05-05 02:24:00]
人は見た目が9割と言われますが、マンションは見た目が9割9分…。
全体的には綺麗なデザインだと思うだけに、どうしても手直ししてもらいたい。
野村にプライドがあるのなら。
817: 匿名さん 
[2007-05-05 07:38:00]
高い場所ですから職人さんが慣れてなかったんですかね??
改善されるといいのですが・・・
818: マンション投資家さん 
[2007-05-05 07:58:00]
タイルは不具合のいっぱいの氷山の一角。タイルなんか表面的な問題。本当の問題はその下のスラブ。こいつに不具合があると怖い。どんなことになっているやら。雨の日にコンクリ打っていたようだし、ジャンカだらけになっていて、スラブがぼこぼこだから、タイル職人が仕事をしにくかったのだと思う。
終わっている。
819: マンション投資家さん 
[2007-05-05 11:37:00]
現地を見てきた。南側の壁面に足場を組みなおしていたので、これからやり直しに入るのではないかと思われる。 デベもこの板を見ているのだろう、 施工不良は見ている居ない以前の問題だがな。そー言えば813のコメントなぜ削除したのかな、工事関係者らしいが。 別に堂々とやり直ししている。言ってよいと思うが。
820: 匿名さん 
[2007-05-05 21:28:00]
 購入者です。
 久しぶりにこちらにアクセスしましたら、“外壁問題”のレスがありましたので投稿させていただきました。
私は4月初旬に見に行きました。
第一印象、外壁の仕上げがあまりにひどくビックリしました。(アップされてる写真より酷いところもあります。)こんなにひどいものなのか?近隣のマンションとも比べたり…。(西側もひどいです)
タイルが特注で施工しにくいのかもしれませんが、ならば、特注していいタイルを使っている意味がないと思われます。
それと、梁の養生期間が甘かったのか?梁が波打ってる気がしました。
そこに粗雑なタイルの仕上げがなされているので、かなり汚い印象です。
目地が目立つのでビシッと決まっていれば、とても綺麗な仕上がりになったと思うんですけど…。
一応、野村不動産には連絡いたしましたが…。
なんだか、内覧会と引渡会が不安です。
821: 契約済みさん 
[2007-05-05 23:28:00]
820さん 野村からの回答はどの様なものだったのでしょう。
822: 周辺住民さん 
[2007-05-05 23:52:00]
近隣住民より。
突貫工事なのは分かるが、GWに朝8時過ぎから工事するのは勘弁…
柄の悪いアンちゃん(工事している人)がうろうろするし、ごみぐらい
すてろ。
工事が雑なのもある意味当然かも。
823: マンション投資家さん 
[2007-05-06 00:40:00]
>>822
まずい現場だね。最悪だ。ゴミ捨ては現場モラルのバロメーター。ゴミを散らかす現場に、良いものは絶対できない。ゴミポイを注意しないのは、現場監督のにらみが利いていない証拠。
まずいね。
824: マンション投資家さん 
[2007-05-06 00:42:00]
>梁の養生期間が甘かったのか?梁が波打ってる気がしました。

コンクリートスラブのだせつがうまくいっていない可能性がある。構造部だけに、タイルの見た目なんかより問題は深刻だね。
825: 契約済みさん 
[2007-05-06 01:09:00]
過去レスに現場についての書き込みがありましたが、
恐れていた通りになりましたね。
こうなった以上、
きちんと補修されるまでは引き渡しに応じません。
しかし野村は、
この手のトラブルが多い印象。
プラウドのブランド商法が泣きますね。
826: 匿名 
[2007-05-06 01:12:00]
つぶれかけの三流会社が作ってるマンションだから職人の質もたかがしれてるという事なの?
マンションを買うときはデベよりも施工会社をよく見て判断するべきでしたね、現在検討中ですので
良い教訓になりました。心より感謝致します。又購入者の皆さんには心から同情いたします。雨漏り
しないといいですね。
827: マンション投資家さん 
[2007-05-06 06:58:00]
プライドのない施工業者がプラウドを建ててしまった悲劇。そんな業者を雇ったのも野村だから、責任はすべて野村だろう
828: 匿名さん 
[2007-05-06 07:23:00]
良い現場監督の下には腕の良い職人が集まります。不人気な現場監督の下には腕の悪い職人しか
集まらず、しかも人数も足りないので朝から晩までの長時間労働、休日返上作業、ミスの増加、
という最悪の事態になる危険があります。マンションのデキは職人の腕に負うところが大きいので
ホント心配な事態と思います。
売主である野村に徹底的に抗議するべきでしょう。
829: 契約済みさん 
[2007-05-06 11:45:00]
今度の一軒で、躯体工事の方も全く信用ならなくなりました。 どの様に調査したらよいでしょう。経験のある方にご意見頂けたら感謝いたします。
830: マンション投資家さん 
[2007-05-06 21:31:00]
今の時点では、タイルも施工されてしまっているし、躯体検査は非常に難しい。経験のある建築士にしかできないが、一部破壊しないと中は見えないから、検査は無理だろうな。お気の毒だが。
831: マンション投資家さん 
[2007-05-06 21:35:00]
自分なら、問題が表面化する前に売り逃げるよ。雨漏りとかも、築1年後くらいから出るものだから、その前に売っちゃう。今は、土地が値上がりしているから、絶好のチャンス。たぶん損失はでない。
832: 匿名さん 
[2007-05-07 04:28:00]
お金かかるけれども非破壊検査しかないのかな?
デベも正直な話なんか口が裂けても・・・でしょうしね!
躯体の養生期間はしっかりとあったようです。
タイル屋の仕事も下地次第ですから、やはり、躯体工程でのデベの管理問題でしょうね。
833: 匿名さん 
[2007-05-07 21:35:00]
825さん
引渡しに応じないって、可能なのですか?
内覧会で納得いかない場合は”拒否”って言えばいいのですかね?
大半の内覧会は今週だったと思いますが・・・。
外壁問題でここまで大騒ぎになっているのに大丈夫なのでしょうか・・・。
834: 匿名さん 
[2007-05-07 21:38:00]
831さん
ここの地価はそんなに上がっていませんよ。都心5区でもあるまいし。
新築価格が割高ですし、値下げしたとはいっても、野村も強気の価格設定でしたから、中古で売れば損失必至ですよ。
835: 匿名さん 
[2007-05-08 06:27:00]
そうですよね、ここって周辺と比べてちょっと割高な設定でした。
売り出し当時、広告のイメージ戦略がうまいなあと感心したものですが、
今となっては、広告にお金をかけて、モノ作りそのもにはお金をかけて
いなかったということが露呈した、というところでしょうか。
購入された方々のことを思うと気の毒でなりません。

私も831氏に同意。後々不具合に苦しめられるよりはとっとと売却して
リスクを回避してしまった方が得策かと。
新築にこだわらなければ、周辺には良いマンションがいくらでもありますし。
836: マンション投資家さん 
[2007-05-08 09:08:00]
売っても損失でないよ。まだマンション上がるよ。横浜市内も都内みたいに上がり始めているよ。
837: 匿名さん 
[2007-05-08 23:05:00]
でもここは新築時坪300弱だったと思うので、経費考えたら利益は出ないかもね。
新築未入居で売ってしまえば、利益も損もなし、という感じだろうか。。
838: 匿名さん 
[2007-05-08 23:38:00]
タイル貼りだけの問題なら、やり直せますよ。要求するのが当然でしょう。
見た目でこれだと、見た目しっかり貼ってあるようにみえて、実は浮いている
可能性もありますから、なるべく契約者がプロの業者を頼んで検査すべき
ですね。スラブの問題はどうしようもないですが。
これを許すか許さないかは買主の意識次第。
839: 周辺住民さん 
[2007-05-08 23:56:00]
いつの間にかスラブに問題があるかのごとく購入者の不安を煽るのは如何なものか。
あげくのはてに直ぐに売却すべきだなんて問題外。そもそもこの物件は売り出した
当初から山手という希少価値ゆえに荒らしに目を付けられていたから、今回のタイル
問題は絶好の煽りネタになってしまったのだろう。私も実際にタイルの状況は現地で
確かめたが、一部言われてみればという感じで、大問題というレベルかどうかは疑問
だ。そういう仕上がりという見方は出来ないのか、一級建築士などのプロに聞くべき
だろう。この掲示板は荒らしが多いため、購入者専用掲示板で本当の購入者間で話あ
った方が賢明では?
840: 匿名さん 
[2007-05-09 00:09:00]
実際に現地で状況を確認したが、かなりひどく、839とはまったく逆の印象を持った。
タイルの貼り方がひどいと指摘するのがなぜ荒らしなのか?

スラブの問題はさておき、少なくともタイルの状況については自分の目で
確認できるので、購入者はぜひ現地に足を運んでもらいたい。
841: 周辺住民さん 
[2007-05-09 00:38:00]
>840
君は購入者か?何のためにこんな不安を煽る様な書き込みをするのか?
君が心配するまでも無く、購入者は内覧会で自分の目で確認するよ!
842: 匿名さん 
[2007-05-09 02:01:00]
840は煽っているわけではないでしょう。
事実とそれに基づく自分の感想を書いているだけですね。
ちょっとでもネガティブな書き込みがあると、すぐにアラシとかなんとか言って
排除するのはやめていただきたい。
843: 匿名さん 
[2007-05-09 03:56:00]
施工が大手ではないというのは気にする必要は無いでしょう。中小でもいい仕事をするとこは
たくさんあります。それよりも、こんな杜撰な施工を許す現場監督の力量に疑問を持ってます。
現場監督のにらみが効いていない現場でどんなことがおこるか。ちょっと考えてみると分かる
と思うのですが。

それでもこの売主にとって看板ブランドのマンションですから、最後は売主を信用できる人は
購入して住み続ければよいし、売主を信用できない人は、転売を検討するのも一つの手という
ことですね。
844: 匿名さん 
[2007-05-09 06:31:00]
843さんのおっしゃる通りですね。デベも施工会社もあまり関係なく、現場を指揮する施工会社社員の現場監督がどんな人かを内覧会で確認されるのが見えていないとことの物件の価値を判断するいい材料だと思います。私はこの物件の購入者ではありませんが、今住んでいるマンションは内覧会はもちろん定期修繕のチェック時にも下請けの社員と一緒に各戸を回っています。まああまり大きなマンションではないからかもしれませんが。構造的な質問に対しても嫌な顔せず細かく、購入者が納得いくまで時間をかけて丁寧に説明してくれました。ちょっとした傷でも即修正で「こんなもんですよ」というような適当な発言は全くありんませんでした。人柄は出ますからね。いろいろ質問や気に入らない箇所はどんどん指摘してその対応である程度判断できると思いますよ。
845: 匿名さん 
[2007-05-09 08:06:00]
最近読んだ本の受け売りですが、営業担当に「この物件の現場所長が過去に手がけた物件のリストを出してくれ」と頼み、それらの物件の現状をインターネットで調べたり、現地に行って実際に見たりすると良いそうです。欠陥マンションをつくるのは現場所長。もしもこの物件を担当する現場所長が過去に問題のあるマンションを作っていたとしたら、対応策を真剣に考えたほうがいいかもしれません。
846: プラウド仲間 
[2007-05-09 11:36:00]
この板を見ている人たちでマネージメントに関わる職責にある方は多いと思う、多くの場合、ある個人の仕事のやり方や、傾向はそう簡単には変わらない。精緻に仕事を行う人は常に精緻だし、雑な奴はいつでも雑だ。そう思はないですか?今回は忙しくて最後の仕上げの段階で現場に任せた。と言う可能性は有るかもしれないが。このようなプロジェクト物の出来不出来は基礎工事から始まって、仕上げまで全て繋がっている話だから、デベが取り繕おうとすればするほどボロが出るはずだ。
現場長の過去実績を調べるのは効果的だと思うが、今目の前に置かれた状態をつぶさに観察して、この物件自体が金に見合う管理と施工が実施された物なのか同かを見極めようではないか。今の段階では、最も気を使わなければならない仕上の手抜きをしている事は明らかだから、この物件自体は非常に注意を要すると認識すべきだ。不良物件とは言っていないので良く頭の中を整理して臨もう!躯体自体は実はしっかり作ってあるかもしれないと(希望的観測だが)私は思っている。仕事の出来不出来は、細部に現れると言う事も覚えておこう。西側の壁柱の写真が掲載されていたが、あんな狭い範囲のタイル目地もまともに合わせられない職人がいるか?有りえないだろう!!職人の中によほど雑でやる気の無い奴が混ざっていた証拠だ。或いは、よほど酷い躯体表面だったのではないか? (その場合でも職人の腕が良かったらごまかせるとは思うが)いずれにせよ、今回の本物件の購入者は、私を含めある意味ラッキーなのだと思う、表面的な化粧の上手さに騙されて重大な問題を見逃す可能性も有るからだ、建物の本質を見よう!出費を厭わないならプロに頼むのも手だ、
(こんな出費を顧客にさせる事自体デベ失格だ!一流の不動産会社は顧客から全幅の信頼を得られるように努力しなければならない。野村にプライドと勇気が有るなら、自ら第三者の検査を入れて今回の購入者に調査結果を報告せよ!そうすれば野村にとっても市場に対するこの上ないマーケティング効果を生むだろう、コストを遥かに上回る宣伝効果だ)購入者諸君、毅然とした姿勢で臨め!
847: 匿名さん 
[2007-05-10 01:10:00]
現場監督が無能だったから仕方ないよ。ここまで酷い現場も珍しかった。
どっかに書き込みあったが、突貫現場で外壁を一枚一枚タイル貼りなんてしてたら
凸凹になるのは必然的だよ。
躯体も相当ハツってたからな〜。
毎日ハツリ屋20人以上居たんじゃないか?
そんなんだからタイル下地も当然酷い。
848: 物件比較中さん 
[2007-05-10 01:29:00]
躯体をハツるってどういう意味ですか?教えて下さい。それとどなたか既に内覧会
に参加された方へ 野村は本件についてどう言っていましたか?
849: 匿名さん 
[2007-05-10 03:24:00]
850: 匿名さん 
[2007-05-10 07:07:00]
大手ゼネコン社員です。

ハツリ屋が20人/日、なんて現場は在り得ません。
実際に作業を見た(聞いた)人なら当然判るけど、
一斉に20箇所ハツったらうるさいなんてもんじゃないですよ。
近隣からの苦情はもちろん、たぶん基準監督所から工事停止命令が来るでしょう。

タイル屋の職人の技量には確かに差がありますが、
大手ゼネの請負契約をしている会社の職人なら、そんなに酷い手は居ないのですが・・
庇うようですが、どんな監督でもタイル貼りの現場をつきっきりで見てるのは無理です。
ただ、皆さんがハッキリと「酷い」と思うような仕上がりでOKを出したとしたら、
余程工期が圧していたのか・・・

いずれにしても竣工段階で即是正工事と言うパターンは余り無いので、
施工会社に言うよりは、あくまで売主の施主側に、
「こんな外観じゃ引き渡しに応じられない」と主張するのが良いかと思います。
施工側にしても、素人判断で現場に文句を言われると反発するはずですが、
『ここのデペには二度と使ってもらえない』となれば困りますから。
851: 850 
[2007-05-10 07:35:00]
補足です。
ハツリ屋が20人/日、なんて現場は在り得ません←この立地でと言う意味です。
住宅街の中では100%無いです、湾岸地域の超大規模物件でも・・あるかな〜?
852: 匿名さん 
[2007-05-10 23:14:00]
>850
実際に居たんだから事実を行ったまで。
同じ野村のプラウド岸根公園はハツリ業者2社で常時20人前後、最大30人くらい居た日もあったそうだ。
853: 匿名さん 
[2007-05-10 23:17:00]
>>事実を行ったまで

行った・・・ってことはお宅がそのハツリ屋さん?
854: 匿名さん 
[2007-05-10 23:26:00]
やっと明日から内覧会ですね。
現場の皆さんは今も作業中です。
855: 匿名さん 
[2007-05-10 23:43:00]
>ハツリ屋が20人/日、なんて現場は在り得ません。
>住宅街の中では100%無いです
言い切ってますが事実なのだから仕方ない。
貴方がどこの大手ゼネだか知らんがね。
現在の仕事を20年やってるが文句無しにワーストNO1の現場だった。

>近隣からの苦情はもちろん、たぶん基準監督所から工事停止命令が来るでしょう。
ハツリに関しての苦情はそんなに来てなかったらしい。隣の戸建も建築中だったしね。
むしろ搬入車両の待機トラックの方が苦情は来てた。

>余程工期が圧していたのか・・・
ありえないぐらいの工期。4月中旬の施主検までの内外装の工期が実質2ヶ月。1月下旬次点で内部造作が終わってる部屋が数部屋。(ちなみに造作の頭出しは11月末)当然ながら以降の工程はメチャクチャになり現在に至る。

購入者を不安にさせるつもりは無いが、いい事だけを書いても仕方が無い。現実なので。
856: 匿名さん 
[2007-05-11 00:30:00]
つまり この物件は危ないと言う事ですか? =>855
857: 匿名さん 
[2007-05-11 00:38:00]
855さんは実際にこの現場で働いていたのですか?
隣の戸建てって・・木質系でしょ?コンクリートをハツる音とは規模が違うけど。

でも、もしハツリ屋や左官屋で修正の効かないような躯体だったら、
タイルの貼り方には殆ど責任なんてないんじゃないかなぁ?
型枠大工が超下手なのか、生コンの配合がメチャクチャなのか・・・
もし現場を直に見てるのなら、855さんには明確な原因が判ってるのでは!?
858: 匿名さん 
[2007-05-11 01:25:00]
この物件は、完成から引渡しまでどの程度の期間が設定されていましたか?
二ヶ月以上、最低でも一ヶ月以上ないとまともな検査はできないでしょう・・
859: 匿名さん 
[2007-05-11 07:52:00]
最低2ヶ月ではないですかね
860: 部外者 
[2007-05-11 10:37:00]
どうして購入者のみなさんは文句言わないのだろうか?数千万もする買い物をしたのだから
言うべき事ははっきり言った方良いよ。引き渡しを受けてからでは手遅れだ〜外部検査を要請
する権利あると思うよ。評価書は取れてるの?
861: 匿名さん 
[2007-05-11 12:30:00]
確認検査機関には良い所しか見せません。まずいところは立ち入り禁止にすれば見られません。
どこのゼネコンでもそんな物でしょ?

でも、ここ数日の超突貫工事で内覧には間に合わせちゃいました。すごいですよね?
862: 匿名さん 
[2007-05-11 16:17:00]
今日、内覧会。
現在まだまだ工事中・・・
他の部屋ではがんがんバリバリ!
863: 匿名さん 
[2007-05-11 21:13:00]
今日内覧会に行かれた方、何かトピックスがありましたら教えてくださいませんか?
864: 匿名さん 
[2007-05-11 22:12:00]
私も教えて頂きたいです。不安でなりません。。。
865: マンション投資家さん 
[2007-05-11 23:43:00]
内覧会では、構造部分はわからない。ここはやばいと思う。深手を負わないうちに売却してしまうことを進めたい
866: 匿名さん 
[2007-05-12 02:57:00]
そうです。内覧会ではせいぜい内装のチェックができるだけ。

手付け放棄でキャンセルという手もありますが、それよりも
一旦引渡しを受けて、未入居の状態で売却すれば、諸経費を
考慮しても手付けより少ない損失ですむ可能性がありますね。
867: 購入者です 
[2007-05-12 05:09:00]
昨日現場に行ってみたところ、道路で作業員の人たちが何やら口論していました。
何言ってるんだろう?と近づいたら、露骨にイヤな顔されて、現場の奥へ
入っていってしまいました。雰囲気悪ー。なんか心配ー。
868: 周辺住民さん 
[2007-05-12 10:04:00]
不動産業者が新古住宅の販売仲介を狙ってるのが見え見えですね。
そんなに煽ってもきっと未入居売却なんて誰もしませんよ。
869: キャンセル2戸 
[2007-05-12 11:28:00]
以前、購入を検討したものの、結局辞めた者です。
昨日、野村不動産から電話があり、キャンセル物件が
2戸出たとのことでした。
「一般への公表はまだですが、本物件をご存知の
方に、優先的にお知らせしています」だそうです。
もう他を買ってしまったので、お断りしましたが、
キャンセル出ているのは事実です。
業者でも煽りでもありません。
870: 匿名さん 
[2007-05-12 13:51:00]
そりゃ、関係あるかどうかもわからない人間が取り込んでるとこに近づいてきたら、
イヤな顔するに決まってるだろ。
871: 匿名さん 
[2007-05-12 14:26:00]
ウチにもあったな。ウチももう他を買ったので、断ったが。でもここ買わなくて良かったな。
以前経験したのだが、内覧会ギリギリまで作業してるマンションがいい出来のわけがない。今のマンションはその前に住んでた賃貸から近かったので、夜会社帰りに様子を見れたが、内覧前は22時過ぎまで内装やってた。結果はやはりひどい出来で、それが今回の買い換えの大きな理由になった。
872: 匿名さん 
[2007-05-12 16:26:00]
>857さん
躯体の精度がとにかく悪かったのが原因。
内装も監督がウレタンはがしたりしてたからなぁ。

>タイルの貼り方には殆ど責任なんてないんじゃないかなぁ?
通常、外壁タイルは一枚一枚貼るのではなく、300角程度に紙で繋がってる物を貼っていきますが、ここのは一枚一枚貼ってる。
特注だか何だか知らんがアレでは凸凹が無く目地も均一に施工するには、余程下地が良く工期が無いと無理ですよ。ハツリと左官補修を繰り返した上に突貫では仕方ない。
873: 周辺住民さん 
[2007-05-12 17:14:00]
内覧会にあわせてビックリするぐらいのスピードで見た目は
出来上がっていた。当然夜も遅くまで工事の音はしていたが・・・
でも北側の戸建てに面したフェンスの作りのひどさを見れば
どんな工事をしていたのか一端が見えるね。

しかし内覧会で工事が一応とまっているとこんなに静かな土
地だったとは。しばらく休日も朝も夜もずっと工事していた
からな。
874: 匿名さん 
[2007-05-12 18:26:00]
南側角(道路側)の塀?の上部が逆反りしてました。本当に現場監督はチェックしたのでしょうかね。簡単に目に付きます。
875: 匿名さん 
[2007-05-12 20:34:00]
857です。

872さんが現場で働いていた職人さんだとすると・・・
その現場当事者に指摘されるってことはトンでもない状況です。
考えられる事例は、
*施工会社が極端に安い金額で下請けに仕事をさせている(所謂下請け叩き)
*工程管理がヘタクソで、下請け業者が振り回されている。
と言う様なことでは無いだろうか?

どっちにしても、結果的にそういう現場は紛れも無く大失敗ですね。
876: 購入者 
[2007-05-12 20:42:00]
内覧会で外壁施工その他確認しました。外壁の仕上がりも含めてヨレた仕上がりがこの物件の特徴なんだなと感じた。近隣の住民の方は突貫工事で相当迷惑したのですね。デベは間に合わせる事ばかり考えて雑な仕事させないように監督してもらいたいです。雑な仕上がりで買うぐらいなら。入居時期をずらしてもかまわないです。特に急ぐ理由もないし。他の購入者もこの時期に数週間おくれて大勢に影響ないと思うのだけど、独りよがりでしょうか?
877: 購入者 
[2007-05-12 20:46:00]
ちょっと文書が変なので修正。
デベは間に合わせる事ばかり考えて、雑な仕事になってしまわないように監督してもらいたいです。雑な仕上がりで買うぐらいなら。入居時期をずらしてもかまわないです。特に急ぐ理由もないし。他の購入者の方にとってもこの時期に数週間遅れたからと言って、大勢に影響ないと思うのだけど、独りよがりでしょうか?
878: 匿名さん 
[2007-05-12 21:22:00]
876さん>>
仕上がりだけで宜しいのかな?
完璧なものを求めると、建て直しになると思われます。
879: PROUNDファン 
[2007-05-12 21:31:00]
今日内覧会行ってきました。外壁タイルの件等気に掛かってた部分はありましたが、今日の内覧会で一気に不安は吹き飛びました。先ず、室内ですが綺麗に仕上がっていたと感じました。そして懸案の外壁タイルですが、野村不動産のMr.Hさんのご丁寧な説明、そして何よりも並々ならぬ愛情を手作りタイルに感じ、強く共感できました。何故この難しいタイルをあえて採用したのか納得できました。有難うございます。自信を持って購入者に説明してください。

ラウンジも含め素晴らしい建設家の意図をあらゆるところで感じることが出来ました。採光、繊細、モダン、シャープ、空気感、重厚感。。。。素晴らしい!!の一言です。こんなところに住めることを幸せに感じます。

少なくとも今日私は妻共々幸せです。入居が楽しみです。どうでしょうか?皆さん?
880: 匿名さん 
[2007-05-12 21:45:00]
キャンセル出たのはかなり前です。
しかも、オプションで間仕切り変更されている部屋です。
因みに、工事施工業者のほとんどがこのスレ見ていますよ!
躯体業者も乗り込んですぐの頃の近隣クレーム等もこのスレで知っていて、笑いながら読んでいたよ。
書き込んでいる人も結構います。
881: 購入者 
[2007-05-12 21:49:00]
876です。 ヨレた仕上がり と言いましたが、悪い意味ではないです。均一に対して、不均一がもつ良さ => 飽きない 、 チョッとユルイ仕上がり => スローライフ。 これまでのコンクリートの建物 => 焼き物の持つ雰囲気をもつ概観。  これも有りだなーーーーと。 躯体そのものは絶対大丈夫と担当の人も言っていたので、其れを信じてます。もし嘘なら社会的に抹殺されるまで攻撃するけど。
882: 匿名さん 
[2007-05-12 23:19:00]
自分を納得させるのに必死のようだが、そんなにこだわりのあるタイルならなぜきちんと施工できる業者を選ばない?理由はどうあれ、他人が見れば表面がたんにデコボコした外壁に過ぎず、とてもマトモには思えないが。「一事が万事」というやつで、これからいろいろあるかも。
883: 匿名さん 
[2007-05-13 00:06:00]
882に同意。工事の段取りがうまくいってなかったのは事実なので、
新築マンションに住める喜びに舞い上がらず、冷静にチェックしたい。
884: 入居予定さん 
[2007-05-13 01:05:00]
今日、内覧会に出席してきました。
対応した方は非常に丁寧で気持ちの良い対応をしてくれました。
全体に内装は一定レベル満足できるレベルを満たしているが、細かくは傷、欠け、汚れが見受けられる。その程度、とも思えるが、この物件から考えると、まだまだ頑張りが足りない。
外装は、これまで指摘されている通り。やはりタイルの仕上げが荒い。欠け、不ぞろい等は、素人でも十分見つけられるレベルの物が多数ある。各戸の玄関周りは、まだ仕上げきれておらず、全体汚い印象。
内覧会期間中にもかかわらず、業者の人間が複数歩き回り、作業をしている。昨日の内覧会の指摘事項をすでに始めている、というよりは、残っている作業を進めている、という印象で、不安が募る。
立地・設計・素材等は非常にセンスがよく、あらためて満足だが、構造、外装の仕上げに不安が多く残る。
それにしても、戸数を考えても、内覧会に来ている入居予定の人数が少ない印象がするのは、気のせいでしょうか?
885: 匿名さん 
[2007-05-13 02:28:00]
なんで購入者じゃない人まで、ここの物件のこと気になるんですかね?
暇だなあ。自分に関係ない物件のタイル施工まで見に行くなんて。
人の不幸は蜜の味?ってことですか。せいぜい楽しんでください。

誰かも書いていらっしゃいましたが、購入者は冷静に自分の目で確かめることですよね。
見た目が良い物件でも後々、問題が発覚したりすることも多いのは、この掲示板をみればわかること。今の段階から、色々と強気に出られるのは購入者として良いことかもしれません。

それと、本当に現場で職人の方で読んでいる方がいるのでしたら、現場監督とかデベのせいばかりにせず、自分の「作品」にプライド持って挑んで欲しい。今更ですけど。
886: 購入者 
[2007-05-13 09:15:00]
あの素材で壁全体の仕上がりを意識して一枚一枚貼って行くのは超一級の技術と経験が必要だろうな。単なる職工ではなく、芸術的なセンスも必要と思う。南側の壁面はところどころ特にひどく見えるところが有る。東側と同等の仕上がりなら十分合格点だと思うのだが他の方はどう感じたでしょうか。光の当たり方によっても見え方が変わってしまうので、曇りの日などに観察すると仕上がりのバラツキが良くわかるのではないでしょうか。
887: 匿名さん 
[2007-05-13 09:48:00]
素材がどうこうというより、そういう素材を使っても表面を綺麗に仕上げるのが前提と思います。特殊な素材を使ってるから仕上げが荒いというのは理由にならなりません。そういう妥協があるということは見えないところでも「まあいいか、適当な理由をつければ。。。」ということになりますからね。外に見えている箇所の仕上がりレベルが全体の管理レベルとお客様に捕らえられても仕方が無いと思います。少なくとも素人目にもあきらかにバランスがおかしい箇所はお客様に見せる前に改修しないと。。。と思います。
888: 匿名さん 
[2007-05-13 19:52:00]
>>885さん。
建築から渡された図面どおりに施工しましたが、その図面が間違いだらけ。
後からはつって修正。その費用を業者に請求する。ゼネコンにそんなことばかりやられたらプライドなんかはさておき、早く終わらせて撤収することしか考えません。自分の家の積りで・・・と、以前に書き込んだ職人ですが、今日、このスレを見たらこんなになっていたので、言い訳させてもらいました。
889: 購入者 
[2007-05-13 20:16:00]
888さんそんな事が横行していたんですか。 其れは由々しき事ですね。この建物は作り手から見たら買えない物件と言う事になりますか? ハツリも相当入っていて実はガタガタとか。
890: 入居予定者親族2 
[2007-05-13 20:27:00]
【内覧感想】5月13日
概ね満足、20〜30の指摘事項も小さな汚れ、器具歪み、大理石の若干のざらつき等々。
タイルの件はブロックタイルじゃ無いので、多少の不揃いは許容範囲。
内覧までに未完成分部(建物周辺)が多いのは不満。
立会いの係員の対応と付き添い女性は好感度大。
願わくば角の多い廊下部分が多く、引越し時の両方の傷が心配。
完璧な養生と引越しやさんの丁寧運搬を希望、以上。
891: 匿名さん 
[2007-05-13 21:13:00]
882です。どうも885が私のことを購入者じゃないと勝手に判断してほざいてますが、私が言ってる「他人」というのは今回の事情を知らない人、例えばこの先売却を考えた時に内覧に来た人とか、将来の資産価値の観点まで含めて言っているんだよ。バカだな、まったく。887さんもいってるようにどんな素材を使おうと、外観がきちんとしてるなんて基本だろ。
892: 契約済みさん 
[2007-05-13 21:59:00]
半年住んでみて、不具合があるようなら、売却に走ります。
893: 匿名さん 
[2007-05-13 22:06:00]
内覧会に出席した感想。

<よかった点>
・エントランス付近の木目調を基本としたデザインがGood。高級感がありホテルのようであった。
・設計事務書に立ち会っていただいた。20以上の指摘はあったものの「全体としてよいつくり。安心して住んで下さい」とのコメントをいただいた。
・内装も高級感があり満足。
・担当の女性の対応がよく好感がもてた。東海興業の担当者がたよりなかった。

<気になった点>
・内庭の植木周りの床がまだらであまりきれいではなかった。
・内庭に面した通路の目隠し用の格子の間が広いため、ガーデンコートのベランダが丸見えであった。
・工事の業者の方がまばらに見受けらればたばたした印象。

外観のタイルはあまり気にならず。全体的には満足。住むのが楽しみ。
894: 匿名さん 
[2007-05-14 00:31:00]
>>893
いまさら設計事務所が売主、施工会社、買主を前にして「ちょっと問題があります」なんて
口が裂けても言うわけない。下請けの設計事務所が仕事をもらってる相手にたてつくことは
ありえないのは分かると思いますが。
この物件を手がけた現場監督のこれまでの実績を確認したほうが良い。不具合をひき起こす
現場監督はあちこちで同じ事をするもの。大金をはたいて不動産を買うのに、なんでこんな
簡単な事をしようとしないのか不思議。野村の営業担当には答える義務があります。
895: 匿名さん 
[2007-05-14 00:58:00]
>>888さんへ
885です。そうですか。事情を知らずに勝手なことを申してすみません。
でも、私は内覧会で概ね満足しました。
確かに「荒い」印象も一部ありませんでしたが、全体的なデザイン、センス、質感の良さなどは改めて感心しましたし。
888さんは厳しい状況の中で納得の行く仕事をできたかどうかはわかりませんが、ベストを尽くしていただき、ありがとうございました。
896: 匿名さん 
[2007-05-14 02:59:00]
>857さん
>*工程管理がヘタクソで、下請け業者が振り回されている。

まさに上記の通りです。少なくともここの現場監督は無能の一言です。
タイル屋を庇う訳ではないが、あのタイルを突貫で貼るのは無理があると言うことです。
この現場に限らず殆どのマンション現場は工期無し&予算無しが現状だし(;´Д`)
897: 匿名さん 
[2007-05-14 04:06:00]
だからやはりこの現場監督が過去に手がけたマンションの一覧を売主に提出させるべき。
新築後一年も経たずにコンクリートにひび割れが出たり、天井から大規模な水漏れが起き
たり、断熱がきちんとされていなくて結露に悩まされたり、ということは結構ありますよ。
898: 匿名さん 
[2007-05-14 07:49:00]
閑静な住宅街に建つマンションは工事時間の制約を受けるので、当然工期に余裕を
持たせないとまずい。そもそもの工期の見積もりが甘かったような気が・・
899: 通りすがり 
[2007-05-14 18:31:00]
大手の分譲物件、安藤建設施工のマンションに住んでいます。
たいへん短納期だったそうで、建築現場には怒号が飛び交い、殺気立った現場だったそうです。

やはり入居後すぐに、いろいろな不具合が出ました。
売却のタイミングを考えていますが、なかなか難しいのが現状です。

目立つ不具合が出てしまうと売却も難しい。
かといって、4年ぐらいは住まないと償却できないという状態です。

もちろん、この物件がそうならない事を願います。
今ならまだ間に合うかと思います。よく検討してみてください。
900: 896 
[2007-05-14 20:43:00]
>898さん

そうなんですよ。近年はどこへ行っても近隣協定があり遅くまで作業が出来ません。
一昔前は工程の遅れは残業で取り戻す事が出来たんですけどね。
金が無い・工期が無い・近隣協定と3K状態では厳しいのが現状です。
901: 匿名さん 
[2007-05-15 02:25:00]
この物件はやばいと思う。内装や装飾なんて何の足しにもなりません。
大事なのは構造です。たしかな構造は経験豊富な現場監督と腕の良い
職人の手作業によってしかできません。勇気ある撤退が必要かも。
902: 匿名さん 
[2007-05-15 20:55:00]
反り建つ壁。皆さんご存知ですか?
903: 匿名さん 
[2007-05-15 21:51:00]
確かに反り返っていたな、器用なもんだ、真直ぐより難しいのではないか? 不思議だ
904: 入居予定さん 
[2007-05-15 22:05:00]
このスレは完全にあらし、あおりの標的になってしまいましたね。
購入者の多くが内覧会で満足しているのとは対照的です。
こう書くと、「ネガティブな情報を排除しようとするのはおかしい」と言われそうですが、冷静な購入判断の材料とするための書き込みにしては誹謗中傷の類が多すぎる気がします。
ネット社会の難しさを痛感しました。
905: 匿名さん 
[2007-05-15 22:18:00]
さげ
906: 匿名さん 
[2007-05-16 05:48:00]
あまり言いたくはありませんが、例えば耐震偽装を行っていた今はなき某H社の物件で
あっても、購入した人たちは内覧会でちゃんとチェックして、場合によっては建築士を
同行させて、それで本人も気に入って購入したんですよねぇ・・・。
できあがってしまった建物の構造について検査することは不可能に近いので、あくまで
「問題ない」と考えることもできるし、「危なそうだからやっぱりやめた」というのも
全く自由で、どちらが正しいか検証のしようがない。ホント、難しいと思います。
907: まみのパパ 
[2007-05-16 07:11:00]
私は建築業のしていますが家が近くで施工中何度も見に行きましたが外壁のタイルのできは酷いですよ
躯体が悪いのも有るけどタイル業者が悪いと思います
何であんなに曲がったり凹凸やはらんだりするのかわかりません
外部が悪いとこは内部も悪いでしょ
908: タイル屋 
[2007-05-16 18:31:00]
>907
>躯体が悪いのも有るけどタイル業者が悪いと思います

100×30角程度のタイルを一枚一枚貼ってたんだぞ!二ヶ月程度しかない工期でやれってのが無理ななんだよ。ダメが出ればやり直すのは本人だって解ってるから丁寧にやりたいのは山々なんだが、工期に間に合わせろって言われれば、雑になるのが解ってても貼らせられるのが現状なんだよ!
909: 匿名さん 
[2007-05-16 18:56:00]
>>908

業者の真似が上手いですが、荒らしだと思いますね。
910: タイル屋 
[2007-05-16 19:43:00]
>909
荒らしじゃないですよ。
ここで作業してましたけど。
荒らしと思ってる書き込みにレスする貴方の方がよっぽど荒らしですね。
911: 匿名さん 
[2007-05-16 19:54:00]
902さん
どこの壁が反っていましたか?気がつきませんでした。
874さんと同じ指摘ですか?
912: 限界です 
[2007-05-16 23:26:00]
もう黙っているのがつらい。
高層階物件の企画と違い、低層階ものは、
施工レベル低くても、あまり粗が表に出てこない
はずでした。
なんといっても、発注コストが抑えられる。
その為東海興業に決定となり
913: 入居予定さん 
[2007-05-17 02:23:00]
今回の問題は、「二ヶ月程度で100×30角程度のタイル(しかも厚い)を一枚一枚!貼って完成させようとしていた」という点ですね。確かに素人でも、その期間で終わらせるのはかなり難しい、高度な作業だと感じられますし、現場の方は決して楽しようとして手を抜いているわけではない、という気持ちだろうという点は察することができます。要は、そのタイルを用いることの難しさをきちんと把握できずに計画をたてた甘さが招いた結果だと思います。
恐らく現場の方はベストを尽くしているのだと思います。また、今現在もさらに品質を上げようと努力してくれているのかもしれません。
だからといって、「じゃぁ、しょうがないね。難しいタイルなんだから。それでいいよ。」、というわけにも行かないですよね。現場の方の努力は認めつつ、やはり、そのタイルを売りの一つとして売り出し、その外観も含めて対価を払おう、という購入者であれば、相応の品質確保の要求は、心を鬼にしても伝えるべきです。
914: 匿名さん 
[2007-05-17 06:48:00]
913さんに同意。
難しい作業だったのかもしれないが、きちんと施工されてこそ意味があるわけで。
不具合はタイルだけなのか正直心配です。
915: マンション投資家さん 
[2007-05-17 07:34:00]
>>914

ご懸念内容はごもっともです。
一時が万事とでもいえるのではないでしょうが、外観の不具合は、下地のできの悪さにつながり、下地のできの悪さは、構造部の問題につながると予測されます。
勇気ある撤退の検討が必要となる事態だと判断できます。
入居してみて、問題がでてくるなら、傷が広がらないうちに売却してしまうことにします。
916: 匿名さん 
[2007-05-17 21:57:00]
荒らしだというのなら、どこが間違っているか反論すればいいのに。
ここで指摘されている不具合は、だいたい当たってますよ。
917: 匿名さん 
[2007-05-17 22:37:00]
目に見えない構造部分はチェックのしようがないので、一度不安になってしまうと
どうしようもないですね。

耐震偽装事件で、結局行政や検査機関による検査なんてザルだったことがわかって
いるので不安です。
918: 908のタイル屋はバカモの 
[2007-05-17 22:44:00]
購入された方 こんないい加減な言い訳するタイル屋だよ 工期が無いのは分かってて請けた仕事だろ 何で毎日残業をしてやればいのに 他の業者が残業してるのにとっとと帰るんだよ 責任感てモノが ねじゃねかよ 下手な言い訳より 遅くまで残業ヤレバいいだよ
919: 匿名さん 
[2007-05-18 01:21:00]
いや、やりたくでも周辺住人との協定で無理だったのでは?
920: 匿名さん 
[2007-05-18 05:12:00]
この現場は近隣協定結んでいません。
921: ???屋 
[2007-05-19 16:18:00]
>918

タイル屋を擁護する訳では無いが一言。

>工期が無いのは分かってて請けた仕事だろ
仕事を請けるのは乗り込みの数ヶ月前。請けた現場の工期なんて実際は乗り込まないとわからないのが現状。最初のマスター工程では当然それなりに工期は取ってる。基礎や躯体の工程が遅れる場合が多々ある為、たいてい仕上げの内装・外装にしわ寄せが来る。ここの現場は内外装の仕上げはほぼ2ヶ月遅れ。

>遅くまで残業ヤレバいいだよ
タイル貼り前のハツリ・左官補修が終わってないんだから貼れないだろ。行き当たりバッタリで工程管理が不十分の結果。

>他の業者が残業してるのにとっとと帰るんだよ
音の出る作業は原則18時までと言われた。残業してるのは比較的騒音の少ない内装業者。ま、タイル貼りも音は出ないがタイル加工するのにサンダー使うからな。あれはうるさいだろ。

ま、工期が無いのが原因だかそんなのは何処の現場も一緒。東海の主任のRが無能すぎが一番の原因。それぞれの業者が持ってる図面が違い一向に各業者の仕事が進まない。それを指摘しても改善せず放置。で、予想通りの結果に。

ダメ直しの付箋があらゆる所に貼られてる訳だが、直ってるかどうかは組がチェックする。あまりの量に若手監督が嘆いていたが、主任のRは「細かいのはほっとけばいい」と指示。おそらく野村に毎日怒られて半ば逆ギレ状態なんだろうが、こんなんじゃイイ物は出来るわけが無い。
922: ○○○屋 
[2007-05-19 18:46:00]
>それぞれの業者が持ってる図面が違い一向に各業者の仕事が進まない。
それを指摘したならば
「パンフレット見ながら仕事してくれないと困るよ」byR
パンフに寸法書いてある?
逆に、パンフレット見ながら図面書いて貰わないと困ります。
はつり屋が多かったのも、図面のせいです。
サッシ持って行ってもはまんないし・・・
いったい何日余計に行ったやら・・・
923: 外野ですが… 
[2007-05-19 20:58:00]
このマンションを購入したわけではないのですが、一言だけ。

「撤退する勇気」とか「問題があればすぐに売却」というような発言が出ていますが、これ
だけ暴露情報が書き込まれている掲示板があり、今後も閲覧可能な状態で残るのであれば、
売却は容易ではないでしょうし、売れたとしてもかなり叩かれてしまうのではないでしょうか。

ただ、現在であればまだ「本格的な不具合が生じる可能性がある」という段階ですが、入居
後の書き込みではそれが確定情報になってしまいます。

自己言及になりますが、こういう誰でも書き込める場では、外野が面白がっていろいろと雑
音を入れるのが常です。その結果、悪評が面白半分に膨らまされて、実際よりも物件のイメー
ジが悪くなる可能性が高いです。とりわけこうした高額の物件では、妬み等もあってそうし
た傾向は強いでしょう。

しかし、今後、たとえばデベとの交渉を行うなどするさいには、契約者同士の情報交換の場
があったほうが良いかと思います。管理組合が立ち上がるより先にそうした場を設けておく
ことには意義があるのではないでしょうか。

そこで、契約者にしかわからないパスワードで入室可能となるネットの掲示板を設けるとい
うのはどうでしょうか。部外者に見えない掲示板であれば、より突っ込んだ情報交換が可能
になりますし、必要があれば直接に連絡を取り合うことも可能になるかと思います。

幸い、最近では簡単に立ち上げることのできるそうした掲示板のサービスがありますし、ど
なたかが音頭をとれば話はスムーズに進むのではないでしょうか。

以上、部外者のさしでがましい発言をお許しください。皆様の新居での生活が素晴らしいも
であることをお祈りしております。
924: 匿名さん 
[2007-05-19 21:00:00]
購入者を甘く見るな!
指摘した付箋、どんな細かいのでもきちんと直さないと、絶対引き渡しを受けないよ。
その場合は転居できない日数の費用はすべて野村に請求します。高いよ・・・
925: 契約済みさん 
[2007-05-19 21:07:00]
内覧会というものがあそこまで雑な未完成な状態でなされるとは思っていなかったので
とてもがっかりしました。

野村さん、引渡しが遅くなってもかまいません。
きっちり仕事がされた状態での引き渡しを強く希望いたします。
現場の方がこの建物に愛着を持って、お仕事していただけるように
野村さんにも配慮をしていただきたかった。
このマンションが、野村さんにとって思い入れのある建物だと
モデルルームで感じたのは気のせいだったのでしょうか?

楽しいはずの今の時期を、このような感情を持ちながら迎えることになったこと、
本当に残念でなりません。

現場でお仕事してくださっているみなさん。
いろいろ想いはおありかと思いますが、
どうかよろしくお願い致します。
926: 匿名さん 
[2007-05-19 21:30:00]
そうそう。現場の職人さんは厳しい工期のなかで、ベストを尽くしているんだろうと思います。
でなきゃGWからの超突貫工事で内覧会に間に合わせられないはずです。
悪いのは、現場の状況に合わせて期日管理して、内覧会を延期するなりして、現場でもっと納得のいく仕事に出来るようにしなかった、野村のせいだと思います。(販売の段階であれだけ胸をはって、
施工会社の監督を標榜していたのに・・・)
いっそ、引渡日程も余裕をもって伸ばすようにすれば?。(今さらどうにもならないか・・・)
入居説明会等のイベントだけ以上に前倒しで行って、明らかバランスを欠いています。

1月に工事状況説明の冊子の1冊目が来た段階で、明らかに工事が遅れているのが認識できたのに。
その後の対応が全然なっていないと思います。
927: 入居予定さん 
[2007-05-20 00:15:00]
>923さん
助言ありがとうございます。おっしゃるとおりだと思います。

924〜926さんもお気持ちは良くわかりますが、これ以上、この掲示板で突っ込んだ情報交換するのは止めませんか?
「風評被害」を自ら広げる必要はないと思います。
再内覧会の状態を見て、まだ問題が残っているなら、野村と粘り強く交渉するしかありません。
不安や怒りからつい書き込みたくなる気持ちは分かりますが、私のように腹をくくって既に購入を決めている者もいます。これ以上、無責任な書き込みに振り回されるのも困ります。

923さんがおっしゃられている「こういう誰でも書き込める場では、外野が面白がっていろいろと雑音を入れるのが常です。その結果、悪評が面白半分に膨らまされて、実際よりも物件のイメージが悪くなる可能性が高いです」のご意見は正しいと思います。
個人的には、ここで騒がれているほど「突出して駄目な物件」ではないと思います。
表面に出ないだけで、どこの工期が短かったり、問題があったりはします。
入居後に問題が発覚し、手直しが続く物件は山ほどあるのです。

ここで購入者が慌てても、なにも良い事はありません。
災害時のパニックと同じです。
ネット言動(内容の虚実は別にして)に左右されず、じっくりと自分の目で確かめましょう。
そこでおかしい点、直してもらいたい点があれば、売主に要求すれば良いのです。
みなさんが書き込まれるのは、この物件に愛着があるからだと思います。
内覧会であの場所の気持ちの良さ、物件の素性の良さは感じられたはずです。
とにかく冷静になってみませんか?
928: 匿名さん 
[2007-05-20 00:18:00]
野村さんにとって思い入れのあるのは、販売代金であって、建物ではなっかたということです。
高額で売れた時点で、野村は大満足でしょう。
929: 匿名さん 
[2007-05-20 01:32:00]
そうは言っても、今回の件でこの掲示板でいろいろな情報を
収集できていることは事実な訳ですよね。
情報のクオリティは玉石混合かもしれませんが、
誰でも書き込める場があるからこそ、各種情報の収集も
可能になるわけですよね。
なにか、自己矛盾を起こしていませんかね。
931: 匿名さん 
[2007-05-20 08:51:00]
proudyamateというグループは存在しません。
932: 匿名さん 
[2007-05-20 08:53:00]
>>930

930がもしデベ関係者で、掲示板の口封じ工作の可能性もあるので、一応スルーしておきます。
933: 匿名さん 
[2007-05-20 10:07:00]
掲示板不要と唱えているのが、デベ関係者だという可能性もある。
契約者専用掲示板も必要だが、こういう外部にさらされているデベへの牽制効果がある。

多少の荒らしはスルーすれば、いいだけだし、
この掲示板をなくしてしまうと、結局喜ぶのはデベの方で、デベの思う壺ではないですか?
私はこの掲示板は必要だと思う。
934: 外野ですが… 
[2007-05-20 10:41:00]
ちなみに私はデベ関係者ではありません。証明しろ、と言われても困りますが…。

デベへの牽制効果といいますが、仮にキャンセル住戸が出たとしても、デベには放棄
された手付金が入るわけですし、キャンセル住戸をそれなりに値引きして売れば、そ
の値引きにひかれて購入する人も出てくるかもしれません。それは他の居住者の方々
にとって良いことでしょうか。

さらに言うと、デベとの関係は、引渡しが終わった時点でほぼ切れてしまいます。そ
の後には、掲示板で構造のレベルにまで疑念が示されている物件が「資産」としてみ
なさんの手元に残るということになります。この手の匿名掲示板の情報は、仲介物件
を「買う」動機にはならないにしても、「買わない」動機には十分になりうると考え
ます。

もしこの掲示板でそうした情報交換を続けるというのであれば、せめて入居後にこの
掲示板自体の消去が可能かどうかをマンションコミュニティに確認してからにしたほ
うが良いのではないでしょうか。
935: 物件比較中さん 
[2007-05-20 10:50:00]
これからプラウド購入を検討する者にとっては、この事態がどう収束に向かうかとても興味深いですし、変に隠されてしまうとかなり不信感が強く残ってしまいます。
936: マンション投資家さん 
[2007-05-20 11:10:00]
購入者さんへ
e-マンションで風評被害が拡大してきた際には購入者専用掲示板を立ち上げて
真の購入者と荒らしの情報を隔離すべし。この際の購入者専用掲示板立ち上げ
者は別に売主でもかまわない。購入者の声は別途売主に伝える必要があるから。
売主も購入者専用掲示板の声は真摯に受け止める可能性大。
e-マンションの荒らしはネタを見つけると群がってくるため、一時的には購入者
は解約したくなる程ナーバスになる(それが荒らしの喜びでもある)が、いずれ
ネタが尽きれば他のマンションに移動していく。その際には風評被害は全くとい
って良い程掻き消えている。これは私が長年e−マンションを分析した上での確
かな経験則。ましてや分譲後の仲介価格に反映していない事は当然。目先の荒ら
しに惑わされてこの地に住める絶好の機会を逃す羽目となり、数年後に後悔しな
い事を祈る。特にこの様な不動産関連の掲示板慣れしていない購入者に対するア
ドバイスです。
937: 匿名さん 
[2007-05-20 11:48:00]
>デベとの関係は、引渡しが終わった時点でほぼ切れてしまいます。

あきれたこの人、瑕疵担保の法律しらないのか?(失笑)
引渡し後からの付き合いのほうが長いのだよ。

野村は、この物件の販売は終了したが、プラウドシリーズのマンションの販売はこれからも続くわけだ、
プラウドブランドが傷つけば、一番困るのは野村自身。この掲示板の牽制効果は大いにありだ。

>>936

荒らしはスルーして、必要な情報だけ選択的にとればいいというアドバイスだと理解する。
でも、この掲示板を封鎖する理由にはならない。
購入者専門掲示板も結構だが、オープンな場の掲示板もパワーがある。
938: 匿名さん 
[2007-05-20 11:51:00]
>>937
瑕疵担保の抗弁は転売者に接続しないことも知らないし、
あなたはここの住民ではないでしょう?
939: 匿名さん 
[2007-05-20 11:52:00]
購入者の皆さんが事実を隠蔽して、転売してしまうわけ?
中古物件購入者につけをまわすだけじゃないか。悪徳デベと一緒だよ。

購入者の大半は、契約どおりの物件が欲しいだけだよ。事実は事実として明らかにし、デベに責任をもって直してもらえばいい。修繕して直らないものはない。不具合は修繕すればいい。資産価値を守りたいならそれが一番だ。
940: 匿名さん 
[2007-05-20 11:55:00]
>>938

なんかあなた変な考えをもっているね。転売して、自分だけはOKとでも思いたいのか?
卑怯な奴だな。
転売することなんか別にして、購入者は契約どおりの建物がほしいだけ。建物直せばいいだろ。
転売するせよ、次買う人の身になって考えろ。
941: 匿名さん 
[2007-05-20 11:57:00]
>>938

どうも文章のニュアンスからすると業者サイドの悪臭がする。接続とかワードを使っているし、素人じゃないな。
942: 匿名さん 
[2007-05-20 12:03:00]
>掲示板で構造のレベルにまで疑念が示されている物件が「資産」としてみ
>なさんの手元に残るということになります。

いいえ違います。野村がきっちり対応して、修繕してくれれば、その経過や結果がこの掲示板にも公開され、いろいろあったが最終的にはいい建物になったという事実が記録されます。
情報が公開されているので、資産価値はむしろ向上するでしょう。仲介物件を購入希望者も安心するので、販売価格的にも有利に働きますよ。
野村は、責任感のあるデベとして証拠を残すことになり、プラウドシリーズのブランド価値もあがるでしょう。
購入者はそうなって欲しいのですよ、
943: 匿名さん 
[2007-05-20 12:05:00]
外野のやつだし、野村関係者じゃないようだが、934みたいな卑怯者は、ここの購入者にはいないよ。
卑怯者はキエロ。
944: 匿名さん 
[2007-05-20 12:47:00]
やれやれ、そこまで言われれば消えますけど、ここで「匿名掲示板存続すべし」と書いて
いるあなたたちも、他人の不幸の蜜をじっくりと味わいたいという部外者でないという保
証はなにもないわけですよね。契約者のふりをして、情報の垂れ流しを続けさせれば、そ
れだけ楽しみも増えますしね。契約者専用BBSだとそういう危惧もないわけですが。

あと、情報を隠蔽するというのもちょっと違いますよ。どんなマンションであれ、不平不
満は絶対に出てきます。ただ、物件に満足している人はあまり書き込まないし、書いたと
してもそういう情報はそれほどインパクトをもたない。逆に、不満をもつ人はよく書き込
むし、そういう情報にはインパクトがある。

その結果、掲示板上では、どうしても実際の物件以上に変なイメージが演出されちゃうん
ですよ。現に、ここの内覧会でも「良かった」「満足」という声は掻き消されて、不安を
煽るような声ばっかりが強調されてるじゃないですか。だから、そういうアンバランスを
解消するためにも、ある程度の情報のコントロールが必要だと考えるわけです。とりわけ、
この物件はそのアンバランスが非常に大きくなる可能性があると思います。

でも、まあ余計なお世話だったようです。卑怯者は消えますので討論をお続けください。
945: 匿名 
[2007-05-20 12:54:00]
新築マンションには必ず出てくる話題。
過去他の物件掲示板記録見てみたら?
やっぱりキャンセルするだの
売主の誠意の無さだの
訴えるだの
転売だの
必ず出ています。
けど、何故か入居始まると何もなかったように
インテリアどうしよう、
表札どうしよう、
と、平和な希望に満ちたスレに変わりますし
荒らしも、お役御免で消えてしまいます。
自分で決めたマンション誇りを持って!
ブレない事!
じゃないですか?
946: 匿名さん 
[2007-05-20 12:59:00]
944こそ自ら卑怯者と認めた他人の不幸を楽しむ下衆だろう。真剣な話し合いが続くと思いますよ。
。945ほどみんなバカじゃないから、たまに荒らしは現れますが、スルーして、おけばいいだけです。
947: 匿名 
[2007-05-20 13:22:00]
>946
人がせっかくまともな掲示板にしてやろうとスレしたのに。
俺は、他の新築買ったんだけどね。
そんとき掲示板さんざん同じ事書かれてたから
スレしたのに。
まあいいや、たしかにあの外観みても
とても50百万超とは見えない。ゴメン。
近所なんだけど、眺望もはるかに良いし。
悪いけどもっと高くみえる。
施工会社ちゃんとチェックしないとダメ。ひとのせいにしない!
あんたたちのミス。
どーでもいいけどね(爆笑)
948: 匿名さん 
[2007-05-20 13:27:00]
>>947

皆さん、荒らしが本性を出しました。
938、944、は荒らしのおせっかいですから、軽くスルーですよ。これ以上反応しちゃいけません。
949: 匿名 
[2007-05-20 13:40:00]
みなさん、
聞く耳もたない契約者のバカが大スクープみつけた
みたいに報じております。
野村と、とことん争ってがんばってください。
さようなら。
950: 匿名さん 
[2007-05-20 13:46:00]
938、944、947、949は、軽くスルーですよ。これ以上反応しちゃいけません。
馬鹿が伝染するので危険です。
951: 匿名 
[2007-05-20 13:48:00]
皆さん、
聞く耳持たない契約者のバカが
大スクープみっけみたいに報じております。
こうなったら、とことん野村と争ってください
サヨナラ。
952: 匿名さん 
[2007-05-20 13:48:00]
945〜948が
どうしてこういう流れになるのか分からない。
皆がどうして
「○○が荒らし」と分かるのかが、分からない。
953: 入居予定 
[2007-05-20 13:53:00]
反応してはいけないでしょうけれど、そんなに安っぽくみえるのでしょうか、
安くはない買い物、涙が出てきました。
954: 匿名さん 
[2007-05-20 13:53:00]
947で荒らしが本性を出しています。軽くスルーですよ。これ以上反応しちゃいけません。
955: 944 
[2007-05-20 13:54:00]
「消えます」と書きましたが、最後に一言だけ。
良かれと思って書き込んだのですが、結果的に掲示板を荒らすことになってしまいました。
本当に申し訳ございませんでした。

>946さん
書き込みになっておられる内容についてはおおむね同意いたしますが、2行目の「945」
が「944」だったのではないでしょうか。そこがすれ違いの発端ではないかと存じます
ので修正のほどをよろしくお願いいたします(私は945さんではございません)。
956: 契約済み 
[2007-05-20 14:06:00]
先日の内覧会の帰り、エントランスから出た時
近所の婦人たちが、「壁のデコボコした公団みたい」
と会話していたのが頭から離れない、安っぽいのかな。
957: 匿名 
[2007-05-20 14:13:00]
947は948なんですか?
とゆうことは、941と939は
同一人物となるはず。
許せない。
958: にゅうきゃしゃ 
[2007-05-20 14:17:00]
どまってみていましたけど
みんのひどいことかいていもすよ。ひどいです
959: 匿名さん 
[2007-05-20 19:37:00]
野村のマンションはどこも無個性な社宅というか寮というか、どっしりとしてはいますが
装飾のないシンプルなデザインが多いですね。それが好きという人もいますし、もっと
デザインに凝った方がよい、という人もいるでしょう。公団にように見える人もいるので
しょうね。

内覧会では専有部分だけではなく共有部分も購入者が検査することになっています。
引き渡し後、不具合が発覚して文句を言うと、デベの中には「内覧会でチェックして
頂いていますから対応不可です」などと言う所もあります。ですが、そもそも内覧会
の時には共有部分は完成していなくて、どうやって検査しろというんだ、という怒りの
声があがる場合があるのです。

購入者による検査(内覧会)の前に、当然ですが売主の検査があります。その検査結果の
レポートを確認しましたか。どんな不具合があって、誰がいつその補修を行い、売主の
再確認はどう行われたのか。特に内装のキズなどではなく、給排水等の設備や断熱仕様等に
ついて、きちんと売主による検査・点検が行われたのか、確認することが重要です。

基本的なことをつらつら書きましたが、自分の資産を守るのは購入者一人一人です。
この掲示板を見ていると、購入者の方の心配はいかばかりかとお察しいたします。
建物の状態が悪い場合、引渡しを拒否して残代金の支払いをしない、という手も
あります。引渡しを受けたらデベの態度が一変した、という事例はたくさん報告
されています。

最後まで頑張ってください。
961: 948 
[2007-05-20 21:18:00]
>>957

948を買い込んだものです。もちろん947ではありません。怒りの方向を間違えないでくださいね。
944や947のような荒らしに怒りをぶつけてください。私と一緒にしないでね。
962: 訂正 
[2007-05-20 21:29:00]
>>957

948を書き込んだものです。もちろん947ではありません。怒りの方向を間違えないでくださいね。
944や947のような荒らしに怒りをぶつけてください。私と一緒にしないでね。
963: 再訂正 
[2007-05-20 23:04:00]
もとい、962。
939と941、947が私です。
アレ?なんだかわからなくなってきました。
とにかくわたしを含めて荒らしに怒りを!!!
964: 匿名さん 
[2007-05-21 20:13:00]
公団住宅じゃないですよ。
あの洗練されたデザインが分からないかな〜。
コルビュジェっぽい狙いなんですよ。(氏の作品を見て比較してみたら?)
近所のオバサンには分からないかもしれないけれどね。
それとも、新○○地所みたいなドーム屋根もどきの飾りがついたゴテゴテの悪趣味が好みの人が多いんですかね。
タイルも張り方ははっきり言って下手だけど、ヒドイところはやり直すみたいだし、ああいう不均一な感じのほうが個性があっていいじゃないですか。地方の地主が土地有効利用で建てた賃貸マンションの安物のっぺらタイル(ピンクみたいなやつ)とは比べ物にならないほど高級だと思いますがね…。
965: PRONDファン 
[2007-05-21 20:44:00]
964に大賛成!!全く同じ事を考えていました。そんな購入者の方は多いはず。
966: 匿名さん 
[2007-05-21 20:44:00]
この掲示板、内覧会の前までは根拠の怪しい暴露書込みでも、ある程度読めるものだったけど、ここ数日は誰が荒らしだの下衆だの卑怯だの、2ちゃんねるみたいになってきてしまいましたね。
佐賀のバスジャック少年でもあるまいし、無意味な書込はやめたら?

とりあえず、今週末に再内覧会、野村にも、周りにも惑わされずに冷静に判断しましょうよ。
967: 匿名さん 
[2007-05-22 04:42:00]
966に賛成。

野村のあのデザインの賛否はあるとしてもそれは個人の趣味だし、それにもう購入して
しまっているし、今更どうしようもないですね。

タイルだけでなくほかに隠れた瑕疵がないのかちょっと心配ですが、まあ不具合があれば
野村も真剣に対応するでしょうから、そんなに神経質にならなくてもいいかな。
968: 匿名さん 
[2007-05-22 07:53:00]
うーん、やや楽観的過ぎるかな?
969: 匿名さん 
[2007-05-22 12:31:00]
あの概観とタイル好きですよ。 変に洋風崩れしてないし、潔いデザイン、ポスト和風と言った雰囲気を放てっておるよね。施工がビシッときまれば、あの清涼な雰囲気が何倍にも増しただろう事を思うと、残念でならない、昨今の中国 香港辺りの建築物でもかなり気を使ってタイル張り込みやっているのになぜこうなってしまったのか? 外国人作業者を使ったのか? タイルが白く、厚みがあるから表面のギャップが出ないように、かつ目地をきちんと揃えないと、光が上から当たったときに、タイルの上下間で不規則な影が出来て其れが雑な印象を与えてしまうのだと思う。コンセプトパンフレットのタイルサンプルを見るとこんな風な仕上がりならなーと悔やまれる、パンフレット程の施工精度を要求しないまでも、もう少し気を使って作業して欲しかった。タイルそのものが不規則なバラツキを持っているのはこの前の内覧会で理解できたけど、広範囲にわたって盛り上がったり、波打って見るのは何とかならないのかな?
970: 匿名さん 
[2007-05-22 13:01:00]
問題がタイルだけで、しかも貼り直してくれるなら、まだいいほうですよ?
うちは、築3年で電気系統までもがやられましたー。
(あ、野村さんじゃないですから、心配しないでくださいね。)
971: 匿名さん 
[2007-05-22 18:56:00]
スレ違いですが…。
プラウド横浜岸根公園で火事、1室全焼だそうです。
あちこちで問題頻発。野村も頭痛いでしょうね。
972: 匿名さん 
[2007-05-23 01:02:00]
この物件を購入した皆さん。購入できもしないやつらが、うるさいですね。同情しますよ。でも、数年住んでみて、仮にこのうるさい連中が言っていることが当たっているかも知れませんがね。なんにだって、リスクは付きもの。まぁ、この物件を購入された方々とは別次元の低収入者がひがんでいるんだなぁ、とでも思っておけばいいですよ。
973: 匿名さん 
[2007-05-23 05:21:00]
うーん、よくわかりませんが、このマンションってそんなに特別高額なわけではなくて
庶民向けだと思うのですが。購入者は普通のサラリーマンが多いと思いますよ。
974: 匿名さん 
[2007-05-23 23:29:00]
>973 さん

東京港区のタワーマンションと同等の価格帯と私は思いますが、立地、利便性を考えればやはり高いと思いますが、、、
975: 匿名さん 
[2007-05-23 23:37:00]
とりわけ高いわけではないので、普通のサラリーマンが無理して買っているのがほとんどでしょう。
余裕のある人はむしろ少ないと思う
976: 匿名さん 
[2007-05-23 23:43:00]
「無理」はしてはないんじゃないかな。
タワマンとか好きじゃない人で、都内の平均7000万円以上の低層マンションまでは無理…という人が購入したんじゃないですかね。駅7分で利便性はまあまあ。立地も横浜市内では良いでしょ。
977: 匿名 
[2007-05-24 00:00:00]
>972
低収入者?
あなたの言っている数値では、年収どのくらいが
納得のいく収入なのかな?
因みに、あなたの年収いくら?
978: ???屋 
[2007-05-24 00:14:00]
>969
外国人作業者?日本人が施工だよ。今までのレスを読め。
適当に施工している訳ではない。
時間かければキッチリ貼れる。
何べんも言うが、工期無さ過ぎなの!
ま、どうせ言い訳するなだの何だのってレスするんでしょ?w
979: 突っ込み 
[2007-05-24 15:12:00]
工期が短い物件だったので買いたくありません。と言えない購入者は気の毒だ。 取り合えず言ってみるか?
980: 匿名さん 
[2007-05-24 18:29:00]
979さん

あらかじめ工期が短く設定されている物件はそもそも買わないでしょう。いまどき…
十分な配筋検査もできず、天候によるコンクリートの打設延期もできず、とんでもないものが出来る恐れが十分あるのですから。姉歯事件以来、素人も分かってますよ。そんなこと。

今回の問題は、9月の時点で1ヵ月半も工期がずれ込んでいたにもかかわらず、当初予定通りの引渡に間に合わせようとして無理を続けたことに尽きるのではないでしょうか?
野村は、『ほぼ毎週現地に出向いて工事管理する』(パンフに堂々と書いてあります)と謳っておきながら、工期を柔軟にするなり、少しずつつ遅れを取り戻すなどの管理が何故出来なかったのでしょうか?。

東海興業には悪いけど、いったん倒産した同社の施工に魅力を感じて本物件を購入した人は余りいないでしょう。『倒産原因が施工力によるものではなく、それに野村が施工を管理するから、まあ信用してもいいか…』と思って割り切った人が大多数だと思います。
その意味で購入者の期待を裏切った野村の罪は非常に重いのではないでしょうか?

後半になって圧した工期に迫られて満足な仕事ができなかった、タイル職人さんや、内装職人さんはさぞ忸怩たるものがあったでしょう。でも東海にも野村にも逆らえないし、ダメだし食らうのを覚悟で真剣に仕事されたんだと思いますよ。
981: 匿名さん 
[2007-05-24 18:46:00]
976さんへ

購入者です。
当たりでーす。港区やみなとみらいのタワマン嫌いでーす。液状化や長周期地震波が怖いし、買物などの日常生活も不便そうだし。それに工期が長すぎて社宅期限に間に合いませんでした。

それで、世田谷や杉並の低層を探したんですが、仰せのとおり高くて買えませんでした。(^^)
ニセ山手でも十分。無理はイカンですよ。

でも野村の販売員さんは、○○様なら8000万円超のお部屋も買えますよ、だって。人を借金地獄に落すつもりですかね〜。
982: 匿名 
[2007-05-24 19:49:00]
ここまで荒れている掲示板も近年
めずらしいとおもいますね。
それに加え、工事関係者まで登場し、責任の
なすり合い、ほとんどの掲示板は、
入居者同士のケンカに外部の荒らしが
ちょっかい出すくらいですがね。
プラウドの品格ガタ落ち。ひひひふぇふぇふぇ!!
983: 匿名さん 
[2007-05-25 00:29:00]
972ですが。僕の年収ですか?納得のいく年収ですか?フツーのサラリーマンだと思うんですけど、かなり無理すれば買えると思うんですけど、この物件はやっぱり高くて買えませんでした。フツーじゃないのかも?
984: 匿名さん 
[2007-05-25 07:19:00]
>>982

もともと野村のブランドに品格なんてありませんよ。
プラウドなんてもったいぶった名前に騙されないことが重要。

ここの購入者は、冷静に立地や環境、建物のグレードを吟味して
このマンションが気に入って購入を決断したのですよ。
985: 匿名さん 
[2007-05-25 21:37:00]
近隣のマンション住民です。
まあ、ここは山手町ではないけど、山手町から根岸に続く尾根沿いでいいところですよ。
当分、この辺で新築マンションは無さそうだし、良い買い物だったんじゃないですか。
タイルのゆがみも手作り感があってよかったですけどね。
986: 匿名 
[2007-05-26 00:31:00]
山手町から尾根沿いとは、あなた・・・。
その途中に「ここは戦前の商店街を表現した映画のセットか?」
みたいな山元町商店街じゃないですか。
家に帰る帰路であそこは見たくないネ。
中区民皆口をそろえて申しますです。ハイ。
987: 近隣住民 
[2007-05-26 00:42:00]
山手町議論ですか。どうでもいいんじゃないですか。
名前は別として良い土地柄には間違いないんですから。
山手というより根岸森林公園に近い好環境という意識で
この辺の人は住んでますよ。山手町の住民だという
意識で住んでいるような人はあまりいないのでは。
986は住めない人の妬みとしか思えませんが。。。
988: 匿名 
[2007-05-26 01:02:00]
>987
あなた、どこすんでんの?
プラウド竹之丸入居予定者?
因みに私は池袋在住です。
竹之丸より格下かな?
中区民に聞いてみたら?
989: 匿名さん 
[2007-05-26 01:46:00]
古い商店街があって、大きな森林公園があるところが好きな人にはいいところですね。
古い商店街が嫌いで、見たくない人には、あまり向いていない土地柄です。
990: 匿名さん 
[2007-05-26 05:09:00]
店構えが古くてもかまわんよ、営業してくれてれば。
地方にありがちな典型的なシャッター通りになってしまっているのが残念。
991: 匿名さん 
[2007-05-26 08:15:00]
988さん
池袋在住の人がなぜ、本物件やこの地域を悪く言うのかな??
羨ましいという気持ちがなきゃ普通悪くいわないわな。
992: 匿名 
[2007-05-26 11:08:00]
>991
荒らしではないけど
羨ましいはないでしょ。
竹之丸で羨ましいはないな。
あなた、本当に羨ましいと人から思われている
と思っているの?
幸せな人だ。
そちらは山元町地区。こちらは本牧地区なのかな?
993: 匿名さん 
[2007-05-26 11:27:00]
山手町でも、本牧でも歩いていける範囲ですから、妬むとか蔑むほどのものでもないかと。
山元町の商店街はなんとか復活してもらいたいですね。
少しまともなスーパーでも出店してくれませんかね。
994: 匿名 
[2007-05-27 04:10:00]
上州屋があるじゃないですか!!
中区山手地区・本牧地区で愛されて○○年
今後も上州屋をよろしくお願いいたします。
最高ですよ!!!!
995: 匿名さん 
[2007-05-29 03:28:00]
上州屋って安いだけで最悪。
OKかマイカルが最低限では??
996: 匿名さん 
[2007-05-29 19:28:00]
本牧の『つるかめらんど』まだあるのでしょうか?
安くて品質もそこそこ、OKストアで買物するのに車で行列するよりは便利でいいかも?

ところで、あさって引渡会ですね。皆さん順調に引渡しを受けるのでしょうか。再内覧でダメだしした人があれば教えてください。
997: 匿名さん 
[2007-05-29 22:23:00]
つるかめの裏の大きな空き地は不動産投資顧問のラサールインベストメントマネジメントがショッピングセンター「横浜本牧SC」を建設するよ。規模は鉄骨造4階建て延べ2万8811㎡。1〜2階に物販や飲食店舗、レストランなどが入居し、3階〜屋上が自走式駐車場で秋から工事をはじめて来年10月完成。
998: 匿名さん 
[2007-05-30 20:10:00]
997さん
その情報の詳細を知りたいのですが。どこかのサイトで確認ができますか?
また、以前の書き込みで山手警察署の近くにIYが出来るとあったのですが、それと同じことなのでしょうか?
999: 匿名 
[2007-05-30 22:19:00]
地元密着。
上州屋上州屋上州屋
上州屋上州屋上州屋
上州屋上州屋上州屋〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1000: 匿名さん 
[2007-05-30 23:28:00]
998さん>
「横浜本牧SC」でググレば先頭に出てきますよ。
おそらくヨーカドーのようですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる