分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-17 14:33:24
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/

↑↑こちら1000を超えましたので次スレです。

引き続き情報や意見交換を致しましょう。

[スレ作成日時]2010-09-17 12:18:09

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

1951: 匿名 
[2011-01-15 10:46:38]
箕面森町は朝でも車だと10分ちょっとで千里中央まで出られるんですよ。渋滞無縁で信号無しのグリーンロードだから。でも彩都だと無理でしょ。万博の外周道路とか混んでるし。
山手台はマイカー送迎(家族使わず駐車場に停めてる人もいる)や原付で、JRも阪急も無理なく使えるけど彩都は千里中央や北千里やJR茨木まで原付やマイカー送迎で出て通勤するのは現実的じゃないし無理でしょ。

徒歩2分バス5分で阪急本線駅に出られるなら、徒歩10分糞高いモノレール17~20分徒歩5分でやっと千里中央にたどり着く彩都より良いと考える人がいるのは全然当たり前の事ですよ。

モノレールの駅は大手の鉄道道と同レベルのインフラではないです。モノレールから徒歩10分の彩都よりまだバス停から1分程度の粟生間谷のほうがマシかもしれない。
1952: 匿名 
[2011-01-15 10:50:27]
駅近とか駅徒歩圏ってのは、鉄道の駅のことです。

大モの小路とか芝原とか豊川とかから歩ける住宅街を駅近とか徒歩圏とか普通いいませんって。
1953: 匿名 
[2011-01-15 11:39:00]
支線のモノレール停から徒歩10分なんかちっともよくない。

北摂なら高槻からバス便とかのほうがよっぽど便利。
高槻になんでもそろっている上に、新快速の威力で京都13分、大阪15分。
1954: 匿名さん 
[2011-01-15 12:01:59]
大体、彩都や山手台ごときで、利便性を競っているのが笑える。
どちらも、他の人から見れば目糞鼻糞。
彩都を貶す時点で、山手台を否定していることにいい加減気付けよ。

利便性を語る時点で、どちらも終わっとる。


1955: 匿名 
[2011-01-15 13:30:20]
1956: 匿名 
[2011-01-15 13:41:27]
あいかわらずこじつけた論理で彩都を批判する連中がいるね。彩都となるとムキになるね。よっぽど住宅購入者が彩都に流れるのが嫌なんだね。山手台もいいところも少しあるんだからどっしり構えたら?
1957: 匿名 
[2011-01-15 13:58:52]
官がからんでいるのが決め手だったら、官が絡んだ最大プロジェクトであるけいはんな(関西文化学術研究都市)は成功したのかいw
1958: 匿名 
[2011-01-15 14:00:50]
西4丁目以外の山手台の住民は、彩都なんてはなから相手にしていないし検討すらしていないと思うよ。
価格帯もクラスも違うから(西1~2丁目、東2丁目は平均1億、東1丁目、東3丁目は平均7000万)。
1959: 匿名 
[2011-01-15 16:13:53]
ここはクソスレ決定やな
自慢話と他所の悪口ばかり
さぞかし住んでる奴の心は荒んでるんだろうね
1960: 匿名 
[2011-01-15 16:53:22]
>1958
大損こいて、それを自慢してるのも珍しいな。
1961: 匿名 
[2011-01-15 18:02:00]
1959みたいなのはさんざん今まで山手台をこけにして悪口を言いまくってた奴が第三者のふりをして良識人を装って登場するというわかりやすいパターン

さんざん罵倒して蔑み反論を煽る

発言をあげつらって人格が歪んでると人格否定する
1962: e戸建てファンさん 
[2011-01-15 18:05:55]
彩都は箕面側が徒歩圏外(駅から半径750m圏外)に突入し大量に売れ残って需給が崩れたら、モノレール徒歩圏内も影響を免れないです。マンションや戸建の中古相場は下がり、20年もすれば戸建の中古2000万円台になる可能性が高いと思われます。
1963: 匿名さん 
[2011-01-15 18:11:08]

少なくとも箕面側が徒歩圏外になるのに10年は掛かる。
その頃は、山手台も含め利便性の低い街自体が終わってる。
1964: 匿名 
[2011-01-15 18:24:52]
ここって山手台のスレだろ?
彩都や他のNTの話題はもうやめろよ
どーせどこにも勝てない失敗小規模分譲地なんだからさ
1965: 匿名 
[2011-01-15 18:38:28]
1959に同意だな!
むしろ、1961こそが、
前スレも読んでる人なら誰でもわかることだが
4丁目のことをナンチャって山手台と侮蔑し、
以前はウッディタウンを、最近では彩都を攻撃してやまず、
梅田からの距離と時間、そして、電車賃の安さにしか人生の価値を見いだせない
山手台西翁=ポテンシャルおやじ=偏屈ジジィ=電車賃男のまさにパターンだ。


1966: 匿名さん 
[2011-01-15 19:17:11]
山手台1・2丁目の人は、高値で掴まされたので、そこだけが拠り所か。
ただ単に、先見性が無かっただけなのに(笑)

でも、中古になった途端に、彩都と変らない価格だけど・・・。
1967: 匿名さん 
[2011-01-15 19:47:47]
>1958

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=060&bs=020&nc...

山手台西1丁目、土地82坪角地掘り込みガレージ付き5LDKで、6000万円弱。
流石に彩都とは価格帯が違うな。

彩都でその値段なら60坪どまりかな。


1968: 匿名 
[2011-01-15 21:03:40]
山手台は15年目経過していて既に山場は超えている。

彩都はまだ5年ちょっと。彩都はこれから地獄を迎える。
1969: 匿名 
[2011-01-15 21:09:18]
山手台初期の1億円家の家が十数年経過して6割程度に値下がりしているのはごく当たり前。

なぜなら日本の不動産流通では十数年で上物の価値が殆どなくなるし、そもそも90年代後半に対して
現在の地価は「平均で」数割下落しているから。

そもそも現在売却して15年前の新築取得価格(土地+建築総額)で売れる家などニュータウン物件で存在しない。半額程度が標準なので、それを大幅に下回っている地域以外は暴落とは言わない。
1970: 匿名 
[2011-01-15 21:13:32]
1967はアホだな。その列は幹線道路沿いでずっと売れ残っていた土地が業者に転売されて、さらに売れないから安くなっているだけ。おまけに中学校の校門のまん前だから騒音やプライバシーの問題もある。問題が多すぎるから安くせざるをえない場所。
1971: 匿名 
[2011-01-15 21:18:31]
>>1955
そういう家が数え切れないほど建っているのが宝塚山手と彩都の違い。
彩都で建物の延床面積400~500㎡オーバーの個人宅なんて存在しないからね。
1972: 匿名はん 
[2011-01-15 21:35:52]
ttp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&lr=lang_ja&q=%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E5%B8%82%E5%B1%B1%E6%89%8B%E5%8F%B0%E8%A5%BF2%E4%B8%81%E7%9B%AE&ie=UTF8&hq=&hnear=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E5%B8%82%E5%B1%B1%E6%89%8B%E5%8F%B0%E8%A5%BF%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE&gl=jp&ll=34.834941,135.375381&spn=0,0.038409&t=h&z=15&brcurrent=3,0x6000f6827e0a0b07:0x29d172a2230355bc,0&layer=c&cbll=34.829152,135.37538&panoid=tZmxCCSSXSaO_E3ZWpiAyQ&cbp=13,114.9,,0,-5.09

こんな家並み(2億円以上の家が続く通り)は彩都には存在しません。
歩けば一目瞭然ですが、お金をかけた建物が多い山手台南部と、ごく普通の家ばかりの彩都では
そもそも全く街並みが異なりますので比較対象になりません。
1973: 匿名 
[2011-01-15 23:02:24]
>>1971
1955の物件って山手台なんですか?中山桜台じゃないの?
1974: 物件比較中さん 
[2011-01-15 23:10:47]
No.1972 近所の金持ち自慢してどうするの?
1975: 匿名さん 
[2011-01-15 23:29:38]
>1969
1967は新築でしょ。

でも山手台の住民は、芦屋の阪神沿いの住人が山手の街並みを自慢しているみたいで
滑稽だな。
でも、その自慢の2丁目も、今となれば二束三文で可愛そうだが・・・。
まあ、ニュータウンは、分譲初期は高値が付いて、中古になると相場価格になって
大損するのは何処も一緒だけど。
1976: 匿名さん 
[2011-01-15 23:43:32]
山手台で1億出すのは愚の骨頂や。それなら、千里中央の分割地(50坪)で家を建てたほうがまし。
なんたって、新大阪、梅田、なんば、伊丹に乗り換え無しだから、出張でも最強と言える。
でも、山手台住人の価値観は、梅田までの電車賃だから、それから言うとまだ、千里より尼崎の方が良いってこと?
1977: 匿名 
[2011-01-16 00:05:09]
そんなもんは個々の価値観で余計なお世話でしょう。
阪急宝塚線の山手はサントリーの会長邸から松方正義別邸から大阪ガスの創業者の家から手塚治虫の生家まで
さまざまな偉人の家があった場所で、昔から多くの人に愛されてきた地域で、新興の住宅地ではないです。
ニュータウンが単なる新興地ではなく歴史ある山手住宅街の延長線上にあるからこそ、ニュータウンにも
豪邸が建っていたり財界人が住んでいたりするのです。
1978: 匿名 
[2011-01-16 00:09:23]
1975

アホだな。あの土地の一角は幹線道路&中学校のまん前で売れ残っていたいわくつきの場所(ババつかみになる)だから、どんどん値下がりして新築でも値引きしているってこと。
もともとこの会社もリーマンショック時期直後ぐらいに売り出して建物込みで7000~8000万円で売ろうとしていたが景況を反映してだんだん値下げしている。
1979: e戸建てファンさん 
[2011-01-16 00:14:57]
山手台の西4丁目は既に値下がりした値段ですからねぇ。
これから本格的に供給過剰と需要不足が深刻化して直撃する彩都のほうが、
今分譲している場所を買った場合の20年後のダメージ(値下がり額)は遥かに大きいと思うよ。
1980: 匿名さん 
[2011-01-16 01:09:32]
>1978
ドアホだな。
2丁目は、中古の成約金額を見れば、相場が分かる。
まあ、その程度だよ。
1981: 匿名さん 
[2011-01-16 01:17:21]
>1979
確かに、西4丁目はもう下がり様ないとこまで下がってる。
彩都より安い緑彩ビレッジ並みの値段だからな。
HMの条件付宅地なら分かるが、阪急もお荷物だから早く手を切りたいのだろう。
分譲が終わったら、オアシスも閉店になったりして。
1982: 匿名 
[2011-01-16 02:17:42]
オアシス閉店は困るな〜

マンション建ったら、コンビニでも出来るかと期待してたのに。

それより、大阪の土地情報はもう終わってくれましたよね?

山手台(4丁目)は、大阪苦手で兵庫県に住みたいけど、本線添いは高すぎて広い土地買えない、って妥協してきた人も沢山居ると思うんですよね。

だから、もう十分だから、繰り返しの大阪の話止めてくださいね。


1983: 匿名さん 
[2011-01-16 06:05:56]
山手台でいちばん駅から遠く最北で下がる所まで下がりきった西4丁目と、まだ彩都バブル崩壊前のモノレール彩都の徒歩圏のが同一価格帯(積水ハウス、パナホーム等)。

彩都バブルが確実に崩壊する10年後の相場は悲惨でしょうね。
1984: 匿名 
[2011-01-16 06:11:25]
J●酉日本の現社長は宝塚の中●台2丁目に住んでるよ。阪急阪神HDの現社長は宝塚の仁●台。
多忙で出張が多い人ががみんな御堂筋線沿いに住みたいと思っているわけじゃあないし
住んでいない人も多い。J●酉の前のY社長は阪急京都線の長岡天神だっけ。
通勤利便性やアクセスなら梅田や難波あたりのマンションが一番いいってことになる。
でも梅田のマンションを買える人でも、山手台に家を買って住んでいる人はいっぱいいる。
橋下知事は交通利便性重視で緑地公園の駅1分のマンションに住んでいるけどね。

そうそうこないだ逮捕された検事3人は、垂水区、枚方市、吹田市でしたねー。
誰もあえて阪神間(阪急神戸線沿線)を選んでいないのは興味深いと思った。
阪神間の山手は堅気が少なく胡散臭い職種がきわめて多いのを職業柄よく知ってるんでしょうねー。
小林一三が亡くなるまで生涯ずっと池田を離れず、阪急創業者一族が仁川に住み、西◎市~神◎市に
決して近づかなかったのはちゃんと理由があるんですよね(笑)
1985: ↑↑↑ 
[2011-01-16 06:40:36]
アホの思い込みと決め付け…
1986: 匿名 
[2011-01-16 07:18:41]
彩都はこれからが試練というか厳しいのは明白でしょうね。できてから数年っていうか今まではうかれたボーナスタイム。
1987: 住まいに詳しい人 
[2011-01-16 07:24:44]
山手台は眺望や大規模分譲地ならではのメリットをいかした街区があればいいのにと思います。

以前、100坪とか150坪とかの区画割にして緑を増やしたらどうかとの議論もありましたが、手法によっては面白いと思います。

例えばマンション同様の管理費システムを導入して街の入口を一箇所にし24時間有人管理&巡回(深夜は警備員、日中はコンシェルジュでカメラ等も設置して監視)のセキュリティタウンにするなりすれば、魅力あると思います。ある程度まとまった区画数にすれば費用も抑えられますし、大阪平野一望の眺望のある戸建の緑豊かなセキュリティタウン(入口限定&24時間有人管理)は近畿全域でも存在しない上に既存の住宅街に後付でつくることはできませんから需要は確実にあります。通過交通や不審車輌の進入にも効果がありますから、安心を提供できます。

これから日本では70~80年代に大量分譲された郊外ニュータウンの家が猛烈に余り出して空家率が上昇する時代が到来しますから、ありきたりな街よりは家が余る時代になっても魅力によって選ばれる唯一無二の特徴のある開発が求められていると思います。
1988: 住まいに詳しい人 
[2011-01-16 07:30:52]
マンションではセキュリティ重視の24時間有人管理&きめこまかいサービスの物件は無数にありますが(宝塚市内にも多くあります)、戸建では全くといっていいほど無いです。せっかくマンションも手がけている大手デベロッパーが開発する分譲地なら、マンションと庭付き閑静な戸建のいいとこどりの分譲地があれば良いと思うんですよね。ガチガチのゲーティッドコミュニティは日本には合わないでしょうけど。
1989: 匿名 
[2011-01-16 07:33:35]
面白いですが、阪急にとっては冒険ですね。少なくとも低価格戦略で売れ行き好調のあいだは路線変更はないでしょうね。とにかく売れさえすれば何でも構わない会社だからね。
1990: 匿名 
[2011-01-16 09:16:45]
あと15年もしないぐらいで郊外の空家率が30%超えて近畿全域のニュータウンで
60坪ぐらいの古家付き土地が大量に余って出てきますからね。
今でも既に売り物件が多いですけど、その比じゃない量が出てきます。

だからバス便で60坪ぐらいの分譲を今からやるのは私もどうかなと思います。
住宅が余る時代なんだからバス便エリアでは人口が増えていた時代のニュータウンでは
難しかった広めの土地面積を追及した区画割にしてほしい。

1991: 匿名さん 
[2011-01-16 09:17:15]
彩都の土地価格は、
分譲地初期:坪40万
ミニバブル時:坪70万→結局売れなかった
現在:坪50万
で、大部分の人は今より安い価格で買っています。
分譲初期がバス便しかなかったので、土地が安かったのが幸いしています。
彩都で5年前に土地を買った人で、今売って損する人が殆どいなので、彩都住民は心安らかですが、
山手台で5年前に買った人の大損には同情します。
まあ、よほど先見性がなかったということなので、自己責任でしょうが。

ここが荒んだ掲示板になっているのも、高いときに買って大損した人と、
もう落ちるとこまで落ちた街を買う人との対立でしょうか。

彩都の土地が下がる心配までしていただいていますが、ご安心ください。
彩都住民は、中部、東部地区に反対している人が殆どですから、
これ以上の発展は望んでいません。道路は税金でドンドン整備して頂いていますし、
住民のために、専用にモノレールまで敷いていただいています。
お陰様で、朝のラッシュ時も、悠々と座って通勤できます。

山手台は、バス便とのことで同情致します。通勤のバスは本数が少ないうえに
貧乏くさいですからね。

彩都住民は現状の生活に満足していますから、どうぞご安心ください。

1992: 匿名 
[2011-01-16 09:38:56]
>1977
>阪急宝塚線の山手はサントリーの会長邸から松方正義別邸から大阪ガスの創業者の家から手塚治虫の生家まで
>さまざまな偉人の家があった場所で、昔から多くの人に愛されてきた地域で、新興の住宅地ではないです。
>ニュータウンが単なる新興地ではなく歴史ある山手住宅街の延長線上にあるからこそ、ニュータウンにも
>豪邸が建っていたり財界人が住んでいたりするのです。

この前まで長尾山字切畑だったところと、宝塚の由緒ある住宅街を一緒に語るなんていくらなんでも都合が良すぎるわ。
山手台って、もともとの地目は「山林」やろ。
山林を切り開いた新興住宅地のくせに「新興の住宅地ではないです」ってばかまるだし。

1993: 匿名さん 
[2011-01-16 09:40:38]
No.1991 ああ、ズバリ言っちゃった。まあ、山手台を選ぶ人も梅田まで電車賃が安くて選んでるんだからいいんじゃない。それはそれでね。
1994: 匿名 
[2011-01-16 09:43:02]
山手台はつい数ヶ月前に東1丁目で110坪7800万円(坪単価70万円)の土地と9800万円の建売が売れていますよ。
1995: 匿名 
[2011-01-16 09:45:05]
>>1989
まだ土地が余っているんだから、両方というか色々やればいいと思います。
土地小さめで費用抑えたリーズナブルな街区も、付加価値による唯一性を追及した街区も。
1つの街区を順番に消化していくのではなく、ニーズに合わせて色々な特徴のある街区から選べれば満足度が高く良いと思います。
1996: 匿名 
[2011-01-16 09:48:36]
貧乏人が多い彩都と違って、山手台で大損したとか後悔している人なんて殆どいないと思いますよ。

1億円の家を買える人達ですから、稼ぎや資産も多く裕福でゆとりのある方々でしょう。

15年住むのに年間300万(家賃換算で月25万)かかっただけと考えているでしょう。
そしてその値段に見合う満足度や街並みが得られたと。

損得なんて考えていません。分譲地に新築で家を建てて住んで、売れば儲かるとか値段が下がってないなんてありえないのだから、そんなものは百も承知で買っています。高級マンションと同じです。当たり前の事です。
1997: 匿名さん 
[2011-01-16 09:53:24]
>1994
数が少しであれば、事情のある人や情弱の人が引っかかります。
少し考えれば、仲介で相場の金額で買った方が良いと気づくから。


1998: 匿名さん 
[2011-01-16 09:57:26]
今からは、彩都より貧乏な人が集まると思うけど・・・。
1999: 匿名 
[2011-01-16 10:36:25]
>1996
強がってら。
ニュータウンの将来性に異常なまでにこだわったり、何より何百円の電車賃の安さが生きがいのくせして。
そりゃ、もう既に大損こいてるから「損得なんて考えてない」としか、とても恥ずかしくて言われへんわなー。
2000: 匿名さん 
[2011-01-16 10:38:19]
2000げと
2001: 匿名 
[2011-01-16 10:47:16]
損得で考えれば、土地神話が崩壊した以降に自家用不動産を取得するのは愚の骨頂です。
それでも損なのは理解した上で、欲しいから注文住宅と土地を買っているのです。
資産ではなく贅沢品として。

車なんて新車を買うなんて3年で半額になるんだから損得で考えるとアホですよね。
でも欲しいから買うのです。
山手台でもベントレーとかマセラティとか数千万の車に乗ってる人がいますが、
そういう人は家も車と同じ考えで損得で考えていないでしょうね。

ただ、普通の人は今の時代に持家を買うべきではないというのは正しいと思います。

「サラリーマンは自宅を買うな」と言う5つの理由とは?
http://www.shinoby.net/2011/01/5-10.html
2002: 匿名 
[2011-01-16 10:53:32]
「損得」に異常なまでに執着する山手台先住民が何言ってんだか。

今までの自分たちの主張を、苦し紛れに自己否定。笑っちゃうね。



2003: 匿名 
[2011-01-16 11:28:31]
新築の注文住宅や新築分譲マンションが大損なんて常識。
15年前に取得した時と同じ値段で売れると思ってる奴がいたら脳味噌溶けとるやろ。

値下がり分=住んだ年数の居住コスト
2004: 匿名 
[2011-01-16 11:32:32]
確かな情報ではないですが、東一丁目で中々売れなかったパ○ホームの土地2つのうち1つが建て売りになりそうです。

土地の形は悪いけど駅まで歩け無くはないし日当たり視界は良さそう。
いまさら新参者としてご近所に入りにくいけど、落ち着いた雰囲気はさすが1丁目です。

パ○じゃなければなー。いくらで売り出すのだろう?

1丁目は積水の土地も余ってましたが、全部売れたのかな?無条件宅地なら、欲しかったなぁ。
2005: 匿名 
[2011-01-16 11:38:22]
>2003
>新築の注文住宅や新築分譲マンションが大損なんて常識

言葉とは裏腹に、大損こいたせいで、執着しまくってる悔しさがにじみ出てて哀れや。
2006: 匿名 
[2011-01-16 11:52:34]
阪急オアシスの宝塚店がリニューアルオープンしました。

オアシスは宝塚に積極的に投資してなかなか力入れていますよ。山手台店も潰れる事はないでしょうね。
2007: 匿名 
[2011-01-16 12:14:44]
>>2004
4丁目のプレミアム眺望うんぬんもそうですが高くて売れ残った土地等は、
パナホームが積極的に買い取って建売にしているようですね。
山手台において販売力に自信があるのかもしれませんね。
2008: 匿名さん 
[2011-01-16 12:26:23]
住宅が消耗品で、値下がりするのは仕方が無いが、土地の値段の下がり方は、場所による。

これから、ますます2極化が進むだろうから、廃れることが明確な山手台に土地を買うのは確かに冒険かな。
永住する気なら、土地の値下がりは固定資産税も下がり良いことだけど、年を取ると梅田までの電車賃のメリットもないし、車が乗れなくなるとちょっと生活が不便すぎる。
老後を考えると、徒歩エリアに生活施設が揃う便利な場所が良いかな。最悪売れるし。
2009: 匿名 
[2011-01-16 13:35:15]
宝塚のニュータウンは廃れないでしょうねぇ。

梅田まで20km以内で大阪平野の眺望がある南斜面の大規模分譲地(1000区画以上)は近畿でも宝塚にしか無いですから。

常に需要はあります。他の近畿の多くのニュータウンよりも日が入って街が明るいですから。
2010: 匿名 
[2011-01-16 13:42:02]
>2001
>山手台でもベントレーとかマセラティとか数千万の車に乗ってる人がいますが

このフレーズって過去スレに何度も登場してるけど、
それがいったいどうしたん?自慢してるつもり?
そんなこと、山手台の住宅街としての価値に何も関係ないで。
ほんとに救いようのないヤツやな。

他人が所有する車を自慢し、自分は何百円かの電車賃に異常にこだわる。
あぁ、哀れ、哀れ。
2011: 匿名 
[2011-01-16 13:43:31]
資産として土地を買うなら、山手台の西4丁目より

http://www.livable.co.jp/kounyu/t/detail/C1710X001/
山本中1丁目
4,600万円
土地面積213.09㎡
山本駅徒歩5分

のほうが絶対に良いでしょうね(山本で今売りに出ている物件の中での比較なら)。
2012:     
[2011-01-16 13:45:28]
>>2010
スルーできず反応しちまった時点でアンタの負け。
そうやって反応する事を狙って刺激的な単語をわざと入れて煽っている発言なんだから。
2013: 匿名 
[2011-01-16 13:54:14]
大阪の空家率が15%もある状況で、関西圏は転出超過で人口も減少しているのに
どうやって彩都の箕面側の2/3以上を占める半径750m圏外エリアなんて
今から大量に分譲するのw

モノレールからバス便とか非徒歩圏て、、、 罰ゲームですかい?
2014: 匿名 
[2011-01-16 13:55:06]
いや、この2001は本気でこんなことが値打ちあると信じてる ま ぬ け やで。
2015: 匿名 
[2011-01-16 14:39:12]
どうやって彩都の箕面側の2/3以上を占める半径750m圏外エリアなんて
今から大量に分譲するのってあいかわらずの論調やね。そこを売り出すのは
まだまだ先。無理矢理ネガティブのことをさがしているけど、実際に徒歩圏外を
売り出すときにあおってみたら。
2016: 匿名 
[2011-01-16 15:28:40]
山手台の4丁目買うんだったら、中山台の中心部(五月台1~3丁目や桜台1~3丁目)の上物付き土地を買って
新築するってのも比較検討したほうがいいように思う。中山台のほうが徒歩圏の生活インフラは整っているよ。
スーパー、銀行、郵便局、医院、飲食店、調剤薬局、ジム、プール、テニスコート、図書館分室、公民館、交番・消防など。
もうじき阪急バスがJR中山寺に乗り入れるから、大阪都心への通勤時間が10~15分は短くなる点は大きい。
山手台は駅前ロータリーに降りるまでに踏切や交差点を通らずに行ける専用設計の幹線道路があるおかげでバスの
乗車時間が短いのが最大のメリットだけど、所要時間6~7分で阪急のみ使えるのと所要時間10分強でJRと阪急の
両方を使えるのだったら後者のほうが魅力あるんじゃないかな。
永住性や老後の暮らしやすさを考えると、最低限のインフラが徒歩圏にある中山台のほうが山手台より多少優れている。
あと細かい話だが、JRにバス乗り入れによって阪急中山は通勤時間帯に座れる確率が高くなると思う。
2017: 匿名 
[2011-01-16 15:41:59]
中山台に限らず30~40年ぐらい前に開発されたニュータウンは、当然65歳以上の世代が
圧倒的に多くなるわけだけど、車を使えなくなった老人が地域の施設や店を積極的に利用すれば、
生活インフラが維持される可能性が高い。

逆に若い世代が多い新しい街ほど車で買物行くから中々施設や店は出来にくいんじゃないかな。
昔は大規模ではないニュータウンでも商業施設や生活施設が一通り出来たのは、70年代は今ほど
モータリゼーションが進んでおらずマイカー所有率も免許取得率も低かったからだと思う。
2018: 匿名 
[2011-01-16 17:13:17]
そりゃもう、山手台なんかより、断然、中山五月台や桜台の方がいいですよ。
書いておられるように、あらゆる点で中山五月台や桜台の方がおすすめですね。

それに何と言っても、
新しい区画の住人を「ナンチャって山手台」と蔑む
偏屈ジジィのような心悪しきビンボーくさい先住民はいませんから。



2019: 匿名さん 
[2011-01-16 19:11:33]
>2009
彩都も梅田20Km以内、大阪平野の眺望があり南斜面の大規模分譲地だけど・・・。
安くしないと売れない分譲地で、廃れないと力説しても説得力ないなあ。
2020: 匿名さん 
[2011-01-16 19:22:44]
山手台の3丁目以北で土地を買う人は、とにかくニュータウンが必須の人だから、いくら他の便利な場所を力説しても聞く耳持たないって所でしょう。
そこで、安くて買えそうなニュータウンを探したら、山手台と彩都しかない。
今分譲中の区画だと彩都は高いから山手台しか買えない・・・。
だから、彩都に異常なほど攻撃するってのが、現在の構図。
まあ、自分より少し上の人をライバル視する人間の性でしょう。
逆に、彩都の人は、山手台を全く相手にしていない。理由はバス便は論外だから。
2021: 匿名さん 
[2011-01-16 20:26:18]
山手台も彩都も目くそ鼻くそ。以上。
2022: 匿名 
[2011-01-17 03:02:53]
中古物件

山手台東1丁目 4,950万円 H19 土地195.00㎡ 建延130.00㎡
山手台西2丁目 5,480万円 H6 土地226.78㎡ 建延158.22㎡
山手台西2丁目 6,200万円 H11 土地229.72㎡ 建延134.12㎡
山手台西1丁目 6,500万円 H15 土地250.32㎡ 建延141.87㎡

彩都西 宅地取引事例

H22/04-06月 \31,000,000 200㎡ 不整形 6 南東 市道 彩都西 16 1低専 50 100 - -
H22/04-06月 \24,000,000 170㎡ ほぼ整形 6 南西 市道 彩都西 16 1低専 50 100 - -
H21/04-06月 \29,000,000 190㎡ 長方形 6 北西 市道 彩都西 16 1低専 50 100 - -

山手台東(1~3丁目) 宅地取引事例

H22/04-06月 \50,000,000 210㎡ ほぼ台形 9.2 北 市道 山本(兵庫) 15 1低専 50 100 - -
H22/01-03月 \32,000,000 300㎡ ほぼ長方形 9 南 道路 山本(兵庫) 26 1低専 50 100 - -
H21/01-03月 \20,000,000 250㎡ ほぼ整形 12 西 道路 山本(兵庫) 25 1低専 50 100 - -
H20/07-09月 \51,000,000 380㎡ 台形 10 南 市道 山本(兵庫) 23 1低専 50 100 - -

山手台西4丁目 宅地取引事例

H22/01-03月 \29,000,000 200㎡ ほぼ長方形 6 南西 市道 山本(兵庫) 30~60 1低専 50 100 - -
H22/01-03月 \20,000,000 230㎡ ほぼ長方形 6 南東 市道 山本(兵庫) 30~60 1低専 50 100 - -
H22/01-03月 \26,000,000 220㎡ ほぼ長方形 15 北東 市道 山本(兵庫) 28 1低専 50 100 - -
H21/10-12月 \23,000,000 200㎡ ほぼ長方形 5.2 南西 道路 山本(兵庫) 29 1低専 50 100 - -
H21/10-12月 \22,000,000 200㎡ 長方形 5.2 北西 道路 山本(兵庫) 29 1低専 50 100 - -
H21/10-12月 \24,000,000 190㎡ 長方形 5.2 北西 道路 山本(兵庫) 30~60 1低専 50 100 - -
H21/10-12月 \23,000,000 190㎡ ほぼ台形 6 南 市道 山本(兵庫) 29 1低専 50 100 - -
H21/10-12月 \23,000,000 195㎡ 不整形 6 東 市道 山本(兵庫) 30~60 1低専 50 200 - -
H21/07-09月 \28,000,000 200㎡ ほぼ台形 6 北東 道路 山本(兵庫) 30~60 1低専 50 100 - -
H21/07-09月 \25,000,000 180㎡ ほぼ長方形 5.2 北西 道路 山本(兵庫) 30~60 1低専 50 100 - -
H21/07-09月 \24,000,000 180㎡ 長方形 6 北東 市道 山本(兵庫) 30~60 1低専 50 100 - -
H21/07-09月 \22,000,000 180㎡ 台形 6 北 市道 山本(兵庫) 30~60 1低専 50 100 - -
H21/04-06月 \21,000,000 210㎡ ほぼ長方形 9 南西 道路 山本(兵庫) 30~60 1低専 50 100 - -
H21/04-06月 \28,000,000 190㎡ ほぼ長方形 5.3 南東 道路 山本(兵庫) 29 1低専 50 100 - -
H21/04-06月 \20,000,000 210㎡ 長方形 9 南西 市道 山本(兵庫) 30~60 1低専 50 100 - -
H21/04-06月 \33,000,000 220㎡ 正方形 6 南 市道 山本(兵庫) 19 1低専 50 100 - -
H21/04-06月 \24,000,000 180㎡ 長方形 5 北西 道路 山本(兵庫) 29 1低専 50 100 - -
H21/04-06月 \30,000,000 210㎡ ほぼ台形 6 北東 市道 山本(兵庫) 30~60 1低専 50 100 - -
H21/04-06月 \27,000,000 190㎡ 長方形 6 南東 市道 山本(兵庫) 30~60 1低専 50 100 - -
H21/04-06月 \30,000,000 200㎡ ほぼ長方形 6 南東 市道 山本(兵庫) 29 1低専 50 100 - -
2023: 匿名 
[2011-01-17 03:08:26]
彩都と違って山手台には懸念が無い。なぜならこれから悲惨な分譲場所(モノレールから徒歩圏外かバス便)がメインになり泥沼に向かっている彩都と違って(あと少しで徒歩圏を外れるのは時間の問題)、山手台は駅から一番遠く相対的に最も立地が悪い4丁目が順調に売れまくっているので、山手台内で最も条件が悪い場所でも

「彩都と同等以上の価格帯(総額)で」

売れているので明確に需要がある事が既に判明している。ちなみに重要なのは、今回の新街区は彩都の大部分と同一価格帯だが、前回の4丁目は彩都の売れ筋より高額であるという事。

そして彩都は条件付き土地の販売がメインだが、山手台は条件無しの販売割合がまだ多く、そこに建てられている注文住宅は彩都より平均面積が大きい事(上物に予算をかけたい人が買っている)。
2024: ↑↑↑↑↑↑↑ 
[2011-01-17 07:24:03]
偏屈ジジイ=ポテンシャルおやじ=電車賃男


参上!!!!
2025: 匿名 
[2011-01-17 07:54:49]

モノレールやニュートラムやLRTの停まる場所は不動産を語る上で普通は駅とはいいまへん。

「駅から徒歩圏の分譲地」というのは、電車(鉄道)の駅から歩ける範囲内を言います。
2026: 匿名 
[2011-01-17 09:28:54]
↑偏屈ジジイが文調を変えただけの稚拙な偽装工作(笑)
2027: 匿名 
[2011-01-17 09:54:35]
ここで彩都持ち上げているアンチは彩都に住みたいとなってこれっぽっちも思ってない。

単に山手台叩きたいからその手段に利用しているだけ。
2028: 匿名 
[2011-01-17 10:19:02]
山手台は糞。以上。
2029: 匿名 
[2011-01-17 11:16:08]
彩都より座って乗換えなしで梅田まで直通で寝て出られる日生中央のほうがマシ。
2030: 住まいに詳しい人 
[2011-01-17 11:32:57]
>>2019
彩都は大阪平野に面した南斜面でもないし、大阪平野が一望できる南斜面でもありません。

大阪平野から標高130mの千里丘陵を超えた向こう側の僻地なので、高い所や高階層からしか梅田方面の都心は見えませんし(しかも千里丘陵に邪魔されて大阪平野のごく一部分がかろうじて見えるだけ)、大阪都心から宝塚は全貌が見えますが、彩都は殆ど見えません。
http://yuro-nakao.bglb.jp/osaka/index.html
2031: 匿名 
[2011-01-17 12:27:39]
大阪平野を一望できるとこに住みたかったら市内の超高層マンションが一番だろ
資産価値も高いし、梅田や難波へ徒歩で行ける
2032: 匿名 
[2011-01-17 12:58:14]
山手台からは高圧線の鉄塔がよく見える。
2033: 匿名さん 
[2011-01-17 13:02:46]
全てのニュータウンに住みたいという需要は緑があるところに庭有りで住みたいとイコールだから都心居住とは相容れない。
2034: 匿名 
[2011-01-17 15:45:55]
中山台・五月台・桜台は中心部に近い場所ならいいけど、そうでない場所は山手台の4丁目よりもっと不便。
駅へも遠くバス便の時間も長く徒歩圏の利便性も悪いって場所も。
2035: 匿名 
[2011-01-17 17:40:24]
んじゃ山手台は無いな
庭と呼べる広さじゃねぇし
2036: 匿名 
[2011-01-17 17:49:55]
山手台は3丁目以南は土地は大きめですよ。
西1~2丁目、東2丁目は駅から歩けて70坪がメインです。
2037: 匿名 
[2011-01-17 20:57:59]
庭と呼べるレベルの広さを確保するには最低でも敷地70坪は無いとね
2038: 匿名 
[2011-01-17 21:26:06]
山手台のことを悪く言うつもりは全くありませんが、
あまりにも、黒を白へ、灰を金へ言い換える
偏屈ジジィの一方的な詭弁が許せないので書きます。

山手台の東西2丁目から歩いて山本駅まで往復してる人なんて実際にはほとんど居ません。
何と言っても、けっこうな坂ですから。
なので山手台2丁目でも駅徒歩圏内ではありません。
バス利用か自家用車での送迎がほとんどです。

それと、大阪平野を望む南斜面とか自慢しておりますが、
中山台側と平井側の東西方向に尾根が走ってますので
山手台はそれほど明るく開けてる感じはしません。
これは実際にご覧になるとおわかりいただけるでしょう。
むしろ中山五月台や桜台の方が全般的に明るく眺望も良いところが多いです。
それに、ほかのニュータウンでも、
山手台と同等もしくはそれ以上に明るい街などいくらでもあります。

2039: ↑ 
[2011-01-17 22:53:35]
賛同致します。
2040: 匿名さん 
[2011-01-18 00:32:40]
山手台命の人は、彩都のこと良く知らないで批判してるから笑える。

>2023
山手台4丁目が、彩都と同等以上の価格帯のわけないやん。
山手台は、2000万前半が中心だろ。それに2000万以下の安いところほど人気や。
彩都にそんな安いとこないわ。
阪急の無条件宅地は山手台は2000万前半やけど彩都は基本3000万以上やで。
彩都で2000万以下の土地なんて、ここ2年以内で見たことないわ。

>2030
住まいに詳しいかどうか知らんが、土地には詳しくないな。
彩都の箕面側に行ってみな。梅田が良く見えるから(笑)
2041: 匿名 
[2011-01-18 03:36:47]
実際に住んでいる人なら、朝に2丁目から歩道を歩いて通勤している方がいっぱいいるのは知っていると思いますよ(早朝に車で登っていくと多数の歩行者とすれ違う)。特に行きは下りなので多いです。健康がてらに歩いている年配の方も多いです。

ここで叩いている人は現実を知らないアンチでしょう。

2042: 匿名 
[2011-01-18 04:01:51]
2040はバカだな。山手台が2000万円台前半が中心だったことなど過去に一度もない。
いちばん安い西4丁目でも前回の200区画は2700~3200万円台
(具体的には法面を除くと最低2600万~5000万)が中心。

法面含まない土地で190平米以下や2500万円以下が登場したのは、最も駅から遠い昨年末の新街区から。
しかも今までで最安の今回の街区でも2000万円台前半は北向きで間口の狭い土地のみで、
南向きや角地は全て2500万円以上しているしその値段で売れている(会員向けは南向きも全て完売)。
http://www.yamatedai.net/tk/bunjyo/zone/3/
ようするに2400万円以下の土地なんて新街区全体の3割台しか無い。6割以上は2500万円以上。
南側の角地など3000万円以上もあるから、平均すれば当然に2500万円を超える。

因みに新街区は前回より相場が下がったんじゃなくて、オアシスから近いというメリットもなくなり、駅からも
スーパーからも遠くバス乗車時間も2分ぐらい伸びて高圧線が近いという様々な要素で明確に条件が悪いから
当たり前に前回街区の200区画より安いだけ。

もっとも彩都は、5年以上前から2500万円以下や180平米以下の貧乏人向けの土地が大量にあったけどね。
殺人犯で変質者の容疑者が逮捕された家は90坪で坪30万円ちょっとの3000万円の土地だったしね。その頃の山手台はもっと駅に近い場所が分譲されており坪60万~。比較になりません。

彩都の標高は120m程度、だから標高30~130mの千里丘陵に大阪側の視界を邪魔されるのは当たり前。箕面側は山の斜面で200m超まで標高が上がっていくから梅田が見える場所も出てくるのは当たり前だが、それでも視界の下の大部分が邪魔され大阪平野一望とはならない。
見えるだけ。
2043: 匿名 
[2011-01-18 04:03:20]
訂正 彩都西駅周辺の標高は120m程度
2044: 匿名 
[2011-01-18 04:12:49]
山手台の西4丁目のひとつ前とふたつ前に分譲された東1丁目と東3丁目の分譲価格(土地)は

東1丁目 3300万~7800万円(中心価格帯は4000万円前後)

東3丁目 3100万~7000万円(中心価格帯は3600万円前後)
2045: 匿名 
[2011-01-18 06:39:50]
山手台の坂は緩やかですよ。
歩きやすいように平均斜度が8%を超えないようにわざわざそういうルート設計になっています。
宝塚の山手住宅街はたいてい10%前後から10%を超えるの坂を登っていく道が多いのですが、
山手台はあえて直線的な登坂ルートをとらず、軸をずらし緩やかなカーブで距離を2~3割長くする事で
交差点や急カーブを通らない事とバス道路が駅に直結する事と歩きやすい勾配にする事を実現したのです。
2046: ↑↑↑↑↑ 
[2011-01-18 06:40:39]
>2041〜>2044
夜中も眠れず必死で反論。

恐るべし山手台偏屈ジジイ!!
2047: 匿名 
[2011-01-18 08:09:32]
山手台信者は自画自賛しかしないナルシストや
この掲示板はつまらん書き込みばかりでウンザリ
2048: 匿名 
[2011-01-18 08:19:14]
夜中の3時、4時に反論の書き込みとは必死だな
仕事は新聞配達か?笑
三交代のオペレーター?笑
無職で家も買えないニート?笑
普段、誰にも相手にしてもらえないのね
ここなら相手にしてもらるから必死なのね
かわいそうなガキだな
2049: 匿名 
[2011-01-18 11:58:26]
老人の早起きか、自営業かSOHOか、休みがサラリーマンとは異なる職種か、朝早い業界の職種か、色々考えられますな。
2050: 匿名 
[2011-01-18 12:09:32]
ココの山手台擁護の書き込みの殆どは偏屈ジジイの一人芝居。論調や文体を巧みに変えて多数派を装おっているだけ(笑)

いずれにしても偏屈ジジイがヒマ人なのは良く分かった…可哀想に(涙)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる