分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-17 14:33:24
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/

↑↑こちら1000を超えましたので次スレです。

引き続き情報や意見交換を致しましょう。

[スレ作成日時]2010-09-17 12:18:09

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

205: 匿名 
[2010-10-12 17:42:33]
206: 匿名さん 
[2010-10-12 22:56:30]
ですから売りとなる眺望が得られる宅地の割合をより一層高める区画割・造成に
今後は変更していくべきなのです。
駅からも遠くて坂のあるエリアの分譲は、眺望が無いとこれからの時代厳しいです。
207: 匿名さん 
[2010-10-12 22:57:49]
ラビスタなんて眺望が無ければ売れるわけがないでしょう?
山手台の北部もそれと同じなんです。
208: 匿名はん 
[2010-10-13 14:20:28]
国内最古級の「粘土槨」出土 宝塚・長尾山古墳 

大阪大考古学研究室と宝塚市教委は12日、猪名川流域最古の前方後円墳の長尾山古墳(同市山手台東1)から、木棺を粘土で包み込んだ埋葬施設で、国内最古級の「粘土槨」が出土したと発表した。築造は4世紀初めとみられ、ほぼ完全な状態で見つかっており、幅や高さでも国内有数の大きさという。


 長尾山古墳は全長39メートル。大和朝廷と密接な政治関係を結んだ有力豪族の墳丘と考えられ、2007年度から調査を進めてきた。本年度に入り、後円部の中心を調査したところ、深さ2メートル以上の墓坑に長さ6・7メートル、幅2・7メートル、高さ1メートルの粘土槨が納められていることが分かった。

 粘土の表面に、木棺が腐食している場合に現れる陥没がほとんどなく、盗掘の痕跡も認められないことから、内部はほぼ完全な形である可能性が高いという。開封する場合は、出土品をその場で樹脂パッキングするなど、保存修理の態勢を整えて臨む必要があるため、内部調査は来年度以降に先送りする。

 同研究室の福永伸哉教授は「当時の有力豪族の粘土槨のあり方を、良好な状態でとらえられる極めて重要な史料だ」と話している。

(2010/10/12 21:15)
209: 匿名はん 
[2010-10-13 14:38:12]
最大・最古級の未盗掘「粘土槨」 宝塚・長尾山古墳2010年10月13日
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201010130016.html

 兵庫県宝塚市の前方後円墳「長尾山古墳」で、木棺を包んで保護する国内最大級で最古級の「粘土槨(かく)」が見つかり、同市教育委員会と大阪大考古学研究室が12日、発表した。周辺から出土した埴輪(はにわ)の形から古墳時代前期前半の4世紀初めの墳墓とみられている。粘土槨の中には木棺本体のほか、貴重な副葬品が入っている可能性が大きいという。

 粘土槨は高さ1メートル以上、幅2.7メートル、長さ6.7メートルのかまぼこ状。後円部の墳頂に深さ2メートル以上、幅5メートル、長さ9メートルの竪穴を掘り、礫(れき)(石)を敷いた上に築かれていた。造られた当時の形をほぼ保っており、この時代の粘土槨が今回のような状態で確認されたのは初めてとされる。

 長尾山古墳は全長約40メートルという規模から、大和王権と同盟関係にあった地域首長の墓とみられている。盗掘しようとした跡はあるが、穴は木棺まで達せず、棺内には鏡や刀剣、甲冑(かっちゅう)、勾玉(まがたま)などが残っている可能性が大きい。木棺内部の調査については、多額の費用がかかるほか、開封すると内部の腐食が進む恐れもあり、方針は決まっていない。

 粘土槨がある同時代の古墳としては、奈良県御所市の鴨都波(かもつば)1号墳(方墳)などがある。鴨都波1号墳からは中国の魏(ぎ)王朝から邪馬台国の女王・卑弥呼に贈られたとの説がある「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」などが見つかっている。(谷辺晃子、大脇和明)
210: 匿名さん 
[2010-10-13 16:50:28]
いい場所ですね^^
211: 匿名 
[2010-10-13 19:40:28]
ようするに墓場
212: 匿名 
[2010-10-13 19:59:54]
日本の王が眠る歴史ある墓場ですな。 近畿はそこらじゅうに古墳はあるがこいつは由緒正しい感じですな
213: 匿名さん 
[2010-10-13 20:03:55]
でも所詮墓場ですよね…。
なんか怖い感じがします。バス便しかない不便なところだからしょうがないですね
214: 匿名 
[2010-10-13 20:24:31]
前方後円墳なので相当な身分の豪族の墓なのは間違いありませんが、40mサイズなので王とかはありえません。

王(中央豪族の王、地方豪族の王)の墓だと100~150mクラスになりますので、この古墳は地域を支配していた首長の墓です。
215: 匿名 
[2010-10-13 23:18:13]
山手台は墓場だって
216: 住まいに詳しい人 
[2010-10-13 23:26:36]
まぁ当時の特権階級が古墳をつくった場所なので、一等地なのは間違いないでしょう。

古墳時代(3世紀半ば過ぎ~7世紀末頃)は、自らが支配する地域の一等地に古墳を
築造することで、王や豪族の権力の象徴としていた時期なので、今の霊園や墓地とは
まるで意味合いが違います。
217: 匿名 
[2010-10-13 23:30:25]
↑昔は一等地の墓場、今はバス便ニュータウン
218: 匿名 
[2010-10-13 23:41:22]
結局、昔も今もたいした土地じゃないってことですね…
219: 匿名 
[2010-10-14 00:05:00]
豪族のお墓なんてロマンがありますね
220: 匿名 
[2010-10-14 00:08:37]
専門家 驚きの声/宝塚・長尾山古墳
2010年10月13日


長尾山古墳の粘土槨(かく)(手前)について説明を受ける報道陣=宝塚市山手台東1丁目

 宝塚市の前方後円墳「長尾山古墳」で見つかった未盗掘の「粘土槨(かく)」。「迫力がすごい」「見たことがない」。考古学者ら専門家からは驚きの声が上がった。


 「(粘土槨の)出土は予想外だった」。調査に携わった大阪大大学院の福永伸哉教授は振り返る。当初は4世紀後半から5世紀の築造とみていたため、粘土を使わずに木棺を埋めた可能性が高いとみていたが、粘土槨で丁寧に覆われていることが判明した。


 現在の川西市から宝塚市西部にかけての猪名川流域を支配した首長の墓とみられ、福永教授は「鏡や刀剣だけでなく、布や大切なものを入れるような木製の箱など、ほかの古墳にない副葬品が残っているかもしれない」と期待を寄せる。同じく調査をした大阪大大学院の寺前直人助教は粘土槨を「1700年前の状態を残したタイムカプセル」と例えた。


 「迫力がすごい」。1957年に長尾山古墳を発見した県立考古博物館の石野博信館長も驚きを隠さない。「棺内に鏡と剣、玉のいわゆる『三種の神器』が残っているのではないか。来年にでも調査をしてほしい」と要望した。


 高松塚古墳(奈良県)の壁画発見に立ち会った経験もあり、考古学に詳しい芦屋市教委の森岡秀人・文化財担当主査も「あんなに保存状態の良い粘土槨を見たことがない」と高く評価。「日本の前期古墳研究に大きな影響を与える発見だ」と話した。(森直由)
221: 匿名 
[2010-10-14 02:58:36]
古墳時代の古墳というのは権力のシンボルとして築かれたもので、後世で言えば戦国大名の城と同じ意味合いのものですからね。今の単なるお墓とは全く目的も意味も異なります。

ちなみに些細な事ですが、山手台東1丁目はバス便ニュータウンではありませんね。あそこは徒歩8~10分ぐらいですので、駅徒歩ニュータウンです。
222: 匿名 
[2010-10-14 07:02:00]
↑ちなみに些細な事ですが山手台全体はバス便ニュータウンですね。あと古墳の周りは墓守をする下層階級の賤民がたくさん住んで居ましたね。やはり昔も今もたいした土地ではありませんね。
223: 匿名 
[2010-10-14 08:03:07]
↑墓守たちは山手台東1丁目〜2丁目辺りに洞穴のような住居で生活していたようですが豪族の権力が継承されなくなると次第に消滅していったようです。
224: 匿名 
[2010-10-14 08:19:18]
けがれた土地やな…

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる