住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電について【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電について【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-11 19:57:48
 削除依頼 投稿する

1000を超えましたので次スレを立てました。
引き続きよろしくお願い致します。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29549/

[スレ作成日時]2010-09-03 20:32:45

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電について【Part2】

321: 匿名さん 
[2011-04-17 19:02:57]
>>317
>色々マニアックな内容が飛び交っていますが新築の場合ローンの金額が上がってまで
>太陽光を設置するメリットってあるのでしょうか?

まぁいろんな考え方、買い方があるから一概には言えないねぇ。
因みに私も新築で付けてるがローン金額が上がったとは考えてない。
家買う時って普通まず予算がありますよね。
例えば3000万円としましょう。
太陽光300万円として太陽光省いたら2700万円で済ませるか?
大抵そうはならないでしょ。
オプション付けたり材質変えたりして結局3000万円のローンを組む。
逆に将来儲かるの確実だから3300万円で組もうって人いるかなぁ?
予算3000万円で考えてるからこういう人はまずいないでしょ。
なので私の場合ローン金額が上がったとは思ってないのです。

但し、損益計算は一応両方してるよ。ローン金利入れても10年ちょっとだねぇ。

>何kwくらいが妥当なラインなのでしょうか?(ちなみに3kwでは足りない?)

可能な限り大きく、だね。
但し前に書いたように予算とのトレードオフ。
322: 匿名 
[2011-04-17 21:45:37]
付けきゃ良かったと後悔してるコメント見たことない
自分も全く後悔していない
323: 309 
[2011-04-17 23:44:38]
そうだねぇ。
こういう掲示板以外のちゃんとブログとか書いてる人で付けて後悔したって言うのは見たことないね。

324: 匿名さん 
[2011-04-17 23:51:58]
付けた人はほぼ満足してるのに外野はやたら五月蠅い・・・
どうしても妬んでるようにしか見えない。
325: サラリーマンさん 
[2011-04-18 01:53:20]
電気料金が上がるのは確実
太陽光発電が良いか悪いかはわからんが(売電価格によって
オール電化は避けた方が良い
326: 匿名さん 
[2011-04-18 02:54:21]
オール電化で太陽光発電にしないと
深夜電力が割安にならないから、売電高くてももったいないよ。
オール電化以外の人で、太陽光つけてる人は、まず見ないし。

>電気料金が上がるのは確実

深夜料金が上がるって発表でもあった?
327: 匿名 
[2011-04-18 17:55:18]
深夜契約は太陽光必須?
328: 匿名 
[2011-04-18 21:52:22]
>327
いや
オール電化にすれば、深夜料金が激安な電気料金プランにできる。

その料金プランに太陽光は関係ない。

太陽光つける場合、そのオール電化の料金プランにすると、利益を出しやすい。
329: 匿名 
[2011-04-19 10:42:07]
他の電力会社はわからないですが関西電力はオール電化じゃなくても太陽光のせてなくても深夜の電気代が安いプランを契約できますよ。
ただ、昼間の電気代は高くなってしまうので一般家庭ではメリットないです。
一人暮らしとかで深夜の電気使用が多い人はオール電化じゃなくても太陽光のせてなくても深夜安いプランに変更したらいいと思います。
330: 匿名さん 
[2011-04-19 10:45:09]
本当ですね。さすが関西。
331: 匿名さん 
[2011-04-19 10:59:48]
これからは太陽光「蓄電」だって。エネ・パックね。
332: 匿名 
[2011-04-19 13:53:08]
共働き家庭は深夜料金プラン+太陽光だな
電気は安いし昼間の電気売り捲れる
333: 匿名さん 
[2011-04-19 14:23:45]
すみません、テスト
334: 購入経験者さん 
[2011-04-19 16:26:14]
太陽光発電をつけています。
お昼は48円/kWで売っています。
太陽光を付けたと同時によかナイト10という九州電力の夜間料金が安いプランに替えました。
共働き、給湯・厨房ガスです。

IHにすると「買う価格の倍以上で売れる」48円の電気を自分で消費してしまいます(発電中は)。
ガスだとそのまま売電量が多くなります。
うちは共働きですから休日だけの心配と思いきや、今日も朝6時過ぎには発電が始まっていましたので朝の電力消費ももったいないと思い始めました。

自分で使うより売った方が賢いと思います。

太陽光発電=オール電化という観念は電力会社の情報操作によってつくられたものですから。
原子力=安全と一緒ですよ。
335: 匿名さん 
[2011-04-19 17:34:17]
>334
お昼に、IHをフルパワーで1時間使いっ放しの料理をする人って
なかなかいないと思いますよ。
ガス代がかからない事を思うと、IHをターゲットに光熱費が上がると言うのは違います。
(そういう意味ではないかもしれませんが)

>太陽光発電=オール電化という観念は電力会社の情報操作

操作も何も、現実に
非オール電化住宅で、太陽光発電を取り入れてる人が非常に少ないだけです。
オール電化住宅に比べてね。
新築物件にオール電化が多いと言うのもあるでしょうが。

非オール電化住宅も、太陽光をどんどん取り入れればいいと思いますよ。
336: 匿名 
[2011-04-20 03:36:22]
つガス基本料
つ10年後
337: 匿名さん 
[2011-04-20 14:07:42]
>>334
ガスを使うことによって、できるだけ自家消費分を抑えようというのはわかるが、
オール電化だと「全電化・機器割引」が適用されるし、ガスの基本料金も要らない。

太陽光を載せていようが、共働きだろうが、給湯をガスにしている時点で、
深夜に電気が安いプランを選択している意味がわからない。

夜間の料金が安いプランは太陽光発電にしないと契約できないわけではないし、
夜間に電気を多く使うエコキュートや電気温水器などを使わなければ、
昼や朝夕の電気料金が上がるだけで、メリットがない。

太陽光発電は天候に左右される。3kWのパネルなら1日平均10kWh程しか発電しない。
オール電化(=昼の電気代が高いプランしか実質的に選べない)なら、
天候の悪い日は高い電気料金でも我慢して使うしかないが、
非オール電化なら、気にする必要はなかったはず。

IHだとエネルギーを調理用の熱に変える効率がいいので、IH以外の加熱方式に
比べれば電気の節約になるし、夏はキッチンの温度上昇を抑えることにも貢献する。

ガスコンロ使用時に換気扇を回さないのは自殺行為だが、IHコンロでは
お湯を沸かす程度なら換気扇を回す必要がないので、電気の節約になる上に
冬は暖房や加湿を兼ねることもできる。
338: 匿名 
[2011-04-21 07:59:41]
電気代あがるねーそれも東京電力以外でも上がるって…結局消費者に丸投げ
339: 匿名 
[2011-04-21 08:35:41]
ほかの電力会社も原発の増設が難しくなっちゃったからねー
発電のコスト増加は免れない
太陽光の売電負担も増えるだろうねー
340: カナリヤ軍団 
[2011-04-21 22:16:52]
うちは、太陽光二kwと少ないのですか、毎月9千円ほど売電収入があり、驚いてます。五kwくらいになると、もっとすごいんでしょうか?もちろん、各家庭生活サイクルや家族人数が違うので、単純比較できませんが。。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる