東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その53)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その53)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-15 21:43:11
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外です。
国内景気・世界経済についても悪材料が多く出てきており、
今後の景気動向、マンション価格への影響を注目していきたいところです。
よろしくお願いいたします~

前スレ:その52
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88500/

[スレ作成日時]2010-09-02 22:34:57

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その53)

929: 匿名さん 
[2010-09-12 09:56:34]
年齢別の未婚率の推移を見ると、2005年の40~44歳の未婚率は、1980年の30~34歳と同水準。
930: 匿名さん 
[2010-09-12 10:17:09]
ビバ都心、残念郊外&埋め立て地
931: 匿名さん 
[2010-09-12 11:58:26]
都心と埋立地なんて真剣に検討してる人は希少でしょ。
932: 匿名さん 
[2010-09-12 12:12:56]
都心部の販売不振がいよいよ深刻なようですな。

必死です。
933: 匿名さん 
[2010-09-12 12:27:57]
郊外だけしか検討者がいない。
934: 匿名さん 
[2010-09-12 12:51:04]
ライフスタイルが変わったから。
935: 匿名さん 
[2010-09-12 13:02:07]
>> 直線で5キロ圏内ってのが笑える
>> ほとんど人の住みやすい場所じゃない
>> 八丁堀や入船あたりならまだいいが
>> レインボー渡ってとか無理ありすぎ

確かにそのとおりだな。
東京東部への通勤の便が唯一のアピールポイントというエリア力の限界
936: 匿名さん 
[2010-09-12 13:05:58]
都心部の不振ぶりがよくわかる。
937: 匿名さん 
[2010-09-12 13:07:18]
二子玉?
938: 匿名さん 
[2010-09-12 13:18:36]
都心部というよりタワーが不振。

不信ともいえる。

939: 匿名さん 
[2010-09-12 13:20:58]
タワマンは現代のバベルの塔ですからのう
940: 匿名さん 
[2010-09-12 13:28:58]
郊外の連投が痛いなw
941: 匿名さん 
[2010-09-12 13:46:28]
郊外ではなく港区低層マンション在住ですが
942: 匿名さん 
[2010-09-12 14:13:30]
>連投が

埋立地住民らしい発想だな。(笑)
943: 匿名さん 
[2010-09-12 15:00:48]
千葉県は戸建て、マンションともに調子良くなって来ました。
944: 匿名さん 
[2010-09-12 15:06:14]
日経新聞に
容積率とかの緩和を検討中
とあったが、
これ以上、緩和してどうするんだろ・・・。

地価が下がって固定資産税が下がったものだから
埋め合わせようとしてるのかね。

実現すれば、さらにあっちこっちに
高い建物が建つねぇ・・。
945: 匿名さん 
[2010-09-12 15:44:22]
高くなればなる程、
建設反対運動も盛んになるでしょう。
946: 匿名さん 
[2010-09-12 15:53:02]
地震考えたら絶対避けるけどな。
そんなに無知な人いないでしょうに。
947: 匿名 
[2010-09-12 15:54:26]
戸建てなら地震に安心なんて
思ってる人もいないでしょ
948: 匿名さん 
[2010-09-12 16:10:20]
三菱地所が東京穀物商品取引所のビルを買ってマンションにするらしい。
1000m2、33億円、m2で330万円。
949: 匿名 
[2010-09-12 16:13:09]
さすが、三菱地所の話題には、早い人がいる。
950: 匿名 
[2010-09-12 16:14:35]
>>947
内陸部の低層マンションや一戸建てなら安心度は高いでしょ。
高層も内陸部が圧倒的に安心ですよ。
951: 匿名さん 
[2010-09-12 16:18:56]
>>950
東京駅から半径5km圏内は高過ぎて庶民じゃ手が出ないよ。
外周区は将来性が無いし、割高外周区なんか買ったら大損だし、

中古がお勧めですか?
952: 匿名さん 
[2010-09-12 16:20:13]
麻布、番町の中古。
953: 匿名さん 
[2010-09-12 16:22:14]
帰宅難民にならないようにするには職場から10km圏内がMUSTです。
954: 匿名さん 
[2010-09-12 16:41:52]
>職場から10km圏内


「東京駅から5キロ圏内」と書かないと怒る奴がいる。笑
955: 匿名さん 
[2010-09-12 16:48:30]
10kmは通常で徒歩2時間
災害時は3倍かかるから、6時間。

但し、環七沿いは木造住宅密集地域が多く、燃えている、瓦礫で道路がふさがれている可能性が高い。
都心部勤務の人は、環七より内側がお勧めです。
956: 匿名さん 
[2010-09-12 16:59:13]
環七内側が人気ないわけだ
わかりました
957: 匿名さん 
[2010-09-12 16:59:58]
東京のマンションには中国共産党幹部~台湾華僑まで豪華メンバーが揃っていてうらやましい。

世田谷には自称:人民解放軍司令官の自宅というおまけつき・・・東京うらやましい。。。

地方はもう沈下に沈下して経済が崩壊しています。北朝鮮の報道をするなら地方を取材して下さいませ。
958: 匿名さん 
[2010-09-12 17:03:08]
北朝鮮>日本の地方の貧困層
だと思います。地方に救いの手を・・・。
959: 匿名さん 
[2010-09-12 17:10:31]
自宅もパニック地帯にあったら、帰宅できても嬉しくないかもね。

家族だけでも安全な場所に住まわせたいと思うのが普通。

少数派はわからんよ。



独身営業マンはそこまで思慮ができないのかな。

自宅もパニック地帯にあったら、帰宅できて...
960: 匿名さん 
[2010-09-12 17:45:00]
>>952

オレも
港区、千代田区の中古物件が
ベストな選択
だとおもう
961: 匿名さん 
[2010-09-12 17:47:36]
買える層はそれなりに事情通だから買わない。

買いたがる連中は売りやすいが金無い。

難しいな。(笑)
962: 匿名さん 
[2010-09-12 17:51:42]
ま 震災でパニックになったら

危険地域はどうなるの?w    


地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


警視庁 東京犯罪情報マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm


963: 匿名さん 
[2010-09-12 17:53:29]
新築マンションの購入は
デベへのお布施
みたいなもんだからね

やっぱ中古マンションがいいね
964: 匿名さん 
[2010-09-12 18:18:48]
水道管の発がん性の問題があるから平成元年以降の物件ですね。
965: 匿名さん 
[2010-09-12 18:23:10]
マンション業者肥やしたところで経済良くなるわけでもないしな。
966: 匿名さん 
[2010-09-12 18:25:46]
>>965
結果的には同じことなんだよw
厭なら首都圏から出て行くか、ホームレスになるしかないよw
967: 匿名さん 
[2010-09-12 18:35:25]
埼京線も小田急線も京王線もチョー便利になりましたからね。

都心回帰なんて陳腐な言葉に踊った自分を恨んでください。

968: 匿名さん 
[2010-09-12 18:49:24]
デフレでどんどん不動産価格が下がりますから、

家の購入にお金はあんまりかけない方がいいです

新築マンションよりは中古マンション
969: 匿名さん 
[2010-09-12 18:52:21]
中古だって値下がりするのは同じ。
ガタがきてて修理代掛けたら高く付く。
970: 匿名 
[2010-09-12 18:52:32]
駅近いだの道路広いだのって住環境悪くする要素だと思う。
鉄道と幹線道から徒歩5分以上離れたい。
971: 匿名さん 
[2010-09-12 18:52:33]
新築マンション買うときは通勤距離に比例して割安なところをお選びください。
中古の場合にも当てはまります。
972: 匿名さん 
[2010-09-12 18:54:34]
>>970
割安なところから、自分のお好みの住環境の物件をお選びください。
973: 匿名さん 
[2010-09-12 19:13:05]
>>969

いや、新築マンションは買った瞬間に2割は下がる

だから不動産価格が下がるときには、
2割下がった価格から出発する中古マンションの方が
下落幅は小さい

中古マンションの方が損しにくい
974: 匿名さん 
[2010-09-12 19:13:50]
中古マンションの方がデフレには強いだろう

まぁ買わないですむなら、それがベストなんだが
975: 匿名さん 
[2010-09-12 19:53:56]
そうやって中古マンションを買う人が増えて行くと、
新築マンションが買ったとたんに2割安くなるってことも起こらなくなるわけw
976: 匿名さん 
[2010-09-12 20:03:51]
11年分の民間マンション発売戸数と平均単価をグラフ化してみる
http://www.garbagenews.net/archives/1427855.html

うにやぁ
977: 匿名さん 
[2010-09-12 20:24:42]
マンションに金かけるなんて人が少なくなりましたからね。
地方からの上京組も智恵ついてるし。
無駄の多いハリボテのバブル仕様は苦戦が続くでしょう。
978: 匿名さん 
[2010-09-12 20:39:31]
ハリボテを売りにしてた埋立地ピンチ。
979: 匿名さん 
[2010-09-12 21:11:25]
平成20年、23区賃貸者の世帯所得水準
500万円以下 125万世帯
500~600万円 19万世帯
600~700万円 11万世帯
700~800万円 9万世帯
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
800~900万円 6万世帯
900~1000万円 5万世帯
1000~1500万円 8万世帯
1500万円以上 3万世帯
980: 匿名さん 
[2010-09-12 21:33:30]
都心部のシングル向け、DINKS向け賃料がどんどん下がっているから、
都心部居住人口はこれから増えて行きますよ。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=4d/
981: 匿名さん 
[2010-09-12 21:40:33]
都心部でマンション買うには最低で世帯年収800万円は必要。
買える世帯は約22万世帯。
982: 匿名さん 
[2010-09-12 21:42:06]
都心部賃貸なら世帯年収500万円でOKよ。
983: 匿名さん 
[2010-09-12 21:47:45]
わかりました。
中古マンションの出物を探して賃貸に出す方向で考えます。
984: 匿名さん 
[2010-09-12 21:50:23]
地場の人は地場の人の相場感で高い安いと言ってるのは滑稽だよね。

結局相場を決めるのは賃貸住民だって事が分かっていない。
985: 匿名さん 
[2010-09-12 22:12:32]
マンション価格が下がってきて、
賃貸で借りていた人が買った方がお得と思って買う

しかしそれによって賃料がまた下がって、
それにより不動産の価値もまた下がる

以下その繰り返し

全体的な賃料は急速には下がらないかもしれないけど
徐々に下がっていく

また一部の高額賃貸物件は賃料の下落きつい
986: 匿名さん 
[2010-09-12 22:13:30]
2011年後半まではマンションは買わない方がいいでしょう。
けっこう下がる要因ありますからね。
987: 匿名さん 
[2010-09-12 22:15:55]
>>985
賃料は需給バランス
分譲は景気で決まります。
988: 匿名さん 
[2010-09-12 22:17:04]
>>986
買わない人が増えると賃料が上がるのですか?
989: 匿名さん 
[2010-09-12 22:17:39]
賃料下がるとマンションの賃料利回りが下がりますから

影響ありますよ。

ま、景気と賃料自体も相関ありますから
990: 匿名さん 
[2010-09-12 22:18:09]
まぁ、ちょっとだけの相関でしょ。
991: 匿名さん 
[2010-09-12 22:20:05]
>>986
世帯年々800万円以上の賃貸族は23区で
22万世帯・・同じようにみんな考えていると思うと
都心部の限られた席は無くなっちゃいますよw
992: 匿名さん 
[2010-09-12 22:20:06]
買わない人が増えても別に賃料は上がらないでしょう

買う人が増えて、新たに借りる人が増えないと

賃貸需要が減ります

団塊Jr or ちょっと下の世代がマンションを買って
賃貸需要が減り、
それをカバーする若手の賃貸需要が増えなければ
全体的に賃貸需要は減退するでしょう
993: 匿名さん 
[2010-09-12 22:22:20]
賃料が下がって都心部に住める人が増えて行くのは良いことだと思います。
994: 匿名さん 
[2010-09-12 22:23:09]
景気回復を当て込んでか、
たくさんマンションが分譲され始めてるっぽいけど
大丈夫かね。

年度末に、また、叩き売りとかにならないといいけどね。
新築をたたき売りすると、中古相場にも影響するからね。


995: 匿名さん 
[2010-09-12 22:25:04]
>>992
毎年地方から流入する人口は5~6万人です。
それ以上の人が買えば、賃貸が減って家賃も下がる??
996: 匿名さん 
[2010-09-12 22:26:54]
>>994
22万世帯の人は景気関係なく買える実力があるわけで、様子見ってとこでしょ。
997: 匿名さん 
[2010-09-12 22:31:19]
しかし、22万世帯のうち、年齢的な制約があって
全員がローン組めるわけではないと思う。
22万世帯のうち、若年層がどのくらいかが重要。
998: 匿名さん 
[2010-09-12 22:33:40]
潜在需要を考えれば別に過剰在庫ってほどじゃ無いのでは?
雰囲気は最悪だけど
時間かければ消化できるレベルでしょ。
999: 匿名さん 
[2010-09-12 22:35:45]
いくら待っても下がらないと分かったエリアから買いが入って行くだろうな。
1000: 匿名さん 
[2010-09-12 22:38:06]
いや、下がるまで貯金して待てばよいのです。
気に入った物件が納得の価格で購入できる日は間近です。
1001: 匿名さん 
[2010-09-12 22:40:42]
>>1000
ところで、どのあたりが欲しいのですか?
エリア次第だと思いますよ。
下がらないことがハッキリしたエリアから買いが入って行くと思いますよ。
1002: 匿名さん 
[2010-09-12 22:44:09]
よし、あと5年ぐらい待つことにします。
1003: 匿名さん 
[2010-09-12 22:46:45]
下がらないことがハッキリしたエリア=将来性があるエリア

結局、そう言う事じゃないの?
1004: 匿名さん 
[2010-09-12 22:47:50]
そんなことはない。
1005: 匿名さん 
[2010-09-12 23:32:54]
将来性なんて、結局素人は宣伝されたイメージでしか考えてないでしょ。
宣伝費に金を掛けているエリアほど、将来性があると思い込む。
1006: 匿名さん 
[2010-09-12 23:45:33]
埋立地なんてさんざんおだてられてハシゴ外されたくちだよな。

登ったブタさん大騒ぎ!
1007: 匿名さん 
[2010-09-13 00:04:31]
売り手が値段を決める新築マンションは
まだ価格が下がりきっていません

これは構造的な問題なんです

まだこれからもじわじわ下がりますよ

デベは提灯記事書かせて、必死に底打ちを
演出しようとしていますが
1008: 匿名さん 
[2010-09-13 00:14:31]
>下がらないことがハッキリしたエリアから買いが入って行くと思いますよ。
そこで買いを入れることを高値掴みって言うんだよ。
とにかく今は流動性を極力減らすことが重要。

これまでみんな煽られて煽られて買わされてたんだから。

1009: 匿名さん 
[2010-09-13 00:17:47]
下げても売れる見込みない湾岸は誰が責任とるんじゃ!
邪魔だから解体撤収せい!
1010: 匿名さん 
[2010-09-13 00:32:38]
豊洲だけは別格。
ここ5年間で6000戸を完売させてる。
残り、数百戸が売れ残ってるくらい、どうってことない。
1011: 匿名はん 
[2010-09-13 00:57:13]
賃料と物件価格の関係は、そんなにシンプルではない。
これは、PERと物件価格は必ずしも順相関していないことからもわかる。
オフィスと違い住居の場合、賃貸収益以外の非経済的な要素でプレミアムを払ってもいいと思う人がいる場合がある。
いわゆる高級とかブランドとされているところは、そう。
また、その逆もある。
1012: 匿名さん 
[2010-09-13 03:59:06]
ということは、やはり城東エリアでアパート経営をやるべきと!
1013: 匿名はん 
[2010-09-13 05:18:58]
賃貸なら世田谷はダメだろ。
城東のほうがいいと思う。
1014: 匿名さん 
[2010-09-13 07:20:54]
世田谷区の賃貸状況の変化、2007年10月VS現在

           家賃    募集戸数   家賃   募集戸数   
ワンルーム     7.74   3084  7.00  4508
1K・1DK    8.66   8104  8.08 12176
1LDK・2DK 13.50   2635 12.69  4835
2LDK・3DK 18.61   1163 17.18  2171
3LDK・4DK 24.84    838 22.58  1339   
1015: 匿名さん 
[2010-09-13 07:25:35]

下がらないことがハッキリしたエリア=将来性があるエリア

これは異論が無いところだろうw

1016: 匿名さん 
[2010-09-13 09:44:09]
今まで下がらない
は、これからも下がらない
ではない。

当然だが。
ハッキリしたって、誰がキメるんだ?
デべさんが決めてくれるのかな。
1017: 匿名さん 
[2010-09-13 10:26:07]
プチバブルに激安マンション大量販売しただけじゃん。
それのどこに将来性が(笑)

むしろそんな地域に将来性ないって考えるのが普通だろ。
1018: 匿名さん 
[2010-09-13 10:29:57]
中国人が買ってくれるよ~自分の土地を持てない中国人にとって日本は夢の国なんだよ
中国人へのマンション販売営業に力を入れると公表した企業もあったではないの。
1019: 匿名さん 
[2010-09-13 11:04:51]
今では中国人お金持ち多いですからね。
日本のそこらへんのマンションなんて買うの
へっちゃらなんだろーな。
1020: 匿名さん 
[2010-09-13 12:05:45]
中国人の金持ちは日本なんか興味ないらしい。
庶民階級がチョロチョロしてるだけ。
1021: 匿名さん 
[2010-09-13 12:22:49]
これから23区で40万戸の持ち家が相続がらみで放出される。
1022: 匿名さん 
[2010-09-13 13:32:26]
庶民階級の中国人しかこないけどな、日本なんて。
1023: 匿名さん 
[2010-09-13 13:40:21]
もう作る必要無いと思うけれど、便利なところは再開発されるんだよな(笑)
1024: 匿名さん 
[2010-09-13 14:32:53]
尖閣諸島、沖縄も買い取るかもしれないぜ。

台湾はほぼ中華の下に入り、恩恵を最大限に享受しており、

沖縄は普天間でグダグダだし、

アメリカは、イスラム相手に時間を取られ、日本どころではないし、、、

そして、肝心の日本政府は・・・
1025: 匿名さん 
[2010-09-13 15:12:55]
古くて不便なところは見捨てられて行くね。
1026: 匿名さん 
[2010-09-13 17:16:28]
台東区辺りの再開発が進むのでは?
1027: 匿名さん 
[2010-09-13 17:25:20]
マンション業者がボロ儲けできる時代はとっくに終わったよ。
今騒いでるのは逃げ遅れ組。
1028: 匿名さん 
[2010-09-13 17:57:13]
小沢は、財政難に更にするつもりだ・・・・
円高は世界の潮流だし、日本一国の問題ではない・・・・
為替介入なんぞしたら更に為替で損失こうむるぞ・・・・
政治のプロだが、経済のプロではない・・・・

管で良い管で!!

地方のバラ撒きをやめさせて、内需拡大を目指す政策
東京を更に発展させることが重要!!


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる