新日石不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークシティ武蔵小杉はどうですか?【11】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 新丸子東
  7. 3丁目
  8. パークシティ武蔵小杉はどうですか?【11】
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2008-05-24 17:38:00
 

仲良く、楽しく、情報交換していきましょう。
荒らしは相手にせず、直ちに削除依頼をしましょう。


□前スレ
【1】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8712/
【2】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8905/
【3】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9428/
【4】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8723/
【5】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8693/
【6】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9095/
【7】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9129/
【8】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8906/
【9】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9134/
【10】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9066/

所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)
     神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩2分
    南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩3分

[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378

[スレ作成日時]2008-01-13 22:13:00

現在の物件
パークシティ武蔵小杉
パークシティ武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)、神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩2分
総戸数: 1437戸

パークシティ武蔵小杉はどうですか?【11】

301: 入居予定さん 
[2008-02-11 20:02:00]
>>298さん
300さん同様です。
残念でしたね。抽選ばかりは運のものですから..
もう割り切られているところに無責任な発言になってしまいますが、他住戸も含めて当選の辞退やキャンセルなんてこともあるかもしれませんのんで今しばらく様子を見られては如何でしょうか。一入居予定者としては298さんのようなPCMに思い入れのある方に住民になっていただき、共によいコミュニティを作っていければと思っています。
とはいえ、マンションはPCMだけではないので色々な可能性をあたられるのも当然ですよね。いずれにしてもよい物件に巡り合われんことを願います。
302: 匿名さん 
[2008-02-11 20:08:00]
>洗濯機や乾燥もタイマーを使って深夜にやると、とても経済的です。

深夜・早朝の洗濯は、ちょっと迷惑です。
ドラム式の洗濯機って、洗濯物の偏り具合によっては
「バッタン、バッタン」って、すごいうるさいときあります。
うるさいのは構造上仕方ないって、電気屋の店員が言ってました。
303: 匿名さん 
[2008-02-11 20:40:00]
洗濯物、ベランダに干せますね。
今の高層マンションがバルコニーに干せないので、私の思い込みでした。
スンマソン。

ただ、花粉症なので、どちらにしても外に干せない時期が長いですが。
304: 契約済建築業界 
[2008-02-11 21:21:00]
>>201さん
残念でしたね。
6倍でしたか・・・。
まだまだ、東急・メディカル棟・小杉3丁目と良さそうな物件が後に続きますから・・・。
価格も、もしかしてっていう傾向も無きにしもあらずのような様相を呈してきましたね。
都内はかなり苦しんでる雰囲気が出てきましたね。
土地の仕入れ価格の影響を受けづらい分、日石・医大・大西のエリアは
世の売れ行きによっては値付けを抑えてくる可能性も期待できるかも知れません。
頑張ってください。

http://www.musashikosugilife.com/saikaihatsujoho-kosugi3chome.html

小杉ライフに小杉3丁目45階建ての完成予想図のパースが載ってました。
悪くなさそうですね。
305: 契約済建築業界 
[2008-02-11 21:25:00]
>>294さん
以前ここのスレでご紹介頂いた、30年コーティングとやらの業者に問い合わせたところ
床の30年コーティングにキッチンと浴室の防カビ処理がサービスでついて
90㎡ぐらいで17〜18万とのことでした。
どちらが安いかは判りませんが、コートの内容は良さそうでしたよ。
306: 匿名さん 
[2008-02-11 21:35:00]
残りが14戸でしたが本日の抽選で7戸決まったようです。
これで残りが7戸です。
もちろん当選者でキャンセルがなければの話です。

6000万台
7000万台
の物件は売れてしまったようです。

残りは1億に近い9000万台の物件ばかりだそうです。
頑張れPCM!!

今まで何度かあった抽選会は残り物件を即再抽選をしていたようですが今回はやらなかった。
落選者も含んで次回は3月1日までの登録で3月2日に抽選とのこと。
307: 入居予定さん 
[2008-02-11 22:28:00]
294です。
>297さん
ヒアリングの結果どんな感じか教えていただければ幸いです。

>305さん
30年コーティングのその業者は三井の価格より安いですね。
ちなみにどこの業者さんでしょうか?
308: 契約済みさん 
[2008-02-11 22:39:00]
洗濯物をベランダに干す事は規約違反でしたっけ…?
309: 匿名さん 
[2008-02-11 22:51:00]
ベランダのフェンスの高さより下ならOKじゃなかったか。

とはいえ、強風で干し道具から丸ごと飛ばされた場合には、人を傷つけたり殺す恐れがあるので、過失傷害罪や過失殺人罪に問われるかどうか以前に避けるべきなのでは?
310: 契約済みさん 
[2008-02-11 23:09:00]
297さん
来週インテリア説明会あるそうですが、297さんはSFTのご契約者さんですか?MST契約の私には未だ案内状が届いていないもので・・
311: 308です。 
[2008-02-11 23:13:00]
ああ…ごめんなさい。
大丈夫だって書き込みがあった事に気がつかずに投稿しちゃいました。
うちは乾燥機付の洗濯機ではないので驚いてしまいました。

キャンセル住戸の話題が出ていましたが、私も抽選にはずれて(3倍で3番目…)ガッカリしていたところ、1ヶ月後に抽選で外れた部屋がキャンセルになったと連絡をいただき購入が決まりました。
最終期と第1期では様子が違うかもしれないのですが…
312: 入居予定さん 
[2008-02-12 00:20:00]
SFTのキャンセル住戸で、ほぼ希望の間取りをゲットし
つくずくラッキーだったと思います。

今週末インテリア相談会行ってきます。
313: 住まいに詳しい人 
[2008-02-12 00:33:00]
これだけの規模のマンションだとキャンセルはまだまだ出てきますし、
入居後にローンが払えなくて売りに出すケースがかなりあります。
タワーマンションは視界が重要ですから実際の部屋を見て購入するのが
賢い買い方です。
314: 匿名さん 
[2008-02-12 09:44:00]
残り7戸ですか、どれも高額な部屋ばかりだから完売には少し時間が掛かるかもしれませんね。
一般サラリーマンが購入可能と思える部屋は無くなってしまいました。

今後どうなるかな?
SFT入居までには完売していて欲しい。
315: 契約済建築業界 
[2008-02-12 10:46:00]
>>307さん
しばらく見ないうちに、少し内容が変わったような気がしますが・・・。
一応貼っておきます。

http://www.osouji2525.jp/
316: ご近所さん 
[2008-02-12 11:23:00]
残り7戸なのに人気上昇中はすごいですね。
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/016/house_nm_week/
317: 匿名 
[2008-02-12 12:58:00]
318: 契約済みさん 
[2008-02-14 23:34:00]
販売中のPresidentの3月3日号「土地・マンションの新知識50」を読んで超高層マンションが
怖くなりました。この板で以前「地震が起これば数日はホテル暮らしで対応」とか「オール
電化なので復旧が早い」、「水はエコキュートにあるので数日は安心」、「皆で協力して高層
階まで物資を運搬」など、地震に対して本当にこんな程度の認識でタワーマンションを購入され
ているのかと危惧していたのですが、この特集を読んで本当に怖くなりました。
その他修繕費のことやコミュニティの作りにくさ等私が不安に思っていたことがズバリ書かれ
ており、定年を控えて余生をタワーマンションで、との考えを根本から考え直そうかと思って
います。ちょっとあせって決めたことも後悔し始めていることだし・・・。
319: 匿名さん 
[2008-02-14 23:53:00]
>>318
といっても、慌てて手付け金1割放出などアホらしいことはしない方が良いでしょうね。
既に武蔵小杉は中小デベが手がけた低層マンションでさえ坪単価が300万円を超えだしているので、
街のランドマークであるマンションの購入権を押さえていること自体価値有ることです。
(武蔵中原などの周辺マンション販売で、武蔵小杉の写真としてパークシティを宣伝してくれています。)
じっくり考えて、入居か新古で売りに出すか考えた方がよいはずですよ。
320: 匿名さん 
[2008-02-14 23:55:00]
>>318さん

Presidentを読んでいないのですが、長周期地震動のことでしょうか?
確かに研究では「超高層ビルディング(超高層建築物)が長周期地震動に対して弱い」とされています。
http://www.titech.ac.jp/tokyo-tech-in-the-news/j/archives/2008/01/1201...
321: 匿名さん 
[2008-02-15 00:31:00]
>販売中のPresidentの3月3日号「土地・マンションの新知識50」を読んで

これといって新しい情報ありましたか。すでにこのスレでかなり語られた内容の、
それも一般論ばかりでした。
あの程度の記事読んで怖くなったって、どんな知識で購入したのでしょう。
安易なムードだけでタワーを選んだのでは後悔しますよ。
低層階を選択したひとの多くは地震は重要なファクターだったはずです。
自己責任で根本から考え直すことをおすすめします。キャンセル待ちが
待ってますので。
322: 匿名さん 
[2008-02-15 00:45:00]
>>319
神戸の地震クラスでなくてもエレベータが長時間止まる程度の地震でタワーマンションは大暴落
するでしょうね。すべてのシステムがうまく働く前提での価値ですから。

>>321
>安易なムードだけでタワーを選んだのでは後悔しますよ。
>低層階を選択したひとの多くは地震は重要なファクターだったはずです。
中層〜高層を選んだ人は地震は重要なファクターではなかった?
皆さん後悔しているのかな?
323: 匿名さん 
[2008-02-15 00:45:00]
>>321
外国の方ですか?
324: 契約済みさん 
[2008-02-15 07:01:00]
後悔してる人は、早くキャンセルするといいと思うよ。
キャンセル待ちに期待している人も多いと思うから、喜んでもらえるはず。
超高層1億物件なら辛いけど、もう少し安かったら欲しいって人は、まだまだいるはず。
325: 契約済みさん 
[2008-02-15 11:40:00]
キャンセルについてのコメントが時々あるけれど、契約後のキャンセルは、100%手付け金放棄なのですかね?
前に営業さんから、突然転勤になってしまった場合などはやむを得ないと聞いた事がありますが・・・。
自分自身、かなり悩んでいます。
326: 匿名さん 
[2008-02-15 17:39:00]
デベに責任が無く自己都合でキャンセルするのであれば、手付金放棄で解約になります。
ただし、ローン審査に通らなかった場合は、手付金を返金して解約になります。
327: 匿名はん 
[2008-02-15 19:49:00]
ローン審査がダメになった時に手付金を返してもらえるのは、ローン特約がある場合だけなので、お気を付け下さい。
328: 匿名さん 
[2008-02-15 20:38:00]
被災時のリスクを考えれば低層階ですよね。
安価なのも大きなメリットです。

眺望のために何百万、何千万と余計に払うのは
どうかと思いますが、そのおかげで
低層階が安く買えるのでありがたいです。
332: 匿名さん 
[2008-02-16 00:08:00]
No.321です。

No.329 のようなこの物件をなにも知らないで煽りだけが
目的のコピペは無視しましょう。

私が言いたいのは、雑紙を読んだだけで不安になる
心構えで購入すると、何があっても建物のせいにする訳で、
必ず後悔すると言いたいのです。ここがローム層の上に乗っているだけの
安易な作りをしていないことは購入者ならだれでも知ってること。
他人の意見ばかり気にして一喜一憂するぐらいならキャンセルすべきと
言いたかったのです。
333: 買い換え検討中 
[2008-02-16 07:29:00]
>332さん
どんな心構えで購入すればよいのでしょうか。
また332さんはどのような心構えで購入されたのでしょうか?
タワーマンションについては災害や身体に与える心理的・肉体的影響の評価は
実績が少ないためまだ出ていないというのが私の認識ですが。
334: 匿名さん 
[2008-02-16 07:39:00]
超高層1億円物件を買うかどうか悩んだ末、結局やめた者です。
324さんの文を読んで、安心しました。本当の話。
335: 買い換え検討中 
[2008-02-16 09:33:00]
私もタワーマンションに不安を持ちつつ契約したのですが浜田山にぴったりの物件がでてきたの
でキャンセルしました。
手付金はわずかしか入れていませんでしたのでリスクも最小限に抑えることができました。
(手付金は「これだけしか納められない」と言えばどうにでもなりました。販売員の言いなり
にする必要はありません。)
341: 契約済みさん 
[2008-02-16 13:49:00]
いつも思うことですが、検討してない人が来るのは、なぜでしょう。

買えない発言が、よく出ますが、私はそう思いません。自分が買えない物件にコメントを残すことはしないからです。
買えるかもしれない物件は読みます。買えないのは、読みもしません。無駄だから。
うらやましく思うことはあっても、関わることはありません。
周辺住民が、不快に思うのはわかります。でも、住民に難癖つけても仕方ないでしょう。

買い替えの方も、こっそりいなくなればいいのです。わざわざ後ろ足で蹴って去る必要はないと思います。

こっそりキャンセルすれば、こっそりデベが抽選外れ組みに連絡して埋める。それでいいじゃないですか。
342: 匿名さん 
[2008-02-16 15:04:00]
もう少し低層階にしとけば良かったかな〜
ちょっと後悔。。。

30年以内の東海地震の確率80%らしいが
倒壊はありえないとしても難民を収容する
避難所すらないよね。
被災時の生活、ちょっと想像がつきません。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9031/res/951-960
343: 契約済みさん 
[2008-02-16 15:16:00]
低層階は直下型に弱いです。
直下型の場合、地面からドーンと突き上げられて、そのあと、ドスーンと落ちます。
その際、上からの加重が強烈にかかってきます。

ちなみに、直下型に対しては、「これだ!!」というような有効な対策はありませんが
超硬度コンクリートが低層階に使用されているのは、今できる範囲の一番の安心材料です。
344: 匿名さん 
[2008-02-16 19:14:00]
>手付金はわずかしか入れていませんでしたのでリスクも最小限に抑えることができました

その物件の固有名詞書かなきゃ。
ええ、書けないでしょうな。
345: 契約済みさん 
[2008-02-16 23:14:00]
>342
私も高層階組です。後悔するのはやめましょう。
低層階でも中層階でも高層階でも
直下型地震の場合はおきてみなければ解りません。
私の場合は階段の上り下りは無理と考えられるので
水と食料は用意したいと思います。
新しいマンションは3日分位の水や食料等を
備蓄してあると聞きますが、1階とか
地下なので取りに行くのはきついです。
運良く助かった場合ですが。
346: 匿名さん 
[2008-02-17 00:09:00]
あのー。
マンションは耐震性能を考えているだけ良いと思います。
マンション検討コミュですからこんなこと書いて意味があるかわかりませんが・・・・・
地震が来たら即倒壊する一戸建てがメチャクチャたくさんあることをご存知でしょうか?

阪神淡路震災でも殆どが一戸建てが倒壊しています。
大手のマンションのほとんどが無傷とは言いませんが生活に困るような事は起きていませんよ。

ボッキリ折れるなんて論外です。
建築技術を知らなさ過ぎですね。
確かに地震になってみないとわからない事がありますが充分な計算の元に作っていますからね。

高層マンションで困るであろうことは大災害が起きた時の生活物資です。
これは各個人が備蓄すれば良いだけのことです。

私は高層階契約ですがまったく心配しておりません。
心配していたら生きていられません。
347: 匿名さん 
[2008-02-17 00:57:00]
阪神・淡路大震災は1〜2秒の短周期なので、戸建が共振して崩壊し、高層マンションは共振しなかっただけです。30年以内に発生が予知されている東海地震は長周期地震動の可能性が高いです。

長周期の場合、2秒に1回の揺れであれば20階のビルが、6秒に1回の揺れであれば60階のビルが共振しやすいんです。長周期が発見されたのは2000年以降の話で、新潟中越地震と六本木ヒルズのおかげでハッキリして研究が進んでいます。他の高層ビル(50階以下)は共振しなかったのに、6秒に1回の揺れで六本木ヒルズだけ共振し、エレベーターが損傷しました。
http://www.security-joho.com/topics/2005/tyousyuukijisindou.htm

東海地震で発生する長周期地震動のシミュレーションは下記URLに詳細があります。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/22/news040.html

準備できることは準備して、あとは命あってのものだねってところですね。

復興までの半年〜1年の不便な生活と、何十年もの利便性のある生活。
どちらに重点を置くのか、最終的には個人の判断だと思います。

私の意見としてはリスクはあるものの「地震が怖くて日本に住めるかー!」と思っています。
戸建だろうが、高層ビルだろうが、超高層ビルだろうが、何秒に1回の揺れで決まるのであれば、どこを買おうと同じリスクだと思います。
348: 匿名さん 
[2008-02-17 01:13:00]
> 私の意見としてはリスクはあるものの「地震が怖くて日本に住めるかー!」と思っています。
潔くてイイ。可能性が0でない全てのことをいちいち気にして後ろ向きな人生送るなんてあほらしい。
まあ、死なずに済めばまともな人生を送れるように地震保険はかけておくけど、愚痴愚痴悩む気は無いよ。
349: 匿名さん 
[2008-02-17 02:08:00]
直径数百メートルの隕石が地球に落ちたら
数百メートルの津波が来て、その後は氷河期です。
低層は洗われてしまいますね。
また、多摩川が決壊したら、一戸建ては甚大な被害でしょうね。

まあそういったことも可能性としてはゼロではないので、
不安になった方は手付金放棄してチベットあたりに住めばよいかと。
それくらいどうでもいい議論ですね。

50階は、普段運動していなくても、15〜20分もあれば
登れます。災害時は火事場のバカ力もあるし、水や食糧を
もって一日2往復くらいは誰でもできるでしょう。

低層だろうと高層だろうと、ポッキリなどいかない。
業界では姉歯物件でさえ、震度7でも倒壊などしないといわれてますよ。
国土交通省が保身のために退去させたり建て替えたりしているのです。
もともとの基準が日本は厳しいので、ここ10年の高層マンションには
建物には被害はないでしょう。電気の復旧の早さも、ウィズガス住宅や
マンションに比べて安心できる要素。

ただ、高層階は揺れるのは間違いなく、倒れた家具等の下敷きで
怪我や死に至る可能性が高いのも事実。
そちらの対策だけしっかりやっておけば、あとは恐怖に耐えれば良いだけ。
350: 入居予定さん 
[2008-02-17 02:17:00]
PCMで鍵など様々な場面で使われる予定のEDYについてですが、最近では急に電子マネー戦争に敗れる可能性が濃厚になってしまいましたね。EDYに積極的だった全日空ですら、4月からANAカードからへのEDYチャージポイントを止めたり、市場で普通に使える店舗も激減しはじめており、EDYの事業会社もかなり苦しいようです。

タイミングが悪いですが、PCMがそんなEDYをメインに導入してしまっていることはどうなんでしょうか。PASMOやSUICAに変更してもらいたいです。ってまず無理でしょうけど。
351: 浜田山近辺から引っ越す予定 
[2008-02-17 02:21:00]
不安をいったらきりがない。
地震が多い日本に住まないのが一番。

その中でもこの建物は近代技術を取り入れており、安心感がありますよ。
戸建や10数年以上前に作られたマンションのほうが危険なのは確か。

新築低層が良ければ、わざわざここを覗かなければ良いだけ。
人それぞれなので、浜田山でもどこでも契約してください。
ここに書き込まなくても分かっていますし、どちらかというと余計なお世話です。
352: 契約済みさん 
[2008-02-17 03:00:00]
MSTやSFT、コスタあたりに大ダメージを及ぼす地震があれば、
霞ヶ関ビルやサンシャインシティ、副都心の超高層ビル群は壊滅でしょうね。

戸建であれば、阪神大震災では1件たりとも全壊、半壊の無かった住宅メーカーが
ひとつだけありますが、それは三井ホームです。

高層マンションであれば、三井というのがリスクヘッジになるかも。

ということで高層階を契約しました。
353: 契約済みさん 
[2008-02-17 15:41:00]
EDYを心配されている方へ

技術的には無理じゃないですよ。
PCMと同じハードでサービスをSUICAで実現しているシステムもあります。
だからアプリを書き換えればSUICAでも可能です。
PASMOやSUICAと使用しているチップ(FeliCa)は同じだからです。
要は同じチップを使用しているが、上で動くアプリが違うだけです。
変更には費用がかかりますが、将来的に管理組合がSUICAへの移行を決めれば可能でしょう。

by FeliCaに絡んでいる会社員
354: 契約済みさん 
[2008-02-17 23:01:00]
>手付金はわずかしか入れていませんでしたのでリスクも最小限に抑えることができました。
>その物件の固有名詞書かなきゃ。

私はPCMを契約しましたが、手付金は3%です。2年後の不動産相場なんてわかりめせんからね。三井さんは融通を聞いてくれるいい会社です。さすが大手です。
355: 契約済みさん 
[2008-02-18 00:13:00]
>349
>不安になった方は手付金放棄してチベットあたりに住めばよいかと。
同意、武蔵小杉より坪単価安そうだし>チベット
356: 契約済建築業界 
[2008-02-18 13:46:00]
>>354 さん
手付けって一律10%じゃなかったんですか?
さも皆さん一律のようにいわれ10%払いました。
そんなマチマチってアリなんでしょうか?
357: 周辺住民さん 
[2008-02-18 15:17:00]
別の三井物件居住者ですが、うちは最初1%で半年後に5%入れて終わり。
恥ずかしながら当時は年収が低かったので担当者に相談したらOKでした。
三井以外はあんまりこういう事ないんでしょうかね?
361: 契約済みさん 
[2008-02-18 17:19:00]
MRのインテリア説明会行ってきました。
デザインテックも三井の人たちなので、あれこれ勧めてくるのかと
思いきや、現在のトレンドやPCMに合わせた説明をしてくれて、
好感がもてました。

ライトのことやカーテンのことは参考になりました。
ただ、カーテンは種類が少なく、ライトは実物がないので、
それぞれいろいろ見て回りたいです。
363: 匿名さん 
[2008-02-18 19:14:00]
SFTはMRでインテリア説明会やってもらえたようだけど、MSTは未だなのにMRが3/16までで終了。
遠くまで行かなければならないのかな?それとも、ここ1ヶ月で開催してもらえるのか?
364: 匿名さん 
[2008-02-19 10:24:00]
SFTの共用部分もしくはMSTの共用部分で開催されるんじゃないかな?
もうあそこまで出来ていれば一階もしくは二階の共用部分、半年後に使えるでしょう。
368: 匿名さん 
[2008-02-19 17:44:00]
>>367
まったく愚問ですね。

>エレベーターが生命線のタワーマンション生活になかなか踏み切れず

そう思うならエレベーターのない一戸建てに住めばいいんじゃないの?
エレベーターが止まったら不便になる。
それは当然の事ですね。
あえて聞くまでもないです。

ここの物件の残りは7戸です。
全て1億近い物件のみです。
ならば都内で一戸建て或いは低層マンションが買えますよ。

この物件を検討しないのであれば関係のない質問ですね。
369: 契約済みさん 
[2008-02-19 17:53:00]
スルーしましょうよ。
ただの愉快犯ですよ。

ここの残りの物件を買えるような人は、
こんなサイト見てないですよ。
中産階級のちょっとリッチ層と、中産階級以下の層しか見てませんて。

ほんとのリッチは忙しかったり、暇なときは自己研鑽や趣味への没頭など、
こんなところ見るなんて非生産的なことしてませんよ。
370: 匿名さん 
[2008-02-19 17:55:00]
天気予報ですらまだあたらないことがある現代の科学レベルをもって、大地震を予知するのは
無理でしょう。明日にも来るかもしれないし、あと100年来ないかもしれない。
私はいつ来るかわからない地震のことを考えて日々暮らすよりも、もっと身近に日々、
充実した生活を送れるほうを取りました。地震のことを考えたらそれこそ、新幹線や
地下鉄にも乗れないでしょ。会社が高層だから転職するって言う人もいないだろし。
何故、家の時だけ地震を考えるのかという気がします。
371: 匿名さん 
[2008-02-19 20:53:00]
>>370

能天気な方ですね。。。
家にいる家族の心配はしないのですか?

昼間に大震災が起きたら、勤務地から歩いて帰宅し
大量の水や食料を抱えて何十階もの階段を昇らないといけないのですよ。

何十年後の話かわかりませんが
体力に自信があるときであれば良いのですが。
372: ご近所さん 
[2008-02-19 22:28:00]
阪神淡路大震災で一番先に復旧したのは電気です。早いところでは地震発生後3時間ほどで復旧したそうです。
したがって「エレベーターが安全に動けば」高層階でもそれほどの苦労はありません。
現実どうなるかは誰にも分かりませんが…。

そしてガスは一番最後でした。
ある意味一番重要度の低いライフラインですが、震災時には最も注意深く点検してからの復旧になるライフラインでもあります。
そういう意味でもオール電化は多少安心感がありますね。

ともあれ、震災に対してはマンションの低層・高層であれ戸建であれ、ほとんど現実的な備えをしていないのでは?
私は板状マンションの低層住まいですが、最低限の備えの他は公的支援に頼る事になってしまうと思いますよ^^;
個人的には震災への耐性が高層マンションのデメリットとは考えていませんけど、神経質な方は多いようですね。
373: ご近所さん 
[2008-02-19 22:30:00]
すみませんが、話題を変えさせていただきます。

SFTのダイエーが5月下旬オープン予定だそうです。
あと3ヶ月と少しですね。オープンが楽しみです。
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/301/
374: 契約済みさん 
[2008-02-19 22:52:00]
370さんを能天気と一言で言えません。
眺望を重視するならタワーに住むか高台に住むかです。
地震国日本、家族の心配や地震の起きた時の心配を
するのならタワーなら低層階ですね。
高層階を買ったなら大変だなんて言ってられません。 
揺れに耐えるだけです。

ポッキリ折れろはないでしょう。
パークシティーが地震に負けてたまるか・です。
375: 契約済みさん 
[2008-02-19 22:59:00]
入居までまだまだ、なんて考えていましたがダイエーがオープンなんですね。
私はMSTなので入居まで1年くらいありますが、楽しみでしょうがないです!
ダイエーがオープンしたら購入者の皆さん見に行かれるでしょうね♪
376: 匿名さん 
[2008-02-19 23:11:00]
>>372
>したがって「エレベーターが安全に動けば」高層階でもそれほどの苦労はありません。

そこが重要なんです。逆に言うと安全が確認できるまで稼動しません。
いま30Fのタワーマンションに住んでますが、震度4位の地震で
エレベーターが1時間ほど止まったことがあります。

これが同時に何千件、何万件と点検が必要となった場合
最悪復旧するまで何日も掛かると考えた方が良いと思います。
階段生活に備えて日頃から足腰を鍛えておくしかないでしょう。

あと電気があれば人並みの生活が出来そうですが
問題は水道です。これが復旧しないとトイレが使えません。
トイレを我慢して階段を降りるなんて考えたくも無いですね。
普段からお風呂のお湯を捨てずにとって置いて
バケツで流すようにすれば良いと思います。

自分が生きている間(長くても50年?)は
大きな地震が起きないことを祈ります。。。
377: ご近所さん 
[2008-02-19 23:12:00]
お近くの方、オープンの際は是非いらして下さい。ご一緒に賑わいましょう。
SFTの一画でも入ることができるのが、今からとても楽しみです。

ダイエーアングルからのPCMが撮れそうですね。デジカメ持参で行って参ります!
378: 匿名さん 
[2008-02-19 23:21:00]
> ダイエーアングルからのPCMが撮れそうですね。デジカメ持参で行って参ります!
近すぎて、超広角レンズ持参とか、何か対策が要りそうな予感がする。
あるいは、ビデオカメラ持参でカメラを上下左右に振ってみるとか。
379: ご近所さん 
[2008-02-19 23:31:00]
そうですね。全体像を撮るのは難しいと思います。
店舗の外装とか、植林のとか、エントランスとか撮れると良いなと思います。
当然、人物とか車のナンバーが写りこまないように気をつけます。

写真に夢中でダイエーでの買い物を忘れそうです(笑)
380: 匿名さん 
[2008-02-19 23:52:00]
フーディアムが売上不振でSFTを待たずに撤退したら
困りますね。レジ住民以外で行く人いるんでしょうか??
ロータリーが無いのでアクセスしづらくて、東急やヨーカドーに
って人も多そうです。
381: 契約済みさん 
[2008-02-19 23:52:00]
379さんのようなご近所さんがいて

うれしいです。

写真楽しみにしています。

お買い物忘れないでくださいね。
383: 入居予定さん 
[2008-02-20 00:55:00]
ダイエーのオープン楽しみです!
14店舗って何がはいるんでしょうか。
早く詳細を知りたいです。

先日モデルルームのインテリア相談会に行ってきましたが、
周辺の道や植栽がかなり出来ていて、街のイメージがだいぶわいてきました。
駅前のロータリー等が出来たら、かなりいい感じでしょうね。
384: 契約済みさん 
[2008-02-20 01:27:00]
なんだか本当に“書き込みって恐ろしい!”って思うくらいにこの段階での書き込みが多いいですね。
¥ギリギリの私達は“契約済み”が“検討者”になりそうで、参考にしているこちらの書き込み
を拝見していて恐ろしいです。
でも・・まぁこれだけ書き込みが多いと言う事は人気があ !ると読んで正解と言う事でしょうか?

因みに、我家は低層階ですが・・もうココしか購入の余地がなったので地震も何でも来ーい!
と言った心境です。
でもさすがに自然にはかないませんよね・・。
385: 匿名さん 
[2008-02-20 09:53:00]
>>380
ありえんでしょう。
386: 契約済建築業界 
[2008-02-20 10:50:00]
>>348
ギリギリであろうが何であろうが
ここを買えたのは良かったんじゃないですか?
検討者にならない様、実行まで頑張ってください。
いろいろ考え出せば心配要因はキリ無くあるでしょうが
地震に関しても阪神淡路で倒壊したビルは1Fが駐車場だったりするような
S造のビルが大半。RCの病院だかで1フロアつぶれてしまいましたが
それは確か旧RC構造の配筋圧接階だったと記憶してます。
100・150Nの強度に期待しましょう。
387: 匿名さん 
[2008-02-20 11:47:00]
>>386
同感ですね。
ここまでの条件が整った物件はないです。
自画自賛とか自己陶酔とか言われそうですが間違いない物件だと思います。

一瞬でここを買うことを決めてしまい契約してからずっと他の物件を比較検討してきていますがここを超える物件が出てこないんです。
不思議と都内中心にある坪単価の高い物件を見ても魅力を感じません。

過疎化の進む地方では駅周辺に街をコンパクト化にして水道・電気・道路等の行政費用を少なくしようとする動きが多くみられます。
同じではありませんが武蔵小杉エリアが計画通りに進めば駅周辺(特に南側)だけで医療・公共施設・買物・健康・交通機関の全てがコンパクトに整います。
しかも全てが中途半端な施設ではなく本物揃いです。
ここまでのインフラが整備されれば高齢になって体が動けなくなったとしてもも安心できる街だとも思います。

武蔵小杉駅北側の再開発計画が進めば益々楽しい生活が期待できますよね。
そんな武蔵小杉の本当の中心にできた駅から2分の三井マンションです。
私はまったく後悔がありません。

頑張って早期に借り入れした借金を返済するだけです。

誰かここに負けない魅力ある物件見つけた人居ませんか?(笑)
388: SFT購入者 
[2008-02-20 12:32:00]
PCMを買った後も、趣味のような感じで住宅情報マンションズを
読み続けていますが、PCM以上の物件に出会っていないです。

PCMに限らず、駅南部A地区〜E地区、中丸子B地区のマンションは、
どれも立地条件には大差がなく、いい物件だと思います。
これから建つA、C地区は、価格の問題はあるかもしれませんが、
立地条件では都内に負けていないと思います。
広さと交通の便と周辺環境を鑑みると、
武蔵小杉は最高峰の部類だと思います。


正直個人的にはPCMだけが特別という意識もなく、
武蔵小杉という場所の駅近(上記地区はどれも包含されると思います)に
住居を買えたことを幸いに思い、是非周辺の方々と仲良く雰囲気のいい街づくりが
できればと思います。
389: 契約済みさん 
[2008-02-20 14:29:00]
>382
皮肉ととらないで素直に受け取りましょう。
購入しても近場でない者にとって
投稿してくれる写真は楽しみなものです。
390: 契約済みさん 
[2008-02-20 16:00:00]
>誰かここに負けない魅力ある物件見つけた人居ませんか?(笑)

↓ここに多角的な感想が投稿されています。
>>236

もちろん、私もPCMで大満足です。
武蔵小杉の立地はもちろんのこと、
大手デベ、内廊下、オール電化がうれしいですね。
今の不安は、駐車場かな。
出庫の時間とか。
392: 匿名さん 
[2008-02-21 18:09:00]
>>387
SFT契約した者ですが間違いのない決断だと思っています。
永遠に賃貸もありだと思っていましたが永住を決断できるだけの要素を持ち合わせていると思いました。

他のスレを見ると武蔵小杉なんて・・・・。
といった書き込みを見受けますが本当に武蔵小杉の今後を知っての考えなのか疑問です。

横須賀線・湘南新宿ラインの新駅完成により新宿・池袋、品川・東京どちらも1本で出られる事を考えると武蔵小杉エリアの価値を強力にアップさせる事間違いなしです。
393: 契約済みさん 
[2008-02-21 20:31:00]
地震恐いですねぇ
無理して高い階にする必要なかったかな
まぁ10分もあれば昇れるとは思いますが

親戚のマンション(サウザンドシティ)は
災害用の備蓄をしてたけど
このマンションはどうなんでしょうね?
394: 契約済建築業界 
[2008-02-21 21:05:00]
>387・388・392 さん
自我自賛的・自己暗示的と言われてしまうかもしれませんが
それも主観ということでお目こぼし願うとして・・。

私も職業柄各所・各種の建物とお付き合いしている訳ですが
自分がココを契約してから気にして比較対象になるような物件の
価格・立地・交通環境と実態・建物本体・設備・周囲の環境
私の場合これに土着の念も加味される訳ですが・・・
これらを総合するとかなり好条件でバランスの良い物件に思えます。

価格:東急東横線の駅前でタワー+中廊下+共有施設の充実でこの価格はお値打ちに思います。
   ちなみに比較的高層階を契約しましたが、通常1フロアUPするごとに50〜60万UPぐらいが
   相場に思えますが、ここは特定階層を除いては10万UPぐらいですもんね。

立地・交通環境:言うまでも無く皆さんご承知の環境。

建物本体:国内最高強度のN数にマンションとしての階層は日本一
      (高さは関西に北浜に数メートル負けましたが・・・。)

MMや豊州あたりも場所のわりには激に高いわけではありませんが
武蔵小杉よりドミノ状態ですし、駅アクセスに差がありますね。
汐留やプライムあたりも価格的に比較外に思います。
なんて私的観点でいろいろ比較しても自我自賛に至ってしまう次第でした。
*あくまで主観です*

夜、明かりがポツポツついてたのがきれいでした。
自我自賛的・自己暗示的と言われてしまうか...
395: 契約済建築業界 
[2008-02-21 21:07:00]
反対側のメゾネットも。
反対側のメゾネットも。
396: 契約済建築業界 
[2008-02-21 21:09:00]
無関係ですがコスタの共用部の明かりもきれいでした。
外廊下も夜景の外から見はきれいですね。
無関係ですがコスタの共用部の明かりもきれ...
397: 契約済建築業界 
[2008-02-21 21:12:00]
写りは悪いですが、多摩川の対岸から。
ここに全て明かりが燈ったら、きれいでしょうね。
写りは悪いですが、多摩川の対岸から。ここ...
398: 契約済みさん 
[2008-02-21 22:20:00]
393さん

PCMも災害時用の食料を備蓄していると、
重要事項説明の際に説明を受けた気がします。

まあ、大震災がきたらどうなるかわかりませんが。。

契約済建築業界さん

画像ありがとうございます!
世田谷の実家からPCMの明かりが見えることがあります。
見るたびに嬉しくなっています。

SFTの内覧会はいつぐらいからなのでしょうか。
私はMSTなのでまだもう少しかかるのですが…
早く入居したいですね♪
399: 契約済みさん 
[2008-02-22 17:22:00]
SFTの内覧会は8月〜10月くらいだったかと思います。
ただ、ちょっとした噂で内覧会が早まる可能性もあるらしいです。

ローンの決定が8月なので、快くローンと向き合うために
内覧会が早まるとうれしいですが。
400: 契約済みさん 
[2008-02-22 17:33:00]
先週末、インテリア相談会に行ってきました。
新横浜と青山会場もあるようですが、
近場でとりあえずパビリオン会場へ。。
2階の接客スペースの一部を利用して、
カーテン・バルコニータイル・エコカラット他、サンプル・カタログ類を
展示していました。
インテリアコーディネーターに案内して頂いたのですが、
商品購入を押しつける訳でもなく、後日ご覧頂いた商品の見積書を送りますので
検討してくださいとのこと。
買わせる感がなく、親切にご案内いただいたので好感が持てました。
いわゆる家具・カーテンのような「インテリア」だけでなく、
機能商品まであり、参考になりました。
でも引渡までまだ何ヶ月もあるので、ゆっくり考えたいと思います。
今回ついて頂いたコーディネーターさんが、今後もフォローして頂けるとのことなので
今度は別会場で、お会いする予定です。(他の2会場のほうが展示が豊富にあるとのことです)
マンションを購入して一安心し、今は住まい方を考えるのがとても楽しみです♪
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる