一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-26 17:54:48
 

同様のスレ2は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスが竹の子のように増えていますが、冬場はすごい臭気で咳き込みます。微粒子の健康被害が懸念されます。
どうしたらいいでしょうか。

パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/

【一部テキストを追加しました。2010.08.31 管理人】

[スレ作成日時]2010-08-30 23:03:46

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3

782: 匿名さん 
[2010-11-07 19:50:02]
>論調から、昔のダイオキシン問題を彷彿とさせる切り口ですね。

木材燃焼から発生するダイオキシンとベンゾピレンを比較すると
ガンのリスク比で5倍、毒性比で21倍ベンゾピレンのほうが有害性が高いようです。
家庭の暖房に着目するとガンのリスク比で316倍、毒性比で1263倍となります。
「ダイオキシンと 多環芳香族炭化水素(PAH)排出量の比較」
http://www.sopia.or.jp/kotoku/no51chro.html
783: 匿名さん 
[2010-11-07 20:07:21]
>環境中の多環芳香族炭化水素の内、薪ストーブ由来の部分はどの程度の割合に
なるのでしょうか?よろしければご教授ください。

ちなみにバイオマス起源の多環芳香族炭化水素は国立環境研究所の調査によると2~4割のようです。

-----------------------------------------
東京都八王子市の大気中に浮遊する微小粒子(粒径1.1ミクロンメートル以下の粒子)に含まれる大気汚染物質「多環芳香族炭化水素(PAH)」の2~4割が、植物などバイオマスの燃焼によって発生したものであることが、東京薬科大学、(独)海洋研究開発機構、(独)国立環境研究所の研究者らによる共同研究で、2006年6月6日までに明らかになった。
 PAHはベンゼン環が2個以上縮合した構造を持つ化合物群の総称。化石燃料のほか、動植物に由来する物質など、あらゆる有機物が燃焼する過程で生成、大気中へ放出され、主要な大気汚染物質の1つとなっている。大気中には2環~6環のPAHが検出されているが、このうちベンゾ[a]ピレンなどの4環以上の高分子PAHは特に、発ガン性、変異原性、内分泌撹乱作用など、人体に悪影響を与えることが知られている

「大気汚染物質PAH、2~4割がバイオマス起源 八王子市の大気中微小粒子分析で判明」
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=13351
784: 匿名さん 
[2010-11-07 20:26:33]
19世紀も今も煤の成分は変わらん。

煙突掃除を1年1回やってんじゃないのか。
785: 匿名さん 
[2010-11-07 20:26:41]
>なんか暖炉がやけに不人気ですか、薪ストーブユーザにとっては欧米仕様のクリーンバーンまたは触媒機以外は、仲間外れの公害発生源という位置づけなんですかね?

まあ、少しでも叩かれる要因のあるものは排除しておきたいという心境なのでしょう。
786: 匿名さん 
[2010-11-07 20:29:25]
>結局、薪ストーブの煙を有害だと結論づけるには至らないという意見が圧倒的ですね。

このスレのどこをみて、そういう結論に辿りつけるのかね。
自己完結させることで少しは気が楽になるのかな?
787: 匿名さん 
[2010-11-07 20:33:43]
>No.767 by 春夏秋は冬を待つ季節 2010-11-07 10:07:17
>なお、私が千葉の山奥へ引っ込んでいるのは薪ストーブの煙が出るからではありません。乾燥した薪を上手に焚け>ば住宅地でも十分に可能だと認識しています。

住宅地ではお勧めしない、千葉を選んだのは近隣を気にせず炊けるから、と言っときながら、コレ↑何ですか・・・

じゃあ、上手に炊いて煙突から隣地境界線まで何mなら十分可能だと言えるのですか?
(出来るかもしれないし、出来ないかもしれない・・・は無しですよ。)



788: 匿名 
[2010-11-07 20:53:39]
787

あげあし取るのうまいですね

文章は総合的に見て汲み取りましょう

二人称で見たらわかるでしょ
789: 匿名さん 
[2010-11-07 20:58:59]
環境省はまた得意の後手後手かね。

有害と報告があるんだから、自治体まかせじゃなく、環境省は大気汚染防止法で早急に規制すべきじゃないのか。煙突からモヤモヤ出てるのが窓の目の前にあるような密集地でなんで出来るのか。環境省さん説明してください。
790: 匿名さん 
[2010-11-07 21:00:53]
>文章は総合的に見て汲み取りましょう
>二人称で見たらわかるでしょ

そういえば、平らな土地だと200坪でしたっけ?
791: 匿名さん 
[2010-11-07 21:27:43]
>>No.777 by 匿名さん

>昔の暖炉は 非常に燃焼が悪く、すすと言うか灰がものすごく降ってきて雪のようになっていたそうです。
昔は、すすじゃなくて灰が降るんですか?驚きです。どのような原理・現象で灰が舞い上がるのでしょうか?

>そこで欧州では薪を焚くにも法律を制定し薪ストーブの普及が増えたと記憶しています。
記憶してますって、あなたは当時の人ですか?

>その当時の暖炉は非常にススがでていたので、19世紀の話はあっていますが、現在は欧州ではありえません。
当時はどの程度降り注いでいたのでしょうか?興味がありますので、出典がありましたらお願いします。

>19世紀の車の廃棄ガスとハイブリットカーを比べているようなもんです。(そこまでいかないけど)
19世紀の車は廃棄ガスだったんですか?そんな車だったんですか?現在の車の排気ガスとは違うのでしょうか?

>どちらにせよ、薪ストーブに対する知識が皆さん少ないようですね。
歴史的経過にお詳しそうですね。
792: 匿名さん 
[2010-11-07 21:40:20]
>当時はみんな暖炉でしょ、薪ストーブと一緒にしてほしくないですね。

暖炉と薪ストーブの違いに腹立てるのって、ユーザーだけ。
世間一般ではほぼ同一視されてます。統計はとってません。あしからず。
793: 匿名 
[2010-11-07 21:45:57]
口が達者で あげあし取るの本当にうまいですね
細かく読む気しないわ

頑張って下さい
794: 匿名さん 
[2010-11-07 22:52:12]
業者のH氏殿の貴重な経験からは、住宅地では200坪ほしい、それ以外でも出来るかもしれないが、保証はできない、ということですな。

そもそも、そんなリスクあるものをやるオーナー自身が、自分の土地ならやりたい放題だと思い込んでいるのが元凶で、出来ると言われ舞い上がっている家主を食い物にしている業者も業者だが。
795: 杖 
[2010-11-08 01:30:31]
 今まで色々な薪ストーブ由来の苦情書き込みを読んできましたが、今のところの
状況ではご近所さんの不安が一番問題になるのではないかと思います。
(一部の目に余る過剰な煙・臭いの排出を除きます)
 多環芳香族炭化水素とか微小粒子物質とかどなたもその存在を感じている訳では
ないのに、これらを理由に排斥したいという思いが生まれるのは、不安から来るもの
ではないでしょうか?
 これらは実際の害になるかという部分は全く不透明ですが、ユーザーはご近所様
に不必要な不安を与えないようにする必要があるという教訓になるでしょう。
 その意味で、ユーザーはご近所様とのコミュニケーションを重視する必要がある
という模範とするべきユーザーの声に耳を傾けることが大変重要と思います。
796: 匿名さん 
[2010-11-08 06:32:19]
>多環芳香族炭化水素とか微小粒子物質とかどなたもその存在を感じている訳では
>ないのに、

被害者でもないあなたが、他人の気持ちが分かるというのですか。支離滅裂ですね。

あなたは喘息患者で、近傍に薪トーバーがいるのですか。

>ユーザーはご近所様とのコミュニケーションを重視する必要がある
>という模範とするべきユーザーの声に耳を傾けることが大変重要と思います。

苦しいからやめてくれと言ってなぜやめない。耳を傾けてやめる覚悟も必要だろう。
797: 匿名 
[2010-11-08 07:25:12]

本当に その薪ストーブの家に 文句を言いに言ったのですか?
個別の問題なのだから そこを相談したらいいじゃないか

小心者ですね
お母ちゃんに言ってもらったら?
798: 匿名さん 
[2010-11-08 16:09:34]

さすがアモラルな薪ストーバー。

自分のスレに帰れよwww
799: 匿名 
[2010-11-08 19:29:59]
ちなみに薪ストーブ持ってません
800: 匿名さん 
[2010-11-08 20:19:47]
>個別の問題なのだから そこを相談したらいいじゃないか

H氏も個々の問題だと発言してましたね。 
801: 匿名さん 
[2010-11-08 20:36:19]
ぶっちゃけ薪ストーブって単なるプアマンズ暖炉でしょ?実用品としても嗜好品としても
中途半端だし、バイオマスエネルギーの無駄遣いだからそのうち無くなるんじゃないの?
802: 匿名さん 
[2010-11-08 21:37:03]
H氏は千葉の山奥で、人に勧めずひっそりと薪ストーブをやっているなら、なかなかの賢人ぶりなんだけどね。
アイスクリームにTシャツとか言ってるようじゃ知能がちょっと・・・。

ようやく春になって尋ねていったら、、薪ストーブの傍らで自ら灰になっていたりしたら伝説です。

803: 匿名 
[2010-11-08 21:45:06]

そんなふうにしか表現出来ないんですか?

カッコ悪いですね
804: 匿名さん 
[2010-11-08 22:02:31]
責任取れないこと、人に勧めちゃいけません。
805: 匿名はん 
[2010-11-08 22:29:10]
801へ

知識が無いと言う事はカッコ悪いですね

相手を見くびりたいなら少しは勉強したほうがいいですよ

知識がしょぼい
806: 匿名さん 
[2010-11-08 22:33:17]
カッコ悪い ⇒ 格好悪い
807: 匿名さん 
[2010-11-08 22:38:04]
>そんなふうにしか表現出来ないんですか?
あなたならどういう風に表現しますか?

>相手を見くびりたいなら少しは勉強したほうがいいですよ
通りすがりの人に粋がっても格好悪いですよ。
流れを見てればわかるでしょう。
808: 匿名さん 
[2010-11-08 22:54:17]
設計屋もリスクがある住宅地でホイホイ付けるなよ。自分ちだけにしとけ。
809: 匿名さん 
[2010-11-08 23:06:06]
欧米だと据え置き型の薪ストーブは人気なくて(しょぼいから?)、開放式の暖炉や
密閉式の暖炉が80%以上を占めるようですね。イギリスでは薪じゃなくてガス式暖炉も
人気のようだし、プアマンズ向けの密閉型&据え置き式薪ストーブはイマイチ人気は
無いみたいですね。
810: 匿名さん 
[2010-11-08 23:23:57]
たしかに江口や木梨も暖炉の良さはTVで熱心にアピールしていたけど一言も薪ストーブとは
言わなかったですね。やはり薪ストーブ=プアマンというイメージが強いからセルブ的には
NGワードなんでしょう。
811: 匿名 
[2010-11-08 23:38:52]
違うでしょ
812: 匿名さん 
[2010-11-09 00:03:45]
薪ストーバーは自分でも微粒子吸って、無知は怖いね。
813: 匿名 
[2010-11-09 08:13:47]
そんなちまちました事しか言えないのかな
ちっちゃ
814: 匿名さん 
[2010-11-09 08:37:29]
>>813

鏡に向かって吼えるなよww
815: 匿名はん 
[2010-11-09 17:40:36]
うんもお、お下品ねえ
816: 匿名 
[2010-11-09 18:32:10]
>>809
>>810

欧州は、もともと寒い国で薪で暖を取るのが普通です。
だから建築時に暖炉という形で組み込むのです。
日本で言うと畳の部屋に床を設けるのと同じ考えです。
薪ストーブなどの 据え置き型のようなむき出しだと気を使うことが多いからです。

ガスという話ありますが、ロシアなどガス資源の多い国(オーストリアもかな?イギリスの資源関係はわかりません。勉強してみます)など、地域によっては日本の水のように かなり安い値段で手に入る資源があるので当たり前のようにガスを使うところもあります。

地域と資源の確保の方法で暖の取り方が違うのです。
決して所得が高いからとか見栄の為など、そういう意味での薪ストーブとか密封型の暖炉とか決めている訳ではありません。

日本の場合は暖炉の正確な知識や経験が少ないため備え付けの暖炉などできる業者が少なく、
実際にはそこまで大真面目に設計する人もなかなかいません。
そこで、実際に使うおうちの方が対応しやすい据え置き型の薪ストーブに自然と流れます。
後日いらなくなったら取り外しも容易にできます。
薪ストーブは高価なものから安いものまでありますので、一言で安物イメージと言うのも違います。
暖炉は取り外しができないので厄介です。
日本では好まれません。

僕は、交換が容易にできる据え置き型の薪ストーブのほうが好きです。
360度暖かくする起き方もできるためです。

何がなんでも薪ストーブを目の敵にしているようですが、自分の目線と知識で決め付けるのはどうかと思います。
薪ストーブがいやなら、もう少し「事実」を直視して よく勉強してから突っ込んで欲しいものです。

知識と経験を持っている薪ストーブユーザーに本当に対処して欲しいのあれば、間違った知識で責められても何も改善する方法が思いつきません。

お互いに前向きに解決する方法の意見交換をすべきだと思います。
817: 匿名さん 
[2010-11-09 19:56:43]
>>No.816 by 匿名さん

大変見識がおありのようですね。文章表現から人柄が偲ばれ敬服いたします。
さて、早速ですが、ぜひNo.816 by 匿名さんに薪ストーブの使い方についてお伺いいたします。

外出する際に、薪ストーブの自然消火に期待して火を付いた状態のまま居宅を留守にするといった使い方が、過去に正当な使い方として寄せられていました。
これは薪ストーブを使われるユーザー間では、当然の行為としてとらえられているのでしょうか。それとも一部のユーザーの誤った使用例でしょうか。
諸外国と日本では、火災や震災を想定とした予防概念において、歴史的にも大きな違いがあることを前提としてお答えいただきたいと思います。

※「薪ストーブは火が露出していないから大丈夫」的な発言は、上記の予防概念からすると全く的を得ていない回答であることはお分かりのことと思います。

818: 匿名さん 
[2010-11-09 20:41:55]
まあ欧米では煙突掃除や薪づくりのような肉体作業は社会の底辺層の仕事という
イメージがあるから中流階級以上は薪や煙突掃除は自分では行わず業者任せなのが
一般的ですね。(そもそも煙突掃除をセルフのみで行うと、法律違反だったり火災保険
が降りなかったりする国が多い)
日本では暖炉人気(?)に便乗して無理やりセレブっぽいイメージを薪ストーブ
業界が作っているけど、日本でしか通用しないローカルなものです。
819: 匿名さん 
[2010-11-09 21:13:21]
>何がなんでも薪ストーブを目の敵にしているようですが、自分の目線と知識で決め付けるのはどうかと思います。
>薪ストーブがいやなら、もう少し「事実」を直視して よく勉強してから突っ込んで欲しいものです。

>知識と経験を持っている薪ストーブユーザーに本当に対処して欲しいのあれば、間違った知識で責められても何も>改善する方法が思いつきません。

うちのルーフバルコニーは、お隣の煙突と同じ高さなので、冬の夜間は出られません。

暖炉だろうと薪ストーブだろうと、使い方がどうのとか、近隣にはどうでもいい話です。

たまたま隣が空き地だったからと言っても、所詮は他人の土地です。そこに家が建つかもしれないし、3階建てが出来ないような高さに煙突があるのは、他人の土地に使用制限をかけるようなものです。

木に火を付けて遊びたかったら、山奥でやりなさい。それが出来なければ我慢しなさい。

820: 追加 
[2010-11-09 21:59:08]
煙突は家の中で完結させてください。
821: 匿名 
[2010-11-09 22:57:28]
819

直接 隣の家に話ししたら如何でしょうか?
822: 匿名さん 
[2010-11-09 23:02:17]
>直接 隣の家に話ししたら如何でしょうか?

話して分かるぐらいなら最初からツケねーよ。

823: 匿名さん 
[2010-11-09 23:08:37]
ドゥー〇って、近隣被害にはいっさい触れない業者の宣伝のみ雑誌ですか。
824: 匿名さん 
[2010-11-09 23:18:49]
PHAsに対する反論がピタっと無くなりましたね。どうやら偏執的な反応をしていたのは
特定の1名だったようですね。PHAsの有害性については多くの検証が今後必要なのは
確かですか、予防的観点からしても注意すべきでしょうね。

ということでもう1つ論文を紹介します。
----------------------------------------
「胎児期のPHAsへの曝露 5歳時の低認識力と関連」

 子どもの認識力の発達は胎内での高レベルの大気汚染物質に曝露することによって影響を受けるかもしれない。

 ポーランドの子どもたちの調査によれば、幼稚園年齢の子どもの知能の遅れは、多環芳香族炭化水素(PAHs)(訳注1)と呼ばれる普通の大気汚染物質への出生前の曝露の結果かもしれない。

 研究者らは、母親が妊娠時にPAHsに高い曝露を受けると、認識能力を測定するテストでIQが3ポイント以上低下するという結果を報告した。

 この結果は、どこにでもある大気汚染物質への胎児期の曝露は有害であり、子どもの神経系発達に潜在的に長期の影響を及ぼすことを示唆している。この研究は、小児期の認識力をあるPAHsへの胎内曝露と比較した2番目の研究である。ニューヨークシティにおける母親と子どものペアーの同様の研究が、同様の結果を示している。

 PAHsは、ガソリン車やディーゼル車からの排気、石炭燃焼、家庭暖房、調理用燃料、たばこの煙などから大気中に排出される。

http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/kodomo/ehn/100614_ehn_Prenatal_PAHs...
825: 匿名 
[2010-11-10 00:09:08]
なんだそりゃ
面倒だから読まないだけでしょ
826: 匿名さん 
[2010-11-10 06:08:21]
ベンゾ(a)ピレン(訳注2)はPAHのひとつのタイプである。動物とヒトの研究は、この化学物質が神経系発達、知能、身体成長に影響を及ぼすことができることを示している。発がん性がることも知られている。

(訳注2)ベンゾピレン
動物実験では強い発癌性を持ち、体内で酸化されると近くのDNAを傷つけ、DNAを破壊された細胞はガン細胞へと変化するが、ヒトでは明らかではない。IARCの発がん性評価では、グループ1の「人に対して発がん性がある The agent(mixture) is carcinogenic to humans. 」に分類されている。1930年にコールタールから主要発癌性物質として単離され、1977年に発がん機構が解明された。

↑自分の子供に影響を与えるので、妊娠中は特に薪ストーブに近寄らない方がいいでしょう。
827: 匿名はん 
[2010-11-10 06:31:27]
はいはい
よく出来ました

だから誰も読まないって
828: 杖 
[2010-11-10 23:05:20]
>PHAsに対する反論がピタっと無くなりましたね。
 ご希望なら...
 発がん性云々としているのはPHAの一部の物質ですよね。PHA全体に発がん性が
あるような表現は誤りでしょう。意図的なのでしょうか?
 また、窒素のついたPHA(NPHA)の方が有害であることや、有害性の高いNPHA
は高温燃焼で大量に排出されること、そのため、石油、石炭燃焼のほうがNPHAの
排出量が高く、結果的に毒性も高いと言うことも全く触れずに薪ストーブから出る
PHAが多いような口ぶりですね。
 燃焼による設備はPHAリスクは殆ど変わらないか、高温燃焼のほうが高いと思う
のですがいかがですか?
 有害性の高低を伏せて煽るような論調なので、昔のダイオキシン問題を彷彿と
させる切り口だと言っているのです。
829: 匿名さん 
[2010-11-10 23:20:28]
バイオマス燃料を使った時に出る煙には浮遊粒子、一酸化炭素、窒素酸化物、ホルムアルデヒド、ベンゾピレンなどの多環芳香族炭化水素を含んでいる。
煙による原因で発症するとわかっている病気に結核、肺感染症、慢性気管支炎、閉塞性肺疾患、喘息を悪化、貧血、妊娠異常、白内障、失明、肺ガンなどがある。
http://www3.kcn.ne.jp/~accent/checkup020618.html
830: 匿名さん 
[2010-11-10 23:32:09]
有害大気汚染物質の用途、有害性及び評価値 (平成19年7月 岩手県)

ベンゾ[a]ピレン
非意図的生成(石炭・石油燃焼、バイオマスの不完全燃焼、自動車排ガス)
呼吸、胸部刺激、発がん
http://www.pref.iwate.jp/~hp031501/taiki/taiki18/at1907_siryou_yuugaid...
831: 杖 
[2010-11-10 23:42:53]
 もちろん、ベンゾ[a]ピレン等の毒性を否定しているわけではありませんよ。
 一般的にはディーゼルエンジン排気の黒煙に多く含まれると言われている物質
ですよね。最近はクリーンディーゼルとかで少しはましになったのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる