一戸建て何でも質問掲示板「近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-26 17:54:48
 

同様のスレ2は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスが竹の子のように増えていますが、冬場はすごい臭気で咳き込みます。微粒子の健康被害が懸念されます。
どうしたらいいでしょうか。

パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/

【一部テキストを追加しました。2010.08.31 管理人】

[スレ作成日時]2010-08-30 23:03:46

 
注文住宅のオンライン相談

近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3

262: 匿名さん 
[2010-09-19 17:50:18]
> 許容範囲という考え方をするのであれば、以前話題になった有害物とその有害性
>という議論が有用になります。
> そういえば臭気を数値化しようという意見もありましたね。

この2つの話題はストーブユーザからの反応がないので打ち切りましたが、継続されたいの
であれば、何か論点を提示下さい。

薪ストーブと周期については以下の大学の方が調査しているようなので、そのうち論文も
読めるようになるかもしれません。(薪ストーブからの臭気は給気量の多い、焚き始め
よりも、薪の追加時に多くなるという納得できる指摘もあります)

-----------------------------------------------
■薪ストーブの煙 
最近、環境対策としてバイオマスの有効利用やスローライフを求める人で、薪ストーブを利用したいという人が増えているようだ.しかし、薪ストーブを市街地で使用する場合、避けて通れないのが臭気の問題だ。
 そこで、今年の卒業研究で薪ストーブの煙の臭気発生量と臭気特性(濃度と臭いの関係)を調べている.意外だったのが、経験的に炊き始めは臭いが強いと思っていたが、そうでもない。確かに、ストーブと煙突の温度が低い間は、視覚的には煙が多く出ているように見える。また、煙の温度が低いため、煙突から出たあと下降してくる場合もある。しかし、炊き方を工夫すれば臭気発生量は定常状態より少ない.
 炊き始めは、下部から十分吸気をして燃焼させれば臭気発生量は少なくできる.また、ニオイの質も木のニオイがする。
 それよりも、ストーブの温度が上がった状態で薪を投入し酸素供給量が不足すると薪から発生したガスが燃焼しないまま排出されるので、強烈な臭いがする。炭焼きで臭いが強いのも同じ原理だ。
 薪ストーブの性能は重要だが、性能を生かすも殺すも使い方のようだ。


http://ecoism.exblog.jp/i17/
263: 匿名さん 
[2010-09-19 18:04:08]
>>259

ユーザーじゃないんですってば。本当に思い込みの激しい方ですね。
まあ、ユーザーでも被害者でもないのにこんだけ執着するぐらいだからそれもしかたないですか。
264: 匿名さん 
[2010-09-19 18:15:36]
>>259

優良ユーザーに教育してもらえって、やっぱり桑畑さんでしょうか。
265: 259 
[2010-09-19 20:15:57]
>>263,264

こういったテクニック的な権威といえば、やぱり春さんでしょうね。
266: 匿名さん 
[2010-09-19 20:32:25]
>>253
のレスに貴方が絡んできただけで、別にテクニックのことは聞いてません。
ほんと、おもしろい方ですね。
267: 匿名さん 
[2010-09-19 21:09:49]
>そこで、今年の卒業研究で薪ストーブの煙の臭気発生量と臭気特性(濃度と臭いの関係)を調べている.

比較的温暖な明石で、ゴミ処理もかねて准教授がやられているのですね・・・
臭気より微粒子、COの方が重要じゃないですかね。

こんなお遊び半分で炊かれては近所はたまったものじゃない。法律で早く規制すべきです。
268: 720 
[2010-09-19 23:08:18]
No.261 by 匿名さん >> 臭いが臭いからカレーを作るなと言えるのですか?
>やめるものです。
>隣人が「カレーの臭いが苦手で」と苦情を言ったら、やはり何らかの対処をすべきでしょう。

 No.261さんを含めて臭いや音の許容範囲が異常に狭い方がいらっしゃるようですね。
 毎日同じ音を出していても、許容範囲内の音量なら隣家が我慢しなければならないでしょう。
 臭いも同様です。
 必要以上に音のない環境や臭いのない環境を求めるという事も十分趣味的な事と思います。

 近所で犬が鳴いているのも、なにかを焼く臭いがすることも、料理の臭いがすることも、
ピアノやバイオリンの練習音がすることも、夜の騒音を避けるとか、周囲を煙でまかない
とかいう事を守れば十分普通の常識と思います。料理の臭いなどは料理店のような臭いを
出すのは問題ですが、一般家庭が毎日カレーを作ろうが醤油を使おうが問題にはならない
でしょう。
269: 匿名さん 
[2010-09-19 23:16:57]
犬とか料理とかピアノとかバイオリンとか、もういいかげんにしろ。

薪ストーブユーザーのレベルはみんなこの程度なのか。
270: 720 
[2010-09-19 23:22:05]
No.262 by 匿名さん 2010-09-19 17:50:18
>この2つの話題はストーブユーザからの反応がないので打ち切りましたが、継続されたいの
>であれば、何か論点を提示下さい。
 臭気に関する数値化の手段と程度というのはいかがですか?

>薪ストーブと周期については以下の大学の方が調査しているようなので、そのうち論文も
>読めるようになるかもしれません。(薪ストーブからの臭気は給気量の多い、焚き始め
>よりも、薪の追加時に多くなるという納得できる指摘もあります)
 薪の追加時に臭気が多くなると言う事はあります。
 私を含めてユーザーの一部(大部分?)は薪の追加時に吸気量を増やして薪を投入して
低下したストーブ内の温度を早急に上げるようにしています。
 吸気量を一時的に増やすことで炎を出し、一時的に多く出る木質ガスの燃焼も促進できる
のではないかと思います。燃焼効率は一時的に下がるかもしれませんが...
271: 720 
[2010-09-19 23:25:01]
No.269 by 匿名さん
>犬とか料理とかピアノとかバイオリンとか、もういいかげんにしろ。
>薪ストーブユーザーのレベルはみんなこの程度なのか。
 怒らせてしまったようですね。失礼しました。
 要は、薪ストーブの臭い等は上記の物となんらかわらない生活上で一般的な
物と考えている人たちも居ると言うことを理解していただきたいのです。
 もちろん、ひどい煙とか臭気が続くようなら、それは一般的ではない迷惑と
思います。
272: 720 
[2010-09-19 23:31:37]
No.269 by 匿名さん
>犬とか料理とかピアノとかバイオリンとか、もういいかげんにしろ。
>薪ストーブユーザーのレベルはみんなこの程度なのか。
 もひとつ、これ全部私の周辺の環境です。
 隣家とは言いませんが、周囲300m程度の範囲です。
 季節によっては野焼きしている臭いもしていたのですが、最近は少なくなりました。
 首都圏1時間圏内といってもこんなもんです。
273: 匿名さん 
[2010-09-19 23:37:57]
>臭気に関する数値化の手段と程度というのはいかがですか?

臭気の影響という基準で考えるのであれば、薪ストーブを悪臭防止法の対象の臭気排出源とみなして
数値的に自治体ごとに制定された住宅地の基準を満たすかどうか判定するという手法が妥当に思えますが
それでよろしいですか?

274: 720 
[2010-09-19 23:59:37]
 悪臭防止法の第一条は次のように規定されています。
第一条  この法律は、工場その他の事業場における事業活動に伴つて発生する悪臭
について必要な規制を行い、その他悪臭防止対策を推進することにより、生活環境を
保全し、国民の健康の保護に資することを目的とする。

 従って、一般家庭がこの法律の対象というのはおかしいでしょう。
 騒音防止法も同じですが、騒音問題では50~65dBの騒音が深夜に及んだという
理由で勝訴していることから、平成10年環境庁告示64号を根拠にしていると思われます。
 これは、被害者側の騒音測定結果によって被害が立証されています。
 臭気に関しても同様の事が行われ得ると予想していますが、いかがですか?
275: 匿名さん 
[2010-09-20 07:31:33]
>>従って、一般家庭がこの法律の対象というのはおかしいでしょう。

法律の対象外であれば、無制限に排ガスを垂れ流してもokというのは
法の精神からしてもおかしくはないでしょうか?悪臭防止法としては
家庭から防止法の対象となるような臭気は発生しないということを
前提として事業用に限定していると思われますが、たとえ家庭用で
あっても、この基準を満たせないのであれば、設備として問題が
あると思います。
悪臭防止法であれば基準値や測定方法、臭気指数の算出方法などの
条件が整っていますから、薪ストーブが悪臭防止法の基準を満たしている
かどうか比較的容易に算出できます。

また薪ストーブであっても、設置場所で事業を営んでいれば悪臭防止法
の対象になりますから、薪ストーブ屋や自宅と事務所を兼用しているので
あれば、この基準を順守しないといけないですから、的外れでは
ないと思います。

> 臭気に関しても同様の事が行われ得ると予想していますが、いかがですか?

裁判事例をベースに臭気問題を議論したいのでばベースとなるような判例を
提示下さい。
276: 匿名さん 
[2010-09-20 14:18:01]
>薪ストーブ屋や自宅と事務所を兼用しているので
>あれば、この基準を順守しないといけないですから、的外れでは
>ないと思います。

材木屋や建設業者の事務室に、廃材処理も兼ねて薪ストーブがありますが、あれは暖房器具だから認められているのでしょう。
また、廃材を無料で配っていたりしますが、これも別に法律違反ではない。

臭気も騒音も、事業者から一般家庭へ問題がシフトしていますから、排出者を事業者に限らない法律改正が望まれます。
277: 720 
[2010-09-20 19:08:29]
No.275 by 匿名さん
>法律の対象外であれば、無制限に排ガスを垂れ流してもokというのは
>法の精神からしてもおかしくはないでしょうか?
 お願いですから、発言してもいない事をあたかも発言したようにして論議を
混乱させることは慎んでください。
 それとも、No.275さんの脳内ではどなたかが上記のような発言をしたのですか?

>裁判事例をベースに臭気問題を議論したいのでばベースとなるような判例を
>提示下さい。
平成17年(ワ)第24743号損害賠償等請求事件

No.276 by 匿名さん
>臭気も騒音も、事業者から一般家庭へ問題がシフトしていますから、排出者を事業者に
>限らない法律改正が望まれます。
 日本の訴訟では判例が重要視されるようです(専門外なので間違いでしたら申し訳ない)。
 その意味では、騒音に関しては一般家庭の騒音でも条例を根拠に深夜45dBと規制値
を示して判決が出ているので、法的に対処可能です。
 今後臭気に関しても同様の事になると思いますが、これを加速させたいのであればそれ
なりに行政に働きかける等といった努力が必要でしょう。
 おそらく、臭気を数値化しにくいのも規制しにくい一因かと思います。
278: 720 
[2010-09-20 20:34:13]
No.260 by 匿名さん
>他の生活臭や音という議論をしたいのであれば、量的な議論ではなく頻度と継続時間
>で議論すべきでしょう。(薪ストーブ以外の臭いや音の量&質的な無害性はほぼ確実のため)

 そうそう、このコメント忘れていました。
 迷惑とか有害物質の規制で「量的な議論」(騒音なら音量)ではなく「頻度と継続時間」
で規制した例があれば教えてください。
 根拠がよく判らないので、説明していただけると助かります。
 また、「薪ストーブ以外の臭い」や「(薪ストーブ以外の)音の量&質(による迷惑)」
が無害である根拠もお願いします。
 ところで、薪ストーブの「臭い」が有害だったのですか?他の有害物が問題だとばかり
思っていました。臭いが強いと「迷惑」というのなら理解できるのですが...
279: 匿名さん 
[2010-09-20 21:36:15]
> また、「薪ストーブ以外の臭い」や「(薪ストーブ以外の)音の量&質(による迷惑)」
>が無害である根拠もお願いします。

すぐ別の話をもちだすのは、いいかげんに止めろ

280: 匿名さん 
[2010-09-20 21:46:59]
>平成17年(ワ)第24743号損害賠償等請求事件

これは騒音問題ですが、これをどう薪ストーブの臭気問題へ論理展開するか
説明をお願いします。

騒音問題といえば、全国的に有名なのは奈良の騒音おばさんの事件ですね。
この事件では騒音により健康被害を受けたとして、傷害罪が適用されました。
薪ストーブの臭気・ばい煙についても喘息を引起こしているというのが証明
できれば傷害罪が適用できるかもしれませんが、臭気で迷惑といったレベル
では裁判しても無駄でしょうね。

ただ裁判事例をベースにした議論は、「文句があるなら訴えてみろ、こちらは
法律に違反していない」といったことと根本的には同じですから、建設的な
議論に繋がるかどうかは疑問に感じます。
281: 匿名さん 
[2010-09-20 21:54:51]
> おそらく、臭気を数値化しにくいのも規制しにくい一因かと思います。

臭気についても悪臭防止法関連で周期指数、臭気濃度として数値化されていますが
この指標に何か不満があるのでしょうか?臭気の問題を語る以上、悪臭防止法を
無視しては議論が成り立たないと思いますが、敢えて避けて困難な議論を行う
理由は何かあるんですか?(家庭と事業とは別の臭気指標を設ける必然性は
何でしょう?)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる