住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-17 13:12:20
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART2は2700を超えましたので、PART3を作成しました。

PART1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

[スレ作成日時]2010-08-30 20:30:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART3】

701: 匿名 
[2010-09-09 00:45:01]
共有スペースの清掃や維持などしてくれるのだから管理費を死に金とは思わないけれど、それを死に金と思うならマンション暮らしはやめといたほうがよいね。
702: 匿名さん 
[2010-09-09 01:03:53]
管理費なんてたかが知れてる。
その程度の金で快適に暮らせるんだから無駄には全く思えない。
その程度の金も払えないのか払いたくないのは、せっせと自分でマイホームを買って管理すればいい。
703: 匿名さん 
[2010-09-09 06:26:48]
>そうですね、私も飯田橋・市ヶ谷辺りは非常に便利だと思っています。
>以前四ツ谷付近の職場だった頃、銀座方面に出るのも渋谷・六本木方面へ出るのも
>とても便利だった覚えがあります。
>神楽坂辺りなどは風情もあって良いですよねぇ。

こういう都心に近い場所に住むことにあこがれる人って、東京じゃ珍しい。
多くの人は遊んだり仕事する場所と、住む場所は分けて考える。
マンションの住環境は建物内が中心だろうが、戸建てだと地域環境は重要。
古くから住んでいる人は別にして、東京生まれには特に魅力を感じる場所ではないでしょう。

704: 匿名 
[2010-09-09 06:38:29]
管理費だけなら良いけど、修繕費と合わせるとちょっと額が気になるかな。。お金持ちなら良いけど、普通の庶民なもんで
定年後も払い続けなきゃならないと考えるとね
このスレざっとみてきたけど、上の方が言うような、利便性や駅近、後は一戸建てよりは多少セキュリティ面で安心ってくらいしか、多くの方が認めるような魅力は無いかなぁと感じた
キッズルーム等の共有部分は関西地方では需要が低く、そんなん使わないから、もっと安くしてくれという意見が多いらしい
自分は関西よりの考えかも
うちは東京の高い地域に職場がある訳じゃないから、利便性の高いとこや駅近に戸建ても買えるし、やっぱ戸建てにしようかな
東京でフルで共働きなら、マンションにしたかもしれないけど
705: 匿名さん 
[2010-09-09 09:07:50]
また皆さんが普通に使うようになった「利便性」という言葉。
利便性が高いというのは、どんなところ、もしくは何を指しているのですか?

この言葉だけが抽象的で、後で批判の応酬になる部分かと思います。
699さんの仰る
・都心もしくは勤務地まで近い

これでは勤務地が都心に限られてしまいますので、
・都心、勤務地ともに近い

に変更することで、マンションのメリット(?)にしたとして、
・利便性が高い
これは「駅近」「都心、勤務地が近い」ということ以外の意味を持っているものなのでしょうか?
706: 匿名さん 
[2010-09-09 09:17:37]
ご指摘の利便性に優れた高立地で普通の庭付き戸建が購入可能な経済力が(ミニは論外)
ないから一部のシニア・高齢者層は別として致し方なく妥協してマンション購入になるのでしょうね。
707: 匿名さん 
[2010-09-09 09:31:10]
仮に50世帯のマンションで管理費の平均が15000円だとすると、毎月管理会社に75万支払ってるわけだ。
管理人さんはこの規模程度の管理費だと平日のみの日勤で、午前中のみの出勤日あり、って感じかな?

ちょっと前までマンションに住んでいたけど、正直月に75万円分(仮)の価値はないと思ってた。
もちろんセコムとかも入っての価格だが、とてもとてもサービス費を払っても良いな、
とは思えなかったよ。

別に支払うことが苦ではなかったけど、死に金だと思ったよ。対価を得られてないと思ったから。

まぁ毎月の管理費をたかが知れてる、と言えるのは年収2000万を超える富裕層世帯か、先のことは
余り考えない楽天家かな。
708: 匿名さん 
[2010-09-09 09:31:47]
マンション派さんの考えはどっちなの?
>698
>なんか、戸建てが生き金を払ってるみたいだね。
>”まともな戸建て”だとマンションより初期費用が高くなるから、
>その分ローンが増えるだけでは?
>それを生き金と考える人がどれだけ居るのかな?

>702
>管理費なんてたかが知れてる。
>その程度の金で快適に暮らせるんだから無駄には全く思えない。
>その程度の金も払えないのか払いたくないのは、せっせと自分でマイホームを買って管理すればいい。

は、相反する考え方だよ言ってるよね。
マンションの高いランニングコストが頭に無くマンションの方が総額が安いと思ってる人間と、
マンションのランニングコストを払えない人間は戸建てを買えというマンションが高いと思ってる人間。
いったいどっちが多いの?
物件によるなんて当たり前のことは無しね。
709: 匿名さん 
[2010-09-09 09:37:10]
>>706
もちろん、利便性に優れ日当たりや静けさなどの住環境も兼ね備えた好立地に戸建てが立てられる方は、それでよいかと思います。

ですが、そうでない人は
>致し方なく妥協してマンション購入
ではないです。
一般庶民は、みんなどこかを妥協して住宅購入をしているんです。
将来住環境が劣悪化する危険のある工業地域を選ぶ人もいます。
古い住宅地で前面道路幅が4m足らずで購入後セットバックをする人もいます。
高級住宅街とミニ戸の二択しかないわけではない。
その中間領域にいろんな妥協点を取りながら、いろんな住宅の形態を検討します。
初期費用の差額を管理費・積立金に回せると考えるなら、快適に住めるマンションを選ぶのも選択肢の一つです。
710: 匿名さん 
[2010-09-09 09:48:11]
>703
うーん、東京生まれの人が魅力を感じるのが市ヶ谷や飯田橋などだと思うのですが。
(もちろん全員魅力を感じるとは思いませんが)

地方出身者が憧れたり魅力を感じるのが城南など東急沿線な気がします。
よく「住みたい街ランキング」の上位になる街かな?

そして、「マンションは建物内が中心」と書いていますが
ここのマンション派さんは「利便性」を推していて、それについてのコメント
なんだと思います。
711: 匿名さん 
[2010-09-09 09:57:42]
>快適に住めるマンションを選ぶのも選択肢の一つです。
マンションの方が快適だというような表現が気になりますが、内容には概ね賛同できます。
マンションを快適だと思う人はマンションを選択肢として考えるし、
私のように経験上、マンションは逆に不快だと感じた人は、戸建てを選びます。
それ以外にも選択の条件は人それぞれなので、元々このスレが意味のないスレだということでしょう。
それを言ってはお終いでしょうが、正解のでることのないスレタイだけに逆にいつまでも盛り上がるんでしょうね。
712: 匿名さん 
[2010-09-09 10:00:29]
朝食は パン? ごはん? みたいなもんだね。
713: 匿名さん 
[2010-09-09 14:40:38]
マンションのメリットで駅に近いって、、、意味不明だよね。
マンションはどこにでもある。

沖縄なんて駅ないし
714: 匿名さん 
[2010-09-09 14:43:50]
>>703

その通りだと思う。
この何年か、東京圏のみが一人勝ち的に人口増加。
となると新たに流入した地方の人は相当いる。

東京の通勤事情は地方に比べて悪いから、都心がいいということになるんだと思う。
最近流入した人は、都心にも手が届く選択肢がある状態(昔は郊外しかなかった)で流入してたりするから、都心を考えるんでしょ。
そういう人たちはもとから山手線外とか郊外とかあまり知らないし、東京=都心湾岸を想像してるし。

俺の周りで都心に住んでるのは、やはりほぼ地方出身者。
東京出身で都心に住んでるのは、もとから都心に家やマンションがある連中だったりする。
逆に都心組でも、外周区とか郊外に移ってるのも結構いたりする。
715: 匿名さん 
[2010-09-09 14:47:54]
>地方出身者が憧れたり魅力を感じるのが城南など東急沿線

城南の東急沿線だけど地方出身の人はあまりいませんよ。
とくに買ってる層では。
もとから城南とか近辺に住んでいた人が圧倒的に多いと思いますよ。
高いし相場観も分からないから。
普通の地方出身者であれば、予算的にもっと郊外の横浜・川崎の住宅地。
716: むかしをよく知る人 
[2010-09-09 14:54:10]
戦後混乱期に都心の土地を不法占拠して現在も所有している人や
売却して代替地として移り住んだ人々。富裕層ではなく普通のサラリーマンが多いのは
そんなケースもあるからでしょうね。
717: 匿名さん 
[2010-09-09 14:54:55]
>>705
利便性=都心というのは大きな間違いだよね。
都心に用がない人のほうが、実は多かったりするから。
都心でないと仕事や生活で困るというのは、かなり狭い世界(笑)だけで生きてる人に限られる。

多分、都心も勤務地もそれなりに近いということに加え、交通の便がいいとか、郊外でもターミナルとなるような駅や買い物・飲食に便利な街が近いということだと思う。
だから、好みはあるだろうけど、中央線沿線や城南方面が人気があるんじゃないの。
718: マンコミュファンさん 
[2010-09-09 15:07:55]
ぼくはマンションは絶対に買いません

今は小平市の畑の近くに一戸建てで住んでいます
注文で建てました。

土地も去年の三月に坪50万で買いました JR+西武拝島線徒歩8分です。

安く土地を買えたので建物の方が値段が高い理想的な家です。


マンションは上下を気にしないといけないので、子供のころ、自家中毒になりました

それに修繕費はともかく、管理費は誰のために払うのでしょうか?なぜ、ご飯を食わせないといけないのか?
不明です。

それに人間関係ですが、いろいろメンドクサイです。

でも、超高層の最上階で思いっきり、羽目を外して、酒飲んで、ガラス越しに豊満を押しつけて
頑張りたい欲求はあります。

719: 匿名さん 
[2010-09-09 15:26:58]
僕も経済的に都心超高層マンション最上階は買いたくても買えません。
地方都市郊外に80坪戸建が関の山です。
720: 匿名さん 
[2010-09-09 15:39:36]
>715
あれ?
周りの人によって違うのですかねぇ。
私の周りの東急沿線にマンションを買っている人々は皆、地方出身者です。
桜新町、祐天寺、学芸大、二子玉川などなど。。。
皆、九州や関東北部、東北出身者です。
なので勝手にそう思ってしまいました。すみません。

ちなみに私の周りの東京生まれの人達は中央線沿線に買っている人が多いです。
神楽坂、市ヶ谷にも何人か買っています。

周りに居る人によって違いますよね。
断定的な書き方をしてしまいすみませんでした。
721: 匿名さん 
[2010-09-09 15:50:24]
参考になりました。
逆に私の周りでは、中央線沿線で地方の人が買ってたりします。
結構つきあいの範囲で変わるものですね。
by 714
722: 匿名さん 
[2010-09-09 16:25:06]
>>721

あからさまだな(笑)。
ここは720に一票。

でも恐らく地方出身者が一番多いのは
なんと言っても豊洲を代表とする湾岸埋立地でしょう。
人気があるってのは現在東京に住居を所有していない人たちの
間ででしょ。
723: 匿名さん 
[2010-09-09 17:06:43]
>>713
>マンションのメリットで駅に近いって、、、意味不明だよね。
>マンションはどこにでもある。
>沖縄なんて駅ないし
ごもっともです。
しかし、ここのマンション派さん達は、みんな都心の駅近に住んでいて、
防犯設備は完璧で、新聞は自宅まで管理人が配達し、各階にゴミ捨て場があり、
キッズルームやパーティールームに友達とワイワイ楽しみ、
またプールやフィットネスで健康管理もしているようです。
そんなマンション以外は住むメリットはないそうですよ。
その意見に反対するマンション派さんは居ないから、みんなそうなんだと推測されます。
724: 匿名 
[2010-09-09 17:06:59]
うちの父は東京生まれだけど、東横線の日吉に家買って住んで30年くらいたつ、田舎暮らしに憧れててうるさいよw毎日釣りとかしたり、自給自足に憧れてる
てか、田舎の人がどこに住んでるとか傾向あるんだw
普通に都内の高いとこはキツいから、高くないけど、通勤便利なとこに集中するだけでは?
だから横浜は人口増加し続けてて、税金も高いらしいけど
武蔵小杉は全国でも珍しく小学校が新設されるしね
725: 匿名さん 
[2010-09-09 17:08:33]
まぁどちらにしても多かれ少なかれ地方出身者は居るでしょう。
元々東京はほとんど地方出身者の集まりなんですから。

ちなみに私は杉並産まれの世田谷育ちですが、市ヶ谷などには住んでみたいと思いますが、
選択肢がほぼマンションに絞られてしまうので止めました。小怪獣が2匹も居るため、
戸建ての方が良かったので。DINKSのままだったらアリかな?と思います。

それにしても「利便性」って分からない。
都心も勤務地も近くて郊外のターミナル駅?郊外ターミナルって立川とか大宮??
自由が丘とか二子玉川は2路線あるだけで、ターミナルとは言えないだろうし。
都心も近くて勤務地も近く、飲食、買い物も便利、交通の便も良いってことなら城東地区も十分利便性が
良いと言えるので、利便性が良いと言うことと中央線、城南が人気ということはあまり関係が無いように思える。
726: 匿名さん 
[2010-09-09 17:24:15]

自由が丘とかは、例えばということでしょう。
自由が丘とか城南・城西の人気は、利便性もさることながら、住環境もあるんじゃないの。

利便性の基準はいろいろだと思いますよ。
いっそのこと、都心という条件ははずしてもいいかもしれない。

立川や大宮は利便性がそれなりに高いと思う。
ターミナルと言えるかどうか別として、町田とか船橋とかもそうかも。
興味があるかないかは、人それぞれだろうけど。
727: 匿名さん 
[2010-09-09 18:49:40]
>726さん
仰るとおりだと思います。
ただ、そうなるとマンションの方が戸建てより利便性が良い、という根拠は何でしょうか?
見方によって利便性の定義が変わるのであれば、マンションの方が絶対的に利便性が良いとは言えませんよね?

726さんはマンション絶対派ではないと思いますので、マンション派の方々の意見を聞いてみたいです。
728: 匿名 
[2010-09-09 18:54:09]
利便性は一般的には
・駅近
・近隣の商業施設等が充実
・保育所、学校、役所等も充実
って感じじゃないの?
駅近ってのは東京勤務が多いからね、、霞が関や丸の内には出勤してても中々住めないからね
まあ毎日の通勤や通学に便利な場所なら、必ずしも駅近である必要は無いから、近隣にお気に入りの大型スーパーが1つに、コンビニ1つ、美味しいパン屋やデニーズでもあれば、日常的には充分だよねw
遊び好きや、出掛けるのが好きな人なら別だろうけど
だから利便性は勤務地や性格・趣味に寄るかな
729: 726 
[2010-09-09 18:59:20]
立川や大宮でもどこでもいいですが、そういう郊外の利便性の高いところでも、いろいろですよ。
立川や大宮だって、駅前や買い物・生活に便利な場所にはマンションが多くて、戸建は少ない。
こういうところだって、戸建、とくに広くて快適な戸建は拠点駅からは離れてますよ、普通。
都心を同心円にするのと同じで、こうした拠点駅を同心円に、マンションから戸建という感じ。

なお、うちは都区内の外周区の利便性の高い駅近くのマンションです。
仕事でよくあちこち行くので、関東近県の拠点駅の周囲は「こんな感じ」というのは分かります。





730: 726 
[2010-09-09 19:01:27]
連スレすみません。
727さんに同意です。
731: 匿名さん 
[2010-09-09 19:12:50]
>>713
駅から遠いマンションは、マンションの利点を大きく失うと思います。
マンションは居住部分と駐車場が遠く、駐車場の使用料金が要るわけですから、
車が絶対に必要なライフスタイルなのにマンションを選ぶ人はあまりいないと思っていたんですが…。
電車にしろ、バスターミナルの拠点にしろ、
交通の便のよいところ以外のマンションって、需要があるんでしょうか??
沖縄のマンションってどうなんですか?
不便なところに建っているものも結構あるの?
732: 匿名さん 
[2010-09-09 19:26:32]
地方だとアパート借りに行くと戸建を進められますよ。
買うほうが借りるより安いと。まぁ、住む期間にも寄るんですがねぇ。
少なくとも、首都圏のように20km、30Kmも通勤距離がある人は少数派です。
また電車降りてから、バスやタクシーに乗り換えるのもめんどうなので
自宅から車で通勤する場合も多いでしょう。
733: 匿名さん 
[2010-09-09 19:33:53]
>729さん
質問を理解されていないみたいなので、もう少し前のほうから読んでくださいね。

利便性 = 駅から近い

ということだけであれば、マンションは利便性が良いのではなく、駅から近いと言い換えることが出来る。

729さんの仰る「郊外の利便性の高いところ」「都区内の外周区の利便性の高い駅近くのマンション」
この2つの「利便性」という言葉は、具体的に何を指して「利便性が高い」と仰っているのですか?
734: 匿名さん 
[2010-09-09 19:42:31]
私は世田谷育ちですが、山手線の内側に住みたいと思ったことはありません。
子供の頃から都心は住むところでなく、仕事や遊びにいくところという感覚があります。
今は実家と少し離れた、同じ区内の○沢に戸建てを建てて住んでいますが、都心の居住を
検討したことはありません。
家のまわりには東京西部や城南地区出身の方が多く住んでいますが、やはり都心指向はほとんど聞きません。
ほとんどの人が東京育ちでも、都心や湾岸地区、城東などの住宅地をほとんど知らないので、結局土地勘のある
現在の場所に満足して住んでいるようです。
利便性は劣るかもしれませんが、都心に近い鉄道の駅から徒歩数分内で、環境の整った住宅地のほうがいいと
思うの人も結構多いと思います。

735: 匿名はん 
[2010-09-09 19:44:57]
少なくとも東京近辺では、駅から近いところに商店・飲食店とかが集まっていることが多い。
こういう生活上便利なものへのアクセス(端的には徒歩で容易に行ける)がいいという意味で、利便性が高いということです。

ただ、私は個人的には、728さんのご意見に近いです。
ご本人にとって便利ならそれでいいんじゃないでしょうか。
駅近というのは、あくまで多くの人の最大公約数として利便性が高いということです。

>郊外の利便性の高いところ」「都区内の外周区の利便性

まず、どちらも買い物できる場所や飲食店が、そこそこ豊富に徒歩で簡単に行ける範囲にあるということです。

あと、私の場合には、個人的な事情から、都心などにも行きやすい、主要道路へのアクセスがよく車で活動しやすい、新幹線駅や空港に行きやすいというのも、広い意味で利便性だと思ってます。
あまりこういう条件は必要のない人には意味のないものだと思いますが。
736: 735 
[2010-09-09 19:46:00]

733さん宛です。
737: 匿名さん 
[2010-09-09 19:50:09]
>>733
>>729ではないのですが…
その地方(都心から見ると郊外)の交通の要である主要駅に近いということは、すなわち大型商店街にも近く、デパートにも近く、総合病院にも近く、小・中学区にも恵まれ、高校・大学に進んでも自宅通学できる範囲が広く、各自治体の機関やその出張所も徒歩圏にあり、その範囲で住環境のよい土地は数えるほどしかなく…という状況が考えられますが?
738: 匿名さん 
[2010-09-09 19:51:15]
>少なくとも東京近辺では、駅から近いところに商店・飲食店とかが集まっていることが多い

地方は駅から離れたところにショッピングモールとか集まって便利だったりするからね。
JRとかだと、昔からの繁華街とはなれたところに、駅が建てられているとこも多いし。
なので駅前は閑散として不便だったりして。
739: 匿名さん 
[2010-09-09 19:59:04]
>不便なところに建っているものも結構あるの?

SUMMOでも見てください。
都心=マンションとかいいますが、実は郊外で駅からも離れたマンションは無数にありますよ。
数としては、そういう郊外のほうが多いんじゃない?
(資産価値があるかどうかは、また別に議論があるでしょうが)

都心は最近庶民に手が届く物件が出てきて脚光を浴びてるだけの話です。
740: 匿名さん 
[2010-09-09 20:34:02]
>車が絶対に必要なライフスタイルなのにマンションを選ぶ人はあまりいないと思っていたんですが…。
じゃあなぜそんなところにもマンションは存在してるんだ?
なぜ建てたんだ?
なぜ買ったんだ?
結局は視野が狭いてめえらの思い込みだろ。
741: 匿名さん 
[2010-09-09 20:35:10]
たしかにな。
需要がなければ、あんなにたくさん建つはずはないw
742: 匿名さん 
[2010-09-09 20:38:22]
車なしって・・・マンション住民の何割よ?
都区内だってちょっと郊外なら、駅近・駅遠にかかわらず、半分以上の世帯は車持ってるだろ。
車はほぼ毎日使うが、何のためらいもなくマンションにしたよ。
743: 匿名 
[2010-09-09 20:39:36]
マンションが売れててニュースに取り上げられたりしてた時期につくっちゃったのかな
某不人気駅にも微妙な位置(徒歩15分くらいかな)にマンションが建ってて、営業が必死になってる
都内勤務なら、経済的理由かつ通勤時間と利便性を考えて駅近マンション買うのも分かるけども、そういうとこに買う気持ちはよくわかんないね
安いとかなら分かるけど、それなりの値段はするからねぇ
744: 匿名さん 
[2010-09-09 20:48:48]
都心勤務とまったく生活パターンが違う人も結構いるでしょ。
勤務も買い物もほぼ車やバイクで、電車に乗るときは駅まで車で送り迎え。
だけど、戸建は興味ないとか、戸建は管理が面倒だとか、家族構成上必要ないとか、駅近は人が多くて煩わしいとか、住環境が悪いとか。。。
世の中いろんな人がいるから、それなりの需要はあるんでしょう(需要予測がはずれると悲惨だが)。
745: 匿名 
[2010-09-09 21:05:31]
いや、需要が微妙だから、営業も必死になってるんじゃないかと思うよw
やっちまった感があるw営業で、独り暮らしが帰宅する夜に営業マンが訪ねてきたりしてるらしいしw
そういうマンション流行りにのせられて作っちゃった物件を数年後に安くなったら買うというのは有りかもw
746: こりさん 
[2010-09-09 21:11:48]
暮らしを豊かにする情報のランキングサイトです。

http://www.inforanking.info/
747: 匿名さん 
[2010-09-09 21:13:39]
そういうマンションの多い場所では、戸建も同じように苦しそうだね。
想定してたほど価値がなくなってきてるわけだし。
損しても二束三文になってもどうしても戸建が欲しいという人たちを、うま~く誘導するのかな。
748: 匿名 
[2010-09-09 21:23:12]
戸建ても思ったよりは売れないだろうね、ただ不人気駅だから、駅近戸建ても手頃なんで、マンションよりはマシかなぁ
マンションはやっぱ利便性重視の人が多く選ぶ訳だから、徒歩15分の不人気駅じゃあキツいよね
なんだかんだいって、マンションの魅力は駅近で便利なとこにあって、一戸建てでは凄くお値段が高くなってしまうとこに住めるというのが、大きい魅力だと思うよ。
それが無い場合は一戸建てに傾く人が多いんじゃないかな
749: 匿名さん 
[2010-09-09 21:26:05]
>735さん
言わんとしていることは分からなくはないのです。
郊外の利便性と外周区の利便性、利便性という言葉が都合よく使われるので確認しているだけですので。
ただ、駅が近いに越したことはないというのは最大公約数かと思いますが、駅近の高層ビル、マンションが
乱立している幹線道路、線路沿いの商業地区に住みたいか?というのは最大公約数ではないと思いますよ。
自分の都合に合わせて利便性という言葉が出てくるからおかしくなる。

利便性 ⇒ 駅に近い

でまとめられそうですね。

>737さん
しっかり流れを読んでください。
誰も郊外の主要駅前がどうかなんて話はしてませんから。それにしても主要駅前に総合病院?ふふっ。
738さんの言うとおりだったりするところもあるし。分からないなら入らないほうが良いですよ。
750: 734 
[2010-09-09 21:31:08]
世田谷でも、全戸最低一台は自家用車があります。
都心への外出以外、買い物もほとんど車で行きます。
幹線道路の横断が遠回りになるので、道路の向かい側の店に行くのに車で出かけることもあります。
都内のでも車は必需品です。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる