住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-17 13:12:20
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART2は2700を超えましたので、PART3を作成しました。

PART1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

[スレ作成日時]2010-08-30 20:30:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART3】

41: 匿名さん 
[2010-08-31 17:28:16]
>>40
あなたの言ってる意味がわかりません。
38さんや39さんのおっしゃってるように各階にゴミ捨て場があるのなら分かりますが、
私のマンションでは1階にしかないと言ったはずです。
友人のマンションでは地下だけでした。
そんな環境ではいくらでも会うでしょ。
>ゴミを自宅にでも持ち帰らないかぎり
ゴミは自宅でできるものでしょ。
それを捨てる時に自宅から持ち出すんじゃないんですか?
あなたのマンションでは各戸にゴミ捨て場があるのですか?
その方が少数はじゃないのかな。
実際、うちみたいにゴミ捨て場が1箇所のマンションって少ないのですか?

>それともあなたのマンションは最上階にスーパーでもあるのかな?
このシチュエーションが浮かんでこない。
例えば仮にそうだったとしてゴミとどう関係するのですか?
42: 匿名さん 
[2010-08-31 17:43:13]
>>41

>>35
>逆に買い物帰りにゴミ持った人と一緒になったら正直良い気がしません。

とあるが,
ごみを出す人は,自宅から外へ
買い物帰りの人は,外から自宅へ

なので,普通は,ごみ出しの人と買い物帰りの人が同じエレベータに乗ることは無いはず,と言っているのですよ。
43: 匿名さん 
[2010-08-31 17:43:55]
確かにマンションの最上階で買い物しない限り、買い物帰りとゴミ出しの住人とは会うことはないな。
買い物帰りは上向き、ゴミ出しは下向きのエレベーターだからね。
40がゴミを自宅にでも持ち帰らないかぎりといったのはそういうことだろう。
41さん、残念だね。
でも、うちもゴミ置き場は1階だが、確かにエレベーターで一緒になると臭い。
会わなくても臭いが残ってる場合もある。
これは正直嫌だね。

44: 匿名さん 
[2010-08-31 17:44:46]
おっ同時
46: 匿名さん 
[2010-08-31 17:47:41]
買い物帰りと言ったのは、嫌な気持ちを強調したかったからです。
すみませんでした。
しかし、マンションの住人であることは事実ですし、よく遭遇(どちらの立場でも)するのも事実です。
47: 匿名さん 
[2010-08-31 17:50:24]
ま、特に悪気はなかったってことで、次行きましょ!
48: 匿名さん 
[2010-08-31 18:10:17]
毎日ゴミを出せてもゴミの収集は週2回程度、ゴミ置き場のそばは臭いしゴキブリが多い。
49: 匿名さん 
[2010-08-31 18:20:40]
戸建てのしっかりした蓋付きゴミ入れの方がマシかもね。
50: 匿名さん 
[2010-08-31 18:24:30]
みなさん、やはりそんなにゴミが臭いますか。
ディスポーザー付きの物件に住み始めて何が変わったかって
ゴミのにおいが格段に減ったことと持っていくゴミ袋の重さが
軽くなったことが一番実感したことだったんですが。

もちろん何でもかんでもディスポーザーにぶち込んでるわけじゃないですよ~。
51: 匿名さん 
[2010-08-31 18:28:38]
ディスポーザー付きだといいですね。
うちは無いので夏場は相当臭います。
生ゴミはゴミの日に出して欲しいですが、どの家も自宅が臭くなるのが嫌で直ぐゴミ置き場へ持っていきます。
みんながそうなのでうちもそうしちゃっていますが、正直人間ってみんな自分勝手な生き物だなあと思います。
52: 匿名さん 
[2010-08-31 18:30:55]
加齢臭がする夫をディスポーザーにぶち込まぬように。
53: 匿名さん 
[2010-08-31 18:33:23]
うちは戸建てですが、生ゴミ処理機を買って使っています。
5万円程度でしたが、効果は抜群です。
臭いやゴミが減るのは当然ですが、ゴキブリやコバエが居なくなりました。
54: 匿名さん 
[2010-08-31 19:03:54]
マンションでディスポーザ付きに住んで8年、ディスポーザのない生活は考えられません。
また、生ごみはディスポーザで解決するとして、プラゴミなどかさばるゴミ、資源ごみなどの
重いゴミなどは当日の朝しか出せないのは本当に困ります。
コンポーザ(でしたっけ?)はよいと思いますが、思ったより手間がかかりそうなのと、
それを堆肥のように使いたかったら、トマトのヘタとか、塩分のないものでないとダメだし。

また、防犯のうち、身体犯について、居直り強盗の強姦などについてはよく知りませんが、
13歳以下に対するものについては、中高層とあるのは、いわゆる「団地」が多いです。
鍵を使って開けるところを見て、「保健所から来ました。おなかの検査をします」などと
言って、こどもにパンツを脱がせるなどします(以前の団地のときに軒並みやられました。)
開放廊下などで鍵を開けると、大人がいないのがわかるのですね。
ですから発生時間が3時ごろなど、小学生の帰宅時間が多いわけです。
そのため、鍵を開ける時は左右をみて、EVは知らない人とは乗らないなどと言っていました。
(団地なのでEVなどにカメラがない)

一戸建ては時間に余裕のある(朝、出勤前にゴミを出す必要がない)、植物などが好きな方は
お勧めでしょうが、私のところは共働きの上、ペットなどを飼わないし、男手が少ないので
マンションで正解だったと思います。
55: 匿名さん 
[2010-08-31 19:48:34]
団地が多いってソースはなんだよ?
56: 匿名さん 
[2010-08-31 20:01:57]
マンション派の理論は破綻しており解読が難しいね。
必死に利点を強調しているが、もう少し文書を整理してほしいです。
57: 匿名さん 
[2010-08-31 20:06:26]
別に戸建派、マンション派の区別には関係ないだろw
54がそうだというだけ。
58: 住まいに詳しい人 
[2010-08-31 20:14:58]
駅から遠い戸建てと、駅近の(立地のいい?)マンションという比較が多いようが、
どこのいくら位の価格の物件の話をしているのか?
同じ価格で立地に大きく差がでるのは、都心から遠い郊外の安い価格帯の物件だろう。

都内の杉並や世田谷区なら、100㎡くらいのマンションも普通の50坪程度の敷地に建つ戸建て
も億超えでほぼ同じ位だし、駅からの距離も余り変わらない。
自分は住み替え時の売りやすさも考えて、マンションより駅徒歩10分以内の戸建てにした。
タワマンには魅力を感じないが、低層の世帯数の少ない広めのマンションなら検討したかもしれない。
(そういう物件は戸建てより相当高価になる)

戸建てとマンションの比較は「立地のいい物件同士」で比べないと無意味。
59: 匿名さん 
[2010-08-31 20:22:21]
少なくとも億超えの話じゃないよ
もうこなくていいよ
60: 匿名さん 
[2010-08-31 20:24:57]

もしくは同じ地域の「立地の悪い物同士」の比較だね。
地域もある程度限定しないと意味ないかも。
都心まで1時間以上もかかるところと、30分もかからないところで比較しても仕方ない。
城南とかの良好な一種低層の住宅地と、商業地と混じった密集地域を比較しても同じくしょーもない。

61: 匿名 
[2010-08-31 20:57:36]
なんだこのスレは、内容がズレてるんじゃない?
資産価値の問題ではないだろう?
個人の価値観だろう?
どっちに住みたいかということではないの?
都心の利便性抜群なマンションもいいが、やっぱり不便でも郊外の戸建に住みたい。
と、いうことじゃないの?
同じ立地だとか、距離とか関係ないでしょう?
62: 匿名さん 
[2010-08-31 20:59:42]
>城南とかの良好な一種低層の住宅地と、商業地と混じった密集地域を比較しても同じくしょーもない。

立地の良し悪しをいうなら、商業地と混じった密集地域なんて対象にならないだろう。
立地の悪い地域で悪さの程度を相対比較をしてもしょうがない。

そもそも商業地と混じった密集地域なんかに立地の良さなんてあるの?


63: 匿名さん 
[2010-08-31 21:04:20]
おれ、駅から15分の場所に広い戸建てを買った。
家まで少し坂あるので、結構タクシーを使ってる。
1メーターだけどね。

でも、週に2回のみに行って、月10回くらいのうち1回減らしただけで今までと一緒の費用。
1回減らすどころか、買った家が心地よいので 家に帰りたい人になりました。
付き合いは減らないから、丁度いい感じ。

僕は狭いの嫌だ!
64: 匿名さん 
[2010-08-31 21:38:21]
戸建てでは住めないような環境の悪い駅周辺の土地でも、
マンションさえ建てれば「駅近」を有難がって購入する物好きがいるということ。
このあたりがマンションの本質だろう。
65: 匿名さん 
[2010-08-31 21:43:09]
駅近って、たいていは商業地じゃないの?
環境は悪いけど、駅には近いし買い物は便利って感じか。
ちなみに、そういうとこでも、なぜか戸建は結構あったりする。
何年かすると、徐々に相続やら再開発やらでビルになっていくが。
66: 匿名さん 
[2010-08-31 21:48:21]
分譲マンションから一戸建てへ移りました。

最寄駅は同じで、7分だったのが5分になりました。
広さは85㎡3LDK→180㎡5LDK。
幼稚園や小学校にも近くなり、楽になりました。
駐車場はマンションでは2台借りていましたが、今は3台停められます。

マンションは6階建の6階に住んでいました。周りは低い建物ばかり
だったので眺望も良く、静かで住み心地は良かったですね。

家を建てようと思ったきっかけは、子どもが2人生まれたからです。
下の階への騒音も気になって仕方がなかったし
駐車場や駐輪場までの距離が大変に思う事がよくありました。
行く時は良いのですが、帰宅時には大抵眠ってしまっていたので。

ゴミ出しは、決まった日にしか出せず、エレベーターで人に会うのが嫌で
階段で下りたりしていました。
今は各自家の前に出しておけば良いので楽です。

私はどちらかと言えばマンションが好きでしたが
今の家に住んで、本当に快適だと思っています。
デメリットは家の前のタバコのポイ捨てを掃除する事ぐらいしか
今は思い当たりません。

67: 購入経験者さん 
[2010-08-31 22:54:53]
住環境に優れた駅近戸建は当然ありまがブランド故に価格はお高いですが・・・
経済的に購入が無理なら駅遠になるのは仕方ありませんね。
68: ご近所さん 
[2010-08-31 22:58:15]
貧乏人は駅前が商業地域のエリアしか経済力からも目に入らないのか入れないのででしょうね。
69: 匿名さん 
[2010-08-31 23:07:44]
住環境に優れた駅近戸建???

一般に、駅近は商業地だろうし、低層でなく中高層でしょう。
どう転んでも住環境がいいとはとても思えないけど(住めば都というのは別の話)。
もっとも、昔からの高級住宅地の駅近では、宅地指定の低層地域で住環境がいいというのもあるが。
成城とかさ。
70: 匿名 
[2010-08-31 23:35:15]
ここまで批判レスはほぼ戸建て派のものですね。なんででしょうかね。病んでますね。
71: 匿名さん 
[2010-08-31 23:47:53]
66さん、戸建お住み替え、おめでとうございます。

でも、みなさんが念頭に置いている駅は徒歩5分でも7分でも6階で眺望がいいような
ところではなさそうです。

うちも神奈川県のマイナー駅ですが、住んでいる6階じゃ眺望はないし、徒歩5分の
180平米の戸建は戦前からの地主さんの家だけです。
したがって売買されない。
72: 匿名さん 
[2010-08-31 23:57:50]
マンションで高層階に住んだら、もう低層には住めない。
同じマンションの2階とか3階もダメ。
低層と高層じゃあ、ぜんぜん環境が違うんだもん。
立地とか、駅前商業地とか、そういう問題とはまた違うこともあるんだと知りました。
73: 匿名さん 
[2010-09-01 00:09:08]
高層マンションの上階と郊外の庭付き戸建の両方持って
目的に応じて行き来できれば一番快適かもしれない。
経済的な余裕さえあればね。
74: 匿名さん 
[2010-09-01 00:33:12]
>>72
俺や俺の知り合いはみんな降りてきてるぜ。
マジで飽きねーか?
75: 匿名さん 
[2010-09-01 00:37:13]
72さんは本当に高い所が好きなんですね。
76: 匿名 
[2010-09-01 00:49:59]
おそれ多くも、皇居の緑を見下ろせるマンションなら良いだろうな~
77: 匿名さん 
[2010-09-01 01:58:10]
高台の高層12階とか、リバーサイドの高層20階とか住んだことあるよ。
どちらも眺めは確かによかったが、閉じ込められてる感じがいやなのと、飽きて低層MSに移ったよ。
職場も半ば高層だし、長めに住むなら地面が近いほうがいいね。
78: 匿名さん 
[2010-09-01 02:18:24]
マンションのいいところは駅から近くなのに十分な日当たりが確保できるところかな。
(ある程度上の階で、南向きに限るけれども)
冬至の日当たりを考えると、どうしたって戸建の場合は主要駅周辺から多少は離れた土地になってしまう。

あと、静けさ。
上下の振動音には気を遣うけれども、それ以外は逆に静かに感じるよ。
79: 匿名さん 
[2010-09-01 02:29:04]
マンションは駅に近く、戸建は駅から遠いって迷信みたい。
80: 匿名さん 
[2010-09-01 03:37:45]
マンションに住むなら、一種住専地区の4階建てまでで、専有面積が広く戸数の少ない物件。
高層物件の低層に住むより便利で、住宅街なので周囲の住環境もいい。
駅周辺の商業地区に建つ高層物件なんか安いだけでとても住む気にはならない。
マンションも立地や住環境は重要だよ。
81: 匿名 
[2010-09-01 03:59:41]
住宅街に住むなら戸建てでいいけど。
82: 80 
[2010-09-01 04:33:55]
住宅街の低層マンションに住むのは、広い専有面積をフラットに使うという
マンション本来の機能と住環境が両立するから。
高層の大規模マンションのように戸数も多くないから、密集して住む感覚もない。
戸建て育ちなので、団地のようなマンションには住めません。

83: 匿名さん 
[2010-09-01 06:38:28]
80さん
なぜ4階建てまでなのですか?
階層は善し悪しがありますか?
専有面積は最低どの程度はあるといいのでしょうか?
84: 匿名さん 
[2010-09-01 09:39:36]
どなたかが資産価値はこのスレには関係ない、と書いていましたが、
仮にマンション派の人は駅から遠くても(徒歩12.3分)マンションが良いのでしょうか?
眺望が良いとか、日当たりが良いとか、防犯(微妙)がとか、ゴミ出しがとか、駐車場が、
とか出てきてますが、駅から近いという前提がない場合でもこれらのことを理由に
マンションが良いのでしょうか?

80さんはそれでもマンションと言われそうな気がしますが、4階建ての第一種低層地区で
ある程度の広さがある物件は一般的には高額マンションが多く、高額でなくとも
第一種低層地区なので当然周辺には戸建ても多くある地区となり、駅からの距離は
どちらも変わらないはずで、低層マンションであれば周りの戸建てとの金額差も
あまりないかと思います。

となると、
・低層(高額)マンション
・上記と同地区の戸建て
・駅、高速、幹線道路等至近の商業地区高層マンション
と大別しないと、マンション派という人が一緒くたに書かれると混乱してしまいますね。
85: 匿名さん 
[2010-09-01 09:43:39]
>住宅街に住むなら戸建て

一種住専地区で環境のいいとこといったって、たいての戸建ではフラットに広く使えないでしょ。
同じ面積でも、フラットに広いのと2~3階になるのでは空間の広さが大違いですよ。
あといい住環境は欲しいけど、戸建は面倒だしセキュリティが・・・という人はたくさんいます。

駅近/便利な商業地=マンション
駅遠/いい住環境=戸建

こんな単純な図式ではないことは、東京近辺を知ってる人なら重々承知でしょう。
こういう図式で考えてんのは、都心しか知らない超少数派か地方の人じゃないの?
86: 匿名さん 
[2010-09-01 09:49:00]
84さん

80さんではないですが、戸建もいろいろですよ。
戸建といったって、いい住環境にあるものばかりではない。
半ば商業地区や密集地帯の(あまり高くない)戸建というのもありますし。

マンションも駅遠で普通の中高層マンションというのも、相当あります。
むしろ優れた住環境の低層よりも、はるかに多いでしょう。
87: 匿名さん 
[2010-09-01 09:55:13]
>>84
そりゃマンション派にも色々居ますよ。
でも、戸建て派の方が種類も多い。

都心の高級住宅街のお屋敷
下町のミニコ
郊外の戸建て
大都市圏以外の戸建て(様々)
戸建て業者
賃貸派
等々キリがない

このスレでまともな議論を望むのは無理。

88: 匿名さん 
[2010-09-01 09:57:24]
第一種低層地区で高さ制限があったりする住宅街のマンションはほとんど低層しか建たない。
このような場所にマンションを建てると、建築費の割合が高くなるので並みの地価ではマンションがペイしないから、都内でも地価の高額な高級住宅地にしかない。
低層マンションといえど基礎工事をしてRC作りだから戸建より建築費が高くなるので販売価格も同じ立地の戸建より安くなることも無い。
No.80さんの書いているのは都内の特定の住宅街に建つマンションを指しているのではないか。
その住宅街の地価は国内でも特異な場所だろう。
89: 匿名さん 
[2010-09-01 10:09:50]
1種住専地区は最低でも70坪以上だと思います。
戸建て庭付きの私の家でもリビング22畳分の広さと隣の和室8畳ありますけど
オープンにすると結構広くなりますよ。
和室の全面ガラスをオープンにすると庭(芝生)がありますので解放感があります。 
環境の良いところですよ。
90: 匿名さん 
[2010-09-01 10:10:30]
No.80さんは都内の高級住宅街のマンションがおすすめということかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる