一戸建て何でも質問掲示板「設計士の選び方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 設計士の選び方
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-05-03 07:30:31
 削除依頼 投稿する

注文住宅を建てたいと思っています。
設計士さんに頼まなくてはなりませんが、どのような基準で設計士、建築事務所
を選んだらいいのかわかりません。有名な建築家は小さな家の設計など親身に
考えてもらえないような感じがしますし、弟子に丸投げでは困ります。
一方、あまり業績のない建築家だと問題の多い家が建ちそうです。
建築家の学歴も関係があるのでしょうか?東大の建築、日大の建築、専門学校卒。
女性建築家の特徴など。
いろいろ教えてください。

[スレ作成日時]2010-08-27 05:26:32

 
注文住宅のオンライン相談

設計士の選び方

21: 匿名さん 
[2010-09-03 10:02:30]
前にも書いたけど建築士と言っても戸建住宅専門外の人もたくさん。というかむしろそっちの方が多い。
一級持ってて30年も40年も設計事務所構えてる人でも
木造戸建の経験がなければ設計なんてできないよ。(できるけど望むものは期待できないだろう)
身内の知り合いとかで頼む場合はその点も要注意。
ちゃんとやってる人でも身内つながりは言いたいこと言えないからやめた方がいい。
22: 匿名さん 
[2010-09-03 20:32:54]
施主側にも責任があるってか?(笑い)議論の余地なし。

いじめられる側にも責任があるよ。
詐欺にあう方も責任があるよ。
殺された方にも責任があるよ。

だって!!!!!!!!!!!!!!!


設計士に頼むのはいいことなし。以上
23: 匿名さん 
[2010-09-03 20:42:17]
なんだかこれでは、設計士の肩のほうをもちたくなるね。
24: 匿名 
[2010-09-03 20:44:59]
設計士選びに失敗したらこうなるというお手本ですね。
25: 匿名さん 
[2010-09-03 21:08:52]
1500万オーバーは明らかに設計者の能力不足だよ。
ローンについては設計事務所に求めるのは間違い。全くの畑違い。

予算軽視する建築士はいる。
普段大型物件手掛けているor過去手掛けていたような人はそうなりがちなのかもしれない。
一瞬設計事務所で働いたけどそこの所長がそうだった。
自分がいる間だけでも何件かアホな予算オーバーでポシャッてた。
まあ若くして独立して事務所立ち上げようなんてのは良くも悪くも我が強い。
バイト含めて何軒か行ったけど皆共通してそうだった。
でもデキル人はできるのも確か。
馬鹿な所長の下で実質事務所をきりもりしてるNo2あたりが一番できたりする。
デキル人かそうでないかを見分けるのは素人には難しいよね。
26: 匿名さん 
[2010-09-03 21:12:08]
作品を見て判断
27: 匿名さん 
[2010-09-03 21:18:34]
戸建住宅規模で1500オーバーは作品(という言い方は大嫌い)見るまでもないだろ
28: 匿名さん 
[2010-09-03 21:42:53]
俺基準。
作品という言い方する奴には依頼しない。
間取り図に英語を使う奴には依頼しない。
29: 匿名さん 
[2010-09-04 00:59:17]
>19さんは非常に気の毒ですね。
やっぱり親戚の知り合いとか身内関連の設計士は避けるべきですね。

読んでるとお互い様。
設計士も実際頼りないし、施主も任せ過ぎ。
ローンの事はさすがに設計士じゃないだろー。
予算調整は設計士も下手だが、施主のリクエストもすごかったかも?

施主も「全くの素人」って開き直っちゃダメでしょ。
自分達の家なんだし。
そう言う人は最初からHMに頼むべき。
「ここから選んでくださーい」で済むんだから。
30: 入居済み住民さん 
[2010-09-04 08:38:21]
HMで設計士を選ぶって選択もあるんだぜ?
31: 匿名さん 
[2010-09-04 09:37:08]
↑ 三○ホームのように外注に設計士を頼んでるようなHM?
32: 匿名さん 
[2010-09-04 10:41:21]
外注設計士は施主よりも業者の言いなりになっちまうから
外注なら自分で依頼した方が何倍もお得。
33: 匿名さん 
[2010-09-04 20:31:12]
予算の事は結局施主しか決められないんだから、1500万オーバーとか言われても
そのまま進めようとするのがオカシクないか?
希望を盛り込んだら幾らになりますって言われるのは当たり前
物事は予算から組み立てて行くか、希望要望の結果から予算を組むかのどちらかでしょう。

まあ建築家に依頼する人は、決まった予算より希望要望を優先してる人が多いだろうから
あくまで家に対する望みの高い人に向くのだと思う。
(望みは高いが、自身で詳細まで具体的に明示出来ない人向けね)
金はあるから全部お任せでって人にも最適。
34: 匿名さん 
[2010-09-05 11:45:27]
まあーーお金があるからってどのレベルなのでしょうかね。
無駄な金を払っても痛くも痒くもない人たち向けですよ。設計士に頼むのは。

だって、床から、窓、外壁、などなどピンからキリだよ。
まあー一般の人は、予算の70%程提示で言った方がいいと思います。

後から取り返しがつきませんからね。


35: 匿名さん 
[2010-09-05 13:32:43]
>>三○ホームのように外注に設計士を頼んでるようなHM?
聞いたことがある。
施主を横に置いて、設計士に気を使って先生先生っ!、って感じで施主を前にしてヘコヘコするようですね。
設計士も大先生にでもなった気分で施主に偉そうにゴリを押すそうですな。
36: 匿名さん 
[2010-09-05 14:29:01]
三○ホーム???
うちの担当は全然そんなこと無くてよかった。うちはあたりでした。

マンション、事務所しか設計したことがないやつが、家の設計は無理ですね。
37: 匿名 
[2010-09-09 21:23:27]
「イタリア留学後、神楽坂のボロですが自宅の一角に建築事務所を開いています。
1人でやっているので、自分が所長です。施工者からは、先生と呼ばれ尊敬されています。彼等のことを信頼出来る部下だと思っています。建築士会にも10年所属し誇り に思っています。設計でわからないことは、全て施工者に考えてもらいますし、施工者からキックバックも受け取っている手前、ギブアンドテイクで施工者のミスは発見しません。わたしを信頼して依頼してきたバカな施主には内緒です〜」と、このようなひどい建築士の被害に会い、裁判の一歩手前の仲裁にまでいきました。建築士選びには細心の注意をしてください。
38: 匿名さん 
[2010-09-10 04:19:44]
↑それって、極普通の建築家じゃん それ位我慢なさい。
テレビの建築家が主導する新築とかリフォーム番組見た事無いの?
大体そんなもんですよ。
39: 匿名 
[2010-09-10 09:07:41]
あれはいろいろ演出されているテレビ用でしょ
それじゃ、一般的に言って建築士に依頼したら普通に構造的にまともな家は建たないというコトですか?
欠陥住宅にならないように建築士に依頼したことは本末転倒だったということ?
実際にウチはその通りだったけど。

とりあえずこんなヤツを我慢なんてしませんよ、なんでガマンして自ら大金を取られなきゃならんのか
あんたも同類の詐欺建築士?

【一部テキストを削除しました。管理人】
40: 匿名はん 
[2010-09-10 20:12:53]
建築士とは、一定の知識があれば誰でも取得できるものであり最低限の資格

建物とは、設計者の設計と施工監理と
施工者の施工管理の技術力の結集されたもの

設計者を選択する上で設計技術力は、
打ち合わせによる図面提示能力により
ある程度 力量を計ることが可能であろう。

しかし監理能力が問題・・・


ひとつの目安として一級施工管理技士をもった
設計を業としている建築士を探すのも良いかもしれない。
(工務店には、両者を持った人も多々いるが、設計はいまいち?)


施工管理技士は、現場経験がないと取得できない資格なので
41: 匿名さん 
[2010-09-10 23:34:51]
義理の親の知合いの設計士に頼んだらとんでもないことになった。
たぶんそいつ一般の住宅あんまやったことが無いとんでもない設計士だった。
追加するとプライドだけ高く、疑心暗鬼のかたまりのオヤジだった。

最初に予算提示してしまった私にも問題もあったが、たぶんまったくこちらの予算を考えてない状況での
結果を持ってきた。概算の状況で60万も越えてるし。。。

(おめーーーよ!!概算で既に60万越えてるって頭悪すぎだろーーーよ!!!くそ設計士よ!!)


さらに、概算見積もりに足りない箇所があり結局、こちらのトータルでの予算を考えると500万ぐらい高くなるというとんでもない状況になっていた。それも後から気付いた。。。。

よくも3階建ては予算的に無理だって言ってくれたな!!!
土地の条件上、3階建てが無理じゃーーーねーーーカ!!あほが!!

設計士に頼んで家を建てるってホントに意味あんのかねーーーーー。
そこまで家にこだわるやつって相当暇だな。




42: 匿名さん 
[2010-09-11 00:27:58]
不景気で、おぞい下請け仕事ばかりやってる設計士多いからね
いざ仕事が入ると、見積もりの段階でボロが出る
43: e戸建てファンさん 
[2010-09-11 09:35:43]
個人でやってる建築士はバラつきが大きいので選ぶのが大変。
やはりHMの方が安心感がある。
牛丼チェーン店みたいなもので、全国どこで食べても質の高い食事ができるし、つゆだくとか紅生姜は無料だし、お金を払えば玉子というオプションもある。
44: 匿名 
[2010-09-11 20:00:49]
やっぱり個人、しかも一人でやってる所なんて能力に限界がある。しかもかなり低い限界が。
ある程度の大きさの事務所であれば、もし一人で**じみたコトしていても周りに止める人達が居るだろうし。他人の目が無いとめちゃくちゃやる人種だよ、建築士なんて
一人でやってるヤツは避けるべし
45: 匿名さん 
[2010-09-12 05:21:24]
↑ それなりの規模でやっていると、今度は本人以下の仕事量で制限されるよ
同時に何物件も抱えさせられたり、志より利益優先されたりする。
雇われの身では、回避出来ない現実がある。

46: 匿名さん 
[2010-09-12 16:01:10]
>牛丼チェーン店みたいなもので、全国どこで食べても質の高い食事ができるし

あのな、・・・まぁいいやw
47: 匿名 
[2010-09-12 19:49:29]
そうだよね、一人建築士なんてマズい創作料理作って自己満足だもんね。牛丼のがかなりマシ
48: e戸建てファンさん 
[2010-09-12 20:23:27]
設計事務所は、ごくまれにうまい料理を出せる人がいるかもしれんが、そうだとしても建築現場に高い技能を要求しかねない。
やはり牛丼チェーン店のように、サルが作っても同じ味が出せるのではないかとも思えるような、洗練されたシステムの方が安心だ。
49: 入居済み住民さん 
[2010-09-13 08:14:10]
牛丼チェーンのような、夢も希望もない家づくりは全くつまらない。

ただし、自分のお金からハウスメーカーの株主にお金をあげたい人にはぴったりかもね。
50: サラリーマンさん 
[2010-09-13 09:44:33]
設計事務所もピンきり。施工業者もピンキリ。
悪いことは、云わない。
過大な夢は、見ないほうが幸せに生きられます。
51: 建築士選び失敗した人 
[2010-09-13 13:33:42]
学歴は気にした方が良い絶対!
頭が良い人に頼まなきゃダメ。理系じゃないとダメ。
芸術系大学出身は設計図じゃなくて、只の絵をパソコンで書いて図面に見せかけてます。
構造のこととか完全に外注任せで責任逃れしますよ。モラルも最低。
建築士を考えているんだったら、土地探す前の数年前から粘り強く探す(30~40人に最低会う、数回会う。
メール電話でやり取りし、少しでもオカシいサインがあったら外す)、
または自分で選ぶのはやめて信頼できる人に紹介してもらった方が良い。
52: 失敗 
[2010-09-13 23:38:49]
我が家も現在家づくり中ですが、建築家との相性が合わなくて苦労してる。
?と思うことも多々あるので、こちらからリードしてる感じ。
高い金払っているのだから、仕事しろよって感じ。
雑誌で一目惚れしたけど、大きな間違いだったと後悔。
53: 成功した人 
[2010-09-14 00:04:43]
地元の個人設計事務所に依頼して大成功でした。
色々なことに親身になって相談にのってくれるし構造や設備も営業マンと違って自分の考えをしっかりもって説明してくれます。

HMでは、つまらない家になってたと思うなぁ…
54: 匿名さん 
[2010-09-14 02:20:58]
>>52

なんで依頼しちゃったんですか?
55: 匿名さん 
[2010-09-14 04:15:27]
その依頼を考える設計士が以前に携わった家を見せて貰えばいい。出来れば複数。
その家が良さそうなら、大体OKなんじゃないの?

そしてこれは工務店でも同様の選び方。
でもHMは該当しないかな。
56: 購入経験者さん 
[2010-09-14 07:39:40]
設計士の学歴や資格も聞いた方がいい。

一級はもちろんだが、芸術系より理工系のほうが安心。
私は満足してます。
57: 匿名 
[2010-09-15 19:40:08]
51です。
>52さん
失敗した私も設計中に同じような思いをしました。
ウチ程ヒドい結末にはならないとは思いますが、全ての打合せを録音しておくことを強くオススメします。
私は、変だなと感じ始めてから打合せを録音し始めたので、最初から全て録音するべきだったと後悔しました。
順調に竣工するように建築士の仕事ぶりに気をつけてください。
58: 匿名さん 
[2010-09-16 10:42:33]
53番の成功した人、
是非、方法を教えてください!
どうぞよろしく。

>色々なことに親身になって相談にのってくれるし
>構造や設備も営業マンと違って自分の考えをしっかりもって説明してくれます。

実際に施工例を複数、見学に行くとか?
59: 匿名さん 
[2010-09-16 10:46:38]
保有する資格は勿論重要だが、何処の学校を出たかなんか殆んど意味を成さない
それ位社会に出ている皆様方なら、重々理解されているであろう。

学歴が重要なのは、その出た学卒者をコネクションとして利用する為である事が大半
昔から役所とお付き合いしたいなら、東大卒を抱える事が一番良いとされてるでしょ。

60: 匿名さん 
[2010-09-16 11:32:08]
見積もり書図面のなかでは電気配線図と給排水配管図が抜けているのと
2階建て構造計算別途20万は普通ですか?
61: 入居済み住民さん 
[2010-09-17 07:21:54]
やっぱ、高卒より一流大学出のほうがいいでないかい?
62: 匿名さん 
[2010-09-17 10:51:37]
心理学的精神分析に優れていれば最高。
文学方面の感受性なんかあれば依頼人の声なき声を感じとれるでしょ。
依頼人も気づかなかった本音をカバーできる設計。
63: 匿名さん 
[2010-09-17 11:48:45]
だから今までの実績で評価しなさいって。
夢を語るのがいくら饒舌でも、それはあくまで架空の世界。
過去の実績こそが、その人を映していますよ。
64: 匿名 
[2010-09-17 19:27:11]
頭の良さは大学で分かる。
1つの重要な指標。建築業界で論理的思考が出来る人は貴重。ほとんどいないと考えて良い。
過去の実績なんて、結局は施工者が建てているんだから、建築士がどのような仕事ぶりだったかなんて分からない。建築士と関わった施工者の現場監督に話を聞かなきゃムリ

過去物件に行って住人の話しを聞いたって、
自分が頼んだ建築士を悪く言えば、自分が哀れだし、情けない。そうそう悪く言わないよ。
65: 匿名さん 
[2010-09-17 20:55:55]
>過去の実績なんて、結局は施工者が建てているんだから、建築士がどのような仕事ぶりだったかなんて分からない
おいおい。
建築士の構想がなきゃその建築はそこにないって。あまり低思考で物事を決め付けると学歴がバレるぞ。
66: 匿名 
[2010-09-18 00:17:04]
妄想レベルを構想とか言って、施主を騙すのやめてください。
戸建に構想なんてレベルのことを考えてやしないクセに。やっぱ信用に価しないな~
普通に住める堅実な家を求める施主の資金をまるで自分の思い通りに使えるとキ チガイじみた勘違いをし、住宅という機能については無関心で外注に丸投げ。
見かけだけ目立って金持ち連中の目に留まり売れっ子になりたいつー最終目的なのが、殆どの浅はかな意匠設計=個人設計事務所なのです。
67: 53 
[2010-09-18 00:54:18]
過去の設計監理した家を見せてもらいました。
その建築士の家を気に入ったのも決め手でした。
庶民では手がとどかない価格の家を建てたわけでは無く小さい土地に色々な工夫がしてありました。
家族構成も似ていたとこもポイントでした。

個人的に探していた建築士は先生って感じの人やベテランの人を避けました。
完璧な建築士はなかなかいないと思いますが丁寧な説明を怠らない人がいいと思います。
68: 匿名さん 
[2010-09-18 04:08:06]
>>66
アンタの話を聞く限りだと、まるで世の中にまともな住宅を設計出来る建築士など
存在していない様だね。


何度も言われてるけど、全ての物作りは学歴じゃないよ
その才能から良い物が生まれ、それが積み重なって確かな実績になるんだよ。
その実績こそが揺ぎ無い評価に値する指針。
故に設計士はその実績である家を見れば、語らずも何かが見えてくるでしょう。

69: 申込予定さん 
[2010-09-18 07:16:26]
確かに実績のない一級建築士は不安ですネ。
おっしゃる通りと思います。
70: 匿名さん 
[2010-09-18 16:57:21]
木造は1級建築士も2球も変わらんな。
71: 匿名さん 
[2010-09-18 17:52:06]
工務店の特級建築士はどうでしょうか・
72: 申込予定さん 
[2010-09-19 07:18:00]
66は、住宅ブローカーでないのかい?

売れない言い訳を住宅デザインに求めてはいけないよ。

by札幌ドーム
73: 匿名さん 
[2010-09-19 10:16:58]
>>66
設計士は現場でトンカチ持つのが仕事ではないのです。
わかりますぅ?
74: 匿名さん 
[2010-09-19 10:26:46]
設計士ってなんだい?
建築士と違うのか?

最近のHMが始めた手数料の窃取方法かい?
宅地建物取引業法では、不動産屋は定められた仲介手数料以外の如何なる手数料も盗ってはいけないとされている。
75: 匿名さん 
[2010-09-19 11:43:45]
もしかして、建売住宅の設計士ということ?
それならば、住宅価格の中に織り込む内容で、そもそも建売住宅とは建物を販売するのだから購入者が設計に手数料を払う仕組み自体が、不・思・議。

それ以外の建築請負契約は、建築士の手数料であって、設計士の手数料ではない。
建築士法違反だろう。

設計士って一体何者だ。

犯罪の匂いがするな。
76: 匿名 
[2010-09-19 17:28:48]
>>73
無知では設計なんて出来ないが、無知という自覚無く、間取りと外観のイメージ画をかく事を設計と思う意匠のクズが自称設計事務所をしています。施主、施工者、構造、設備設計に多大な迷惑かけています。彼ら自身は居なくて良いという自覚はありません。たいしたことない作業に莫大な金を請求して来ます。社会の害悪です。
77: 匿名さん 
[2010-09-19 17:49:31]
>施主、施工者、構造、設備設計に多大な迷惑かけています

これを無知、若しくは、無設計と呼びます。
建築家という輩には、多数存在する。
78: 下職 
[2010-09-19 19:05:18]
現場の事を理解してない設計士が多すぎる
後始末ばかりさせられ、結局赤字になってしまうやんけ!
79: 匿名さん 
[2010-09-19 19:31:50]
設計士って何?
輩という表現は、品が無いから止めましょう。
80: 匿名 
[2010-09-19 21:54:42]
周りは尻拭いさせられて、施主はそんな野郎に支払いをさせられる。
人の役に立ってこそ仕事。
設計士って役立たずのする仕事

81: 販売関係者さん 
[2010-09-19 22:06:56]
少なくとも一級建築士の登録番号と学歴だけはチェックした方がいいです。

82: 申込予定さん 
[2010-09-19 22:10:14]
76はクズ人間みたいだね。
あんたの職業はブローカー?
83: 匿名 
[2010-09-19 23:35:36]
>>82
私は個人設計事務所の建築士の被害を受けた多くの施主の気持ちを代弁したまで。
知人、友人、私自身の実体験から見えてきた、自称意匠設計の所業の実態を暴露し、
更なる施主被害者を増やしたくないと思っているだけ。
ブローカーて何してるのかも知らないよ。
84: 匿名さん 
[2010-09-20 02:14:16]
で、早く暴露してみて。
まさか悪口ばかり並べるのが暴露じゃないことは知ってるよね。
85: 匿名 
[2010-09-20 10:42:02]
>>84
既に被害はレスしてるよ。
また、このスレに寄せられている施主達の被害がよく分かる。
違法設計、施工者から金を貰って施工ミスには目をつぶる、設計監理能力不足、施主、施工者への責任転嫁
モラル、人間的に問題有る論理的思考が出来無い
自分が必要ない人間となっている役立たずと理解出来無い。問題の元凶だと気が付かない
周りの友人知人で建築士で家を建てたやつらの正直な感想だよ
86: 匿名さん 
[2010-09-20 18:02:15]
世の中 ピンを掴むより
キリに捕まることが多い

設計然り 施工然り。

>現場の事を理解してない設計士が多すぎる
>後始末ばかりさせられ、結局赤字になってしまうやんけ!

現場を理解していない設計士に従って
文句ばかり言う施工者も同じ穴の狢と思う。
87: 匿名さん 
[2010-09-21 00:20:10]
設計士=建築士=建築家でしょ?
建築を設計する人だから要は同じ。

設計士に頼んで酷い目に遭ってる人って多いんですね。

そうなってくると建築士免許も考え直さないとですよね。
何年か毎に試験があるとは聞いた事があるが、実績が無いと怪しいです。
かと言って酷評な実績ばかりあっても困りますが…

ゴールド免許持ってるペーパードライバー。みたいな?
88: 匿名さん 
[2010-09-21 01:18:54]
そもそも1級建築士の試験には木構造や戸建住宅のことなんてほとんど出ないけどね
2級なんて過去問2週間眺めただけで学科通っちったし
資格の有無や1,2級の違いと実務能力は全く関係ないよん
資格や学歴なんて調べても全く意味なし
たいした実務してない東大出の1級建築士よりも
高卒の無資格だけどずっと住宅設計に携わってる奴の方がはるかにできると思うぞう
89: 購入検討中さん 
[2010-09-21 07:35:09]
資格や学歴は、意味がないとは言えないです。

検討中ですが、無資格や、学歴のない方に頼む予定はありません。
ただし実績は重視するつもりです。どれほどの実績があるかで、ある程度の判断はできます。
90: 匿名さん 
[2010-09-21 08:47:03]
実務能力に資格は関係ないけど
資格ないと設計業務請けれないから設計事務所の所長なら気にしなくても普通持ってるよ

>設計士=建築士=建築家でしょ?
建築士はただの資格名
構造屋だって設備屋だって大工だってただの営業だって持ってるよ
設計士と建築家は正式な定義のない言葉で業界内ではあまり使われない。
一般人がなんとなくで使ってるだけの曖昧な言葉。
とりあえず設計士=建築士ではないし
建築士=建築家でもない
91: 匿名さん 
[2010-09-21 09:34:55]
67番さん

ありがとうございます。
私も、そういう人を探しています。
完璧な人はいない・・本当ですね。

どこかで妥協するということでしょうか?
多分、妥協してるという意識はなく、うまく最後まで行ったのでしょうね。


始めは、説明は、よくしてくれる(誰でも)
でも、早いと2回目から、手を抜き始める・・遅くても、そのうち・・・
めっきがはげていくんです。
どうして、そこで、めっきをはがすの?と、不思議に思います。

その設計士さんは、そういうことはなかったでしょうか。
そういう場面に遭遇したら、どういうことをされましたか?
不躾ながら教えていただけるとうれしいです。
(私もできるだけ過去の具体的な施工例を見ることにします。)
92: 匿名さん 
[2010-09-21 09:46:02]
>現場を理解していない設計士に従って
文句ばかり言う施工者も同じ穴の狢と思う。


逆ギレ?
93: 契約済みさん 
[2010-09-21 12:00:55]
好みに近い建築家を発見して 一緒に土地を探していたのですが、
環境や立地の良い2:3ぐらいの綺麗な長方形の土地(南道路)を私たちが気に入って購入を本格的に検討していたら
「私のやりたいものがここの土地ではできません」と断られたことがあります。
色々な方がいらっしゃいますね!
94: 匿名さん 
[2010-09-21 18:42:18]
そんな奴がいるかよあほ。
ウソばかり書き立てるなよ妄想君。
95: 匿名 
[2010-09-21 21:32:14]
居るよ~建築士だもん、何でも有り。
そんな奴ばっかりじゃん

きっと自分の能力では不可能と思ったんだよ、建築士にしてはイイ奴です。
殆どの建築士が能力以上の仕事を稼ぎたいからムリに引き受けて施主に呆れられているのだから。訳の分からん理由でも向こうから断ってくれて良かったよ
96: 匿名さん 
[2010-09-21 21:46:11]
>>95
無理に「建築士」て使わなくていいぞ
使い方が間違っとる
97: 匿名 
[2010-09-21 22:19:21]
じゃ、こう書く
能無しにしてはイイ奴です。
98: 契約済みさん 
[2010-09-21 23:03:55]
>>94

妄想+アホまでかくこたねーだろ(笑)
おもしろいやつだな。
でも本当なんだもん。

お金をもっと積めば もしかしたらやってくれてたと思うんだけどね。
でもそこまでして その建築家に設計してもらいたいとは思わなかった。
探して紹介してくれた土地は 角度のきつい台形や、崖の上にあるような土地ばっかりだったよ。。ものすごく変な土地であればあるほど 興奮するんですと言ってた。本当に。
99: 匿名さん 
[2010-09-22 06:57:00]
そういう建築家はいてもおかしくないだろうね
基本的に戸建住宅って労力の割りに金にならないから
住宅以外の仕事で潤ってる奴はやりたがらない
自分の趣味としてやる
施主にとっての利益よりも自分が面白いかどうかが大事なのね
戸建住宅一本でやってるとそんな好き嫌いしてたら食っていけない
(変な方向で売れて儲かりすぎてなければ)
戸建一本でやってる人の方が何かと安全。技術的にも人間的にも
100: 入居済み住民さん 
[2010-09-22 08:51:41]
私は、設計施工の地元ホームビルダーに頼み失敗しました。
工事中に追加と思われないものを追加工事にされたり、
いろいろな部分で工事が良くありませんでした。
現場監督があまり現場に来ないで、職人任せでした。
やはり設計施工が一緒というのは良くないです。
窓口だったセールスマンもすでに会社を退職し、
担当の2級建築士の人は、あまり現場のことをよくわかってなさそうなので
現場監督に文句を言いますが、話が先に進みません。
内部でクレームをもみ消しにされている感じで、嫌です。
工事管理だけでも別にすればよかったです。
101: 匿名さん 
[2010-09-22 10:22:12]
>>100
設計・施工を分けても現場を理解してない設計士に頼んだら結果はそう変わらない

そのようなケースは、インスペクターにお願いする方がいいんじゃないかな
102: 匿名さん 
[2010-09-22 18:53:53]
>窓口だったセールスマンもすでに会社を退職し、
家を建てるのにセールスマンに頼んだんですか?
おもしろい人やw
103: 匿名さん 
[2010-09-22 19:36:49]
そのインスペが、なんと実態が株式会社だったら超笑える話。
104: 入居済み住民さん 
[2010-09-22 23:04:34]
100です。
そうなんです。
セールスマンに頼んでしまったのです。
これが間違いのもとでした。
セールスマンなどいない建築士に頼めばよかった。
105: 申込予定さん 
[2010-09-22 23:06:06]
NO.93は嘘っぽいですね。
106: 匿名さん 
[2010-09-23 09:07:07]
部屋に閉じこもってばかりいると世の中がどう動いているか判らんのだろう。
すぐバレるウソを平気で書き込んで、騙せると思い込んでいるところが痛々しい。
107: 匿名さん 
[2010-09-23 09:52:40]
このスレって、建築士に依頼するほどの予算も頭もない人が多いのか、それとも自分に合った建築士を見つけることが出来なかった無能者が多いようですね。

建築士を選ぶ能力がないならそこらへんのHMにすればいいのに。

うちは半年以上じっくり時間をかけて候補を数名に絞り、コンペをして決めました。
時間もお金もかかりますが、満足できる家が建ちましたよ。
108: 匿名さん 
[2010-09-23 12:42:29]
ああ、それはよかったですね。
109: 匿名さん 
[2010-09-23 19:59:46]
「あんなこと、こんあことを、これであれで、それをローコストで」
そんな施主が建築家にお願いしたりする。
仕事になるからと、それを適当に受けてしまう建築家。

結果的にローコストは、安くする為の努力の賜物。
決してローコストという魔法を使った結果ではない。
110: 匿名さん 
[2010-09-24 00:05:25]
結果、施工業者にしわ寄せが来る

受ける方も受ける方だけどね
111: サラリーマンさん 
[2010-09-24 07:44:32]
107さんのおっしゃるとおりでしょう。

施主の理解不足、勉強不足、予算不足を建築士や施工業者になんでも負わせるのはねえ。モンスター・・・というのは色々なところにいて、しかも常に自分が正しいらしい。
112: 契約済みさん 
[2010-09-24 10:11:31]
105,106

世の中にこういう建築家がいるってことを信じたくない気持はわかるが。。
残念ながら本当。良い経験になったぞ。名前出したいぐらいだけどやめておく。

今は別の方をみつけて 来週上棟☆

うそー! うそー!ってまた書かれて反論すんのも面倒くさいのでこれで失礼するよん。
113: 匿名さん 
[2010-09-24 15:20:38]
112さん、嘘と言われてますね。

本当だとすると、
その設計士さん、断る理由は何でも良かった、とにかく、断りたかったんでしょうね。
他に、本当に理由があってね。

もしかして、本気でそう思っている設計士かもしれないし。
変形地だけ、仕事したい、なんて設計士さんだったりして。
・・ってなことは、ないでしょうけど・・笑

設計士さんではないけど、私も、そういう、はちゃめちゃな人、複数
お会いしています。

書くと、信じられないこと、訳、分からない人、世にも不思議な、理解できないこと、あります。
あまりにはちゃめちゃなので、覚える前に、忘れてしまいますが。
114: 匿名さん 
[2010-09-24 18:02:54]
112さんの話は同じ業界にいた経験ある自分からすると「うん、まあ、そういう人いるだろうね」て感じ。
別に驚くような話でもない。嘘つき呼ばわりするほど特異な話でもないよ。
とくに裏の意味もなく言ったまんまだと思うぞ。
115: 匿名さん 
[2010-09-24 19:13:27]
そういうこと、ありですか・・笑

特に意味もなく、そのまま言ったのであれば、
自分を他人に表現するのが、下手な人・・?というところでしょうか。
それとも天真爛漫。
それとも、その人の、常識(は非常識)。

会社で働くと、嫌でも、そういうことを、社会常識として学んでいくんですけど。
そこが欠如している?のでしょうか。

相手に合わそうとしても、どう接していいのか分からない人がいます^^
116: 匿名さん 
[2010-09-25 05:07:29]
材木屋さんの嘆き?
http://blog.goo.ne.jp/onezero17m/c/

別に独立系設計士だけを云っている訳じゃない、HMも大工さんもそんなもんだって話らしい
117: e戸建てファンさん 
[2010-09-25 08:18:40]
一般の人は建築家には手を出さないほうがよさそうですね。
良い人もいるんでしょうが、そうで無い人に当たってしまう可能性もありますしね。

普通に家を建てたいのであればHMが無難です。
ど素人が作っても大きな失敗が無いよう、高度にソフィスティケートされたシステムが完備されていて、チェーン店のハンバーガーや牛丼を食べるのと同じように、安心して家を建てることができます。
118: ビギナーさん 
[2010-09-25 09:35:50]
評判の良い工務店で建てる方が結局良いということでしょうか?
ただハウスメーカーだけはパスですね。
近所でかなり大きな家がHMで建ちましたが全然魅力感じません。
ただの箱です。
おそらく建物だけで4000~5000万位するでしょうが、
外から見える内装は結局新築マンションみたいな感じ。
つるつるぴかぴか新建材のオンパレード。
外構も建材メーカーのカタログに載っている通り。
そういうの含めて良い住まいと考える方々には最高でしょうね。
119: 匿名さん 
[2010-09-25 11:46:52]
単にそういうグレードでしか建てなかったと言うだけじゃないですか?
HMでも金出せばある程度好きなようにできると思うけど。
ただ、取引の関係で融通が効かない面はあるかもしれない。
120: 匿名さん 
[2010-09-25 18:28:39]
>HMでも金出せばある程度好きなようにできると思うけど。

紳士服の売り場でハンガーで吊られているスーツがHMなら、オーダーメードが設計事務所。拘る客は後者を選びたがるは普通に当たり前。
吊りものベースにいくら金掛けようが所詮は吊りものなんだよな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:設計士の選び方

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる