株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名 [更新日時] 2010-12-13 21:59:07
 

TXみらい平駅前にそびえ建つ3棟660戸の茨城県最大の免震マンション。
660世帯住民のポテンシャルは計り知れないパワーがある。
住民の「情報共有と知恵を活用」しマンション資産価値の維持向上に努めようではないか!
このパワーがあれば何でも出来る、恐い物はない。来たれ住民よ!
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/

[スレ作成日時]2010-08-22 10:53:56

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】

No.1  
by 匿名 2010-08-22 10:56:49
8月初めに完売した後は、販売センターのシャッターは閉まったまま。
No.2  
by 匿名 2010-08-22 10:58:29
ひっとしたら茨城県内最強のマンションではないか?
No.3  
by 匿名 2010-08-22 11:52:35
つくばみらい市最強。
No.4  
by 匿名 2010-08-22 11:56:13
牛久大仏の御加護あれ。
No.5  
by 匿名 2010-08-22 12:23:44
C棟ならベランダから牛久大仏の御加護があるよ。
No.6  
by 匿名 2010-08-22 12:53:47
「住民参加による資源ゴミ置き場の整理作業」って、ここの掃除すること?
No.7  
by 匿名 2010-08-22 13:22:08
清掃員控え室の空調機設置の提案が管理会社から出ているようだが、
清掃員を雇ってるのは管理会社だから管理会社で空調機を設置すればいい。
ただ、設置工事のため共用部分に手を加えるから管理組合の了解は必要になる。
この猛暑の折、労働安全衛生法の労働環境対策として必要と言うなら、
管理組合としては即許可するから管理会社でやればいい。
それを何をぐじゃぐじゃ審議してるのか?許可すればいいだけの話である。
空調機設置費用が高額になる云々は管理会社の話であって管理組合の問題ではない。
管理組合は管理会社に管理委託してるのだから、管理会社が解決すべき問題。
No.8  
by 匿名 2010-08-22 14:44:06
>>7
倉庫を無理矢理清掃員の控室にしてるようですね。
それなら防災センター室の中にパーテーション切って控室にすればいいと思います。
ここなら冷暖房が効きますから。清掃員も喜ぶでしょう。
ところで、倉庫はどこにあるのですか?
No.9  
by 匿名 2010-08-22 15:16:57
倉庫を控室に使ってるなんて初めて聞いた。どこの倉庫のことなんだ?
倉庫は倉庫の目的で使うのが筋だろう。
ところで平面図を見たらキッズルームの後ろに管理控室なるものがある。
ここを控室に使ったらどうか?名前の通り控室だから、少なくとも電気は来るだろう。

No.10  
by 匿名 2010-08-22 15:36:30
倉庫で思い出しましたが、ここのマンションの防災備蓄品はどうなってるのでしょうか?
入居の時に何も説明受けてません。660世帯1000人以上の住民がいますから必要です。
当然備蓄倉庫も必要になり、清掃員の控室に使うなんて論外です。
No.11  
by 匿名 2010-08-22 15:51:31
そもそも管理組合の資産目録はあるのか。
あいまいだといいとこは全部管理会社名義だ。
No.12  
by 匿名 2010-08-22 17:50:45
>>7
管理会社として清掃員の労働環境管理は会社でやらないといけないことだと思います。
ところがエアコン設置に費用がかかるため管理組合に金出して欲しいという提案だと思います。
本来は管理委託費の範疇でやるべきことでしょう。
というよりも理事会の議題にすることがおかしいです。
No.13  
by 匿名 2010-08-22 17:58:54
駐車場2区画目解約不服申し立てを理事会にした人がいるみたいですね。
すごい強気の住民だと思います。相当手強いと思います。
この対応を理事会自身がやらずに管理会社に任せるとは如何なものでしょうか?
ワンクッション入れると事態を長引かせます。
これは理事会自ら区分所有者と直談判すべき問題です。基本は理事長が動きます。
No.14  
by 匿名 2010-08-22 21:10:54
>>7
何で今年になってその問題が出てくるのか?去年や一昨年は問題なかったのか?
特に今年は猛暑だからか?
No.15  
by 匿名 2010-08-22 21:23:32
>>13
多分、管理会社が対応しても相手は「テメーの出る幕じゃねー、理事長呼んでこい!」だろう。
No.16  
by 匿名 2010-08-22 22:05:09
「解約不服申し立てを理事会にした」とは口頭ではないと思う。文書だろう。
相手も管理規約上無理承知で不服申し立てをしたのだから理事会と直接対決するつもりだと思う。
管理会社が出る幕じゃないな。相当てごわいと思う。
No.17  
by 匿名 2010-08-22 22:52:21
駐車場契約違反者は名前と部屋番号を公表するべき。

倉庫は倉庫としてのみ使用し、災害時の食料、水、仮設トイレ等を備蓄するべき。
No.18  
by 匿名 2010-08-23 03:16:27
PNA3GYY8A5H 明日中に必ず持ってこい
No.19  
by 匿名さん 2010-08-23 11:29:30
災害時に自治体から救援物資が届くのに2,3日かかります。
660世帯もあるのですから、マンションとして防災備蓄は必要でしょう。
ここのマンションの場合、そのあたりの考えはどうなんでしょうか?
基本は各家庭で準備しろってことでしょうか?
消防訓練も必要ですが、防災備蓄も必要不可欠です。
備蓄はお金がかかることですから、理事会で議案として審議する必要があります。
災害時は、まずは自分の身は自分で守る、ことが必要です。
むしろ、このような事にお金を使うべきでしょう。
空調機の件は管理委託費の中で解決すべき管理会社の問題です。
No.20  
by 匿名さん 2010-08-23 12:04:43
機材以外の3日分の備蓄はこれだけ必要だろう。660世帯もあれば膨大な量になる。
当然のことながら防災備蓄倉庫は必要。
特に食料は正味期限の問題があり、更新時に住民に無料配布することになるだろう。
近隣地域の住宅街ではどのように対応しているか調べてみる必要もある。
また市に相談して、備蓄のための補助金や助成金があるか調べてみる必要もある。
それと同時に、市としてのセンチュリーマンションの防災拠点としての位置づけがあるか否かも。
No.21  
by 匿名さん 2010-08-23 16:26:06
防災備蓄は頭痛い話ですね。前のマンションでも結構苦労しました。
機材や食料はお金がかかりますし、保管場所の問題もありました。
幸い倉庫を充当出来たので場所の問題は解決しましたが、後は資材の調達です。
お金がかかることですから、一気にやるのではなく数年かけて徐々に備蓄して行きました。
最新のマンションでは、初めから防災備蓄倉庫を共用施設として用意してるところがあります。
また防災備蓄倉庫は倉庫分面積を建築延べ床面積に上乗せできるように制度化する自治体の動きもあります。
No.22  
by 匿名さん 2010-08-23 17:08:00

免震で生き残ったとして、その後の食料、水、トイレなどの備蓄問題はなんとかしないとですね。
No.23  
by 匿名 2010-08-23 20:13:26
災害時は救援活動が来るまでの最初の3日間を耐える必要があります。
だから防災備蓄は3日分確保が多いのです。
No.24  
by 匿名 2010-08-23 21:26:06
倉庫の清掃員控室利用の件は住民は知っていたのか?
管理規約13条に区分所有者の共用部分の利用方法について、
「通常の用法に従って使用しなければならない」と規定されてるのに、
管理委託された管理会社が用法を変更して使用する事はOKなのか?

・倉庫は2,3ヶ所あるが、現状の利用状況を報告すること。
・管理控室の利用状況も併せて報告すること。
・いつから倉庫を管理会社が清掃員控室に使用しているのか?
・倉庫を管理会社清掃員控室に使用許可をしたのは誰か?

倉庫を使用目的外に使うなどもってのほか。
キッズルーム後ろに管理控室があるじゃないか!
何れ大量の防災備蓄品を保管しなければならなくなるから倉庫は絶対必要。
No.25  
by 匿名さん 2010-08-24 18:42:51

災害時の備蓄は一刻も早く実行してほしいですね。

理事の方宜しくお願いします。
No.26  
by マンション住民さん 2010-08-24 19:58:54
空調云々の話ではなく、
共用部分の倉庫を物品の保管以外の目的の清掃員休憩室に常時使うことが「通常の用法」か?
の議論だと思います。
しかも倉庫ですから、通常は区分所有者が常時使う部屋ではありません。
もし休憩室として使うなら、それは区分所有者以外の第三者が使用するものです。
控室なら、このマンションには初めから「管理控室」があります。
No.27  
by マンション住民さん 2010-08-24 20:26:06
なんで管理控室使わないの?一度防災センターに問いつめないとだめですね。
No.28  
by マンション住民さん 2010-08-24 20:42:14
倉庫とはどこのことですか?写真お願いします。
No.29  
by 匿名さん 2010-08-24 20:58:29
>>25
秋に消防訓練があるから、その時に理事つかまえて直談判した方がいいです。
No.30  
by 匿名さん 2010-08-24 21:24:33
前に住んでたマンションで大規模修繕の時、
工事期間が長くて業者がプレハブ詰所作ったけど、
敷地内のどこに作るかで理事会で結構もめたよ。
最初の案は一部の住民に激しく反対されて頓挫した。
No.31  
by 匿名 2010-08-24 21:42:20
>>26
ですから、倉庫の一画を休憩所として使用することが通常の用法を逸脱しているとは思えません。
No.32  
by 匿名さん 2010-08-24 21:44:47
>>24
管理会社の規約違反を理事会として長年黙認して来てますから、
駐車場2区画目返却不服申立住民の規約違反を問うことはできません。
理事会として襟を正さない限り、不服申立者の行為は黙認されるでしょう。
これで2区画目返却は一件落着です。ごね得がまかり通る悪しき前例が出来ました。
No.33  
by 匿名 2010-08-24 21:46:07
>>27
管理控え室で清掃員の全員が休憩出来るとは思えません。
管理会社もさすがに無理だと考えたからこそ、今回理事会に相談したのでしょう。
No.34  
by 匿名 2010-08-24 21:50:09
>>32
一部の区分所有者による共有部の不法使用として強制撤退すれば宜しい。
自主的撤退の期限を定めて強制撤退の警告を書面にて該当者に通知しましょう。
No.35  
by 匿名さん 2010-08-24 21:50:15
東電に使用許可させている電気室の一画を休憩所として使用することは通常の用法を逸脱しているか?
とめどもなく歯止めがきかなくなるな。「木を見て森を見ず」じゃ理事失格だ。即やめろ!
No.36  
by 匿名さん 2010-08-24 21:58:03
>>33
曲解するな。従来から倉庫を使用していたのだぞ。
「費用が高額」の文言は管理組合には関係ない。管理費は払ってんだから管理会社が自分でやれ!
管理会社の労働安全衛生の問題だ。
No.37  
by 匿名 2010-08-24 22:04:55
管理に必要な備品は管理費で購入するのは当然です。
倉庫の空調はマンションの設備になりますからね。
No.38  
by 匿名さん 2010-08-24 22:05:30
>管理控え室で清掃員の全員が休憩出来るとは思えません

防災センター使えや。管理組合として無償で使わしてるやないか!
そんなこと自分達で考えろ!俺が理事だったら一喝しておしまいや。
No.39  
by 匿名 2010-08-24 22:08:38
管理会社が我が物顔で使ってる備品は全て管理組合の資産だ。
No.40  
by 匿名 2010-08-24 22:08:51
>>36
何が?どこが曲解だと?

従来から倉庫を休憩所として使用していたが、隠し続けるのがさすがに無理だと考えたからこそ理事会に相談したのでしょう。
No.41  
by 匿名さん 2010-08-24 22:09:02
>倉庫の空調

すいません。空調の必要な倉庫物資とはなにですか。
リストで倉庫物資を公開してください。
住民としてなにも知りませんから。
No.42  
by 匿名さん 2010-08-24 22:10:25
>>40

ついにゲロったのか?この暑さじゃやむを得まい。
No.43  
by 匿名 2010-08-24 22:12:54
私も仕事で委託先に常駐することは良くありますが、休憩所、備品、その他業務に必要なものは全て委託先が用意しますよ。
管理会社と組合で置き換えたら委託先は組合ですよね。
普通だと思いますけど。
No.44  
by 匿名さん 2010-08-24 22:16:16
>隠し続けるのがさすがに無理だと考えたからこそ

隠してたのか?これからは住民監査・査察をしないとだめだな。
出来れば抜き打ち査察がいいだろう。
No.45  
by 匿名さん 2010-08-24 22:20:50
だから言ってるだろう。管理会社には無償で使用させてると。
管理規約第19条読め。話はそれからだ。
No.46  
by 匿名 2010-08-24 22:22:01
だから空調くらい買ってやりなよ。
No.47  
by 匿名さん 2010-08-24 22:23:58
>>46
管理会社にお願いしなよ。
No.48  
by 匿名 2010-08-24 22:25:37
駄目だと言う連中は代わりに自分で掃除をしろや。
No.49  
by 匿名 2010-08-24 22:26:36
>>47
なんでマンションの備品を管理会社が買うんだい?
No.50  
by 匿名さん 2010-08-24 22:27:56
区分所有者としては管理費で買ってもいいと思う。
その代わり、翌月の管理費を空調機代分持ち分割合に応じて減額しろ。
No.51  
by 匿名 2010-08-24 22:28:39

意味不明
No.52  
by 匿名さん 2010-08-24 22:30:24
マンションの備品ではないだろう。管理会社の労働安全衛生対策に必要な機材だ。だから管理会社の資産。
No.53  
by 匿名 2010-08-24 22:31:35
労働環境の責任は組合にあるんだよ。
No.54  
by 匿名さん 2010-08-24 22:37:33
だから管理委託費ちゃんと払ってるだろう。委託先で考えろ。
それよりも防災備蓄品買わないとだめだ。金かかるぜよ。
No.55  
by 匿名 2010-08-24 22:40:41

委託費が何に使われているか確認してみなよ。
マンションの機械設備の購入には使われないよ。
No.56  
by 匿名さん 2010-08-25 05:27:42
防災備蓄品は管理ではなく住民の安全のためだから、
購入は管理費ではなく修繕積立金から支出するしかないでしょう。
No.57  
by 匿名さん 2010-08-25 05:38:06
修繕積立金は現時点で億単位のお金がプールされてますから、
>>20の表にある最低限の防災品を住人分購入備蓄することは可能でしょう。
これは総会決議が必要になりますが、住民の安全のための備蓄ですから、
問題なく住民から承認されるでしょう。
保管は倉庫になります。倉庫を勝手に控室に使ってる管理会社は現状回復することです。
No.58  
by 匿名さん 2010-08-25 11:37:41
ちょっと待て。
防災備蓄以前に自主防災組織がこのマンションにあるのか?
自衛消防組織は消防法で義務可されてるからすでにあるが、
自主防災組織があるとは管理組合から一切聞いていない。
このあたり管理組合はどう考えているのか?
→防災担当理事、回答要

町内会に入っていれば町内会の自主防災組織の枠組みの中に入れるが、
このマンションには自治会もないし近隣の町内会にも加入していない。
マンションとして自主防災組織がないのなら、早急に組織作りをする必要がある。
→理事会、重要検討議題

まずは自主防災組織を作ることが先決だ。
自主防災組織を新設した場合、消防署に「結成報告書」を提出する。
つくばみらい市の場合、市総務課に相談してみないと分からないが、
自治体によっては組織結成時に防災用品を組織規模に応じて助成してくれる。
これらをやってから初めて防災備蓄品の購入だ。

大規模災害、特に地震の場合、このマンションは免震建物だから潰れはしないと思うが、
交通網・ライフラインは全てストップする。ライフラインの復旧は阪神大震災の例でも時間がかかる。
自治体等の緊急支援公助は、災害発生後早くても2,3日かかる。
その間、小張の高台で孤立無援の660世帯、どうするのか?

自助活動しかない、自主防災組織。
No.59  
by 匿名さん 2010-08-25 12:33:57
隣駅のブランズシティ守屋は屋上に緊急用ヘリポートがあります。
センチュリーも屋上にヘリポートが可能なのでしょうか?
大地震でTXも普通になり、道路も破壊寸断されたら空から助けてもらうしかありません。
防災担当理事さん、検討して報告してください!
No.60  
by 匿名 2010-08-25 12:51:20
検討してどうにかなるものじゃあないが?
No.61  
by 匿名さん 2010-08-25 13:08:11
>>58
>このあたり管理組合はどう考えているのか?

あのさ、熱弁されてるとこ話の腰を折って悪いんだけどさ

あなたも管理組合員なんだよ?

管理組合はどう考えているのか?っていう意識はへんだよ。

No.62  
by 匿名さん 2010-08-25 13:08:12
そんなバカな理事ならやめろ。
住民から検討依頼があったら、次の事を検討する。
・建築構造強度・ポート構造の検討
・緊急ヘリポート設置に伴う自治体地域防災体制との連携模索
・建設費用(補助金が取得可能か否かの検討)
・必要性有無の住民アンケートの実施

例え公的機関が必要としていても、センチュリー住民が必要としていないならやる必要はない。
なぜなら「金がかかる」から。
No.63  
by 匿名 2010-08-25 13:08:39
住人ならもう少し現実味のあるネタをお願いします。

No.64  
by 匿名さん 2010-08-25 13:14:43
個人としての考えと管理組合としての考えは別。
組合員である以上、組合の考えに従って行動するのが原則。
だが、管理組合としての組合方針が何も分からない。
入居の時に説明もないし冊子もないし情報公開もない。
一体どこに書いてあるのか?
No.65  
by 匿名さん 2010-08-25 13:24:29
防災は、規約違反して倉庫を休憩室に使ってる管理会社を追い出すためのネタだろう。
それなら現実的なネタ。

無理矢理月1500円の利用料払わされているインターネットを個別解約することは可能か?
おれはモバイルでしかインターネットやらんのだが。
No.66  
by 匿名 2010-08-25 13:27:37
>>62
ヘリポートとして使用出来る設計になっていないなら今更無駄。
管理会社を通してデベに確認するだけ。
検討なんてしようがないだろう。
No.67  
by 匿名 2010-08-25 13:29:35
>>65
管理規約は組合員が守るものでり、管理会社に対して守らせる責任がある。
悪いのは組合、特に理事会、理事長。
No.68  
by 匿名さん 2010-08-25 19:25:49
>>管理会社を通してデベに確認するだけ。
なんで管理会社が出てくるの?主客転倒もはなはだしい。
お前、区分所有者じゃないだろう。俺たちと目線が違うぜよ。

>>悪いのは組合、特に理事会、理事長。
組合が悪いったて俺なんか知らされてなかったから全然知らなかったんだよ。
そんな組合の執行機関なら解散させて理事の首すげかえだな。

>>インターネットを個別解約
プロバイダー替えればできる。ただ替える時期の見極めがいる。
Bフレッツ入っても1500円は今まで通り払わんといかんのは不合理きわまりない。
あと、替えても利用料が月額1500円キープ出来るかどうか。
No.69  
by 匿名 2010-08-25 19:42:40
↑面倒なことは管理会社にやらせるのが基本ですよ。
No.70  
by 匿名さん 2010-08-25 19:57:17
当然だろう。管理委託契約で面倒な事を委託先に全部やらせるように規定作って、丸投げ委託する。
管理組合の理事会なんて操り人形にしちゃって、実質は委託された管理会社が全て仕切る。
これが理想のマンション管理委託である。
No.71  
by 匿名 2010-08-25 20:04:04
管理会社の人は善人であって欲しいと祈るしかないね。
No.72  
by 匿名さん 2010-08-25 20:08:02
面倒なことは管理会社にやらせてもいいと思う。管理委託契約でそうなっているなら。
ただし区分所有者としての「顔」が必要な事は管理組合が全面に出る必要がある。
なぜなら、管理会社は区分所有者ではないから。
No.73  
by 匿名さん 2010-08-25 20:08:35
悪人だったら管理会社変更すればいいだけだろう。
No.74  
by 匿名さん 2010-08-25 20:11:32
まぁ、心配はいらないよ。
センチュリーには「住民オブズマン」が数人いて、理事会と管理会社に目を光らせてるから。
No.75  
by 匿名さん 2010-08-25 20:38:47
そのうちに、「理事会の傍聴」要求が正式に出るよ。
これに対しては理事会は絶対に反対出来ないよ。
No.76  
by 匿名 2010-08-25 20:43:43
理事会で話し合われる内容には守秘義務が伴う事項がありますから、非公開が原則です。
断るとかではなく、合理的理由により却下できます。
勿論、内容によっては傍聴可能な場合もあるでしょうが、それを判断するのも理事会です。
No.77  
by 匿名さん 2010-08-25 20:51:41
そこまで傍聴を拒否するなら、
傍聴する組合員と理事会間で守秘義務契約を締結
すればいいだけの話だろう。
社会一般では通常よくやる契約だよ。
ところで理事会に出席する理事と守秘義務に関する念書を理事会としてとってるのか?
No.78  
by 匿名さん 2010-08-25 21:03:16
>>76
お前、もし理事なら即やめろ!
守秘義務云々で組合員を信用できない組合の執行機関とはなんぞや?
組合員すら信用出来ないなら、組合員でない管理会社や業者は絶対に理事会に同席させるな!
No.79  
by 匿名 2010-08-25 21:04:10
取締役会を従業員(区分所有者だから株主か)に公開している会社は極めて少ないだろう。同じことだ。
No.80  
by 匿名 2010-08-25 21:06:31
>>78のような奴は信用出来ないな。
No.81  
by 匿名 2010-08-25 21:10:48
個人情報を扱ったりするからなぁ。
本来は輪番制などではなく、知識と行動力のある人が長く理事をするべきなんだが。
No.82  
by 匿名さん 2010-08-25 21:12:28
区分所有者の組合員を信用出来ないなら、区分所有者でない第三者の管理会社や他の業者は尚更危ないです。
今後、理事会は理事以外シャットアウトして会議してください。議事録は理事の輪番で書いてください。


お願いします!

No.83  
by とおりすがり 2010-08-25 21:17:41
よそ者ですが失礼します。

うちの理事会は傍聴可です。
ただし、意見箱の投書を検討するときや、管理費滞納者の名前が出るときなど、
一定の時間だけ「個人情報が含まれるので、外に出てください」と言われます。

気がきく理事長だと、そういう案件は最後に回し、他が全て傍聴できるように
配慮してくれたりしますよ。
No.84  
by 匿名さん 2010-08-25 21:18:35
ここの管理組合は理事会の傍聴を住民に許可してる「ガラス張り審議」で有名なマンション。
しかもインターネットに晒しもしてる。それだけ運営の公明正大さに自信があるのだろう。
すこしは見習ったらいい。

http://www.bonheur.ne.jp/report/exec2109.pdf
No.85  
by 匿名 2010-08-25 21:25:23
無知な連中が何でも知ってしまうと、無知故に悪戯に騒ぐだけかも知れない。
それは理事会の運営上、好ましくない。
理事会の内容が知りたいなら、知るに足る人物かテストにパスしてからだな。
No.86  
by 匿名さん 2010-08-25 21:30:17
あほ、輪番理事こそ無知の組合員の代表だろう。無知の時事の集まりの理事会がなに言うてんねん?
No.87  
by 匿名さん 2010-08-25 21:31:40
あほ、輪番理事こそ無知の組合員の代表だろう。無知の理事の集まりの理事会がなに言うてんねん?
No.88  
by 匿名さん 2010-08-25 21:33:53
管理会社も必死だなー、笑える。
No.89  
by 匿名 2010-08-25 21:57:04
この組合はアホばかりだから大変なんです(泣)。
No.90  
by 匿名 2010-08-25 22:06:39
管理会社が開かれた理事会認めるか?
No.91  
by 匿名さん 2010-08-25 22:08:03
まぁまぁまぁ、そう嘆くな。これでも見て大仏様のお慈悲にすがれよ。
No.92  
by 匿名 2010-08-25 22:09:31
管理会社に理事会にでなければならない理由はない。理事会が管理会社からの報告の時以外は退席するように指示すれば良いだけ。
No.93  
by 匿名さん 2010-08-25 22:10:07
>>90
管理組合の理事会だから、組合員でもない委託先の管理会社は無関係だし口出す権限もなにもない。
No.94  
by 匿名 2010-08-25 22:15:34
管理会社とは関係なく、理事会として認めたくないな。面倒臭そうで嫌だ。
No.95  
by 匿名さん 2010-08-25 22:20:18
傍聴は発言出来ない。ただ聞くだけ。ただ相当な抑止効果はあるぞ。
No.96  
by 匿名 2010-08-25 22:21:37
だから、傍聴なんかさせないから。
No.97  
by 匿名さん 2010-08-25 22:23:49
>>96
理事やめろ!
No.98  
by 匿名 2010-08-25 22:25:39
貴方が組合員を辞めるなら良いよ。交換条件だ。
No.99  
by 匿名さん 2010-08-25 22:26:51
理事交代してやってもいいぜ。
No.100  
by 匿名さん 2010-08-25 22:31:05
こ、こ、交換条件すかっ!俺の組合員株2500万でどうだ、まけとくよ。
No.101  
by 匿名 2010-08-25 22:31:17
貴方には務まらないよ。無理しなさんな。
No.102  
by 匿名さん 2010-08-25 22:32:36
今の市況で2500万で売れたら御の字だな。
No.103  
by 匿名 2010-08-25 22:34:31
2000万でも売れないだろうね。
No.104  
by 匿名さん 2010-08-25 22:36:47
私の予想では良くて1500万です。この沿線異常なくらい供給過剰で、
しかも今後の不動産市況は年々都心回帰ですから。
あえて都落ちしたことを後悔するでしょう。
ちなみに、私は宅地建物取引主任者です。不動産のプロです。
No.105  
by 匿名さん 2010-08-25 22:40:54
補足ですが、「終(つい)の棲家」として購入されたのなら、
余り資産価値を考える必要はありません。その意味では田舎としては良い立地です。
しかし、流通性を考えたら>>104で述べた通りです。
No.106  
by 匿名さん 2010-08-25 22:43:58
ライオンズみどりの、ブランズ、センチュリー、よく完売したなと感心しています。
ガレリア、パークが....
No.107  
by 匿名さん 2010-08-26 05:48:56
>貴方には務まらないよ。無理しなさんな

あほでも出来る理事じゃないと輪番制は無理だぞ。
No.108  
by 匿名さん 2010-08-26 07:58:57
理事になると理事会審議の守秘義務があるようなので、理事は全員守秘義務に関する誓約書を提出するのですか?
そうなると陪席する管理会社や説明のために出席する業者も同様に誓約書を出すのですか?
その誓約書を見たいのですが、1階の掲示板に貼りだしていただけないでしょうか?
なりたくもない理事が何れ輪番で回って来ますので、そのときの覚悟のために是非とも誓約書を見たいのですが。

それから理事はアホだと職務が務まらないようですから、輪番で回って来た時にアホを理由に辞退できますか?
No.109  
by 匿名さん 2010-08-26 11:21:42
理事の守秘義務違反に関して良くあるのが「管理費滞納者の個人情報」を漏洩することだろう。
理事期間中はさすがに漏らさなくても、理事を外れて組合員に戻ってから漏らす場合がある。
輪番制だと理事の任期は1年が多いから起こりやすい。
中には組合から管理費支払督促代行を受けた管理会社が漏らした例もある。
No.110  
by 匿名さん 2010-08-26 11:42:30
>理事会で話し合われる内容には守秘義務が伴う事項がありますから、非公開が原則です。

おっしゃる通り、管理委託契約第17条には管理会社の守秘義務が規定されてますが、
肝心の管理規約には、理事会役員の職務誠実義務は規定されてますが守秘義務については
規定が完全に漏れています。
早急に管理規約に守秘義務条項を追加する改定を行うために臨時総会を開催しなければなりません。
理事会で臨時総会の開催お願いします。一刻の猶予もありませんから普通総会では遅すぎます。
また、管理業者以外の業者を理事会に呼んで同席させる場合も守秘義務の徹底が必要です。
誓約書を出させる等の方法を考えてください。管理規約に併せて規定として盛り込むのも可です。
No.111  
by 匿名 2010-08-26 12:06:24
国会を含め、各種議会は公開だよね。
ということはこういう議会ってのは守秘義務が発生しないことしか議論しないのか。
No.112  
by 匿名さん 2010-08-26 12:23:36
>断るとかではなく、合理的理由により却下できます。
理事会が守秘義務を盾に組合員の傍聴を拒否するなら、
理事の守秘義務が規約に規定されてなければ合理的拒否理由とはいえない。
理事会の組合員の傍聴を頭から拒否するのは、見られたり聞かれたりすると困るからだと思う。
それ以外には拒否する合理的理由は見あたらない。
No.113  
by 匿名さん 2010-08-26 12:32:23
管理規約を盾に論理的に攻めてこられたら大抵の場合はギブアップしますね。
でもホントに住民の中にこんな論理的展開できる方がいらっしゃるのですか?
No.114  
by 匿名さん 2010-08-26 12:46:53
輪番とはいえ私たち組合員の執行員として代表選出されて組合運営してるのに、
審議を非公開にして組合員の代表である事を忘れ組合員を排除しようという態度は一体何ですか?
No.115  
by 匿名さん 2010-08-26 12:57:47
>>104-105
さすが不動産取引のプロですね。
マンションを流通資産と捉える人は、少なくともTX茨城沿線には買わないでしょうね。
千葉県側の柏の葉、おおたかの森も苦戦してますね。あんなにマンション建てて大丈夫かなと思います。
No.116  
by 匿名 2010-08-26 18:20:08
建て替えの心配していた人がいるけど、なんか無用な心配のようだね。
No.117  
by 匿名 2010-08-26 18:41:19
傍聴人は10名とし、毎年輪番制で決めるってのは、どうかな?
No.118  
by 匿名さん 2010-08-26 19:47:13
>>115
資産価値が上がったら売るなら都心のマンションでしょう。
私も若い頃、流通資産としてマンション買った時は都内です。3年で倍以上で売れました。
ここは定住用で買いましたから、今後流通させることは考えていません。
都心まで40分、駅前、スーパー近、近隣医療施設、田園風景、申し分ありません。
免震は、たまたま買ったマンションが免震だっただけでラッキーとしか見ていません。
No.119  
by 匿名さん 2010-08-26 20:21:10
ところで理事会は管理会社の「倉庫の通常の用法による使用」違反をいつ糾弾するのですか?
今週土曜日の理事会ですか?組合員は結果を楽しみに待ってますので理事会報で詳細に報告してください。
No.120  
by 匿名さん 2010-08-26 20:52:44
管理会社から違反を自白されたのだから、理事会としては糾弾せざるを得ないな。
本件を理事会が不問にしたら組合員から突き上げ喰らうだろう。
No.121  
by 匿名さん 2010-08-26 21:12:24
現行の管理規約では、理事以外の人(組合員、管理会社以外の業者)の理事会出席について、
理事長が許可不許可を与える権限が管理規約に規定されていません。
なお管理会社の理事会出席については、管理委託契約で管理会社の理事会常時出席が規定されていると読めます。
No.122  
by 匿名さん 2010-08-26 21:55:48
組合員の理事会傍聴を「守秘義務」を盾に拒否するもんだから、組合員から理事の守秘義務を突っ込まれることになる。
全ては管理規約の規定で判断すべきで、現行の管理規約上は理事会の理事以外の者の出席に関して何も規定されていない。
ということは、理事会としては組合員の傍聴を拒否出来るわけだが、組合員からは正当な拒否理由を追及されることになる。

もし本当に組合員の理事会傍聴を拒否したいなら、理事長に「専権」を与えるように管理規約を改正することだ。
それは、理事長に理事以外の傍聴人に対する出席許可判断を専権として与えることである。

これは管理規約の改定だから3/4以上の賛成による決議が必要だが、理事長の独裁を強化する専権を組合員が認めるわけがない。
そこで、理事会は3/4以上の賛成が得られるように住民をあの手この手で懐柔するのである。

理事会傍聴に限らず理事長に数々の専権を与えるように管理規約を逐次改訂していけば、理事長の独裁が可能になる。
No.123  
by 匿名さん 2010-08-26 22:14:31
理事長の最大専権?と言えるのは、
管理規約第47条4の災害・事故時の防止・復旧における緊急の費用支出ですね。
ただし事後に理事会報告は必要ですが。
No.124  
by 匿名さん 2010-08-26 22:22:58
理事長の権力が増大すれば、理事に立候補する人が増えるかもしれませんね。
No.125  
by 匿名さん 2010-08-26 22:35:17
パークは修繕積立金を国債等で資産運用するとか聞いたけど、これは理事会決議か総会決議がどっちだろう?
おれは理事会決議でいいと思うが。ただ組合員に説明は必要だと思う。
No.126  
by 匿名さん 2010-08-27 07:57:40
管理規約の「総会議決事項」に、
「修繕積立金の保管・運用方法」の記載があるなら、総会に諮る必要があります。
No.127  
by 匿名 2010-08-27 09:01:26
>>120
突き上げるのはあなたを含め極少数でしょう。
理事会がでも多数決で不問となると思います。
まあ、口頭での注意くらいでお仕舞いかなぁ。
No.128  
by 匿名 2010-08-27 10:46:30
某土着派党は政権末期に官房機密費二億五千万円を持ち逃げした。機密費と称し内訳は非公開。

おおかた党の借金百数十億の返済の穴埋めに使った可能性大。

守秘義務の対象の機密扱いというのはこの類のことがほとんど。

だから理事会が守秘義務というのは、理事会および管理会社にとってやばいことに対する住民むけカムフラージュじゃないの。
No.129  
by 匿名さん 2010-08-27 17:09:50
>>127
管理会社に抱き込まれてる理事会なら不問にするだろう。
でも就眠を甘く見ない方がいい。公開質問状だされたらアウト。
あるいは監事に内部監査を要求する手もある。
No.130  
by 匿名さん 2010-08-27 17:10:40
>>127
管理会社に抱き込まれてる理事会なら不問にするだろう。
でも住民を甘く見ない方がいい。公開質問状だされたらアウト。
あるいは監事に内部監査を要求する手もある。

No.131  
by 匿名さん 2010-08-27 17:10:59
>>127
管理会社に抱き込まれてる理事会なら不問にするだろう。
でも住民を甘く見ない方がいい。公開質問状だされたらアウト。
あるいは監事に内部監査を要求する手もある。
No.132  
by 匿名さん 2010-08-27 17:34:01
理事会が守秘義務を理由に組合員の傍聴を拒否した場合、「理事の守秘義務は如何に担保されてるか?」で突き崩すことはできる。
センチュリーはそれが可能だが、他のマンションで管理規約に理事の守秘義務規定があるところは、突き崩せない可能性が高い。
また他のマンションで良く見られる例で、「理事長の専権事項」で傍聴を突っぱねるところがある。
この場合、多くの住民は刀を鞘におさめてしまうが、知恵のある住民は「理事長の専権事項とは何ぞや?」
で激しく切り返してくる。この場合管理規約で理事長の専権事項の規定があるか否かで勝敗は決まる。
理事長の専権とは、理事長の独裁を許す可能性があるので、緊急時以外の専権の規定は普通はない。
No.133  
by 匿名さん 2010-08-27 17:42:59
>理事会がでも多数決で不問となると思います。
臨時総会開いて全理事の解任決議が必要です。管理規約57条十三。
明日の理事会で早速全役員解任の総会提出議案を審議お願いします。
No.134  
by 匿名さん 2010-08-27 17:57:02
理事会で、全役員解任の総会提出議案を審議…なんてやるの?

解任させたい区分所有者が必要な組合員の頭数揃えて、総会招集するんじゃないの?
No.135  
by 匿名さん 2010-08-27 18:01:18
管理会社の専横を黙認する理事会は潰した方がいい。
それと管理会社を替えてみてはどうか?
㈱大京アステージ、住友不動産建物サービス㈱、日本ハウズィング㈱ 、etc
No.136  
by 匿名さん 2010-08-27 18:10:35
>>134
総会は理事長しか招集できない。管理規約第51条3,4。
臨時総会は理事長が招集するが理事会の決議が必要。
だから理事長自身が自らを含めた解任議案を理事会で審議することになる。
輪番でやってる理事長だから早く辞めたいだろう。
こんなことでもないと途中で辞めることできないからね。
No.137  
by 匿名さん 2010-08-27 18:14:17
次期理事会役員に住民オブズマンが6名立候補すると聞いてますがほんとですか?
No.138  
by 匿名さん 2010-08-27 18:27:44
>>136
管理規約の「総会」の節に、「組合員の総会招集権」ってない?

組合員が5分の1以上の組合員の同意を得て、理事長に総会の招集を請求する。
理事長が動かなければ、その組合員が臨時総会を招集することができる
…っていうものなんだけど。
No.139  
by 匿名さん 2010-08-27 18:36:09
理事会の管理規約違反の見逃しなんだから、組合員が総会招集の要求を出す必要はないでしょう。
潔く理事会が総辞職するものです。組合員から辞職要求されるなんて「恥」を知れ!と一生言われるでしょう。
No.140  
by 匿名 2010-08-27 18:45:04
規約違反かどうかは怪しいものですがね。
仮にそうだとしても理事会もこの前まで知らなかったことにすれば良い。
管理会社には厳重注意をしたってことにしてこの話はお仕舞い。
No.141  
by 匿名 2010-08-27 18:50:49
一応、始末書くらいは書かせておきますか。
No.142  
by 匿名さん 2010-08-27 19:03:02
それなら、理事会報に現状回復したことを示す写真を載せる必要があります。
既にカメラ小僧さんは証拠写真を撮ったと聞きました。
いつでも掲示板に掲載できる準備は整っているそうです。
No.143  
by 匿名 2010-08-27 19:08:25
まあ、現状回復には多少時間か掛かりますから。
理事会の許可のない掲示は出来ませんしね。
No.144  
by 匿名さん 2010-08-27 19:12:01
>管理会社には厳重注意をしたってことにしてこの話はお仕舞い。
>一応、始末書くらいは書かせておきますか。

さすが我々が選んだ理事!あんた良いこと言うね。
同様に駐車場2区画目返却不服申し立てした住民にも「厳重注意と始末書」の寛大処置にしとけ。
No.145  
by 匿名さん 2010-08-27 19:13:26
>>143
ここの掲示板に写真載せるのに理事会の承認がいるのか?
No.146  
by 匿名 2010-08-27 19:17:32
そうですね。
これも2台目を許可した際に「新たに1台目を使用申し込みがあった場合には速やかな明け渡すこと。」を事前に書面にて取り交わしていなかった理事会の責任ですから。
No.147  
by 匿名 2010-08-27 19:26:20
何でも杓子定規な人が多いと疲れますね。
理事会、管理組合の運営は波風を立てず穏便にが原則ですのにね。
教科書どおりに物事を進めようという人はお子様なんでしょうね。
No.148  
by 匿名さん 2010-08-27 19:38:50
>>146
すまんが俺の解釈はそうではない。
管理規約の附則である「駐車場使用細則」第10条2で、2区画目の明け渡しが規定されている。
だから規約で明け渡さなければならないことは確か。ごねてもだめ。規約違反。
ただ、ここに来て大きく状況が変わってきた。
今回の管理会社の倉庫目的外使用の管理規約違反に対する理事会の対応如何によっては、駐車場使用細則違反の対応が大きく変わってくることになった。
理事会が管理会社に対して厳しい処分をしない限り、組合員に対して同様な厳しい処分ができなくなったのである。
理事会に「襟を正せ!」と警告したのは、このことを踏まえてのことである。
「管理会社に甘く、組合員に厳しく」がセンチュリーつくばみらい平管理組合のモットーか?
No.149  
by 匿名さん 2010-08-27 19:42:18
>>147
お子様はお前だ。もう寝ろ。
No.150  
by 匿名 2010-08-27 19:44:47
左様ですか。
使用細則など読んでいないもので。
駐車場2台目利用者には根気強く交渉しないといけませんね。
No.151  
by 匿名さん 2010-08-27 19:49:26
マンションの管理規約をないがしろにする管理組合理事は即辞めろ!
No.152  
by 匿名 2010-08-27 19:49:41
倉庫の件は明確な規約違反だとは思いません。
通常の使用の範囲を逸脱してはいないからです。
例えば、W/Cを書斎に使うようなものですから。
No.153  
by 匿名 2010-08-27 19:54:10
>>151
何でも杓子定規な人は社会生活に向きませんから、辞められたら如何ですか?
No.154  
by 匿名さん 2010-08-27 19:59:17
>>153
日本は法治国家だけど。無法国家じゃない。
理事なら区分所有法と管理規約を勉強しろ。
俺との話はそれからだ。出直して来い。
No.155  
by 匿名 2010-08-27 20:04:24
あのね、その専門知識の足りないところを補うのが管理の役目なの。
お金だけ払っといて、勉強までさせられたら二度手間じないの。
No.156  
by 匿名 2010-08-27 20:05:28

管理の役目

管理会社の役目

です。失礼。
No.157  
by 匿名さん 2010-08-27 20:06:11
ウンコやおしっこをしながら本を読むのは「通常の用法」
それをしないで本だけを読むのは「通常の用法」でない。
肛門や尿道から老廃物が出ていれば「通常の用法」なのですね。
便器にゲロをするのはどうなんでしょうか?
No.158  
by 匿名さん 2010-08-27 20:09:01
>>155
管理委託契約には規定されてない。管理会社の越権行為。
越権行為はしてもいいが、だからと言って管理費は余分に払わないぜ。
No.159  
by 匿名 2010-08-27 20:10:40
あなた、面白いですね。
こういう人いいなぁ。
No.160  
by 匿名 2010-08-27 20:14:10
W/Cってウォーキングクローゼットでは?
No.161  
by 匿名 2010-08-27 20:16:16
>>158
理事会支援業務に含まれると思います。
No.162  
by 匿名さん 2010-08-27 20:18:00
倉庫を清掃員の控室に使うようなら、多目的ルーム内の倉庫も同様に使われる可能性がある。
さらに防災センター横のトイレや2階のトイレも控室に使われる可能性もある。
No.163  
by 匿名さん 2010-08-27 20:24:30
W/Cと書けば、トイレではなくウォークインクローゼットか.....
ウォークインクローゼットの扉あけたら便器があったらビックリするぞ。

まぁ、どうでもいい。

で、各戸のウォークインクローゼットは専有部分で共用部分ではないな。
いま問題になってるのは共用部分の用法だと思う。
No.164  
by 匿名 2010-08-27 20:29:23
だから例え話だってば(笑)
No.165  
by 匿名さん 2010-08-27 20:31:29
区分所有法や管理規約も勉強して来ない輪番理事は頭数揃えるのに顔貸すだけでいい。
それだけでも立派な務めだ。理事会は寝てていい。後は俺にまかせろ!
No.166  
by 匿名さん 2010-08-27 20:54:28
きゃー、カッコいい!
No.167  
by 匿名さん 2010-08-27 21:14:26
センチュリー買う時に千葉ニュータウンのここhttp://www.the710.com/も検討したが、
いま頃になってhttp://www.cnt409.jp/top.htmlが出て来た。
待ってればよかったのか?なんとも言えないが。
No.168  
by 匿名さん 2010-08-27 21:16:08
センチュリー買う時に千葉ニュータウンのここhttp://www.the710.com/
も検討したが、いま頃になってhttp://www.cnt409.jp/top.html
が出て来た。待ってればよかったのか?なんとも言えないが。
No.169  
by 匿名さん 2010-08-27 21:25:08
>>168
私も全く同じです。千葉ニュータウンの駅歩5分のマンション検討しました。
でも結果的に駅歩35秒のセンチュリーにしました。千葉よりも安いし都心への時間があまり大差ないからです。
でもサンクタス千葉ニュータウン中央には食指が動きます。もう遅いけど。
No.170  
by 匿名さん 2010-08-27 21:37:23
でも不動産は09年度が底だったみたいだぞ。
おれは09年度末の3月に買ったが、そりゃもうビックリする位の値引きだった。
住不販も決算控えて悲壮なくらい必死だったよ。
ところで今だから言うが長栄に販社が替わったのは突然だったみたい。
住不販の営業も突然知らされたみたいで、当初の予定よりも手続きを急がされた。
No.171  
by 匿名さん 2010-08-27 22:15:11
個人的には拓けてしまった千葉ニュータウン中央よりも、これから拓けるみらい平の方が好きだが。
No.172  
by 匿名さん 2010-08-27 22:20:54
先週の土曜日の午前中、ゴルフ場の方で黒い煙が長いこと出てた。これが野焼きの煙か?
No.173  
by 匿名 2010-08-27 23:21:39
>>165
匿名ネット理事就任おめでとう御座います。
No.174  
by 匿名さん 2010-08-27 23:27:58
↑もう少し格好良く影の理事会就任おめでとうにしてあげようよ。芸名は、「理事会ひとり」ってことで。
No.175  
by 匿名さん 2010-08-28 05:18:02
こんどの「影の理事会」はいつですか?是非傍聴したいのですが。
特に倉庫を目的外使用した管理会社のつるし上げのところを見たいのです。
No.176  
by 匿名さん 2010-08-28 06:35:18
管理用倉庫を管理会社が目的使用外の清掃員控室に使うとか言うから区分所有者の住民に刺されるのである。
管理会社はもっと頭働かせて提案したらどうか?住民の視点に立っての提案を。

そこで「多目的ルームの効率的使用方法の提案」をするのである。

現状の多目的ルームは1室だが、だだっ広くて仕切がなくて複数の利用者が同時に利用できず使いにくい。
そこで、多目的ルームを複数の区画に仕切って複数の利用者が同時に利用できるように提案するのである。
その時に今は机置き場になってる部屋内倉庫をちゃっかり清掃員控室に利用できるよう上手く盛り込むのである。
こうすれば住民の利便性向上になり、しかも改造費用も管理組合に負担させることができる。

現在多目的ルームを一番利用しているのは、陽光会・夢みらい倶楽部と理事会である。
だから理事会で本件を検討することを承認し、陽光会・夢みらい倶楽部と理事会と管理会社でメンバーを出し合って検討部会を設けて検討すればいい。検討するにあたり住民を参加させることがミソであることは言うまでもない。これなら文句でない。

「住民の多目的ルーム使用の利便性向上」、立派な大義名分である。
No.177  
by 匿名 2010-08-28 07:07:05
こういう提案は、理事会が正式管理するネットツールがあれば、
正式提案としてすぐ理事に伝わるんだが、...
No.178  
by 匿名さん 2010-08-28 08:53:09
>>176
これは上手くやれば理事会決議で済ますことができそうだ。
「共用部分の変更」とは言えないし費用も許容できる範囲内なら総会決議は不要だと思う。
No.179  
by 匿名さん 2010-08-28 09:16:10
チラシが入っていたが、テンフィートライトのインターネット説明会の特典で、
「当日の参加者に限り、各部屋でインターネットができるよういなります」
と書いてあったが、参加しないと当日はインターネットの使用を止められるのか?
大問題だ!
No.180  
by 匿名さん 2010-08-28 09:27:20
>>179
当日、住民を強制的に動員するための仕掛けだろう。
No.181  
by 匿名さん 2010-08-28 09:57:24
現在はリビングのみ接続だけれど、説明会参加だと各部屋で接続OKということか。
本当かな。
No.182  
by 匿名さん 2010-08-28 10:58:28
今まで有料(何万円?)だったのをタダで全部屋LAN工事してくれるのですか?
でもそれなら説明会なんていらないからタダで全部屋LAN工事して欲しいです。
でもそこまでしないと説明会の集客ができないのですか?
私は説明会出ないです。
無線LANですし、業者のマンションHPなんて使いませんし、インターネットについて知識がありますから聞く必要ないです。
第一、今のマンションHPのトップページはSSLがかかってないですから。これでログインしろと言うのですか?
http://www.mansion-concierge.com/
No.183  
by 匿名さん 2010-08-28 12:06:04
>>182
あの書き方は絶対に誤解招く書き方だな。書いた奴はアホだろう。
No.184  
by 匿名さん 2010-08-28 12:19:06
おい、hocorocoサービスって何だよ?そんなもん知らんぞ。
No.185  
by 匿名さん 2010-08-28 12:37:28
リニューアルの説明ならいらないな。自分で機能を使ってみて使えるか判断すればいいのだから。
No.186  
by 匿名さん 2010-08-28 12:51:56
ブランズのマンションギャラリー跡(販売センター)にクリーニングとランドリーか入るみたいですね。
センチュリーはすでにありますから便利です。
No.187  
by 匿名さん 2010-08-28 13:23:24
>でもそこまでしないと説明会の集客ができないのですか?

逆だろう。説明会は宅内LAN工事獲得のダシにしてるのだろう。
ホームページのリニューアルならUPしときゃいいだけだから。
No.188  
by 匿名さん 2010-08-28 13:47:08
>>177
>こういう提案は、理事会が正式管理するネットツールがあれば、 正式提案としてすぐ理事に伝わるんだが

前回の理事会報で、それに類する住民提案を却下してますから、
理事会は住民との直接の意思の疎通を嫌がってるのでしょう。
住民から選出された理事が住民との意何思の疎通を拒否する、こんな理事会ってなに?
No.189  
by 匿名 2010-08-28 14:01:38
面倒臭いからに決まっているじゃないですか。
そういう提案は自分の任期が終わってからにして下さい。
No.190  
by 匿名さん 2010-08-28 14:13:59
・インターンネットに関してお困り/ご不便な点のご相談

「インターンネット使ってないのに何で月1500円払うのですか?困ってます、払わなくていいですか?」
と誰か質問したらどうか?
No.191  
by 匿名 2010-08-28 14:29:20
1500円はマンションのインターネット関連設備の維持費です。
使用料は無料となっております。
従いまして使用状況に関わらず一律の料金なのです。
No.192  
by 匿名さん 2010-08-28 14:30:12
>>189
と理事が申しております。下々の組合員よ、しかと心得よ。
No.193  
by 匿名さん 2010-08-28 14:40:32
>>191
でたらめ言うな
「インターンネット利用料」の費用項目で各戸とられてる。
それは管理規約第80条6で「利用の有無にかかわらず利用料負担」によることは明らか。
No.194  
by 匿名 2010-08-28 14:52:32
ですから、インターネットサービスの利用ではなく回線やルータ等の利用です。
No.195  
by 匿名さん 2010-08-28 14:58:53
それならハードとソフトは分けるべきだろう。
インターンネットの機器と回線は共用施設として管理費に、インターンネットの使用権は使用料として。
これなら住民に納得させられる。使わない人からは使用料は徴収しないことになる。
No.196  
by 匿名さん 2010-08-28 15:07:36
だからインターンネット使用料が無料なら「インターンネット利用料」なる費用項目は不要である。
回線やルーターは共用施設なんだから管理費に含ませてしまえばいい。業者への支払い方法は別の話。
No.197  
by 匿名さん 2010-08-28 15:22:46
利用料なんて言うから、使用してないから回線もルーターも利用してない!と文句言われる。
はじめから共用施設としておけば問題ない。駐車場やゲストルームや多目的ルームと同様な考え方。
使用する人だけが受益者負担で使用料(利用料)を払う。これなら住民は納得するだろう。
費用の付け替えだけのテクニックである。
No.198  
by 匿名さん 2010-08-28 18:29:26
>インターネットサービスの利用ではなく回線やルータ等の利用です

言ってることがおかしいですね。
インターネットでバケットの送受信しない限り回線やルーターは利用しませんが。
回線やルーターを利用しない人が利用料を支払うのはやはりおかしいです。
No.199  
by 匿名さん 2010-08-28 18:57:27
センチュリーの場合、インターネット使用料を業者との契約の関係で管理費と別枠になってるから、使わないのにナゼ払う?と問題になる。
本来は管理会社に一括管理委託なのだから、インターネットも含めて管理会社に委託してしまえば良いのである。
そうすれば、管理費の中にインターネット使用料を潜り込ませることができる。
他のインターネット全戸一括契約のマンションでは、管理費の中に含ませているところが多い。
No.200  
by 匿名さん 2010-08-28 20:36:15
説明会出れば宅内各居室の配線工事をしてもらえるのですか?
それなら無線LANにしないで待ってたらよかったかもです。
入居当時はリビングまでしか配線はなく、各部屋は高い有料工事だったので、
使い勝手もいいし価格も無線が安いので無線にしちゃいました。
今更言われても無線で室内LANは構築済みですから.....
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる