株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名 [更新日時] 2010-12-13 21:59:07
 

TXみらい平駅前にそびえ建つ3棟660戸の茨城県最大の免震マンション。
660世帯住民のポテンシャルは計り知れないパワーがある。
住民の「情報共有と知恵を活用」しマンション資産価値の維持向上に努めようではないか!
このパワーがあれば何でも出来る、恐い物はない。来たれ住民よ!
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/

[スレ作成日時]2010-08-22 10:53:56

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】

1: 匿名 
[2010-08-22 10:56:49]
8月初めに完売した後は、販売センターのシャッターは閉まったまま。
8月初めに完売した後は、販売センターのシ...
2: 匿名 
[2010-08-22 10:58:29]
ひっとしたら茨城県内最強のマンションではないか?
ひっとしたら茨城県内最強のマンションでは...
3: 匿名 
[2010-08-22 11:52:35]
つくばみらい市最強。
4: 匿名 
[2010-08-22 11:56:13]
牛久大仏の御加護あれ。
5: 匿名 
[2010-08-22 12:23:44]
C棟ならベランダから牛久大仏の御加護があるよ。
C棟ならベランダから牛久大仏の御加護があ...
6: 匿名 
[2010-08-22 12:53:47]
「住民参加による資源ゴミ置き場の整理作業」って、ここの掃除すること?
「住民参加による資源ゴミ置き場の整理作業...
7: 匿名 
[2010-08-22 13:22:08]
清掃員控え室の空調機設置の提案が管理会社から出ているようだが、
清掃員を雇ってるのは管理会社だから管理会社で空調機を設置すればいい。
ただ、設置工事のため共用部分に手を加えるから管理組合の了解は必要になる。
この猛暑の折、労働安全衛生法の労働環境対策として必要と言うなら、
管理組合としては即許可するから管理会社でやればいい。
それを何をぐじゃぐじゃ審議してるのか?許可すればいいだけの話である。
空調機設置費用が高額になる云々は管理会社の話であって管理組合の問題ではない。
管理組合は管理会社に管理委託してるのだから、管理会社が解決すべき問題。
8: 匿名 
[2010-08-22 14:44:06]
>>7
倉庫を無理矢理清掃員の控室にしてるようですね。
それなら防災センター室の中にパーテーション切って控室にすればいいと思います。
ここなら冷暖房が効きますから。清掃員も喜ぶでしょう。
ところで、倉庫はどこにあるのですか?
9: 匿名 
[2010-08-22 15:16:57]
倉庫を控室に使ってるなんて初めて聞いた。どこの倉庫のことなんだ?
倉庫は倉庫の目的で使うのが筋だろう。
ところで平面図を見たらキッズルームの後ろに管理控室なるものがある。
ここを控室に使ったらどうか?名前の通り控室だから、少なくとも電気は来るだろう。

10: 匿名 
[2010-08-22 15:36:30]
倉庫で思い出しましたが、ここのマンションの防災備蓄品はどうなってるのでしょうか?
入居の時に何も説明受けてません。660世帯1000人以上の住民がいますから必要です。
当然備蓄倉庫も必要になり、清掃員の控室に使うなんて論外です。
11: 匿名 
[2010-08-22 15:51:31]
そもそも管理組合の資産目録はあるのか。
あいまいだといいとこは全部管理会社名義だ。
12: 匿名 
[2010-08-22 17:50:45]
>>7
管理会社として清掃員の労働環境管理は会社でやらないといけないことだと思います。
ところがエアコン設置に費用がかかるため管理組合に金出して欲しいという提案だと思います。
本来は管理委託費の範疇でやるべきことでしょう。
というよりも理事会の議題にすることがおかしいです。
13: 匿名 
[2010-08-22 17:58:54]
駐車場2区画目解約不服申し立てを理事会にした人がいるみたいですね。
すごい強気の住民だと思います。相当手強いと思います。
この対応を理事会自身がやらずに管理会社に任せるとは如何なものでしょうか?
ワンクッション入れると事態を長引かせます。
これは理事会自ら区分所有者と直談判すべき問題です。基本は理事長が動きます。
14: 匿名 
[2010-08-22 21:10:54]
>>7
何で今年になってその問題が出てくるのか?去年や一昨年は問題なかったのか?
特に今年は猛暑だからか?
15: 匿名 
[2010-08-22 21:23:32]
>>13
多分、管理会社が対応しても相手は「テメーの出る幕じゃねー、理事長呼んでこい!」だろう。
16: 匿名 
[2010-08-22 22:05:09]
「解約不服申し立てを理事会にした」とは口頭ではないと思う。文書だろう。
相手も管理規約上無理承知で不服申し立てをしたのだから理事会と直接対決するつもりだと思う。
管理会社が出る幕じゃないな。相当てごわいと思う。
17: 匿名 
[2010-08-22 22:52:21]
駐車場契約違反者は名前と部屋番号を公表するべき。

倉庫は倉庫としてのみ使用し、災害時の食料、水、仮設トイレ等を備蓄するべき。
18: 匿名 
[2010-08-23 03:16:27]
PNA3GYY8A5H 明日中に必ず持ってこい
19: 匿名さん 
[2010-08-23 11:29:30]
災害時に自治体から救援物資が届くのに2,3日かかります。
660世帯もあるのですから、マンションとして防災備蓄は必要でしょう。
ここのマンションの場合、そのあたりの考えはどうなんでしょうか?
基本は各家庭で準備しろってことでしょうか?
消防訓練も必要ですが、防災備蓄も必要不可欠です。
備蓄はお金がかかることですから、理事会で議案として審議する必要があります。
災害時は、まずは自分の身は自分で守る、ことが必要です。
むしろ、このような事にお金を使うべきでしょう。
空調機の件は管理委託費の中で解決すべき管理会社の問題です。
20: 匿名さん 
[2010-08-23 12:04:43]
機材以外の3日分の備蓄はこれだけ必要だろう。660世帯もあれば膨大な量になる。
当然のことながら防災備蓄倉庫は必要。
特に食料は正味期限の問題があり、更新時に住民に無料配布することになるだろう。
近隣地域の住宅街ではどのように対応しているか調べてみる必要もある。
また市に相談して、備蓄のための補助金や助成金があるか調べてみる必要もある。
それと同時に、市としてのセンチュリーマンションの防災拠点としての位置づけがあるか否かも。
機材以外の3日分の備蓄はこれだけ必要だろ...
21: 匿名さん 
[2010-08-23 16:26:06]
防災備蓄は頭痛い話ですね。前のマンションでも結構苦労しました。
機材や食料はお金がかかりますし、保管場所の問題もありました。
幸い倉庫を充当出来たので場所の問題は解決しましたが、後は資材の調達です。
お金がかかることですから、一気にやるのではなく数年かけて徐々に備蓄して行きました。
最新のマンションでは、初めから防災備蓄倉庫を共用施設として用意してるところがあります。
また防災備蓄倉庫は倉庫分面積を建築延べ床面積に上乗せできるように制度化する自治体の動きもあります。
22: 匿名さん 
[2010-08-23 17:08:00]

免震で生き残ったとして、その後の食料、水、トイレなどの備蓄問題はなんとかしないとですね。
23: 匿名 
[2010-08-23 20:13:26]
災害時は救援活動が来るまでの最初の3日間を耐える必要があります。
だから防災備蓄は3日分確保が多いのです。
24: 匿名 
[2010-08-23 21:26:06]
倉庫の清掃員控室利用の件は住民は知っていたのか?
管理規約13条に区分所有者の共用部分の利用方法について、
「通常の用法に従って使用しなければならない」と規定されてるのに、
管理委託された管理会社が用法を変更して使用する事はOKなのか?

・倉庫は2,3ヶ所あるが、現状の利用状況を報告すること。
・管理控室の利用状況も併せて報告すること。
・いつから倉庫を管理会社が清掃員控室に使用しているのか?
・倉庫を管理会社清掃員控室に使用許可をしたのは誰か?

倉庫を使用目的外に使うなどもってのほか。
キッズルーム後ろに管理控室があるじゃないか!
何れ大量の防災備蓄品を保管しなければならなくなるから倉庫は絶対必要。
25: 匿名さん 
[2010-08-24 18:42:51]

災害時の備蓄は一刻も早く実行してほしいですね。

理事の方宜しくお願いします。
26: マンション住民さん 
[2010-08-24 19:58:54]
空調云々の話ではなく、
共用部分の倉庫を物品の保管以外の目的の清掃員休憩室に常時使うことが「通常の用法」か?
の議論だと思います。
しかも倉庫ですから、通常は区分所有者が常時使う部屋ではありません。
もし休憩室として使うなら、それは区分所有者以外の第三者が使用するものです。
控室なら、このマンションには初めから「管理控室」があります。
27: マンション住民さん 
[2010-08-24 20:26:06]
なんで管理控室使わないの?一度防災センターに問いつめないとだめですね。
28: マンション住民さん 
[2010-08-24 20:42:14]
倉庫とはどこのことですか?写真お願いします。
29: 匿名さん 
[2010-08-24 20:58:29]
>>25
秋に消防訓練があるから、その時に理事つかまえて直談判した方がいいです。
30: 匿名さん 
[2010-08-24 21:24:33]
前に住んでたマンションで大規模修繕の時、
工事期間が長くて業者がプレハブ詰所作ったけど、
敷地内のどこに作るかで理事会で結構もめたよ。
最初の案は一部の住民に激しく反対されて頓挫した。
31: 匿名 
[2010-08-24 21:42:20]
>>26
ですから、倉庫の一画を休憩所として使用することが通常の用法を逸脱しているとは思えません。
32: 匿名さん 
[2010-08-24 21:44:47]
>>24
管理会社の規約違反を理事会として長年黙認して来てますから、
駐車場2区画目返却不服申立住民の規約違反を問うことはできません。
理事会として襟を正さない限り、不服申立者の行為は黙認されるでしょう。
これで2区画目返却は一件落着です。ごね得がまかり通る悪しき前例が出来ました。
33: 匿名 
[2010-08-24 21:46:07]
>>27
管理控え室で清掃員の全員が休憩出来るとは思えません。
管理会社もさすがに無理だと考えたからこそ、今回理事会に相談したのでしょう。
34: 匿名 
[2010-08-24 21:50:09]
>>32
一部の区分所有者による共有部の不法使用として強制撤退すれば宜しい。
自主的撤退の期限を定めて強制撤退の警告を書面にて該当者に通知しましょう。
35: 匿名さん 
[2010-08-24 21:50:15]
東電に使用許可させている電気室の一画を休憩所として使用することは通常の用法を逸脱しているか?
とめどもなく歯止めがきかなくなるな。「木を見て森を見ず」じゃ理事失格だ。即やめろ!
36: 匿名さん 
[2010-08-24 21:58:03]
>>33
曲解するな。従来から倉庫を使用していたのだぞ。
「費用が高額」の文言は管理組合には関係ない。管理費は払ってんだから管理会社が自分でやれ!
管理会社の労働安全衛生の問題だ。
37: 匿名 
[2010-08-24 22:04:55]
管理に必要な備品は管理費で購入するのは当然です。
倉庫の空調はマンションの設備になりますからね。
38: 匿名さん 
[2010-08-24 22:05:30]
>管理控え室で清掃員の全員が休憩出来るとは思えません

防災センター使えや。管理組合として無償で使わしてるやないか!
そんなこと自分達で考えろ!俺が理事だったら一喝しておしまいや。
39: 匿名 
[2010-08-24 22:08:38]
管理会社が我が物顔で使ってる備品は全て管理組合の資産だ。
40: 匿名 
[2010-08-24 22:08:51]
>>36
何が?どこが曲解だと?

従来から倉庫を休憩所として使用していたが、隠し続けるのがさすがに無理だと考えたからこそ理事会に相談したのでしょう。
41: 匿名さん 
[2010-08-24 22:09:02]
>倉庫の空調

すいません。空調の必要な倉庫物資とはなにですか。
リストで倉庫物資を公開してください。
住民としてなにも知りませんから。
42: 匿名さん 
[2010-08-24 22:10:25]
>>40

ついにゲロったのか?この暑さじゃやむを得まい。
43: 匿名 
[2010-08-24 22:12:54]
私も仕事で委託先に常駐することは良くありますが、休憩所、備品、その他業務に必要なものは全て委託先が用意しますよ。
管理会社と組合で置き換えたら委託先は組合ですよね。
普通だと思いますけど。
44: 匿名さん 
[2010-08-24 22:16:16]
>隠し続けるのがさすがに無理だと考えたからこそ

隠してたのか?これからは住民監査・査察をしないとだめだな。
出来れば抜き打ち査察がいいだろう。
45: 匿名さん 
[2010-08-24 22:20:50]
だから言ってるだろう。管理会社には無償で使用させてると。
管理規約第19条読め。話はそれからだ。
46: 匿名 
[2010-08-24 22:22:01]
だから空調くらい買ってやりなよ。
47: 匿名さん 
[2010-08-24 22:23:58]
>>46
管理会社にお願いしなよ。
48: 匿名 
[2010-08-24 22:25:37]
駄目だと言う連中は代わりに自分で掃除をしろや。
49: 匿名 
[2010-08-24 22:26:36]
>>47
なんでマンションの備品を管理会社が買うんだい?
50: 匿名さん 
[2010-08-24 22:27:56]
区分所有者としては管理費で買ってもいいと思う。
その代わり、翌月の管理費を空調機代分持ち分割合に応じて減額しろ。
51: 匿名 
[2010-08-24 22:28:39]

意味不明
52: 匿名さん 
[2010-08-24 22:30:24]
マンションの備品ではないだろう。管理会社の労働安全衛生対策に必要な機材だ。だから管理会社の資産。
53: 匿名 
[2010-08-24 22:31:35]
労働環境の責任は組合にあるんだよ。
54: 匿名さん 
[2010-08-24 22:37:33]
だから管理委託費ちゃんと払ってるだろう。委託先で考えろ。
それよりも防災備蓄品買わないとだめだ。金かかるぜよ。
55: 匿名 
[2010-08-24 22:40:41]

委託費が何に使われているか確認してみなよ。
マンションの機械設備の購入には使われないよ。
56: 匿名さん 
[2010-08-25 05:27:42]
防災備蓄品は管理ではなく住民の安全のためだから、
購入は管理費ではなく修繕積立金から支出するしかないでしょう。
57: 匿名さん 
[2010-08-25 05:38:06]
修繕積立金は現時点で億単位のお金がプールされてますから、
>>20の表にある最低限の防災品を住人分購入備蓄することは可能でしょう。
これは総会決議が必要になりますが、住民の安全のための備蓄ですから、
問題なく住民から承認されるでしょう。
保管は倉庫になります。倉庫を勝手に控室に使ってる管理会社は現状回復することです。
58: 匿名さん 
[2010-08-25 11:37:41]
ちょっと待て。
防災備蓄以前に自主防災組織がこのマンションにあるのか?
自衛消防組織は消防法で義務可されてるからすでにあるが、
自主防災組織があるとは管理組合から一切聞いていない。
このあたり管理組合はどう考えているのか?
→防災担当理事、回答要

町内会に入っていれば町内会の自主防災組織の枠組みの中に入れるが、
このマンションには自治会もないし近隣の町内会にも加入していない。
マンションとして自主防災組織がないのなら、早急に組織作りをする必要がある。
→理事会、重要検討議題

まずは自主防災組織を作ることが先決だ。
自主防災組織を新設した場合、消防署に「結成報告書」を提出する。
つくばみらい市の場合、市総務課に相談してみないと分からないが、
自治体によっては組織結成時に防災用品を組織規模に応じて助成してくれる。
これらをやってから初めて防災備蓄品の購入だ。

大規模災害、特に地震の場合、このマンションは免震建物だから潰れはしないと思うが、
交通網・ライフラインは全てストップする。ライフラインの復旧は阪神大震災の例でも時間がかかる。
自治体等の緊急支援公助は、災害発生後早くても2,3日かかる。
その間、小張の高台で孤立無援の660世帯、どうするのか?

自助活動しかない、自主防災組織。
ちょっと待て。防災備蓄以前に自主防災組織...
59: 匿名さん 
[2010-08-25 12:33:57]
隣駅のブランズシティ守屋は屋上に緊急用ヘリポートがあります。
センチュリーも屋上にヘリポートが可能なのでしょうか?
大地震でTXも普通になり、道路も破壊寸断されたら空から助けてもらうしかありません。
防災担当理事さん、検討して報告してください!
60: 匿名 
[2010-08-25 12:51:20]
検討してどうにかなるものじゃあないが?
61: 匿名さん 
[2010-08-25 13:08:11]
>>58
>このあたり管理組合はどう考えているのか?

あのさ、熱弁されてるとこ話の腰を折って悪いんだけどさ

あなたも管理組合員なんだよ?

管理組合はどう考えているのか?っていう意識はへんだよ。

62: 匿名さん 
[2010-08-25 13:08:12]
そんなバカな理事ならやめろ。
住民から検討依頼があったら、次の事を検討する。
・建築構造強度・ポート構造の検討
・緊急ヘリポート設置に伴う自治体地域防災体制との連携模索
・建設費用(補助金が取得可能か否かの検討)
・必要性有無の住民アンケートの実施

例え公的機関が必要としていても、センチュリー住民が必要としていないならやる必要はない。
なぜなら「金がかかる」から。
63: 匿名 
[2010-08-25 13:08:39]
住人ならもう少し現実味のあるネタをお願いします。

64: 匿名さん 
[2010-08-25 13:14:43]
個人としての考えと管理組合としての考えは別。
組合員である以上、組合の考えに従って行動するのが原則。
だが、管理組合としての組合方針が何も分からない。
入居の時に説明もないし冊子もないし情報公開もない。
一体どこに書いてあるのか?
65: 匿名さん 
[2010-08-25 13:24:29]
防災は、規約違反して倉庫を休憩室に使ってる管理会社を追い出すためのネタだろう。
それなら現実的なネタ。

無理矢理月1500円の利用料払わされているインターネットを個別解約することは可能か?
おれはモバイルでしかインターネットやらんのだが。
66: 匿名 
[2010-08-25 13:27:37]
>>62
ヘリポートとして使用出来る設計になっていないなら今更無駄。
管理会社を通してデベに確認するだけ。
検討なんてしようがないだろう。
67: 匿名 
[2010-08-25 13:29:35]
>>65
管理規約は組合員が守るものでり、管理会社に対して守らせる責任がある。
悪いのは組合、特に理事会、理事長。
68: 匿名さん 
[2010-08-25 19:25:49]
>>管理会社を通してデベに確認するだけ。
なんで管理会社が出てくるの?主客転倒もはなはだしい。
お前、区分所有者じゃないだろう。俺たちと目線が違うぜよ。

>>悪いのは組合、特に理事会、理事長。
組合が悪いったて俺なんか知らされてなかったから全然知らなかったんだよ。
そんな組合の執行機関なら解散させて理事の首すげかえだな。

>>インターネットを個別解約
プロバイダー替えればできる。ただ替える時期の見極めがいる。
Bフレッツ入っても1500円は今まで通り払わんといかんのは不合理きわまりない。
あと、替えても利用料が月額1500円キープ出来るかどうか。
69: 匿名 
[2010-08-25 19:42:40]
↑面倒なことは管理会社にやらせるのが基本ですよ。
70: 匿名さん 
[2010-08-25 19:57:17]
当然だろう。管理委託契約で面倒な事を委託先に全部やらせるように規定作って、丸投げ委託する。
管理組合の理事会なんて操り人形にしちゃって、実質は委託された管理会社が全て仕切る。
これが理想のマンション管理委託である。
71: 匿名 
[2010-08-25 20:04:04]
管理会社の人は善人であって欲しいと祈るしかないね。
72: 匿名さん 
[2010-08-25 20:08:02]
面倒なことは管理会社にやらせてもいいと思う。管理委託契約でそうなっているなら。
ただし区分所有者としての「顔」が必要な事は管理組合が全面に出る必要がある。
なぜなら、管理会社は区分所有者ではないから。
73: 匿名さん 
[2010-08-25 20:08:35]
悪人だったら管理会社変更すればいいだけだろう。
74: 匿名さん 
[2010-08-25 20:11:32]
まぁ、心配はいらないよ。
センチュリーには「住民オブズマン」が数人いて、理事会と管理会社に目を光らせてるから。
75: 匿名さん 
[2010-08-25 20:38:47]
そのうちに、「理事会の傍聴」要求が正式に出るよ。
これに対しては理事会は絶対に反対出来ないよ。
76: 匿名 
[2010-08-25 20:43:43]
理事会で話し合われる内容には守秘義務が伴う事項がありますから、非公開が原則です。
断るとかではなく、合理的理由により却下できます。
勿論、内容によっては傍聴可能な場合もあるでしょうが、それを判断するのも理事会です。
77: 匿名さん 
[2010-08-25 20:51:41]
そこまで傍聴を拒否するなら、
傍聴する組合員と理事会間で守秘義務契約を締結
すればいいだけの話だろう。
社会一般では通常よくやる契約だよ。
ところで理事会に出席する理事と守秘義務に関する念書を理事会としてとってるのか?
78: 匿名さん 
[2010-08-25 21:03:16]
>>76
お前、もし理事なら即やめろ!
守秘義務云々で組合員を信用できない組合の執行機関とはなんぞや?
組合員すら信用出来ないなら、組合員でない管理会社や業者は絶対に理事会に同席させるな!
79: 匿名 
[2010-08-25 21:04:10]
取締役会を従業員(区分所有者だから株主か)に公開している会社は極めて少ないだろう。同じことだ。
80: 匿名 
[2010-08-25 21:06:31]
>>78のような奴は信用出来ないな。
81: 匿名 
[2010-08-25 21:10:48]
個人情報を扱ったりするからなぁ。
本来は輪番制などではなく、知識と行動力のある人が長く理事をするべきなんだが。
82: 匿名さん 
[2010-08-25 21:12:28]
区分所有者の組合員を信用出来ないなら、区分所有者でない第三者の管理会社や他の業者は尚更危ないです。
今後、理事会は理事以外シャットアウトして会議してください。議事録は理事の輪番で書いてください。


お願いします!

83: とおりすがり 
[2010-08-25 21:17:41]
よそ者ですが失礼します。

うちの理事会は傍聴可です。
ただし、意見箱の投書を検討するときや、管理費滞納者の名前が出るときなど、
一定の時間だけ「個人情報が含まれるので、外に出てください」と言われます。

気がきく理事長だと、そういう案件は最後に回し、他が全て傍聴できるように
配慮してくれたりしますよ。
84: 匿名さん 
[2010-08-25 21:18:35]
ここの管理組合は理事会の傍聴を住民に許可してる「ガラス張り審議」で有名なマンション。
しかもインターネットに晒しもしてる。それだけ運営の公明正大さに自信があるのだろう。
すこしは見習ったらいい。

http://www.bonheur.ne.jp/report/exec2109.pdf
85: 匿名 
[2010-08-25 21:25:23]
無知な連中が何でも知ってしまうと、無知故に悪戯に騒ぐだけかも知れない。
それは理事会の運営上、好ましくない。
理事会の内容が知りたいなら、知るに足る人物かテストにパスしてからだな。
86: 匿名さん 
[2010-08-25 21:30:17]
あほ、輪番理事こそ無知の組合員の代表だろう。無知の時事の集まりの理事会がなに言うてんねん?
87: 匿名さん 
[2010-08-25 21:31:40]
あほ、輪番理事こそ無知の組合員の代表だろう。無知の理事の集まりの理事会がなに言うてんねん?
88: 匿名さん 
[2010-08-25 21:33:53]
管理会社も必死だなー、笑える。
89: 匿名 
[2010-08-25 21:57:04]
この組合はアホばかりだから大変なんです(泣)。
90: 匿名 
[2010-08-25 22:06:39]
管理会社が開かれた理事会認めるか?
91: 匿名さん 
[2010-08-25 22:08:03]
まぁまぁまぁ、そう嘆くな。これでも見て大仏様のお慈悲にすがれよ。
まぁまぁまぁ、そう嘆くな。これでも見て大...
92: 匿名 
[2010-08-25 22:09:31]
管理会社に理事会にでなければならない理由はない。理事会が管理会社からの報告の時以外は退席するように指示すれば良いだけ。
93: 匿名さん 
[2010-08-25 22:10:07]
>>90
管理組合の理事会だから、組合員でもない委託先の管理会社は無関係だし口出す権限もなにもない。
94: 匿名 
[2010-08-25 22:15:34]
管理会社とは関係なく、理事会として認めたくないな。面倒臭そうで嫌だ。
95: 匿名さん 
[2010-08-25 22:20:18]
傍聴は発言出来ない。ただ聞くだけ。ただ相当な抑止効果はあるぞ。
96: 匿名 
[2010-08-25 22:21:37]
だから、傍聴なんかさせないから。
97: 匿名さん 
[2010-08-25 22:23:49]
>>96
理事やめろ!
98: 匿名 
[2010-08-25 22:25:39]
貴方が組合員を辞めるなら良いよ。交換条件だ。
99: 匿名さん 
[2010-08-25 22:26:51]
理事交代してやってもいいぜ。
100: 匿名さん 
[2010-08-25 22:31:05]
こ、こ、交換条件すかっ!俺の組合員株2500万でどうだ、まけとくよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる