一戸建て何でも質問掲示板「「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?
 

広告を掲載

名匿さん [更新日時] 2021-04-20 19:08:51
 削除依頼 投稿する

さまざまな過去レスを見ていると、
家相を取り入れてしまうと、
使い勝手の悪い間取りになると言う方がいます。
昔から家相は間取りに取り入れていたと思うのですが、
使い勝手の悪い家なんてあまり見ないように感じます。
みなさんは使い勝手と家相を両立できましたか?

【一部テキストを削除しました。10.08.30 管理人】

[スレ作成日時]2010-08-21 12:59:51

 
注文住宅のオンライン相談

「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?

680: 匿名さん 
[2010-09-17 17:54:02]
>みなさんは使い勝手と家相を両立できましたか?

スレの趣旨に沿ったレスをしましょう。
家相以外のしきたりや習慣は、スレ違いです。
681: 匿名さん 
[2010-09-17 19:36:03]
このスレはもう放置しようよ。
682: 匿名さん 
[2010-09-18 00:32:38]
結論はとっくの昔に出ている。
あとは、その結論を受け入れるかどうかだけのこと。
家相や風水にそれなりの「価値」を認めるならそれなりに取り入れればいい。
価値などない、というなら取り入れなければいい。

その「価値」についての考え方を改めさせようとするからエンドレスになる。
赤の他人の家が家相や風水を取り入れようが取り入れまいが、自分には何も関係ないはずだ。
683: 匿名さん 
[2010-09-18 06:42:26]
>>682
そのとおりだけど、ここは、それを否定する人による否定する人のためのスレなんだろうと思う。
684: 匿名 
[2010-09-18 06:45:46]
そゆこと
六曜まで持ち出して、家相をまるで日本人の常識のように言い続けるのは止めましょうね。
大きなお世話です。
685: 匿名さん 
[2010-09-18 07:19:00]
それでは、これにてお開きということで。
686: 匿名さん 
[2010-09-18 12:50:35]
>赤の他人の家が家相や風水を取り入れようが取り入れまいが、自分には何も関係ないはず

その通りです。
「友引」に葬式をあげるのもよし、
「家相」を無視するのもよし、
個人の自由ですよ。

私は「仏滅」に結婚式は嫌だなと感じておりますので、
「家相」は最低限は考慮したいと思っています。
687: 匿名 
[2010-09-18 15:15:36]
六曜自体が根拠ないから。
知人が仏滅に披露宴を挙げてから20年、地道ながら会社代表で本も出版してますから、関係ない。
イワシの頭を拝んでも何も変わらないね。
688: 匿名 
[2010-09-18 18:01:22]
これだけ言われてもまだ無理やり六曜と家相を繋げてスレを荒らすのか?
アク禁にできないのがもどかしい。
689: 匿名さん 
[2010-09-18 18:24:59]
同じこと書いてるだけの人は、
スルーすればいい。

同じことを書くだけで反論になるとでも思っているのかねぇ?
新しい意見を出せないなら黙ってりゃいいのに。
690: 匿名 
[2010-09-20 12:49:19]
>同じこと書いてるだけの人はスルーすればいい

私も同感です。
家相ではなく風水なんて言うからおかしくなるんですよね?

先人からの教えとして、
「あいさつは大きくハッキリと」や、
「家造りに家相は不可欠」との言葉が伝えられていますが、
これらは非常に大切な事だと思います。

最近はあいさつもろくにできない輩が増えています。
家相を無視する人がいてもおかしなことではないのかもしれませんね。
691: 匿名 
[2010-09-20 13:56:15]
そうですね。我々日本人は家相なんて昔から誰一人気にしてませんものね。
692: 匿名さん 
[2010-09-20 20:00:45]
どんなに否定されようがスルーされようが、それでも「家相」を取り入れさせようと**の一つ覚えの
「先人の教え」を必死にレスしているのが約1名いる。
説得力も賛同者もないことが分かっているのか分かっていないのか分からないが、ま、根性だけは見上
げたものだ。
その根性を何か社会の役に立つことに使ってもらえんものかと、ふと思う今日このごろ。
693: 匿名さん 
[2010-09-20 21:37:45]
いや、このスレのおかげで、他のスレが荒らされなくって助かってる。適当に相手してくれ。
694: 購入検討中さん 
[2010-09-20 22:00:47]
六曜じゃなく、今度は挨拶かよw

挨拶をすること=家相の教えを守ること
にされたんじゃもう笑うしかない。

道徳も宗教も迷信も占いもなんでも一緒なんだろうね。
695: 入居済み住民さん 
[2010-09-21 05:58:19]
打てば響く 楽しいから鐘を鳴らしてるみたい。
打っても 響かなければ 全然楽しくないでしょう。
打っても、響かなくするか、楽しんでるって分かってて、
響いてさしあげるか、どちらを選ぶかは自由です。
696: 匿名さん 
[2010-09-21 08:18:41]
近くに住宅地ができて新築ラッシュだけど、
新築で鬼門方向の玄関って100軒中1軒もないよね。
さすがにそれくらいは考えてるみたい。
697: 匿名さん 
[2010-09-21 08:21:54]
もしかして京都にお住まいでは?
698: 匿名さん 
[2010-09-21 12:26:33]
京都でなくても鬼門玄関は誰でも嫌がるよ。
知らないでは済まされないからね。
699: 匿名さん 
[2010-09-21 13:00:48]
京都文化には鬼門を嫌う伝統がありますし、その周辺地域も影響を受けているので気にする人は今でも多いと思います。
地域の特色を大事にするというのはまあよいことだと思いますので、そのまま頑張って伝統を守っていってください。
しかしそれを日本全国に広めようとするのは無理があると思います。
なぜなら家相を優先すればその分だけ使い勝手を犠牲にしなければならないからです。
700: 匿名さん 
[2010-09-21 13:03:44]
>京都文化には鬼門を嫌う伝統

家相は日本全国同じです。
横浜でも同じ。
鹿児島でも山口でも横浜でも栃木でも青森でも北海道でも同じです。
近所の新築を見てごらんなさい。
鬼門の玄関なんてありますか?
あっても数パーセントですよ。
701: 匿名さん 
[2010-09-21 13:10:46]
>近所の新築を見てごらんなさい。
>鬼門の玄関なんてありますか?
>あっても数パーセントですよ。

京都周辺にお住まいでないかと思ってしまったのがまさにそこです。
建売でも鬼門玄関あるいはトイレを避けるというのは地域性ですよ。
たとえば横浜にでも、一度旅行をしてみられては。
702: 匿名さん 
[2010-09-21 13:11:57]
>家相は日本全国同じです。
>鹿児島でも山口でも横浜でも栃木でも青森でも北海道でも同じです。

風土によらないということは、つまり、何の有益性も科学的根拠もないということですね。
703: 匿名さん 
[2010-09-21 13:34:01]
日本全国同じなのに外国では通用しなくなる摩訶不思議
704: 匿名さん 
[2010-09-21 13:47:42]
東西南北のはっきりした碁盤目のような土地では
みんな同じ方向をむいて家を建てさせた方が管理
しやすかったんじゃないか。
705: 購入検討中さん 
[2010-09-22 09:07:36]
>>No.703

まともな神経の持ち主なら、そこに強烈に違和感を抱くはずなんだよね。
家相って何なの?
日本にだけ適用される の ろ い なの?

何たら相なんてのは全部いんちき。

墓相なんてその最たるもの。本来はご先祖様が眠り子孫を見守る神聖な場所。
それを悪徳商法の墓相屋が、凶相だのなんだのなんくせつけて高いへんてこな墓を買わせる。
ご先祖様が見守るお墓が、子孫に幸福を与えることがあっても、厄災など与えるはずがない。
706: 匿名さん 
[2010-09-22 10:00:56]
>家相って何なの?

「先人の教え」でもあり、
「一般常識」でもあるでしょう。

例えば「神棚」や「仏壇」を北向きや西向きにはしないでしょう?
それと同じで北東(鬼門)や南西(裏鬼門)に玄関を配置しないのです。
また中央エリアにも階段を配置しないのもそのためです。
707: 匿名さん 
[2010-09-22 10:11:58]
>家相って何なの?

一部の方たちの飯の種です。
ミクロ経済を考えるとき、無視できない要因ではあります。
708: 購入検討中さん 
[2010-09-22 10:41:13]
>>706
まあ玄関の位置ぐらいは守ってもいいかとも思います。
しかし、「鬼門を避ける」だけでは家相の要求のほんの少しの部分を満たすだけですよね?
家相は窓の位置も規定するなど多岐にわたりますから。
709: 匿名さん 
[2010-09-22 10:55:04]
日本の伝統家屋の一つに南部曲り屋っていうのがあるがあれは家相的にはどうなの?
710: 匿名さん 
[2010-09-22 12:06:41]
張りとか欠けとかの定義も人によって半分とか三分の一とか
はっきりしないし。
711: 購入検討中さん 
[2010-09-22 12:10:32]
おーいこういう具体的な内容に関しても答えてくれよ。

伝統を守るのは常識なんだろ?
712: 入居済み住民さん 
[2010-09-22 13:56:18]
>>709
南部曲がり屋って「ちゃぐちゃぐ馬っこ」とかの東北地方ですよね?
私の知っている限り、現代の家相の中で馬小屋のカテゴリーを見た事が無いのです。
風水では、同じ家屋の中にペットが居るのは、基本的に
凶です。(かなり掃除して、匂いや抜け毛処理を完璧にすれば、OKかもしれませんが)
 家相は古くに中国から渡ってきましたが、日本の風土全てに適してたかは、難しいですね。
むかしは現代のように、情報も網羅されていないし、南北に長いので気候も違う。
 風水を都市づくりに取り入れていたのは、京都、奈良 江戸が代表的ですが、雪深い地域、蒸し暑い地域は、また独特の文化があったと考えるのが普通ではないでしょうか?
713: 私はおかしくありません 
[2010-09-22 17:11:40]
そんなことを言っても通じません。
日本は一律、家相がしきたりであり常識です。
例外はありません。

なぜかというと理由はありません。
それが日本人のしきたりであり常識であるからです。

理屈じゃないのです。何が何でも守らないといけないものです。

えっ、私がおかしい?そんなことはありません。
日本人の伝統でありしきたりで常識なのですから。
714: 匿名さん 
[2010-09-22 17:14:46]
↑ここまであからさまな釣り針には・・・。
715: 匿名 
[2010-09-22 17:54:51]
家相がしきたりだとか一般常識だとか言っていた人が釣り人だという事が確定して安心しました。
716: 匿名 
[2010-09-22 17:57:12]
鬼門って一体なんですか?
717: 釣られた人 
[2010-09-22 17:58:07]
そうか釣りだったのか。だからひたすら話がループしてたのか。
718: 匿名 
[2010-09-22 18:03:23]
ごめん、イヤミで言ってみた。
たぶん、本人は真正。
719: 匿名さん 
[2010-09-22 19:33:13]
なーんかもう真面目にレスするのがあほらしくなってきた。
さいならーっと。
720: 匿名さん 
[2010-09-24 08:49:06]
>日本は一律、家相がしきたりであり常識です

まあそう言っても過言ではありませんね。
仏壇や神棚を西や北へ向けてはいけないように、
玄関やトイレを北東(鬼門)や南西(裏鬼門)には配置しないものです。
最近はおじいちゃんやおばあちゃんと同居しない家庭が増えていますから、
「先人の教え」が伝わらなくなっているのでしょうかね。
721: 匿名さん 
[2010-09-24 08:54:49]
仏壇の西または北置きは、東・南の日差しを重視したら自然にそうなったに過ぎないだろ。
それが習慣化しただけで。
鬼門裏鬼門の玄関は何が悪いかわからん。
むしろ夏暑くなりやすい南西や湿りがちの北東に開口部があるのはいいことだと思うが。
722: 購入検討中さん 
[2010-09-24 09:53:39]
>最近はおじいちゃんやおばあちゃんと同居しない家庭が増えていますから、
>「先人の教え」が伝わらなくなっているのでしょうかね。

それは確かにあるんでしょうね。伝統やしきたりは薄くなり、より合理性を求める世の中になってきています。それでも”意味”のあるものは残っていくと思いますよ。

家相に”意味”はないんですね。
よい伝統やしきたりは守ったほうがいいと思います。家相は”デメリット”ばかりで”意味”がないです。

世間体があるからとか、厄災が起きるかもしれないからとか、そういった後ろ向きな恐怖で縛るものは消滅したほうが世の中のためです。

人の心を”恐怖心で縛る”と言う部分では”意味”はあるんでしょうけど。
723: 匿名さん 
[2010-09-24 10:08:18]
>世間体があるから

確かに北東(鬼門)や南西(裏鬼門)に玄関を配置していると、
世間からはいらぬお節介を受けますからね。


>家相は”デメリット”ばかりで”意味”がないです

デメリットばかりとは、
まるで2階のトイレみたいですね。
あれも付ける意味が無いですからね。
724: 入居済み住民さん 
[2010-09-24 10:10:35]
>>721
むしろ夏暑くなりやすい南西や湿りがちの北東に開口部があるのはいいことだと思うが。

実は風水では、一番陰陽の境である鬼門裏鬼門に、開口部(玄関、窓、勝手口)を置くのは 大凶 と言っている理由のひとつが、まさしくその温度差です。
 湿度の高い時に、開口部を空けると湿気が入ってくるし、乾燥もしにくいので、家を傷める原因になり易いという事で、水周りはもちろんです。

あと、鬼門の考え方のひとつに、静かにしておく所、という意味があると思います。
鬼門の方角は、時計で言うと、丑三つ時です。
皆が寝静まっている時間は、騒がしくしてはいけない、(なので、玄関、階段 など人が激しく出入りする所は大凶)という事だと私は解釈しています。
仏壇、神棚に関しては、家相というよりも仏教、神道の教えとして、その配置で、というのが先にあるのではないでしょうか。
725: 入居済み住民さん 
[2010-09-24 10:13:20]
NO.724です。
「大京」は「大凶」の誤変換です。すみません。
726: 購入検討中さん 
[2010-09-24 11:37:01]
何なの?釣り師ばかりなのこのスレ。
727: 入居済み住民さん 
[2010-09-24 12:09:20]
NO.724です。
投稿欄では、大きょうと、普通の漢字で出るのですが、UPされると
「大京」になってしまいます。
前にもそういう方、いらっしゃいましたよね。
今、ウチのPCのせいか、わかりませんが、そういう状況です。
読みヅラいですが申し訳ありません。釣りではないです。
728: 匿名さん 
[2010-09-24 12:14:29]
>「大京」は「大京」の誤変換です

意味が分かりませんが、
まあいいでしょう。
初詣の時におみくじをしている人が大勢います。
げんを担いでいるのでしょうね。
そんな1年のことだけで一喜一憂するのであれば、
一生問題の「家相」は家造りに必ず必須になりますね。
729: 購入検討中さん 
[2010-09-24 12:55:34]
初詣のときにおみくじを引くのは楽しいからですね。
私も引きましたが、もう何を引いたのかなんて覚えていません。
何時までも覚えていて「あの時、凶を引いた・・・。」などと引きずっている人もいないでしょう。
凶のないおみくじがほとんどだろうし。

一生問題の家の間取りを”家相”なんかで決めたら、それこそ一生後悔するでしょうね。
家も洋風化し、空間を広く利用した間取りが人気を集めるなか、古臭い2Dでしか考えない”家相”なんかにしたがっていたら、満足のできる間取りなどできるはずもありません。

それに、窓の位置やなんやら”家相”には細かい規定があります。間取りだけでなく、様々なものに制限を加えます。自分の理想の家など作れるはずがありません。

それらについて以前質問しましたが、何も答えてもらえません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる