一戸建て何でも質問掲示板「「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?
 

広告を掲載

名匿さん [更新日時] 2021-04-20 19:08:51
 削除依頼 投稿する

さまざまな過去レスを見ていると、
家相を取り入れてしまうと、
使い勝手の悪い間取りになると言う方がいます。
昔から家相は間取りに取り入れていたと思うのですが、
使い勝手の悪い家なんてあまり見ないように感じます。
みなさんは使い勝手と家相を両立できましたか?

【一部テキストを削除しました。10.08.30 管理人】

[スレ作成日時]2010-08-21 12:59:51

 
注文住宅のオンライン相談

「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?

660: 匿名さん 
[2010-09-17 11:51:29]
風水は友引に結婚式上げちゃいけないらしいよ。
友引に結婚式上げたい人は、風水はアウトってことだね。
661: 匿名 
[2010-09-17 11:53:02]
家相無視でOKだそうなので、この論争も終わりですね。
これだけ反論があることからも現代に馴染まないのは明らかです。
662: 匿名さん 
[2010-09-17 11:54:56]
>>659
そうですね。友引にお葬式をしてはいけないというのは、ただの俗信で、何の根拠もないということだそうですね。
頭から駄目だと思い込んでいましたが、しても構わないことがわかって、ひとつ勉強になりました。
以下、参考にさせていただいたサイトの一部です。

http://www.posteios.com/PROJ_C024.htm
http://hukuzoji.com/arekore13.htm
663: 匿名 
[2010-09-17 11:55:55]
人それぞれのはずなのに
しきたりとか常識などと言うキチガイがいたからね。
664: 入居済み住民さん 
[2010-09-17 11:56:10]
風水で友引に結婚式やってはいけないなんて、見たことも聞いたことも無いです。
基本的に、六曜は万人同じ日にまわってきますが、本人にとっての吉日、凶日はそれぞれ違います。
お葬式は、列席者に配慮して友引に行わないのは理解できますが、結婚式は大安に拘る必要も無く、列席者に配慮した休日で、本人の吉日にあわせるのがより、良いかとおもいます。
665: 匿名さん 
[2010-09-17 12:54:06]
「仏滅」に結婚しても一向に構わない人もいます。
そう言う人は「家相」を無視しても一向に構わないのではないでしょうか。

私は「仏滅」に結婚式はしたくありませんので、
「家相」を間取りに取り込みたいと思います。

666: 匿名 
[2010-09-17 13:01:28]
だから最初から勝手にやってればいいんだよ。
二度と常識なんて口にするなよ。
667: 匿名さん 
[2010-09-17 13:51:54]
むしろ友引に結婚式あげたい人だっていますからね。
そういう人は家相を無視しても一向に構わないでしょう。
668: 匿名さん 
[2010-09-17 13:53:53]

意味わかんね。
669: 匿名さん 
[2010-09-17 14:01:26]
>>668
645以下のレス読んでください。
友引に結婚式しないのは日本の伝統だそうです。
670: 匿名さん 
[2010-09-17 15:27:19]
>>669
あんたの掲示板じゃねーんだから。
誰がそんな昔のをわざわざ読見返す?
671: 匿名さん 
[2010-09-17 15:50:29]
読み返さなくても、意味さえわかればいい。
一部の風水主義者が、友引に結婚式しないのが日本の伝統とかわけわからんこと主張してるってこと。
672: 入居済み住民さん 
[2010-09-17 16:03:30]
>>645
> 「友引」に結婚式はしない、
は、「友引」に 葬式 はしない。
の書き間違いだったと、訂正すれば
混乱しないかと思うのですが。
673: 匿名さん 
[2010-09-17 16:13:16]
>>672
混乱は六曜と家相を一緒くたにするところから始まってるんだろうが。
実際に訂正するなら、六曜と家相を「しきたり」とか「伝統」で結び付けるのをやめてほしいね。
674: 匿名さん 
[2010-09-17 16:24:28]
>六曜と家相を「しきたり」とか「伝統」で結び付ける

なるほど、簡潔で分かりやすい。
俺は娘に「仏滅」の結婚式はしてもらいたくない。
そうなると「家相」を考慮した方がいいということになるな。
よし、早速HMの設計に電話してみよう。
675: 匿名 
[2010-09-17 16:24:48]
家相だけだと説得力ないから6曜持ち出して丸め込もうとしているのかな?
皆さん騙されちゃいけませんよ。

他の力を借りて権威付けをするのは詐欺の常套手段です。
676: 匿名さん 
[2010-09-17 16:33:54]
所詮、友引に結婚するなって教えですから。
677: 匿名さん 
[2010-09-17 16:49:22]
だから廃れつつある伝統だよ
七五三のお祝いは絶対数え年でやるべきだ、とかね
守りたい人は自由に守ればいいんじゃないの
678: 匿名さん 
[2010-09-17 17:32:13]
なんでそうまずいたとえが出てくる?
で、また七五三くらい祝ってやりたいから、家相に気をつけます、とかいうマッチポンプ?
679: 匿名 
[2010-09-17 17:48:06]
葬式に喪服→常識

七五三を祝う→伝統

六曜→俗信

家相→迷信
680: 匿名さん 
[2010-09-17 17:54:02]
>みなさんは使い勝手と家相を両立できましたか?

スレの趣旨に沿ったレスをしましょう。
家相以外のしきたりや習慣は、スレ違いです。
681: 匿名さん 
[2010-09-17 19:36:03]
このスレはもう放置しようよ。
682: 匿名さん 
[2010-09-18 00:32:38]
結論はとっくの昔に出ている。
あとは、その結論を受け入れるかどうかだけのこと。
家相や風水にそれなりの「価値」を認めるならそれなりに取り入れればいい。
価値などない、というなら取り入れなければいい。

その「価値」についての考え方を改めさせようとするからエンドレスになる。
赤の他人の家が家相や風水を取り入れようが取り入れまいが、自分には何も関係ないはずだ。
683: 匿名さん 
[2010-09-18 06:42:26]
>>682
そのとおりだけど、ここは、それを否定する人による否定する人のためのスレなんだろうと思う。
684: 匿名 
[2010-09-18 06:45:46]
そゆこと
六曜まで持ち出して、家相をまるで日本人の常識のように言い続けるのは止めましょうね。
大きなお世話です。
685: 匿名さん 
[2010-09-18 07:19:00]
それでは、これにてお開きということで。
686: 匿名さん 
[2010-09-18 12:50:35]
>赤の他人の家が家相や風水を取り入れようが取り入れまいが、自分には何も関係ないはず

その通りです。
「友引」に葬式をあげるのもよし、
「家相」を無視するのもよし、
個人の自由ですよ。

私は「仏滅」に結婚式は嫌だなと感じておりますので、
「家相」は最低限は考慮したいと思っています。
687: 匿名 
[2010-09-18 15:15:36]
六曜自体が根拠ないから。
知人が仏滅に披露宴を挙げてから20年、地道ながら会社代表で本も出版してますから、関係ない。
イワシの頭を拝んでも何も変わらないね。
688: 匿名 
[2010-09-18 18:01:22]
これだけ言われてもまだ無理やり六曜と家相を繋げてスレを荒らすのか?
アク禁にできないのがもどかしい。
689: 匿名さん 
[2010-09-18 18:24:59]
同じこと書いてるだけの人は、
スルーすればいい。

同じことを書くだけで反論になるとでも思っているのかねぇ?
新しい意見を出せないなら黙ってりゃいいのに。
690: 匿名 
[2010-09-20 12:49:19]
>同じこと書いてるだけの人はスルーすればいい

私も同感です。
家相ではなく風水なんて言うからおかしくなるんですよね?

先人からの教えとして、
「あいさつは大きくハッキリと」や、
「家造りに家相は不可欠」との言葉が伝えられていますが、
これらは非常に大切な事だと思います。

最近はあいさつもろくにできない輩が増えています。
家相を無視する人がいてもおかしなことではないのかもしれませんね。
691: 匿名 
[2010-09-20 13:56:15]
そうですね。我々日本人は家相なんて昔から誰一人気にしてませんものね。
692: 匿名さん 
[2010-09-20 20:00:45]
どんなに否定されようがスルーされようが、それでも「家相」を取り入れさせようと**の一つ覚えの
「先人の教え」を必死にレスしているのが約1名いる。
説得力も賛同者もないことが分かっているのか分かっていないのか分からないが、ま、根性だけは見上
げたものだ。
その根性を何か社会の役に立つことに使ってもらえんものかと、ふと思う今日このごろ。
693: 匿名さん 
[2010-09-20 21:37:45]
いや、このスレのおかげで、他のスレが荒らされなくって助かってる。適当に相手してくれ。
694: 購入検討中さん 
[2010-09-20 22:00:47]
六曜じゃなく、今度は挨拶かよw

挨拶をすること=家相の教えを守ること
にされたんじゃもう笑うしかない。

道徳も宗教も迷信も占いもなんでも一緒なんだろうね。
695: 入居済み住民さん 
[2010-09-21 05:58:19]
打てば響く 楽しいから鐘を鳴らしてるみたい。
打っても 響かなければ 全然楽しくないでしょう。
打っても、響かなくするか、楽しんでるって分かってて、
響いてさしあげるか、どちらを選ぶかは自由です。
696: 匿名さん 
[2010-09-21 08:18:41]
近くに住宅地ができて新築ラッシュだけど、
新築で鬼門方向の玄関って100軒中1軒もないよね。
さすがにそれくらいは考えてるみたい。
697: 匿名さん 
[2010-09-21 08:21:54]
もしかして京都にお住まいでは?
698: 匿名さん 
[2010-09-21 12:26:33]
京都でなくても鬼門玄関は誰でも嫌がるよ。
知らないでは済まされないからね。
699: 匿名さん 
[2010-09-21 13:00:48]
京都文化には鬼門を嫌う伝統がありますし、その周辺地域も影響を受けているので気にする人は今でも多いと思います。
地域の特色を大事にするというのはまあよいことだと思いますので、そのまま頑張って伝統を守っていってください。
しかしそれを日本全国に広めようとするのは無理があると思います。
なぜなら家相を優先すればその分だけ使い勝手を犠牲にしなければならないからです。
700: 匿名さん 
[2010-09-21 13:03:44]
>京都文化には鬼門を嫌う伝統

家相は日本全国同じです。
横浜でも同じ。
鹿児島でも山口でも横浜でも栃木でも青森でも北海道でも同じです。
近所の新築を見てごらんなさい。
鬼門の玄関なんてありますか?
あっても数パーセントですよ。
701: 匿名さん 
[2010-09-21 13:10:46]
>近所の新築を見てごらんなさい。
>鬼門の玄関なんてありますか?
>あっても数パーセントですよ。

京都周辺にお住まいでないかと思ってしまったのがまさにそこです。
建売でも鬼門玄関あるいはトイレを避けるというのは地域性ですよ。
たとえば横浜にでも、一度旅行をしてみられては。
702: 匿名さん 
[2010-09-21 13:11:57]
>家相は日本全国同じです。
>鹿児島でも山口でも横浜でも栃木でも青森でも北海道でも同じです。

風土によらないということは、つまり、何の有益性も科学的根拠もないということですね。
703: 匿名さん 
[2010-09-21 13:34:01]
日本全国同じなのに外国では通用しなくなる摩訶不思議
704: 匿名さん 
[2010-09-21 13:47:42]
東西南北のはっきりした碁盤目のような土地では
みんな同じ方向をむいて家を建てさせた方が管理
しやすかったんじゃないか。
705: 購入検討中さん 
[2010-09-22 09:07:36]
>>No.703

まともな神経の持ち主なら、そこに強烈に違和感を抱くはずなんだよね。
家相って何なの?
日本にだけ適用される の ろ い なの?

何たら相なんてのは全部いんちき。

墓相なんてその最たるもの。本来はご先祖様が眠り子孫を見守る神聖な場所。
それを悪徳商法の墓相屋が、凶相だのなんだのなんくせつけて高いへんてこな墓を買わせる。
ご先祖様が見守るお墓が、子孫に幸福を与えることがあっても、厄災など与えるはずがない。
706: 匿名さん 
[2010-09-22 10:00:56]
>家相って何なの?

「先人の教え」でもあり、
「一般常識」でもあるでしょう。

例えば「神棚」や「仏壇」を北向きや西向きにはしないでしょう?
それと同じで北東(鬼門)や南西(裏鬼門)に玄関を配置しないのです。
また中央エリアにも階段を配置しないのもそのためです。
707: 匿名さん 
[2010-09-22 10:11:58]
>家相って何なの?

一部の方たちの飯の種です。
ミクロ経済を考えるとき、無視できない要因ではあります。
708: 購入検討中さん 
[2010-09-22 10:41:13]
>>706
まあ玄関の位置ぐらいは守ってもいいかとも思います。
しかし、「鬼門を避ける」だけでは家相の要求のほんの少しの部分を満たすだけですよね?
家相は窓の位置も規定するなど多岐にわたりますから。
709: 匿名さん 
[2010-09-22 10:55:04]
日本の伝統家屋の一つに南部曲り屋っていうのがあるがあれは家相的にはどうなの?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる