一戸建て何でも質問掲示板「「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?
 

広告を掲載

名匿さん [更新日時] 2021-04-20 19:08:51
 削除依頼 投稿する

さまざまな過去レスを見ていると、
家相を取り入れてしまうと、
使い勝手の悪い間取りになると言う方がいます。
昔から家相は間取りに取り入れていたと思うのですが、
使い勝手の悪い家なんてあまり見ないように感じます。
みなさんは使い勝手と家相を両立できましたか?

【一部テキストを削除しました。10.08.30 管理人】

[スレ作成日時]2010-08-21 12:59:51

 
注文住宅のオンライン相談

「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?

619: 匿名 
[2010-09-15 18:27:11]
まだ言ってるって何だよw
小学生かよ。
621: 購入検討中さん 
[2010-09-15 18:54:08]
もっともな意見です。
こういう客観的な視点から物事をみれるかたからみれば、
家相だの鬼門だの騒いでいるかたは滑稽に見えることでしょう。

近視眼的で、

>家相を気にする人が回りにいない?

>試しに自分の家の周辺を見渡してください。
>鬼門(北東)や裏鬼門(南西)に玄関を配置している家がありますか?
>それが現実です。

などという客観性と程遠いことを当然のように言える人が、
家相などというものを肯定できる変人なのです。

しんこうしゅうきょうにはまる人と同じですね。
622: 匿名 
[2010-09-15 19:26:39]
朝のテレビの血液型や星座の占いを気にしてもココでは変人扱いされそう

家相や占いを見て、良い事でテンション上がったり、悪い事は注意したり気をつけたりする事はそんなにおかしなことではない気がするけどなー
それで本人の気が軽くなるのなら…
ほどほどに…ですけど
623: 匿名 
[2010-09-15 19:31:20]
それを常識呼ばわりして他人にも守らせようとする姿勢がねー。
勝手にやってろよと。
624: 622です 
[2010-09-15 19:38:38]
常識とかではなくて ほどほどになんです

私も家相は気にしますが、最終的には使い勝手を優先するタイプなので
625: 匿名 
[2010-09-15 19:51:23]
あなたは常識のある人です。別に家相を否定をしているわけではありません。
完璧に勘違いしたおかしな人がいるので言っているのです。
626: 匿名さん 
[2010-09-16 08:24:59]
でも親戚から
「この家の玄関って裏鬼門(南西)よね?あと階段が玄関に近いんじゃないの?」
と言われた時に、
「いやー家相なんて変人しか気にしないですから」

って一生言い続けるの?

そんなの嫌ですよね?
627: 匿名さん 
[2010-09-16 08:53:48]
>朝のテレビの血液型や星座の占いを気にしてもココでは変人扱いされそう

本気で気にしてるんなら、「扱い」じゃなくて事実じゃんww
628: 匿名さん 
[2010-09-16 08:55:33]
>>626

そんな非常識な人、親戚にいませんから、ご心配なくww

類は友を呼ぶんだなあ・・・
629: 入居済み住民さん 
[2010-09-16 09:01:50]
>>557
鬼門玄関で、ご親戚の目が気になるようなら、
玄関の両側に南天の木を植えてみてください。
あと、玄関マットを白にして、毎日玄関たたき
を水ぶきで、きれいに保ってください。
掃除の掃除に関しては、奥様の協力が不可欠ですが、
義母というと奥様のお母様だと思うので、協力
得られやすいかと思います。
結果はどうなるか分かりませんが、「鬼門封じに
南天植えてるから、大丈夫です」と、とりあえず
逃げる事が出来ると思います。
630: 入居済み住民さん 
[2010-09-16 09:24:10]
NO.629
補足です。鬼門の鬼って、義理のお母様の事かも?
と失礼な事、思ってしまいました。
でも、家相にうるさいお母様なら、南天で封じられる
と思います。
631: 622です 
[2010-09-16 09:25:37]
朝の占いなんて本気で気にしてません(笑)
テレビが付いてるからその時は『ガーン』とか言ってますけど(子供が喜ぶし)、常に気にしてるほど暇じゃありませんから

表鬼門は日当たりが悪く寒いし湿気も乾きにくく暗いイメージ、裏鬼門は逆に暑くて物が腐りやすい場所、私は災いを恐れるというより、過ごしやすくするために窓の取り方や設備の配置に配慮しました
632: 匿名 
[2010-09-16 09:28:14]
鬼門なんて物は存在しないんですけどね。
633: 匿名 
[2010-09-16 09:39:38]
>631
そういうのは別にいいんじゃない?過ごしやすい間取りに+になる捉え方なら。
疫災だの、親戚の目がだの言っている人は気が狂っているとしか思えんが。
634: 匿名 
[2010-09-16 12:55:10]
>親戚の目がだの言っている人は気が狂っているとしか思えんが

まだ言ってる。
家相を無視して鬼門にでも玄関を配置しちゃったのかな?
それとも中央エリアに階段を配置しちゃった・・・、
こっちのほうかな?
635: 匿名 
[2010-09-16 13:46:00]
極端に視野の狭いバカだって言ってるんだよ。
636: 匿名さん 
[2010-09-16 14:01:34]
>>634
家相を考慮しなくても、日当たり、風通し、構造などは充分検討して建てるのが普通。
だからある程度は家相的に見ても問題ない家が建つと思うんだが。
鬼門だなんだより実環境を優先した方がいい家が建つんじゃない?
637: 購入検討中さん 
[2010-09-16 15:06:05]
若干一名、まともな意見の通じない頭のぶっ飛んだ人がいるみたいだね。
638: 匿名さん 
[2010-09-16 15:22:31]
最近は家相を無視するHMもいるみたいだよ。
こちらから何も言わないと家相は完全無視みたいな。
家造りに時間をかけられない人に被害が多いそうだ。
そこでHMが言う言葉は、
「使い勝手が一番ですから、家相なんてね」だそうです。
あきれちゃいますよね?
639: 匿名 
[2010-09-16 15:34:37]
そりゃ正論だ
640: 購入検討中さん 
[2010-09-16 16:10:48]
住宅金融公庫が1988年に実施した「あなたは家を建てるとき家相を気にしましたか?」という問いに対して、全国平均で 57%の人が「気にした」と答えています。東京では40%です。

これは、20年以上前のデータです。気にしたというだけで、取り入れているかどうかには触れていません。現在においては、もっと気にする人の割合が減っていると考えるのが自然でしょう。

そもそもが、日本のしきたりでも何でもなく、ましてや常識などでもなく、ただの迷信の類でしかありません。非科学的であり、すたれていくのが当然と言えば当然の結果なのでしょう。

未だに厄災が起きるなどと言って、人々の不安を煽り、扇動する人がいるようですが、そもそも家の間取りがどうこうで厄災など起きるはずがありません。
641: 匿名さん 
[2010-09-16 16:24:58]
逆にこのような”家相”をHM側から薦めるのは問題と言えるでしょう。
知ったところで、余計な不安材料を増やすだけで、迷惑以外の何ものでもないです。

不安を煽るような宗教や迷信のたぐいにろくなものはありません。
どこかの宗教で「ハルマゲドンが来る」とやっていたでしょう。来もしないのに。

存在しない厄災を煽る”家相”は同類です。

若干一名の頭のいかれた人はこういう宗教にもはまっていそうですね。
642: 匿名さん 
[2010-09-16 22:41:51]
>>638

家相を無視して家を建てられることを「被害」だなんて、どう考えても??。
聞いても無駄なことはわかってはいるが、で、どんな被害なの?って聞くと、
鬼門に玄関配置とか中央エリアに階段配置とか、しか答えられない。
で、それがどうして「被害」になるの?って聞くと、
三大禁忌だから、と、**の一つ覚えの答えしか答えられない。
643: 匿名さん 
[2010-09-17 00:23:31]
地方によって家相は違っているし何とも言えないかな。

ただ気にするなとも言えないし、一生気になりながら住んでも居心地も悪いとおもう。なので
トイレとかエコキュート・下水溝とか 水がたまる所は避けて
後は逃げとするとかがよいかも知れませんね、。
644: 匿名さん 
[2010-09-17 08:10:33]
シドニーあたりなら鬼門は東南にあってもいいはずだけど、その辺に関してのコメントは?
645: 匿名さん 
[2010-09-17 08:25:23]
>シドニーあたりなら鬼門は東南にあってもいいはずだけど

シドニーの葬式で着て行く礼服の色って何でもいいの知ってる?
ピンクでも赤でも自分の好きなスーツを着ていくんだよ。
それと一緒で日本では日本の「しきたり」があるのです。

日本人は礼服は黒色を選び、
「友引」に結婚式はしない、
「家相」を間取りに取り入れる。

私たちは日本人ですから、
日本の伝統を大切にしていきましょう。
646: 匿名 
[2010-09-17 08:38:54]
だからしきたりなんかじゃなくて滅びそうなカルト迷信だっての
データが表しているでしょ。
647: 匿名 
[2010-09-17 08:41:44]
20年前の東京で気にする人が40%なんだよ。
現実を受け入れろよ。
648: 匿名さん 
[2010-09-17 08:44:52]
>>645
>「友引」に結婚式はしない
そこ間違っちゃいかんでしょ。
649: 匿名さん 
[2010-09-17 08:57:30]
>>645
>「友引」に結婚式はしない

つまり友引に結婚式を避けるような人の言うことは常識外れだから聞くな、ということですね?
650: 匿名さん 
[2010-09-17 09:07:03]
>「友引」に結婚式はしない

友引・仏滅に結婚する人増えてますよ。
式場によってはお得なプランを用意している所もあるくらいです。

大安で結婚しても、離婚する人はするし
友引で結婚しても、家庭がうまくいく人はいる
その逆もまた然り。

迷信なんて気にしないって人は増えているのは事実。
651: 入居済み住民さん 
[2010-09-17 09:15:56]
>>646
あなたの言うカルト迷信というのは、具体的に言うと何に対してでしょうか?
652: 匿名さん 
[2010-09-17 09:17:27]
>仏滅に結婚する人増えてますよ
>迷信なんて気にしないって人は増えているのは事実

その通りです。
ですから、

「仏滅」に結婚式をしてもいいと考える人は「家相」を無視してもいいでしょう。
逆に「仏滅」に結婚式は嫌だなと考える人は「家相」を間取りに取り入れましょう。

これですっきりしましたね。
653: 匿名さん 
[2010-09-17 09:18:02]
結婚式って友引にしちゃいけないの?
どうして?
654: 匿名さん 
[2010-09-17 09:19:03]
>>653
風水の掟なんじゃないですか?
一般常識とはかけ離れてますが。
655: 匿名さん 
[2010-09-17 09:21:06]
>>652
今の状況だと、そのまんまじゃないけど大体合ってるんじゃない?
家相が廃れていくのはもう加速がついてるけど、そのうち六曜も廃れていくよ。
20年後には仏滅結婚式も普通になってるよ。
656: 匿名さん 
[2010-09-17 10:26:30]
>>655さん

将来はそうなるのかもね。
そうなると、
「友引」に葬式をしてもいいと考える人は「家相」を無視してもいいでしょう。
逆に「友引」に葬式は嫌だなと考える人は「家相」を間取りに取り入れましょう。

みなさん、これで解決しましたよ。
657: 匿名さん 
[2010-09-17 10:50:07]
六曜と風水は違うよ。
友引に結婚式上げちゃいけない風水は、どうも信用できない。
658: 匿名さん 
[2010-09-17 11:24:11]
友引に葬式…はなんか嫌だと思う
どうも参列者に悪いと思うんだな
あと亡くなったご本人にも気がひける
でも仏滅結婚式も別にいいと思うし鬼門に玄関もありだと思う
参列者に悪いとも思わないし客に気が引けたりもしないよ

何かが違うような…
何が違うんだろね
659: 匿名さん 
[2010-09-17 11:40:42]
>仏滅結婚式も別にいいと思うし鬼門に玄関もありだと思う

そう、それと同じで「友引」に葬式もOKということになります。
そういう人は「家相」を無視してもいいでしょう。

人それぞれですからね。
660: 匿名さん 
[2010-09-17 11:51:29]
風水は友引に結婚式上げちゃいけないらしいよ。
友引に結婚式上げたい人は、風水はアウトってことだね。
661: 匿名 
[2010-09-17 11:53:02]
家相無視でOKだそうなので、この論争も終わりですね。
これだけ反論があることからも現代に馴染まないのは明らかです。
662: 匿名さん 
[2010-09-17 11:54:56]
>>659
そうですね。友引にお葬式をしてはいけないというのは、ただの俗信で、何の根拠もないということだそうですね。
頭から駄目だと思い込んでいましたが、しても構わないことがわかって、ひとつ勉強になりました。
以下、参考にさせていただいたサイトの一部です。

http://www.posteios.com/PROJ_C024.htm
http://hukuzoji.com/arekore13.htm
663: 匿名 
[2010-09-17 11:55:55]
人それぞれのはずなのに
しきたりとか常識などと言うキチガイがいたからね。
664: 入居済み住民さん 
[2010-09-17 11:56:10]
風水で友引に結婚式やってはいけないなんて、見たことも聞いたことも無いです。
基本的に、六曜は万人同じ日にまわってきますが、本人にとっての吉日、凶日はそれぞれ違います。
お葬式は、列席者に配慮して友引に行わないのは理解できますが、結婚式は大安に拘る必要も無く、列席者に配慮した休日で、本人の吉日にあわせるのがより、良いかとおもいます。
665: 匿名さん 
[2010-09-17 12:54:06]
「仏滅」に結婚しても一向に構わない人もいます。
そう言う人は「家相」を無視しても一向に構わないのではないでしょうか。

私は「仏滅」に結婚式はしたくありませんので、
「家相」を間取りに取り込みたいと思います。

666: 匿名 
[2010-09-17 13:01:28]
だから最初から勝手にやってればいいんだよ。
二度と常識なんて口にするなよ。
667: 匿名さん 
[2010-09-17 13:51:54]
むしろ友引に結婚式あげたい人だっていますからね。
そういう人は家相を無視しても一向に構わないでしょう。
668: 匿名さん 
[2010-09-17 13:53:53]

意味わかんね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる