三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー上野池之端 Part.2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 台東区
  5. 池之端
  6. パークタワー上野池之端 Part.2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-19 06:30:42
 削除依頼 投稿する

パークタワー上野池之端についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都台東区池之端2丁目122番1他(地番)
交通:
東京メトロ千代田線 「湯島」駅 徒歩7分
東京メトロ千代田線 「根津」駅 徒歩7分
山手線 「上野」駅 徒歩13分
東京メトロ銀座線 「上野」駅 徒歩13分
東京メトロ日比谷線 「上野」駅 徒歩13分
都営大江戸線 「上野御徒町」駅 徒歩11分
東京メトロ銀座線 「上野広小路」駅 徒歩11分
間取:1LDK・2LDK・3LDK
面積:41.26平米~88.18平米
売主:三井不動産レジデンシャル
前スレURL:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43271/

施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス


[スムログ 関連記事]
【上野池之端界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.3】
https://www.sumu-log.com/archives/1091

[スレ作成日時]2010-08-20 18:05:05

現在の物件
パークタワー上野池之端
パークタワー上野池之端
 
所在地:東京都台東区池之端2丁目122番1他(地番)
交通:東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩7分
総戸数: 175戸

パークタワー上野池之端 Part.2

626: 匿名さん 
[2011-01-23 14:47:54]
長周期地震という言葉をきちんと知っていたらタワーマンションなんて
絶対に買いません。建築・不動産関係の人はまず住まないそうですよ。
もう不動産価値は無いです。しっかり勉強してから購入したいものです。
627: 匿名さん 
[2011-01-23 17:02:43]
超高層ビルが日本に出来てから40年になるが今までに、長周期地震被害に有った例は
ヒルズのエレベータのロープが一本破損した例だけですよ。その間に神戸や北海道で
何千人の人が犠牲になり。建物がどれ位い壊れたか、分からなくなるほど壊れてますよ。
長周期地震も確かに嫌だがそれより、大地震のがもっといやです、大地震に耐えられる
マンションが基本ではないかと思いますが。
628: 匿名さん 
[2011-01-23 18:56:38]
世界の地震を見ても、長周期地震で被害にあった例はただの一例に過ぎません。
南米で起きた地震で14階のビル2棟が(隣同士がお互いに地震の揺れでぶつかり合って)
長周期地震でくぐれ落ちた例だけです。
NHK及び朝日新聞は大袈裟に取り扱いすぎでは無いでしょうか?
それでなくてもメイドインジャパンはオーバースペックの為、世界から置いてきぼりされてます。
震度7程度の地震で居住者の命を守れれば良いのでないですかね。そのビルが使用不能になっても
命有ってこそ、再起も可能になるのですから。
629: 入居済み住民さん 
[2011-01-23 19:21:25]
>626
私も含めてここを購入した人たちは、地震でマンションが使用不能になっても。又マンションを購入する資産は大半
の人達には有りますよ。心配無用です。
630: 匿名さん 
[2011-01-23 21:06:27]
大地震を実体験したことはないので十分な危機感を持っているとは言えませんが、きっと人生のどこかで遭遇するのだろうなと思うとやっぱり住むマンションの構造は気になりますね、とは言ってもマンション選びで一番最初に目が行ってしまうのは値段や立地なのですが。
避難用のシェルターを選ぶわけではないので災害時の事ばかりを考えて選ぶわけにはいきませんが、標準的な耐震性能はほしいですね、その上でこちらの物件は緊急時の避難もしやすい場所なので「もしも」の時の安心感はあると思います。
631: 匿名さん 
[2011-01-24 11:25:28]
長周期地震対策もそうだけど、ここは耐震か免震かの記述がないけど
そもそも地震対策はなされているの?
タワーだからされてない筈はないだろうけど、構造については
何も書いてませんよね。
何より地震対策がされていたとしても、いざと言う時のために、
食料の備蓄、避難経路や避難場所をしっかり把握しておけるようにしたいですね。
632: 入居済み住民さん 
[2011-01-24 18:16:36]
建物に地震対策してないと、国土交通省から建築許可がおりません。60m以上の建物は特別に国土交通省の許可が必要になるのです。
633: 匿名さん 
[2011-01-24 18:34:54]
来年度予定の長周期地震動対策の義務化も、
60m以上の建物が対象ですね。
634: 匿名さん 
[2011-01-24 20:49:56]
>606
徒歩10分程度の赤札堂も、若い方なら毎日でも通えるでしょうけど、年配の方だと厳しいんじゃないかと・・・
でもここの立地で選ぶ方には年配者の姿が浮かぶんですよね。今は宅配など便利なものも多いので
使い分ければ大丈夫かもしれませんが。
>607
契約者の方々も契約してしまえば、特に情報交換もいらないでしょうしね。引越し作業の方が忙しくて
ネットなんか見てる余裕なんてないんじゃないかと思いますね。
635: 匿名さん 
[2011-01-24 22:51:11]
>623
去年まで通勤のときにこちらの前を通っていましたが、
特に見かけなかったです。
不忍通り側からみていたからかな。
でも、前に建っていたホテルの方が形は不思議だったですよ。
636: 匿名さん 
[2011-01-25 11:05:15]
長周期地震対策がなされていないなら、永住用ではなく投資用で
購入すればいいかも。
周辺には大学があり国立科学博物館をはじめとする
文化的施設が集中しているので、通勤用として借り手はいるかもしれませんよ。
637: 匿名さん 
[2011-01-25 17:46:08]
10年以上前にけっこう大きな地震を体験しました。木造2階建ての2階にいました。かなり長い時間揺れっぱなしだったように感じます。外では母が商店のガラスが波のように歪んでいるのを見たと言ってました。家の中は、とにかく落下物が一番ひどいという状態です。立っていられないので学校で教えられたとおりに机の下でじっとしてました。
建物の倒壊より落下物が心配だと思います。棚の食器類は全**ちました。いくらタワーでも途中からポッキリ折れたりはしないでしょうし、片側が公園で周辺が火事になる心配も少ないでしょう。
638: 637です 
[2011-01-25 17:49:08]
意図せずに綴った文字が放送禁止用語?だったようです。すみません。意味は食器類が落ちたということです。びっくりしたぁ。
639: 匿名さん 
[2011-01-25 18:47:59]
>636
ここのマンションを永住目的ではなく投資目的で購入するのですか?駅からは決して近くなく、どちらかと言えば遠い。マンション周辺には買い物するような場所が少なく、立地の面ではあまりよいマンションとは言えないと思いますね。投資目的で購入するのはちょっと止めた方がいいんじゃないかなと思います。確かに、博物館など文化的施設が集中しているのはいいんですけどね。
641: 匿名さん 
[2011-01-25 20:22:19]
南側のマンションの1階にコンビニが入るようですね。
自分のマンションの下だったら嫌だけど、すぐ傍だと便利ですね。
642: 匿名さん 
[2011-01-25 22:11:31]
サンクスがちょっとさびしい品揃えだから、南マンションのは朗報ですね。
確かに自分がマンションの下にコンビニが入るのは微妙だけど…
643: 匿名さん 
[2011-01-26 10:48:50]
投資目的ならやはり駅近物件の方がかたい気がする。
ここはどちらかというと周辺環境が気に入って買う人が多いのではないかな…。
残りの物件のうち1LDK・2LDKが3部屋、3LDKが1部屋なんだよね。
うーん、動いてくれると良いのだが。
644: 匿名さん 
[2011-01-26 10:50:16]
>637さん
タワーマンションのような超高層の場合、地震も揺れ方が違ってくるようですよ。
さすがに建物がポッキリ折れはしないだろうけど、物が落ちるというよりは、
家電や家具が飛び交う事になるかも。

長周期地震対策ですが、後から補強対策するとしたら、
見栄えはあまりよくないかもしれませんね。
645: 匿名さん 
[2011-01-26 18:38:53]
今のタワーマンションなんて大抵が免震構造や制震構造になっているでしょ?
耐震構造より免震構造の方がよいんでしたっけ?詳しくはわからないですが、
どちらにしてもマンション自体は倒壊しないように設計・施工されていると思います。
通常程度揺れたとしても建物の揺れを小さく抑える構造になっていると思うので、
家具が飛んだりするほどの揺れは起こらないと思います。
646: 匿名さん 
[2011-01-26 18:50:22]
>641
近所のマンションに入ってるテナントは確かにありがたいものだよね。一日通して考えれば食品関係の店舗がやっぱり一番いいと思う。マンションってさ、突然近所に何かできて便利になることってすごい嬉しいよね。他にもいろいろ増えて欲しい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる