積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン東戸塚 5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 戸塚区
  6. 前田町
  7. グランドメゾン東戸塚 5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-02-20 14:09:00
 



前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8929/

購入検討を批判するような意見はトラブルの原因となります。ご注意ください。

所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線 「東戸塚」駅 徒歩10分

[スレ作成日時]2008-07-31 23:12:00

現在の物件
グランドメゾン東戸塚
グランドメゾン東戸塚
 
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線 東戸塚駅 徒歩10分
総戸数: 743戸

グランドメゾン東戸塚 5

1047: 匿名さん 
[2009-01-15 08:50:00]
外装材剥がれのおそれは補強工事で完治、万一発生したらお墨付きをした国か
永久瑕疵担保責任を負った積水が責任を負えばいいこと。
結論はそういうことだが、不安が残るってのはそうかもね。人によっては。
ただそんな不安に日々おそわれそうならE棟6階だけ避ければいいこと。
6階の薄皮10円大の剥がれがうちにも降ってきたらどうしようまで不安ならEそのものを避ければいい。10棟もあるんだから。
自分の部屋は安全だけど国は信用してないから隣の棟の6階が不安で気持ち悪い
ってひとならここの検討をやめればいい。その感覚も理解できる、そう思っても少しも変じゃない。
ただ間違った不安を煽るのはやめようね
1048: 匿名さん 
[2009-01-15 09:16:00]
>>1043必死ですね(笑)

その外装材脱落等を防ぐ工事と経過観察が個別認定の前提なのですが・・・
その報道が論拠とするPDFファイルの3ページ目の結論部分をよく読みましょう。
http://www.mlit.go.jp/common/000022454.pdf

その上で>>1038というのであればそれは個人の感想です。
業者の施工方針が信じられないのであればそれは致し方ありません。
即刻検討対象から外し、他の物件に移られることをお勧め致します。
1049: 匿名さん 
[2009-01-15 09:18:00]
>>1047さんの対応の方が大人ですね。住民の方かしら?
わたしの言葉足らずをお詫び致します。
1050: 匿名さん 
[2009-01-15 09:19:00]
>>1043
外装でポップアウトにより外装が剥がれてきて危険そうな場所とはどこですか?
少なくとも現在売り出している棟では特に見当たりませんが・・・。
違法の部分で万一是正工事をしたにもかかわらずポップアウトが起きても
壁紙が1〜2mm程度浮き出る程度ですから危険はありませんよね。
いったい何棟のどの部分を言っているのでしょうか?
床の外装が剥がれてきてもたいして危険ではありませんし。
床のタイルがボコボコになると言うのでしたら躓いて転ぶことも考えられますが
そこまでなるとは考えられにくく、あってもヒビが入る程度かと。
それに目視で点検もしますのである日突然危険な状態になるとは考えられません。
そもそも是正工事でポップアウトが起きないようにするのですから
ポップアウトによる小さな危険も限りなく0に近くなるのですが。
1051: 購入検討中さん 
[2009-01-15 09:42:00]
モデルルーム行くの楽しみです。
良い部屋残ってるといいな。

抽選ですかね?
1052: 購入検討中さん 
[2009-01-15 09:47:00]
我が家もモデルルームに行く予定です
確かに評判はよくないかもしれないですけど、うちは売る予定は全くないので気にしてないです
いい部屋があるといいな
1053: 購入検討中さん 
[2009-01-15 12:03:00]
>>1039
・・模様なんていう言葉を使用して逃げている輩のこの内容の根拠を知りたいものだ。

こんな内容のレスがあるから掲示板の信頼性が低いことを知るべきだ(こんな内容の当事者には
何を言っても無駄であろうが)

私の友人が住んでいるが1039を読み大笑いした・・と。

近々現地へ行く予定、M.ROOMは幾つあるのかね。
1057: ご近所さん 
[2009-01-15 21:19:00]
周囲によれば予想以上の現場繁忙と入居意思申し出多いということらしい。
1058: 匿名さん 
[2009-01-15 21:56:00]
実際はいろいろ書いてあるが、販売状況の週報見れる立場の方なら分かるのでは?宛先が3社のやつね。マンション買うなら、売主と情報の格差あったら交渉出来ないと思います。積水や長谷工の社員はかなりいますから、ツテを探してみては?本当のことが分かります。
1059: 匿名さん 
[2009-01-15 22:17:00]
>>1048
その3ページの結論とやらを仰せの通りよく読んでみた。

溶融スラグ骨材を用いたコンクリートの使用部位においては、現在、PO が発生して
いなくても、今後、PO が発生する可能性もある。また、PO が終了する時期や終了す
る可能性について、短期間の検証だけで結論付けるのは、現状では困難である。しか
し、PO の発生状況ならびに推察される今後の発生状況によれば、対象となる建築物
の継続使用は十分に可能であると判断される。ただし、外壁等の剥落防止対策やPO
の経過観察(想定した数や規模や劣化の程度の経時変化)を実施することが必要であ
ると考えられる。このため、剥落防止対策を講じる際には、PO 発生による表層コン
クリートや仕上げ等の剥落・剥落による第三者安全性を十分に確保されるように、適
切な材料および工法の選定と適切な経過観察の方法を定める必要がある。

申し訳ないが全然安心できないという結論にしか読めない。
しかも

本中間報告以降の検討課題として、中間報告での結論の根拠資料の補強及び外壁、外装
材の剥落防止のための措置の評価方法等について、WG に引き続き調査を求め、その結果
について審議・検討することとしている。

つまり、「外装材の剥落防止」に関しては、依然苦慮中としか読めない。
1060: 匿名さん 
[2009-01-15 22:26:00]
三連休中にモデルルーム行きましたが、お客様駐車場いっぱいで驚きました。やっぱり人気あるんですね〜
1061: 匿名 
[2009-01-15 22:33:00]
色々と意見はあるようですが、先週末のモデルルームは大々的に宣伝してないにもかかわらず賑わっていましたよ。下駄箱もいっぱいで注目度の高さを感じました。購入希望なので倍率は低いほうが嬉しくはあるんですが(笑)
1062: 匿名さん 
[2009-01-15 22:34:00]
◆マンション安売り激化…1千万円プレゼントまで登場

3000万円引きも出るなど、投げ売り状態のマンション市場。
市況が冷え込むなか、決算期(3月)末に向け、在庫マンションを処分しようとする動きがさらに加速するのは必至。
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009011431_all.html

お求め安くなってきましたね!
1063: 匿名 
[2009-01-15 22:47:00]
横須賀線沿の某マンションは1000万近く値引いた直後に民事再生となっていました。資金繰りに奔走していたのでしょうが、このご時世、定価で販売しているほうが健全で信頼できるのかなと感じました。
1065: 匿名さん 
[2009-01-15 23:28:00]
>>1047
記載の通り、隣の棟の6階のコンクリがどうしても不安ならやめたらいいこと。

>>1063
言う通り、値崩れ物件がいいなら、野村三井積水クラスは避ければいいこと。

否定レスさんのご指摘、肯定レスさんのコメントで私は解消。
人間性への嫌悪感で否定レスを否定的に読んでしまう面を差し引いても私の中では軍配明らか。

今回は低層階が多かったので登録を見送りますが、敷地内環境は魅力です。
1066: 匿名さん 
[2009-01-15 23:33:00]
野村三井積水って笑いましたw一緒にすんなよって言われるぞw
1068: 購入検討中さん 
[2009-01-16 06:16:00]
大幅値引きに飛びつき将来大きなリスクを覚悟できる人は羨ましいと思う。
1069: 1048 
[2009-01-16 10:06:00]
>>1059
感じ方は人それぞれなんで構わないと思いますよ。
ただ先日の報道ですと行政(国)はあちらでGOサインを出したと
考えていたようです。実際同規模のPOを押さえる工法は確立されていますので
あとは行政と施工者を信じるかどうかは貴方次第かと。

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4627552610.html
図書館等でご覧になることをオススメします。
本書では蛇紋岩起因のPOでしたが、PO発生は打ちっ放し若しくはリシン吹付け部に
限られており(所謂壁材による押さえの力が弱い箇所)タイル施工の部位では
発生していませんでした。また発生が数ヶ月で収束しているのも特徴です。

WG調査でも中性化進行や残留水分や化学変化による鉄筋の爆裂等の大規模な影響は
ない(構造耐力に影響を及ぼさない)が、(私の考えでは行政の責任逃れだと
捉えておりますが)水分侵入の元となるひび割れやPOを経過観察せよとしています。
メカニズム的にPO発生が収まった(残留水分で反応しなくなる)以降は外側からの
経過観察でほぼ充分であろうというのは理にかなったことかと。

個人的には購入(予定)者がこんなことをつらつら考えなきゃいけない物件というのは
どうかなとも思います。でももし環境が気に入って住みたいと思うなら、行政や業者を
信用するか、自分で調べた結果に自信を持つかしかないですよね?
1070: 匿名さん 
[2009-01-16 11:14:00]
欲しいのE棟じゃないし。
1071: 購入検討中さん 
[2009-01-16 20:13:00]
E棟でもよろしいでは?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる