鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)【勝どき五丁目 再開発】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)【勝どき五丁目 再開発】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-04-30 09:38:12
 

◎勝どき五丁目再開発情報下さい。
◎4年後に超巨大タワーマンションが、東京タワーズの西側に竣工されます。
◎情報下さい。

[スレ作成日時]2010-08-09 19:40:56

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)【勝どき五丁目 再開発】

601: 匿名さん 
[2011-09-30 00:59:15]
確かに晴海は原野だからタワマン建設中に地震あっても問題ないけど、ここは結構密集してるね。

環状2号の工事もあるし、やっぱタワマンは無理か。

しかし、そうなると月島は??
603: 匿名さん 
[2011-09-30 21:34:58]
あまり頭の良くない俺も考えてみた。
整理すると

①儲けるために→1500戸くらいの多くの戸数を売らなければならない=高層にしなければ戸数増やせない
②儲けるために→一戸あたりの値段を高くしなければならない=デベが多いので分け前分散する
③儲けるために→多くある戸数を全て売りさばかねばならない=デベが多いので分け前分散する

上のように儲けるための条件があるが、
①は地震のこと、耐震のことがあり超高層にできにくい事情がある
②は、地震のこと、耐震のこと、マンション供給多数、勝どきという場所の価値などから超高価にはできないし
 したことろで買う人がいないと思われる。
③売るための宣伝費や人件費をかけるとすると、それもマンション価格に反映されるので大規模戸数にするリスク 大。

ということで儲けるのは至難!!
604: 匿名さん 
[2011-09-30 21:44:50]
自分が儲けるわけじゃないのに
よく考えましたね。

ついでに
現在勝どきに建ってる超高層中古はどうなると思いますか?
地震のこと、耐震のこと、供給過多、勝どきという場所の価値で考えて。
605: 匿名さん 
[2011-10-01 14:44:43]
今話題の朝霞公務員住宅と5丁目再開発の類似点。
577さんは5丁目敷地の一部を所有する財務省と農水省がデベに土地を安く売らないだろうと予想されているが、彼らは、土地を売るのではなく、地権者に名を連ねて高級官僚用の官舎に建て替えようとしているのではないだろうか。これが事実なら、朝霞公務員住宅と同じように、準備組合の計画を認めた当局は国民の反発にさらされるだろう。財務省と農水省は3.11の被災者の気持ちを考えるべきである。マスコミの次の標的は勝どき5丁目再開発計画か?
607: 匿名さん 
[2011-10-01 16:44:29]
埼玉に住んでたことがあるが、
朝霞公務員住宅は色々あったんだよ。
公務員住宅ではない5丁目再開発とは別物。
608: 匿名さん 
[2011-10-01 17:47:30]
605の方の指摘は、ある意味で的を得ています。公務員住宅と民間住宅の違いはあるとはいえ、国の保有している
土地を民間に卸すという点で同じ点です。
つまり、デベの儲けが出しにくいのに、超高層化が進む原因は、ここにありそうなのです。
デベが安く土地を仕入れることが出来た場合、儲けを出せる可能性があるからです。
609: 匿名さん 
[2011-10-01 17:54:24]
「農水省&財務省VS国交省」の構図になればいいのだが、

「農水省&財務省&国交省」になって、地震対策基準も甘くすると53階が建つ可能性が出てくる。
逆に国交省が、地震対策の象徴のシンボルとして、53階を覆す方向へ動いてほしいな。覆して35階へと。

殆どタダ同然の金額でデベに譲ればデベ儲け出せると。それと引き換えに公務員が入る戸数を準備すると。
まあ、こんなシナリオですかね
610: 匿名さん 
[2011-10-01 18:20:32]
財務省、農水省がデベにいくらで土地を卸したのか、キッチリと見ていかねばな!
その点が、どうも不可思議な超高層タワマンが成立する理由ということらしいからな。

土地代が安くなければ、超高層タワマン成り立たんのだから。
であれば、まちがいなく公務員の入る戸数が確保されているはず。
ただし、名目は高齢者支援住戸とか、何かになっているような感じで。

今後、五丁目開発をウオッチするポイント5点(全て常識中の常識)

1:国がデベに卸す土地の値段

2:国交省の地震対策(特に長周期振動対策基準)との整合性がキチンとしているか

3:公務員(官僚)などが、何らかの名目でタワマン内に戸数を用意しているか否か

4:311以降の周辺住人への説明会、協議会

5:上記4点が全くキチンとされないままに、シレっと建てようとしているかの総合チェック

上記5点、全てクリアにして欲しいですな。
611: 匿名さん 
[2011-10-01 18:58:24]
606さん、「運河を隔てた離散地」ではなく、「道路を隔てた離散地」ではないでしょうか?この離散地には農水省(林野庁)の官舎があります。この土地を容積率に無理やり参入したのは、所有者の財務省が地権者として加わって超高層マンションの一部を高級官僚の官舎にするためではないでしょうか?そう疑われてもしかたありませんね。

612: 匿名さん 
[2011-10-01 21:12:21]
611さん それだ! そこがポイントですね!
614: 匿名さん 
[2011-10-02 13:47:30]
準備組合の構成メンバーを公開しない理由は何かあるのかな?

その理由がポイントだが、これだけ公共性の高い建造物を建てるにあたり公開しない理由があってはいけないと思う。それと不正防止のために公開して当然だ。

公開を求める正式な手続きは、あると思う。これはキッチリしたほうがいい。しないと最後まで公開されない。
615: 匿名さん 
[2011-10-03 02:17:35]
この計画は、道路の不法占拠者が関係してたりして、色々と問題あるね。
非常に不透明。
616: 匿名さん 
[2011-10-03 19:26:06]
公務員朝霞宿舎の件(本日のjijicomより引用)

首相は同日午前に朝霞宿舎の建設現場を視察した後、首相官邸で安住氏と会談した。安住氏は首相に、
(1)東京都心の千代田、中央、港3区にある公務員宿舎は危機管理担当者用を除き廃止、売却する
(2)各府省幹部用の宿舎は建設しない-の2点を提案。首相も「ぜひそうしてほしい」と了承した。(2011/10/03-16:28)

中央区も入っとるがなー。何かしら計画変更なるんちゃうかぁ?


618: 匿名さん 
[2011-10-04 08:32:03]
今日の新聞に中央区の廃止・売却予定の公務員宿舎として、「シーサイド勝どき(105戸)」が掲載されている。「シーサイド勝どき」とは5丁目の財務省、農水省官舎のことか? あるいは別の物件なのか?

いずれにしても、5丁目の公務員宿舎(財務省、農水省)は「5丁目再開発」から切り離さなければならないだろう。








619: 匿名さん 
[2011-10-04 09:09:48]
「シーサイド勝どき」は地図で調べたところ、財務省、農水省宿舎とは別の物件。

   所在地 → 勝どき5丁目8-16
621: 匿名さん 
[2011-10-04 15:09:44]
でてきたよ!
こ、これって?!

http://blogs.yahoo.co.jp/asaka_kichimondai/53476955.html
624: 匿名さん 
[2011-10-04 20:21:19]
アエラ見たけど、3連動地震でも最大津波は東京湾では1.5m〜2mだったよね。
最悪を想定したシミュレーションでそのレベルなんだから心配しなくてもいいんじゃないの。

上記の水門云々の話しは意味不明なんで、詳細を教えて。
火災と倒壊のほうざよっぽど怖いとも書いてあったよね。
625: 匿名さん 
[2011-10-04 23:51:37]
まあそんなこと言ってたらどこも住めないでしょ
まだまだ結論は先送りかな

どちらにせよ国の土地が多いのだから
民主も考えるでしょ

そのうちデベもどんどん消えてくよ
利益が出ないならね

それでも本当のことわかる方、出でこいや。。。。
626: 匿名さん 
[2011-10-05 01:22:02]
シーサイド勝どきが官舎だったとは意外。
名称が民間の賃貸・分譲物件っぽいし。

かなり、老朽化してるから、隣の都営やシャンポールと一体再開発って可能性もありそう。

海沿いの勝どきハイツって、超水際で老朽化してるけど、建替えないのかな?
かなり景色はよさそうだけど。
627: 匿名さん 
[2011-10-05 06:27:41]
東京駅から半径5km圏内は我が国にとって、要の部分。
貴重な土地は国民の英知を集めた使い方をしないとね。


628: 匿名さん 
[2011-10-05 16:46:47]
シーサイド勝どきは、偶に売り込みのチラシをみるので、分譲マンションの筈(25-26階建、250戸以上?)。多分、この地に国有地があり、その割合分として105戸を得たのでは? 即ち、5丁目再開発もこのヤリ方で数百戸を「高級官僚」に極安で提供するハラだったが、この数日の騒ぎで、そうは問屋が.....。 
629: 匿名さん 
[2011-10-05 19:35:43]
628さんよ、たぶんそれや!そのやり口や!シー〇イド勝どきって、名前を官舎っぽくしないセコい手法や!
しかもその中身は分譲混ぜて官舎にしてるって、本当だとしたら超セコい。ズルいのぉ。でも、今回の朝霞の件で、もっと悪どい手法の勝どきは注目浴びまっせー。違った意味で有名な土地になりそうな勝どきだな。
でも、前からここで勝どき五丁目の開発がビジネス的に?という話が上がっていたが、やはりこういったカラクリだったとはなぁ。
なるほど、納得しました。
おかしなことって、普通に考えればやっぱり、おかしいってわかりますよね。
630: 匿名さん 
[2011-10-05 20:19:31]
今の購入対象者は就職氷河期世代で金が無い。後3年は数売れませんよ。
631: 匿名さん 
[2011-10-05 20:26:15]
近郊、郊外引きこもりが多いはずです。
デべもしばらくは復興需要で食いつないで、
3年してからまた始めれば良いよ。
632: 匿名さん 
[2011-10-05 20:51:22]
628です。 「シーサイド勝どき」と「コスモ・東京ベイサイド」とを取り違えてしまいました。
誠に申し訳ありません。
633: 匿名さん 
[2011-10-05 21:16:33]
就職氷河期世代は上京者比率が低いから、郊外の方が良く売れます。まあ、デベは3年間は販売せずに待った方が良いよ。都心部の土地の仕込みは今のうちにやったほうが良いけど、数年寝かすほうが良いよ。
634: 匿名さん 
[2011-10-05 21:30:32]
郊外の安いのがここ2、3年の売れ筋になるんじゃない?70m2で2千万円台とか。
635: 匿名さん 
[2011-10-06 21:00:22]
5丁目再開発は53階の計画で10月中に東京都の承認が降りる模様。
(関係筋に確認したので間違いなし)

大震災後の着工であるが、国土交通省がどのように関与したかは不明。

いろいろ疑問点が多いが工事は予定通り進むのか?
636: 匿名さん 
[2011-10-06 21:03:36]
10月中に決めるとなると、マスコミが動き出している可能性がある。ネタとしてオイシイからな。ここは叩けばホコリが出そうだもんな。
638: 匿名さん 
[2011-10-08 08:00:31]
噂の東京マガジンに取り上げてもらいましょう
639: 匿名さん 
[2011-10-08 08:10:04]
勝どき5丁目再開発を俯瞰すると、国有地と都有地がほとんど(80%)>
成長戦略絡みで用途が決まって、日本人向けのマンションにならない可能性がありますね。
外国人用の公共施設(学校、病院)等になるかも。
640: 匿名さん 
[2011-10-08 08:12:44]
居住エリアは晴海のほうになるのかな?
641: 匿名さん 
[2011-10-08 08:24:39]
築地の跡地利用の方法ともリンクするから、
しばらくは凍結だろう。
642: 匿名さん 
[2011-10-08 08:29:42]
3年間は建設労働者不足でどうしようもないよ。
動き始めるのは築地が移転した後。
643: 匿名さん 
[2011-10-08 08:54:20]
東北で働きたい労働者ばかりではない
から大丈夫。
644: 匿名さん 
[2011-10-08 08:57:53]
豊洲新市場を作るのにも建設労働者をいっぱい使うからな。
優先順位的には後回しになるだろう。
2015年くらいからやっと動き始める感じ。
646: 匿名さん 
[2011-10-08 16:22:16]
その為に中央防波堤にLNG発電所を作るんだよ。
647: 匿名さん 
[2011-10-08 16:25:43]
超円高で工場の海外移転が進めば電力が余るようになるよ。
648: 匿名さん 
[2011-10-08 17:48:39]
まずは3.11以降の諸々条件変更のため、勝どき五丁目再開発は大変更という路線を取らざるを得ませんな。
3.11以降で、何も変えないでそのまま進行は絶対にあってはならぬ。
皆でウオッチしませう。
649: 匿名さん 
[2011-10-08 17:51:07]
646さんの言う発電所って、東京電力だよな・・・。
645さんの言う政策って、東京電力のためだよな・・・。
650: 匿名さん 
[2011-10-08 17:55:19]
マスコミというより、インターネットメディアで取り上げてもらったほうが正しい取り上げ方出来るんじゃないかな。マスコミはスポンサーが東京電〇だったりするからさ。
652: 匿名さん 
[2011-10-09 08:12:45]
東京が発展するために税金使って悪いの???
653: 匿名さん 
[2011-10-09 08:18:23]
アジアヘッドクオーター特区構想
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf
東京都心・臨海地域の整備方針
・本社機能の高度な集積や国内外へのアクセスなどを活かし、
国際競争力向上に資する先進的なビジネス支援機能の導入促進と外国人が住み
やすい居住環境の充実
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r701.pdf

655: 匿名さん 
[2011-10-09 08:31:32]
わかりません。
657: 匿名さん 
[2011-10-09 09:04:42]
656さん
都心が埋立地に出来ているのは東京の宿命だから、
与えられた環境の中で最大の努力をするしか無いでしょう。

今さら遷都なんて、巨額のお金を費やすわけにはいかないし、
日本が地震国であるのは変わりないから減災効果もあまりないです。
どこに移しても地震がある。

何か反論があればお願いします。
658: 匿名さん 
[2011-10-09 09:14:19]
一番安上がりな方法は、関東大震災後きちんと区画整備された地域+その後の埋立地を都心部とし、そこに重点的に税金を投入して、地震に強固な街作りを推進する。そしてアジアヘッドクオーターとして発展させ、日本の原動力にする。
659: 匿名さん 
[2011-10-09 09:27:20]
660: 匿名さん 
[2011-10-09 09:31:58]
現在の都心が埋立地であること(日比谷入り江)
http://www.mori.co.jp/company/urban_design/mid-tokyo/mtm18.html
662: 匿名さん 
[2011-10-09 11:21:32]
>>661
心配しなくても超円高でほとんどの工場が海外に移転するから日本の消費電力は激減します。
663: 匿名さん 
[2011-10-09 11:31:20]
超円高が続いて脱原発だね。
664: 匿名はん 
[2011-10-09 12:14:35]
反原発運動は他でやってくれ。
何が言いたいのか理解できん。


665: 匿名さん 
[2011-10-09 15:35:45]
うーむ、確かに五丁目開発って今の日本を象徴しているなぁ。
言い換えると官僚の思惑が全て詰まっている。

①総電力化→東京電力のため 原発を外してもLNGで結局東京電力。
②超高層化→公務員宿舎混ぜ込み 土地の安価提供による見えない利益捻出で宿舎確保
③3.11以降説明会無→①、②を実現させるために説明などしない。
 したとしても静かに身内でやり形式だけやったことにする。

一方で国交省の耐震建築基準をクリアしなければならないこともあり、
マスコミが動いて世論が五丁目開発に注目し始めると、放っておけなくなる。
すると官僚同士で話し合いが始まり、逆に五丁目開発を変更し、耐震基準をクリアする中層マンションを
模索するであろう。高層のまま基準をクリアできるとは、とうてい言えない。
でも放射能と同じで、嘘でも言いかねないが・・

あー、どうなるんだろね。でも計画通りに進まなそうなのは確かだな。
666: 匿名さん 
[2011-10-09 21:45:47]
1人、おかしい奴が湧いてるな。
東電批判や官僚批判も他でやってくれ。
668: 匿名さん 
[2011-10-10 09:57:52]
667さんの言うとおりだ。
おそらく、②、③だろうと推測されます。
669: 匿名さん 
[2011-10-10 10:23:17]
情報ない掲示板だなあ
670: 匿名さん 
[2011-10-10 10:26:09]
築地の再開発と連動して動き始めるから、
2014年の後半からのお話でしょう。
671: 匿名さん 
[2011-10-10 11:25:35]
痛い粘着野郎はスルーしていきましょう。

673: 匿名さん 
[2011-10-11 09:38:26]
巨大利権を欲しい人にとっては、震災などは関係ないんだよ。むしろそれにつけこんだ利権を貪ることを考える。ということは、利権には利権で、というやり方はある。この場合は国交省の耐震基準による利権を創り、その利権、つまり基準認定、審査によって益を得る。勝どき五丁目開発を、超高層化せず、中層化して完璧な耐震基準を認めることで耐震化基準のシンボルにする。そうすれば、ちゃちな公務員宿舎混ぜ込みより大きな利益がだせるという寸法。ま、これは官僚内部の話だが。
674: 匿名さん 
[2011-10-11 16:47:09]
673さんのアイデアは極めて現実的で感服。

3.11震災後のモデルとして、5丁目再開発は完璧な耐震基準をクリアした中層マンションが良いのではなかろうか。これこそが耐震基準のシンボルとして都心から全国に発信するのが良い。

このような構想は、たとえ利権が絡んでいようとも世論も支持するだろう。国交省の実力の見せ場がきたようだ。



675: 匿名 
[2011-10-12 03:36:25]
三流週刊誌を見ているようだ。
676: 匿名 
[2011-10-12 08:33:34]
床屋さんとか病院によくおいてありますよね。
677: 匿名 
[2011-10-12 08:49:43]
床屋さんか。
勝どきに1000円カットが無いからね。
大きな病院も、聖路加など他の街だし。
679: 匿名さん 
[2011-10-12 23:29:26]
それにしても、モリスやダイアパレスの住民は口が堅いな?

てゆーか、ネットの使い方わかんないのか?
680: 他掲示板よりコピー 
[2011-10-15 02:34:05]
『再開発組合の設立認可/勝どき五丁目、調布駅北第1A/東京都』日刊建設通信新聞[2011-10-14]
(記事抜粋)
 勝どき五丁目地区市街地再開発と調布駅北第1A地区市街地再開発の2再開発事業の組合設立を認可する。
再開発施設の規模は勝どき五丁目地区が3棟総延べ約16万3775�
 勝どき五丁目地区の施行区域は中央区勝どき五丁目地内の約1.9ha。
A、B−1、B−2街区の3つの街区で構成する。共同住宅約1490戸のほか、公益施設、店舗、オフィスなどを設ける。
 B−1街区には住宅、店舗、公共施設で構成する地下2階地上53階建て延べ約16万0549�の超高層棟を建設。
また、B−2街区には5階建て延べ約1143�の事務所や寄宿舎(水産庁詰所)、
A街区には6階建て延べ2083�の住宅と公共公益施設をそれぞれ建設する。
 同組合では今後、2012年6月にも権利変換計画の認可を取得し、同年10月にも着工する予定。
16年3月の完成を目指す。総事業費は約664億円を見込む。


日刊建設産業新聞記事Scan
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up519496.jpg
681: 匿名さん 
[2011-10-15 07:57:07]
ネガティブな書き込みを連投していた粘着クン、おめでとう!
君の慧眼には頭が下がるよ!

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/10/20lad200.htm




682: 匿名さん 
[2011-10-15 12:03:28]
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/10/IMG/20lad200_06.jpg
1490戸とはもの凄い規模ですね。もしかして単体で国内最大戸数かも!?

↓「超高層は建たないよ」とひたすら主張していた方の感想をどうぞ↓
683: 匿名さん 
[2011-10-15 16:12:49]
噂のトライスターフォルムか!
684: 匿名さん 
[2011-10-15 16:47:35]
これって認可しただけだよね。建つかどうかはわからんよ。いろんな課題残っているしね。
686: 匿名さん 
[2011-10-15 21:51:08]
気が早いが、ここの分譲坪単価は晴海の三菱タワーよりも安いのか高いのか?
駅からの距離を考えればこっちの方が高い?

こっちも内廊下になるが、トライスターだと眺望がわかりにくいね。

あと、地権者である都と国の所有地を民間に売っちゃうのかどうかでも単価に影響してくる。

公有地が8割強の再開発分譲の事例ってあるのか?
因みに、ここは公有地が殆どなのでURは絡まないらしい。
687: 匿名さん 
[2011-10-15 22:01:06]
(今後の予定)

権利変換計画認可 平成24年6月予定
工事着手 平成24年10月予定
工事竣工 平成28年3月予定

着工まで1年かかるのと、着工後竣工まで3年6ヶ月もかかるのが謎だ。

ながくみて解体工事に半年かかるとしても、このクラスの建物なら2年で完成しそうだが。
何故、3年もかかるのか??

それと、特別区道中月第816号線の拡幅(幅員10.91メートル→12メートル)とあるけど、これって、西仲通りじゃなくて、シャンポールとクレスト前の南北の通りなんだな。
688: 匿名さん 
[2011-10-15 22:08:02]
晴海の三菱の場合は、最悪の場合、津波直撃のリスクあるけど、こっちは、晴海や豊海が防波堤になるから津波直撃は回避できそうだな。
689: 匿名さん 
[2011-10-15 22:16:01]
港南のシティタワーは都営跡地で定借格安分譲でしたね
690: 匿名さん 
[2011-10-15 22:20:08]
品川シティタワーは公有地活用の定期借地だから格安だったが、ここは、まさか定期借地にはしないだろう。
となると、公有地はやはり払い下げるのかな?

公有地の定期借地でない再開発分譲って事例はある?
691: 匿名さん 
[2011-10-15 22:24:10]
津波直撃って、あっちの正面の築堤部分の標高は5mはあるよ。
海水が防潮ゲートを回りこむかも知れないけど、貴兄の言う直撃ではないかな。
こっちは外郭堤防の外だから、同じく防潮ゲートを超える部分が浸水することになるね。
まあ高潮を想定した4mぐらいまでは取り敢えず大丈夫ということになってる。
692: 匿名さん 
[2011-10-15 22:42:38]
ここの総事業費は664円と出てるな。
これは、住宅部分でなくすべてを含めてだが、堅めに供給戸数の1490戸で割ると4460万円程度になる。

平均的な専有面積は70平米と思われるから、70平米の分譲の原価は最大限でみても、この4460万円だな。

実際は住宅以外もあるかた4000万円程度の原価か?
デベの利益や販売経費等で1000万円みれば、販売価格は70平米で5000万円?
つまり、坪単価236万円程度が平均で、方位や階数で差をつける格好か。

しかし、仮に平均坪単価236万円なら瞬間蒸発となるな。
デベが、もっと利益をとることになるのか。

ただ、総事業費には土地代は入ってないのか?
そうなると、全然違う計算になる。
693: 匿名さん 
[2011-10-15 22:43:30]
○ 664億円
×  664円
694: 匿名さん 
[2011-10-15 22:53:03]
総合開発すると容積率が800まで緩和される。80平米の部屋なら共用部分含めて実質120平米近くあるので、土地は戸当たり15平米ぐらいになるのかな。土地が坪500万なら、5坪で2500万、上物120平米の建設費は最低2500万ぐらいだから、まぁしめて原価は最低5000万ってところでしょう。粗利40載せると80平米で7000万、坪単価で300弱って感じか。
695: 匿名さん 
[2011-10-15 23:08:40]
ここは路線価ベースだと坪200万円みたいだよ。
これで計算すると5坪で1000万で建物2500万と足して3500万円で4割あら利乗せて4900万円となる。

この価格で販売されれば大人気だな。

4900万と7000万円の中間の5950万円としても坪単価245万円だから激安となるね。
696: 匿名さん 
[2011-10-15 23:22:03]
竣工時期が、丁度環状2号の完成時期と同じだね。
汐留・新橋まで徒歩10~15分程度となるから、坪250万円程度で販売すれば瞬間蒸発だな。

現時点でも勝どき駅徒歩7分程度のうえLRT新設計画もあるから、晴海の三菱より条件は良い。
697: 匿名さん 
[2011-10-15 23:25:04]
×汐留・新橋まで徒歩10~15分程度
○汐留・新橋まで徒歩15~20分程度
698: 匿名さん 
[2011-10-16 00:10:06]
ここは、月島再開発みたいに駅直結ではないけど、月島ほど、タワマンが建て混んでなくていいね。

南のTTTミッド見合い以外は20階程度で割りと抜けてる。

南にしても、月島のムーンアイランドタワーと再開発タワマンよりは距離が開いてる。
699: 匿名さん 
[2011-10-16 00:21:07]
>>680が提示した日刊建設産業新聞記事に意外な事実がある。

再開発事業の組合員に、都と国が入っておらず、鹿島と三井、三菱、住友、野村が入っている。

つまり、公有地は既にゼネコンとデベに払い下げたのか?


しかし、大手デベ4社揃い踏みってのも凄いリスク分散だな。
トヨスタワーの二の舞にならなきゃいいが。
700: 匿名さん 
[2011-10-16 00:40:35]
月島計画と比較すると面白い。
開発面積と住宅戸数、事業費は倍近いんだな。

【月島一丁目再開発】
1 事業効果
 本事業では、これまで更新の進まなかった、路地に面する密集した木造住宅群を一体的に建て替えることで、地域の防災性の向上を図り、あわせてファミリー層向けの住宅を供給し、定住性の高い良好な居住環境を整備する。また、地下鉄大江戸線月島駅と本事業で整備する広場を地下道及びエレベーターで結びバリアフリー化を図るとともに、施設低層部に商業施設及び医療施設の生活利便施設を設け、駅前としてのまちのにぎわいを演出する。

(1) 地区面積

 約1.0ヘクタール

(2) 計画概要

施設規模
延べ面積(1街区)約84,000平方メートル
延べ面積(2街区)約3,500平方メートル
階数・高さ(1街区)地上53階 地下2階、高さ 約187メートル
階数・高さ(2街区)地上12階 地下1階、高さ 約37メートル

施設用途 
住宅(約750戸)・店舗等・医療施設・公益施設(小規模特別養護老人ホーム)
公共空地 
広場(約1,200平方メートル ※ピロティ約200平方メートル含む)
総事業費 
約370億円

【勝どき5丁目再開発】
1 事業効果
質の高い住宅の供給を中心として生活利便施設を整備することで、定住人口の維持、回復を図る。
「環境軸推進地区」に指定されている「環2・晴海通り地区」の一部として、環状第2号線沿道の街路樹と一体となった緑地などオープンスペースを整備し、みどりのネットワークを形成する。
新月島運河に面した立地特性を活かした、親水性の高いオープンスペースを整備することで、水辺と一体となった魅力ある市街地を創出する。
B-1街区、B-2街区に地域防災備蓄倉庫(合計250平方メートル)を設置し、地域防災機能の向上を図る。


(1) 地区面積

 約1.9ヘクタール

(2) 計画概要

施設規模
延べ面積
(A街区) 約2,083平方メートル
(B-1街区) 約160,549平方メートル
(B-2街区) 約1,143平方メートル
階数・高さ
(A街区) 地上6階、高さ約23メートル
(B-1街区) 地上53階/地下2階、高さ約179メートル
(B-2街区) 地上5階、高さ約22メートル

施設用途
共同住宅(約1490戸)、公益施設(保育所等)、店舗、事務所・寄宿舎(水産庁詰所)
公共施設
特別区道中月第816号線の拡幅(幅員10.91メートル→12メートル)
緑地(約540平方メートル)の整備、環状第2号線の用地確保

総事業費
約664億円

勝どき計画の「定住人口の維持、回復」ってのが、かなり意味不明だけど。
701: 匿名さん 
[2011-10-16 01:47:06]
一棟で1490戸だとしたら下記のTTTと比較してもデカイね。
てゆーか、日本で最大?

ミッドタワー
戸数 - 1,461戸(分譲:648戸、賃貸:813戸)
敷地面積 - 12,690.69 m²
建築面積 - 9,453.76 m²
延床面積 - 183,585.55 m²
シータワー[9]
戸数 - 1,333戸(全戸分譲)
敷地面積 - 17,027.68 m²
建築面積 - 11,209.89 m²
延床面積 - 199,759.92 m²


2010年6月時点での全国の大規模マンションの戸数の順位は以下の通り。
(但し、知る限り1~6位は複数の棟で構成されてる)

順位 名称 所在 戸数
1位 THE TOKYO TOWERS 東京都中央区 2,799戸
2位 ワールドシティタワーズ 東京都港区 2,090戸
3位 レイディアントシティ横濱 神奈川県横浜市 1,805戸
4位 ガーデンアソシエ 神奈川県横浜市 1,502戸
5位 パークシティ豊洲 東京都江東区 1,481戸
6位 ユトリシア 千葉県習志野市 1,458戸
7位 パークシティ武蔵小杉 神奈川県川崎市 1,437戸
8位 ワンダーベイシティサザン 千葉県船橋市 1,211戸
9位 M.M.TOWERS FORESIS 神奈川県横浜市(みなとみらい) 1,206戸
10位 Wコンフォートタワーズ 東京都江東区 1,149戸
11位 アイムタワー 埼玉県富士見市 1,108戸
12位 芝浦アイランドケープタワー 東京都港区 1,095戸
13位 ブリリア有明スカイタワー 東京都江東区 1,089戸
14位 ブリリアマーレ有明 東京都江東区 1,081戸
15位 シティタワーズ豊洲ザ・ツイン 東京都江東区 1,063戸
16位 パークシティさいたま北 埼玉県さいたま市 1,045戸
17位 東京テラス 東京都世田谷区 1,036戸
18位 タイムズ・ピース・スクエア 大阪府大阪市 1,000戸
19位 東京ツインパークス 東京都港区 1,000戸
19位 サウザンドシティ 神奈川県川崎市 1,000戸
702: 匿名さん 
[2011-10-16 02:59:54]
これができると、TTTミッドの北側&スカイラウンジの価値が激減するね。
703: 匿名さん 
[2011-10-16 10:35:36]
耐震基準に関しては、全く考慮されてない議論が続いているな。

その金額で売りに出せるような耐震レベルになるのか?
なんか超楽観的な感覚での販売になってしまうぞ。

もっと高い値段になるのではないか?
704: 匿名さん 
[2011-10-16 12:08:35]
耐震でも、免震でも制震でも無い第4の画期的で安価な技術が登場するのかも?

名づけて無震!!

建物の素材の分子レベルでの超常パワーで何故か全くゆれない・・・とか?

超震なんてもの面白い。どんなに揺れようが全然大丈夫・・・とか。
705: 匿名さん 
[2011-10-17 00:16:00]
ここは環状2号開通にあわせるためにわざと着工とか遅らせてるのかな?
そのほうが高く売れると言う計算か?

地震対策をどうするか検討してるのか?

月島と違って地権者も少ないのにモトモタしてるな。
706: 匿名さん 
[2011-10-17 00:18:07]
大手デベ4社が組合員に参加してるから、晴海や月島の自社物件と競合しないように遅らせてるのかもね。

ぶっちゃけ、環状2号開通でここがダークホースの大穴な気がする。

LRTネタやゆかもめ延伸ネタもあるし。
707: 匿名さん 
[2011-10-17 00:20:34]
築地が市場移転後、汐留以上に激変して凄いことになりそうだから、その恩恵もデカイね。
この立地は、かなりポテンシャル凄い。
709: 匿名さん 
[2011-10-17 21:44:08]
不法占拠者が組合にいるっていうのがおかしいよな。
国家公務員の宿舎よりも悪質だろ。
公共の土地を不法に占拠して、巨額の利益をあげるのだから。
710: 匿名さん 
[2011-10-17 23:28:42]
中央区の過去の不作為にも問題なしとはいえないから行政側も強気に出れないのか。
問題を放置しすぎだろ。
711: 匿名さん 
[2011-10-17 23:30:01]
隅田川沿いの八百屋は強制撤去したのかな。
いつの間にか無くなってる。
この温度差は一体?
712: 匿名さん 
[2011-10-18 00:40:06]
とりあえず、西仲通りは勝どき5丁目までつなげてもらいたいね。
架橋してくれ。
714: 匿名さん 
[2011-10-18 21:28:58]
期待通りのトンチンカンなリアクション、キタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!!
国家の無駄遣いって、そもそも建設に血税が投入されるの?
水産庁の詰所なら既に予定地にあるが、一般の地権者と何が違うの?
不法占拠者や中央区の不作為についても、そこまで言う以上、具体的な根拠を示すべきだな。
おっと俺は「組合関係者」じゃないよ。

715: 匿名さん 
[2011-10-18 23:27:16]
http://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/h21/teireikai200904-3...
平成21年第四回定例会会議録(第3日 11月25日)抜粋

次のテーマとして、実際に超高層の巨大住宅が計画されている勝どき五丁目再開発を取り上げます。
 テーマ三、環状2号線地上化と一体として進められる勝どき五丁目の再開発について。
 本計画は、第一種市街地再開発事業、再開発等促進区を定める地区計画の手法を用い、飛び地のA街区とB―二街区を加えて区域面積約一・九ヘクタールとし、B―一街区に五十四階、高さ百七十六メートル、容積率一○八○%、約千三百戸の超高層住宅を建てる計画です。
 一、この計画区域内には、約八割五分の公有地、都の土地六割、国の土地二六%及び区道が存在しています。ならば、もともとの公園と同規模程度の公園や認証保育所を一園つくるだけでなく、地域貢献性を高める施設の設置を東京都に要望していくべきと考えます。
 十一月五日、私は都庁に出向き、都議会議員に御一緒いただき、東京都の担当部署にヒアリングをさせていただきましたが、区の要望が十分に東京都に伝えられていない印象を受けました。いかがでしょうか。
 二、計画地区内に区道の部分が入っています。区道部分の住民を再開発の権利者として入れることは、法的には困難ではあるものの、歴史的経緯は十分尊重されてしかるべきであります。
〔「わかっているじゃないか」と呼ぶ者あり〕

 その場所の住民の権利保障の視点も入れながら再開発に取り組んでいく必要がありますが、どのような補償を検討していくお考えでしょうか。
 この計画は、環状2号線の地上化への計画変更が発表されたところから端を発し、その沿道の住環境整備が必要になり、加速して進められた経緯があります。現在、築地市場移転、移転を前提とした2号線の地上化の計画が先行き不透明となった以上、本計画も拙速に進めることなく、それら計画が明らかになることを見定める必要があるのではないでしょうか。築地市場移転問題の方向性が明らかになるまで一時中断し……。
〔「地域は進んでいくんだよ」「聞け、こら」と呼ぶ者あり〕

 その間に都市計画原案を十分検討し、充実したものにすることを考えますが、いかがでしょうか。
 なぜなら、現在の経済状況、市況に合わない大規模な計画であり、保留床が売却できない場合……。
〔「大きなお世話だ」「注意しろよ、議長」と呼ぶ者あり〕

 その負担は地権者にのしかかってまいります。この大規模なままでいくと、その可能性は少なくないと考えます。地権者の皆様にそのようなリスクを負わせることは、私は望みません。

(区長の回答)
次に、計画地区内の区道部分の取り扱いについてであります。
 御指摘の区道部分とは新月島川に接した箇所と存じますが、当該箇所は昭和四十年四月に東京都から区へ移管された道路であり、移管当時から民家が存在し、今日までほぼ同じ状況が続いているものであります。この箇所は、今回の都市計画案の中で緑地として整備する計画としております。このため、今後の事業の進捗にあわせ、土地利用の不適正な状況を公正に是正してまいります。
716: 匿名さん 
[2011-10-18 23:57:06]
全て3.11以前の計画で進んじゃってますね。 おかしいと思いますね。3.11で何も変わらないなんて。
717: 匿名さん 
[2011-10-19 00:36:50]
平成23年 予算特別委員会(第7日 3月10日)抜粋

(質問)
事例その3は、勝どき五丁目のプロジェクトですね。170メートル程度の、あの大きな開発であります。
 これに関しても区民の皆様は、平成21年12月3日に計画変更を求める請願書を2,158人の署名とともに矢田区長に提出しております。その中で言われていることは、マンションがふえ、社会インフラの整備が追いついていない状況の中、公有地には病院や保育園、学校など公共性の高い施設などをつくるべきだというふうなことを述べられているわけです。
 そういう声がある中で、また、まちづくり基本条例ができた中で、その声を反映して勝どき五丁目のプロジェクトはどこかよいように変わったんでしょうか。そのまま計画ありきで進んでいませんか。このあたりが具体例として、私は、まちづくりの中で住民合意形成をきちんととれているかというところで大変疑問に思っている状況であります。
 これらに関して区の説明を求めたいと思います。お願いします。

○副参事(都市計画事業・特命担当)
 3点目の、勝どき五丁目についてお答えいたします。
 委員、御指摘のとおり、平成21年12月に2,000何がしの署名をいただいているということでございまして、その後、平成22年2月に都市計画決定してございます。この都市計画決定のときには、地域に貢献する施設といたしまして保育所や地域防災備蓄倉庫というような公益施設の設置は表明しているところでございますけれども、その後においては、この地区の最大の地権者であります東京都に対して、地域のためになるような公益施設についてということでございまして、今、引き続き協議している状況でございます。東京都としてもそれにこたえるべくというような答えをいただいておりますので、この地区のみでなく周辺にとってもよりよいまちづくりとなるよう、公益施設の整備ということで協議してございますので、今後も取り組んでいきたいというように考えてございます。
 以上でございます。

(質問)
3点目の、勝どき五丁目に関しては、あれから1年たつわけであり、その進捗状況を地元住民に説明していくべきであったと思います。防災備蓄倉庫や保育所は、それは容積率アップのためにもともとあった計画であって、それはもともとなわけであり、それ以上のものを区民の皆様は求めたわけであり、それがどれだけ進捗しているのかということは説明すべきでありましたけれども、それらのやりとりは周辺住民の皆様とやられたわけでしょうか。そのあたりをお願いします。

○都市整備部長
 勝どき五丁目の公益施設の経過についてでございます。
 委員より、1年間で住民に説明したのかということでございますが何分、事業でございまして、都市計画決定後これまで事業計画の内容を具体的に定めていくに当たりまして、組合をはじめとして、区も協力いたしまして鋭意内容を検討している、まさにその最中でございます。
 この間、地権者でございます都に対しまして積極的に何らか地域貢献ができる公共的な、公益的な施設を導入することができないかということについて働きかけを継続して行ってまいりまして、ようやく都から前向きな方向性をいただいたところでございます。これから具体的な中身について都とも相談をし、事業の中でどのように位置づけていくかということも、これから相談していく場面でございますので、今後、そうした内容が、方向性が大きく固まってまいりましたら公益施設でございますので、周辺の方に御説明する機会も出てまいろうかと思いますけれども、現在はまだその段階まで至っていないというのが現状でございます。
 以上でございます。

(質問)
また、勝どき五丁目の部分であれば、そのような都との交渉の間におきましても、その内部の地権者のところでの計画の詰めはわかりました。ただ、周辺住民とも同時に、どのような施設をつくったらいいですかと、反対する皆様や意見書を出した、請願を出した皆様の声も聞いて、どのような地域貢献施設がよいのですかということをもっと積極的に聞いていけばよいのじゃないかなと。そういう早い段階で聞けば計画の中に、もしかしたら反映することができるかもしれないんです。
 この計画が、今、固まっていない、ここが大事なんですよ。住民の皆様の合意を得られるような計画をこの段階からつくっていく、それがなされていないんです。これも同じような例をどこの場所でも見てきておりますので、もっと早い段階からの意見交換、周辺の皆様との意見交換をすべきだということを私は述べさせていただいております。そのあたりがまだなんじゃないかなと思い、このような発言をさせていただいているところです。

○都市整備部長
 順次お答えいたします。
 まず最初に、勝どき五丁目の件についてでございますけれども、補足をさせていただきます。
 先ほど御説明が足りなかったやもしれませんけれども、先ほどまで申し上げましたのは、都が公益施設を何らか整備をする意思があるかどうかということについて、区として強く要請をしてきたという段階でございまして、施設内容が定まっているとか施設内容の検討を具体的に開始しているとかという段階では、いまだございません。これからの話でございますので、早くも施設整備の内容について住民に知らせていないのではないかという御指摘は当たらないかと思いますので、申し添えさせていただきます。
718: 匿名さん 
[2011-10-19 00:55:05]
なんだ、都のプランが生煮えで固まってないのか?

しかし、水面下で勝手に決めちゃってから、既成事実化する作戦?
719: 匿名さん 
[2011-10-19 00:56:24]
区議会の議事録って生々しい情報の宝庫だね。

議員や区長、区幹部の発言が全て文字情報で残されてる。
720: 匿名さん 
[2011-10-19 01:10:38]
都は民主党の攻撃をびびってるんじゃないか?

ただ、何もしないと話が先に進まないから、とりあえず事業組合設立は認可したということか。
721: 匿名さん 
[2011-10-19 01:28:14]
「区道部分の住民を再開発の権利者として入れることは、法的には困難ではあるものの、歴史的経緯は十分尊重されてしかるべきであります。その場所の住民の権利保障の視点も入れながら再開発に取り組んでいく必要がありますが、どのような補償を検討していくお考えでしょうか。」という議員の質問を受けて、

区長が「土地利用の不適正な状況を公正に是正してまいります。」と言ってるから、土地利用を不適正な状況にしている人は、地権者には入らないということかな?

玉虫色の回答でようわからん。

西仲通り延長線上は全て、土地利用の不適正な状況に該当するのかな。
723: 匿名さん 
[2011-10-19 12:27:37]
区議会や都議会でこれだけ論議を呼んでも強行するということは、よほど大きな利権構造ということだねえ。となると、国政レベルでやってもらうしかないか。事業仕分けの主要メンバーである福嶋 浩彦(ふくしま ひろひこ)氏は、以前に都内の同じような再開発反対運動で活躍されたが、氏に事業仕分けで採り上げてもらうしかないね。民主党政権も、勝5再開発を看過していては将来がないね。朝日新聞は、東京本社の目の前で起こっていることだから、スポンサーにびびることなく頑張ってね。
724: 匿名さん 
[2011-10-19 12:28:53]
そう、川遊びといえば遊漁船。確か、遊漁船は水産庁の所轄だよね。財務省も、この地区に役人の遊び場の拠点を残しておきたいんじゃないの?築地市場跡地にカジノをつくる構想も聞くしね。3.11以後の日本、徹底的に膿出しする必要があるかもね。
725: 匿名さん 
[2011-10-19 20:41:30]
随分古い議事録ですなぁ。

それにしても、>>723 と >>724 の時間差が、僅か1分16秒www
平日の昼間から、自作自演、ご苦労様です。
この手の書き込みの殆どが、粘着体質の同一人物なんだろうね。

726: 匿名さん 
[2011-10-19 21:11:18]
718~720も同一人物だろうね。
727: 匿名さん 
[2011-10-19 21:44:09]
TTTの場合は、品川湾岸戦争で高層マンションの売れ残りが多数出て値崩れした影響もあって、割安な値付けが行われたらしいけど、ここはどうなるのかね。
昨今の湾岸高層マンション不人気の影響で、慎重なプライシングにならないかな。
デベは晴海や東雲の動きを見ているんだろうが、分譲戸数を考えれば、売れ残りリスクもそれなりにありそうだしね。
728: 匿名さん 
[2011-10-19 22:27:26]
>随分古い議事録ですなぁ。

>>717は今年の3月の議事録で奇しくも震災前日のもの。
これ以降、区議会で勝どき5丁目再開発は全く議論されてない。

因みに、もっと古い8年前の議事録で面白いのあったから、のせておく。

平成15年 環境建設委員会(11月11日)

(質問)
 我が会派の議員が、平成14年11月25日に、この問題で一般質問をしました。そのときの区長の答弁は何かといえば、いずれにしても、環状2号線、水産研究所跡地及び都営住宅の建てかえについては、相互に関連した課題でもある。これらの計画内容が明らかになり次第、この地域のまちづくりのあり方について、地元の皆様との話し合いを行い、東京都及び関係機関と協議・調整を行ってまいりますと。これは、平成14年11月25日の答弁です。
  1年たっていますけれども、その間、調整・協議はどんなふうに続けてきたんですか。続けてきたとすれば、土地は、区が構想していたような方向ではなくて、民間に売却するという話は、当然あったでしょう。これは、なかったら、協議としておかしいじゃないですか。じゃあどういう形態で、どういう組織をもって、どの関係機関と、区はこの問題で協議を続けてきたんですか。それを教えてください。

○都市整備部長
 これは、さかのぼりますと、ちょっと古くなってしまいますが、平成8年ぐらいから、あそこでの活用といった問題を庁内でも考え始めて、いわゆるリバーシティと同様な手法を使ったらどうかといった、そんな調査も行いながら、8年から10年ぐらいにかけて、検討してきたという経緯がございます。
  その中で、広大な土地で、しかも有料でということでございますので、その土地を、財政的にも耐えられる主体が必要だということも含めて、当時、環2の計画があって、環2の計画線の中に、汐留も一部計画がかかるということから、雨水のポンプ場が別に必要だということで、勝どきのあの土地が必要になったというふうに承知していますが、そこで下水道局、それから、従来からずっと、河川区域内にある庁舎にとって危険性があるということを含めて、臨港消防署の庁舎といったお話と、それからさらに、区としても、あの一帯のいわゆるまちづくりの関係で、特に注目していましたのは、都営住宅の老朽化といったものを転がしながら、建てかえを進める1つの種地といいますか、そういうような部分で地域に貢献できないか。
  そういうような枠組みが、平成10年ごろに決まったわけですが、その後の財政状況、あるいは経済状況からしますと、10年度ぐらいに、既に下水道局は取得は済んでいるわけですが、残余の部分については、建てかえの主体である東京都の住宅局も、新規には建てない。あるいは財政状況から、方向的には全然後退してしまったという住宅行政の中で、そこを取得する主体がなくなってしまったという経緯がございますので、そういう中で、しかも水産研の跡地については売却したいというのが、国の方の従来からの主張でございますので、そういったのを、ずっと何とか売らないでほしいという引きとめの中で、今日まで来たということの中で、最終的には、それを買い支える主体がなくなってしまった。区としても、あそこの土地を買ってというようなことには、財政状況もなりませんので、そういう意味で、最終的に国の方の売却という方針が出る中で、やむなくこういう状況に至っていると。
  それで、この売却については、どこが買い落とすかわかりませんし、どういった状況かというのがわかりませんので、今まで、どちらかというと静観をせざるを得ないという状況にあったと。今日に至るまでは、そういう経過でございます。

(質問)
 そうしますと、先ほどの14年の区長の答弁以降、関係機関と実質的な協議はできなかったということですね。なかったんでしょう。そういう今の報告で、事実上、やっていなかったということですね。

○都市整備部長
 したがいまして、今、申し上げたような、最終的には買い支えることができないといった調整は、ずっと行ってきているわけで、特に住宅局への働きかけ、それから、もう1つ主体がございますが、公団も、買い支える一団の団体として考えてございましたが、公団は公団の努力の中で、金額の提示も一たん国の方にしたようですが、それが最終的には折り合いがつかなかったということで、そういう調整は、あそこを取得するということで近辺のまちづくりに寄与する、そういう努力は、これまでも、ずっと続けてきたという経緯があります。

(質問)
 そうしますと、区としては、現状で、売却されてもやむを得ないという判断をしているんですか。同時に、東京都の姿勢も大変問題だと思います。勝どき五丁目だけではないです。勝どきの保育園の建てかえも含めた一連の、あの勝どき地区での、あいている土地の都営住宅の建設についても、二転三転して、大変あいまいなことを言って、先延ばししているわけです。こういう東京都住宅局の姿勢です。
  今回の水産研究所跡地周辺一帯の、総合的なまちづくり再開発ということでの都営住宅の建てかえという問題でも、東京都の姿勢というのは、区の意向とか、これまで続けてきたと言われる協議の中で示している区の立場、ほとんど考慮されない、こういうままに来ているということだと思うんですね。
  そういう点を考えますと、このまま、はい、そうですかということで行くわけには、いかない問題じゃないでしょうか。じゃあ勝どき五丁目の都営住宅の老朽化はどうするんですか。本当に待ったなしでしょう。種地がなかったらどうなるんですか。建てかえしないという根拠を、ますます与えるだけなんですよね。今度は、建てる地がないから一層難しいと、東京都は理屈を言ってくるでしょう。こんなことをしたら、あの地区の都営住宅の老朽化対策は、一体どうなるんですか。
  ここは、やっぱり中央区は、東京都の土地、あるいは国有地だからということで、売られるのもやむを得ないなんていうことで、指をくわえている状況ではないと私は思う。
  これは、最後、区長にお答えいただきたいんですが、この問題では東京都や国に対して、地元区長として長年の経過があるわけですから、しっかりした立場をぜひ主張してもらいたいというふうに思いますが、御意見を聞きたい。

○区長
 水産研の土地の一部が売却されたというのは、ただいま質疑を聞いて、初めてお聞きしたんですけれども、まことに残念ですね。特に、本区は公有地が非常に少ない。そういう中で、国や東京都も、遊休地等を売却するという方針で進んでいるということで、まことに残念に思うわけで、皇后陛下の御実家まで痛い目に遭っているという例もございますけれども、水産研のところは、近くに老朽化した都営住宅もあるわけですから、あれはやっぱりしっかりと建て直していかなければならない。
  私も、あの中に何回か入ったことがございますけれども、エレベーターもなく、本当に大変なところです。だから、そういう意味でも、あそこをしっかり建て直してまいりたいなというのは、ずっと思っているわけでございまして、いろいろな問題・課題等ございますけれども、何とかそこはしっかりとやってみたいなと、こういうふうに思っております。

***************************************

結局、昔から国、東京都と中央区の連携がチグハグなんだな。
いまから15年も前の平成8年頃、リバーシティと同様の開発を検討してというのは興味深い。

因みに、議題になってた「水産研の土地の一部」とは現在のクレストの敷地。
729: 匿名さん 
[2011-10-19 23:27:41]
昔の議事録を見ると、要は、国は土地を売りたい、都は金のかかる面倒なことはしたくない、中央区はそもそも地権者じゃないが地元住民からの突き上げもあって板ばさみ、みたいな状況か。

当初、中央区はURを巻き込もうとしたが、失敗したみたいだ。

結局、小泉・竹中路線のまま、民間活力の活用で押し切るのか?
730: 匿名さん 
[2011-10-19 23:39:38]
>727
TTTが分譲する頃までは、2005年マンション暴落説ってのがあって、
マンション市場全体が安かった。湾岸に限らず。
それにプラスして清掃工場に近いタメと、仕入れの経緯のタメ、の事情で安かった。
731: 匿名さん 
[2011-10-20 00:04:17]
今一度開設するとね、

複数デベは本来勝どき五丁目では儲けられないのに開発する予定というのは

土地代が安く払い下げられるから、地震対策で超高層タワマン建設が高くついても利益がだせるということしか
考えられない。いくらでデベに卸すのか公開されてんのか、これは。

しかし、超高層タワマンを安普請で造るわけにはいかんから、最終的には高価な物件になるだろう。
ヘタすると利益のために手抜き工事の超高層タワマンが建つ可能性すら否定できない(推測ですよ)。

この時代逆行でものすごく目立つ超高層タワマンを、国交省はどうコメントするかね。いや、どう見過ごすのかね。見ものだわい。そんだけ巨大なのに見過ごされたら、お笑いにもほどがある。
732: 匿名さん 
[2011-10-20 21:41:14]
東雲の36階建て公務員宿舎はいつの間にか出来上がってしまった。
福島から避難してきた方々が100世帯ぐらい入居されてるようだけど。
733: サラリーマンさん 
[2011-10-20 22:14:04]
>土地代が安く払い下げられるから、地震対策で超高層タワマン建設が高くついても利益がだせるということしか
>考えられない。いくらでデベに卸すのか公開されてんのか、これは。


ほんと何にも知らない素人なんだね。

ここは組合再開発だから、国は、事業の中で転出するんでしょ。

735: 匿名さん 
[2011-10-21 00:29:26]
え?等価交換方式だと、国・都の持分が8割超えちゃうけど、それは売らざるを得ないんじゃないの?
国や都が直接分譲できないから、結果的にはデベに売るんじゃないのか?

建設費としてキャッシュでなく持分をデベに渡すにしても、それは売却扱いにならず表に出ないの?

なんか理解できないね。
736: 匿名さん 
[2011-10-21 01:17:02]
そこ、重要じゃないか。カラクリがあるんじゃないか!そこを掘り下げてみよう!
737: 匿名さん 
[2011-10-21 01:40:23]
建設費を権利床で国や都が払うにしても、確実に国・都のバランシートから土地が減るから財産処分になるよな。
738: 匿名さん 
[2011-10-21 01:41:31]
誰か、カラクリを数値例を使って、b/sで説明してくれ!!
739: 匿名さん 
[2011-10-21 01:49:46]
そもそも85%もの土地を都(60%)と国(25%)が持っててマンション分譲した事例ってあるの?
しかも、民間に土地払い下げもしないで?
742: 匿名さん 
[2011-10-21 20:46:26]
それじゃあ事業仕分けの目も届かないし、わからんだろうな。残念だが・・・。
743: 匿名さん 
[2011-10-22 00:35:34]
>>741
複式簿記採用してないくても、財産目録はあるはずだから、いつの間にか土地資産がなくなってましたなんてこたあ流石にないっしょ。

それにしても、本当に変な計画だな。

民主党へのご意見
http://www.dpj.or.jp/contact/contact

に当初したら事業仕分けで取り上げてくれるかな。
744: 匿名さん 
[2011-10-22 12:54:20]
この国に、正義は無いんか?正義は?中央区にも正義は無いんか?正義は?勝どきには正義は無いんか?
745: 匿名さん 
[2011-10-22 14:34:16]
友人の勧めでこのスレ見てますが、わてもっとえげつないカラクリ知ってまんねん。

わては関西出身やさかい、関西系の○○商事のやりくち、よう心得てます。

何や、7000万円の部屋が1400戸ですと、総売り上げはざっと1000憶でんな。

そいで、総工費が650憶ですと、土地はタダやから、残りは350憶ですわ。

問題はこの大金の処分方法ですわ。

地権者は新しくて広い部屋をもらうんやから、1銭もやらんでも文句は言いまへん。

国や都に等価交換で官舎を与えれば問題はありまへんが、そうでないとどうなるんでっしゃろ。

350憶のうち、デベの利益を差し引いた残りの現金を国や都に還元しなければなりまへんな。

都は別にして、国の会計はすべて法律によらんといけまへん。

友人の弁護士に聞いてみると、再開発の法律では国が再開発で利益をあげることなど想定していないそうや。

つまり、この計画で国があげはった利益を国家に還元する法律はないってことですわ。

ここで関西系の商社の出番ですわ。

関西人は、東京人と違って、法律などなんぼのものでもありまへん。

裏で処理して、金を商売のためにうまく使います。

特定の政党にわたると、政権なんぞ簡単に変わりまっせ。

東北の小沢一郎はんの「政治と金」の話なんぞ、かわいいいもんですわ。

この再開発が成功すると、関西商人のやり方がますます全国に広がりまっせ。

ほんに怖い話やで。

747: 匿名さん 
[2011-10-22 16:03:30]
なかなか愉快な方が登場して、エゲツない現実ではあるが幾分か和みますな。
748: サラリーマンさん 
[2011-10-22 21:50:02]
みなさん、再開発事業を勉強してください。
知らないなら、再開発事業のマンション買うのやめた方がいいよ。


再開発事業では、「権利変換」というものをします。

従前、100億円の土地・建物を持っていれば、
従後、100億円の床(区分所有の)を取得できます。
この変換のことを「権利変換」といいます。
この権利変換には、お金がかかりません。
なので、自ら支出を伴わず、新しい床を取得できます。
この地区で話題になっているのは、公務員宿舎ですかね。
国は、支出無しで新しい宿舎を手に入れることができます。
(でも、この地区では、国は権利変換受けないって、聞いてるけど。。。)

じゃあ、建築費はどうやって出すのかというと、
保留床とういうのを作って、それを売却します。
それを事前に取得してくれるが、参加組合員のデベさんです。


749:   
[2011-10-22 22:45:13]
何このスレ、反対派が一人で自作自演ばっかり。
まあ、騒いだって建つでしょう。
君の部屋から眺望無くなるのは残念だけど、諦めろ。
750: 匿名さん 
[2011-10-23 01:37:50]
いや、建たないだろう。どう考えても。3.11あったんだし。建つと思ってるほうがおかしいわ。
751: 匿名さん 
[2011-10-23 01:38:55]
>749 ってか 誰?
753: 匿名さん 
[2011-10-23 11:27:01]
再開発事業のことはよく解らなかったのですが、このサイトのお陰で仕組みが理解できてきました。

勝どき5丁目の民間の地権者は ダイヤパレス、モリスベイサイドほかで15%、国有地と都有地で85%だと
言われています。
大震災の復興財源のために公務員宿舎は売却すると言いながら、5丁目の公用地で再開発を利用した「権利変換」等の不明朗なことが行われるのであれば見過ごす訳にはいかないと思います。

先日はどなたかが「民社党」あての意見サイトを紹介して頂きましたが、当初 公務員宿舎の問題を取り上げた
「みんなの党」の渡辺代表にも頑張ってもらわねばなりません。

不明朗なことは正していきましょう。ご参考に「みんなの党」あての当初をお知らせします。

https://www.your-party.jp/contact/mail.cgi
754: 匿名さん 
[2011-10-23 11:33:24]
うむ。問題点は2点。

1:権利変換における不明朗な点

2:3.11以降、計画に変更が全くなく、耐震基準との兼ね合いも検討されないまま超高層計画が
  以前のまま進行している点。

上記をハッキリさせないままで、建つことはまかりならぬ。
事によっては建てられなくなる可能性すらある。
建つとしたら、上記をクリアにして当然計画変更の上で建てるしかない。
755: 匿名さん 
[2011-10-23 12:01:07]
そやな、法律のことはよう知らんけど、公有地の売却は公開入札が原則と聞いとるで。

都市再開発法のデベの選定が公開入札に当たるとはとうてい思えへんな。

公有地の売却で特定のデベが儲けるちゅう話は法律違反とちゃうんかいな?

企業のコンプライアンスもうるそうなっとるし、世間の目も厳しゅうなっとるで。

法律に詳しい人がいはったら、わてに詳しゅう説明してや。
756: 匿名さん 
[2011-10-23 12:22:19]
法律が分からなくても、常識があれば分かることはあります。
そして、その常識で考えれば明らかに不正かどうか分かります。

今迄の議論で、既に出ていますが

■ 公有地をデベに卸す
  ↓ 
  卸し方はどうなの(公開されてるの)? いくらで卸すの? 
  公開されていないとしたら、それは法律違反なの? 
  法律違反でないとしたら国とデベの癒着開発は防ぎようがない事実が明らかになりますよ。
  だとすると全国で行われている開発案件の多くがこのパターンだと暴かれますな。

こういったカラクリをキチンと勉強して暴くのがマスコミの方々がやること。

たのんますよ。
758: 匿名さん 
[2011-10-23 17:15:52]
地縛霊のようにこのスレに常駐して、バレバレの自作自演を繰り返す執念には、キモさを通り越して怖いものがあるな。ここは購入検討板なので、荒らしは消えてください。

言いたいことが正当なら、十分な証拠を示した上で、訴訟を起こすなり、野党やマスコミに直接働き掛けるなり、霞ヶ関でビラ撒きでもすればいいのに。こんなところでグダグダ言っていても埒はあかないよ。

759: サラリーマンさん 
[2011-10-23 19:54:24]
>748
です。

■再開発事業において、

「権利変換」を受けない場合は、「転出」というものをします。

従前、100億円の土地・建物を持っていれば、
100億円を再開発組合から、お金をもらいます。


■この地区においては、
(私が聞いているところでは、)
国は、「権利変換」を受けずに、「転出」してお金をもらうことになります。

じゃあ、従前の100億円をどうやって決めるかというと、
再開発事業の事業計画をつくる段階で、不動産鑑定士の評価などをもとに、決めます。

ようは再開発組合の人達(国も権利者ですから、そこも含めて)で、
鉛筆をなめなめ、こんなもんかな~、と決めることになります。

想像ですが、
国の転出価格を高くしすぎると、保留床処分価格が高くなりすぎて、
デベが来てくれない。
でも、国は、面倒なく、そこそこの値段で売りたいので、
いまの従前資産額になっているのではないでしょうか。(いくらか知りませんが。)

ある種、国から、再開発組合への随意契約ですよね。(組合って、地元の人と、参加組合員のデベですね。)



761: 匿名さん 
[2011-10-23 20:36:47]
執念深く、またまた滑稽なこと書いてるよw
痛い奴だね。
762: 匿名さん 
[2011-10-23 21:17:41]
後数年後、何もかわってなかったらそういう事でしょう。
ただ、ほおって奥には東京駅から近すぎますね。
763: 匿名さん 
[2011-10-23 21:29:01]
ま、そのぉー 官僚にも色んな官僚がいるんですよ。前述の国交省の官僚っちゅうのもいるわけで
官僚だって、もともとは国のために働こうって思ったことのある人間もいるんです。例えば国交省の
官僚で、地震大国日本において、わけわからん超高層タワマンがポコポコ建たされるのを黙って見ておれん
というのもおるわけ。国交省の彼らが長期地震動対策基準を設定し、それを彼らの利権とする。
つまりある官僚の利権を別の官僚が別利権で横取りするということも可能になるのだよ。
国交省官僚の出番到来。
764: 匿名さん 
[2011-10-23 21:29:28]
ま、そのぉー 官僚にも色んな官僚がいるんですよ。前述の国交省の官僚っちゅうのもいるわけで
官僚だって、もともとは国のために働こうって思ったことのある人間もいるんです。例えば国交省の
官僚で、地震大国日本において、わけわからん超高層タワマンがポコポコ建たされるのを黙って見ておれんというのもおるわけ。国交省の彼らが長期地震動対策基準を設定し、それを彼らの利権とする。
つまりある官僚の利権を別の官僚が別利権で横取りするということも可能になるのだよ。
国交省官僚の出番到来。
765: 匿名さん 
[2011-10-23 22:16:44]
今度は慌てて連投しているよ。気の毒な奴。










766: 匿名さん 
[2011-10-23 22:44:05]
何で掲示板程度で気の毒とか言っちゃうのか。よほどストレスが溜まってるんですね、日頃から。
767: 住人a 
[2011-10-23 22:48:04]
日常生活では、あまり人に対して思ったことを言えない人が掲示板では大それたことや嫌味を書くのは、ある意味自然なことなので、まあいいじゃないですか。いろんな意見があっていいし、いろんな立場の人がいるんだから。
勝どきって、いろんな層の人がいるからね、実際。
768: 匿名さん 
[2011-10-24 00:40:47]
口調を変えたり、偽関西人になってみたり、建たない君は必死すぎてきもい。

自作自演は削除対象だからな
http://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html
769: 匿名さん 
[2011-10-24 00:49:43]
推進派のレスが必死になってきたな。

民主、みんな党への直訴作戦にびびってるの?
770: ご近所さん 
[2011-10-24 00:52:04]

建てたい君、建たない君、どちらでもないのだけど、
純粋に疑問なのだけど、

建たない君は、トウキョータワーズの住民なの?
買うときには、既に勝どき五で再開発の検討していたでしょ??
もっと言えば、勝どき四もそろそろ出し。

TTで、将来的な眺望を確保するには、運河側しかないということはわかっていて、
なんでいまさら騒いでいるの??

それとも、他の理由があるのでしょうか?
もしくは、建たない君は、TTではない、地元住民??

素直に教えて欲しいです。
771: 匿名さん 
[2011-10-24 22:06:01]
あ、建たない派の者ですが、勝どき近隣住人です。純粋に超巨大タワマン建設に関しては住人として危険が大き過ぎるなと感じてます。まず地震。建設中も、建設後も地震の心配はなくなりません。これが倒れたり、倒れないまでも地震後の住人の混乱を考えると、あの場所が超高層タワマンでなく避難所や、休息地的な施設の要素であってほしい。なので、3.11の後なのに、以前のままの計画で進んでいることに凄くおかしさを感じてます。ハイ。
772: 匿名さん 
[2011-10-24 22:09:07]
そーゆー、770こそ名乗ったらいいのではないですか?
773: 匿名さん 
[2011-10-24 22:29:57]
この計画は調べれば調べるほど胡散臭い情報がいっぱい出てくるね。
マジで、民主党やみんなの党に追及して欲しい。

甘い汁を吸ってるやつがいるように思えて仕方ない。
774: 匿名さん 
[2011-10-24 22:34:02]
そもそも論として、都心の広大な公有地に超高層マンションを建てちゃうというのがおかしいでしょ。

なんで民間業者儲けさせるために、希少な公有地に周辺環境を悪化させるタワマンを建てちゃうのか?

しかも、震災もあった直後に?
775: 匿名さん 
[2011-10-24 22:37:17]
月島の再開発は、震災時に危険な木造家屋密集地域を区画整理するという大義名分もあるし、地権者に占める公有地は少ない(全くない?)から、まあ、タワマンたっても仕方ないかなと思うけど、こっちは大義名分が全くないね。
776: 匿名さん 
[2011-10-24 22:50:15]
では、TTTに大義名分はあったかというと、一応あった。

元々日本食料倉庫の老朽化した倉庫の跡地であり、「民間所有の遊休地」の活用という大義名分だ。

街並みとしても、周囲の日照・眺望等に悪影響はあったが、以前よりは綺麗な街に生まれ変わった。
777: 匿名さん 
[2011-10-24 23:02:49]
この再開発が進むとなると、水直ビルと消防庁寮が取り残される。
なんで、この2物件は参加しなかったのか不思議。

特に消防庁寮なんて、多分都有地だと思うけど。
これ入れると公有地割合が9割いっちゃって、ますますヤバイから、わざと外したのか?
778: 匿名さん 
[2011-10-24 23:19:31]
人の地区にいちゃもんつける前に、
自分のところをきちんと見つめなおしてみたら。。

地震や火災があったとき、
その木造長屋は大丈夫?
消防車は入っていけるの?
EVの無い共同住宅で、高齢者はどうするの?

タワマンがベストな解答だとは言わないが、いまよりはベターでしょう。
それとも、ゴクレのL型の板状マンションみたいな方がいい?

自分のところでも何か、考えてみたら。


【一部テキストを削除しました。管理担当】
779: 匿名 
[2011-10-24 23:20:38]
消防庁寮は別の開発案件に混ぜ込まれるか、何年後かに、単純に建てなおしとかだろうか。
780: 匿名さん 
[2011-10-24 23:49:48]
TTTとクレストシティの連中が必死なのは分かるが、
残念ながらもう一度大地震+原発事故でも来ない限り建ってしまうだろう。
ここに独り言書き連ねるより、勝どき駅前で署名活動や演説でもやった方がいいのでは?

多摩地方では規模はもっと小さいけど、
壮絶に周りがもめまくって計画変更くらいにまで持ち込んでいるところあるよ。
それでも、違法ではないからせいぜい戸数の減少+周辺緑化強化+壁面後退+目隠し設置くらいだけど。
781: 匿名さん 
[2011-10-25 00:06:44]
やっぱ、これだけ問題のある案件は政治で解決するしかないだろ。
民主党とみんなの党にがんばってもらおう。

共産党も動くか?
782: 匿名さん 
[2011-10-25 00:14:19]
この計画は、ダイアとモリスのTTTへの遺恨が底流にあるの?
783: 匿名さん 
[2011-10-25 00:26:50]
ダイヤモリスって、別に無いっしょ。遺恨とかは。あとTTTとクレストが必死とか書いてあるが、その人たちもいるかもだが、俺は違うし、普通に5丁目タワマンなどいらないって人達は多いよ。それにマンション購入希望者の中でも五丁目に関心がある人ってどんなんだろう。ぴんとこないなー。他でマンション買うでしょ。普通に。
784: 匿名さん 
[2011-10-25 00:50:12]
勝どき五丁目は、環状2号、LRT、築地再開発がらみで、知る人ぞ知る草刈場だよ。
785: 匿名さん 
[2011-10-25 00:51:03]
正に、東京に都心部に残された最後の宝島。
787: 匿名さん 
[2011-10-25 22:09:31]
え?この問題って、都議会でも取り上げられたのか?
民主党、なにやってんだよ?

新聞社やマスコミも何やってんだ?

85%も公有地が占める再開発事業が、なんでデベ4社+ゼネコンの金儲けの種に化けちゃうんだ?
788: 匿名さん 
[2011-10-27 22:44:36]
なんだ、この不気味な沈黙は?
789: 匿名 
[2011-10-27 23:57:17]
みんなここで叫んでも無駄だと気付いたのでは?

791: 匿名さん 
[2011-10-28 10:07:42]
「勝どき5丁目再開発」については、中央区が「請願の審議」や「都市計画審議会」の権限を持っていた。
したがって、都は分掌上権限を中央区に委託していたので、本件は都議会では一切諮られていないようだ。
当然ながら都議会民主党に出番はなかった。
中央区議会も自、公が与党の時に決めておかねばならなかったので区民への説明会も不十分なまま急いで決めたようだ。

85%を占める都有地、国有地の処分は一体どうするのか?
随意契約で適当な価格にしてしまうのか? 震災による計画見直しはないのか?

いろいろ不明朗な点は、政党に国政で正してもらうのが筋だと思う。
心ある人はこの問題を政党に訴えてみよう!


民社党
https://form.dpj.or.jp/contact/

みんなの党
https://www.your-party.jp/contact/mail.cgi

793: 匿名さん 
[2011-10-28 23:53:19]
もし、そのマンションが安く売られ、安く買った人はどんないわくつきでも満足だろう。
ただし、建てられて安く売られたらの話だが・・・。
794: 匿名さん 
[2011-10-29 01:02:37]
噂の東京マガジンで取り上げてもらおう!!

https://cgi.tbs.co.jp/ppshw/uwasa/2640/enquete.do
796: 購入検討中さん 
[2011-10-29 15:40:33]
少なくとも解体工事が始まらないと盛り上がってこないね。
797: 匿名 
[2011-10-29 16:43:53]
来年10月着工予定ですよね。もうほぼ図面できているんだろうな。
798: 匿名さん 
[2011-10-30 00:30:49]
図面ができているとしたら地震対策、長周期地震動対策がどんな具合か知りたいなー。こんだけデカイ建物が3.11以降スルーで建てられるってスゴイな。どんだけ黙って建てるんだよって感じ。
799: 匿名さん 
[2011-10-30 13:16:19]
来年10月までに地震が来たら、さすがに見直されるだろう。来年10月まで地震がこないといいがな・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる