横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その6)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 戸塚区
  6. 上倉田町
  7. 戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その6)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-12-02 11:56:00
 

《プライズ・ヒル》
『免震構造』『オール電化』『ITマンションシステム』を採用

戸塚のプライズ・ヒルってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38768/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40858/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39198/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38562/
戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9324/

いよいよ引渡し間近。皆さんが顔を合わせる日も近いですね。

所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR横須賀線「戸塚駅」徒歩11分

[スレ作成日時]2006-09-11 05:42:00

現在の物件
プライズ・ヒル
プライズ・ヒル
 
所在地:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2141
交通:JR東海道本線 戸塚駅 徒歩11分

戸塚のプライズ・ヒルってどうですか? (その6)

904: 匿名さん 
[2007-01-17 23:35:00]
洗濯物を高い位置に干してるのはいいの?
もともと付いてるのじゃあの高さはでないと思いながら見てます。
何か個人で取り付けたのかもしれませんけど、設置されてるもの
で十分かわきますけどねぇ。
899さんの書き込みの通り、強風って結構ばかにできませんよ。
竿だって落ちますよ。そういうのもあって柵より低い位置に設置
してあると思います。
905: 匿名さん 
[2007-01-18 01:02:00]
>903さん
896です
パラボラアンテナ設置組ではありません。

ちなみに、パラボラアンテナは、
ベランダに設置することはできても
柵に設置することはできない、考えています。
906: 匿名さん 
[2007-01-18 01:04:00]

訂正
柵に設置することはできない、と考えています。
907: 匿名さん 
[2007-01-18 20:45:00]
ディスポーザーについてお聞きします。
ディスポーザーを使用する際、黒い蓋をしてから
使用すると思いますが、我が家では蓋をした
時点で運転ランプが赤く点灯するのですが
皆さんの家ではいかがでしょう?
私の記憶が正しければ、入居の説明の際
蓋をし、ロック解除をして運転ランプを押すと
聞いたのですが・・・?
908: 匿名さん 
[2007-01-18 21:48:00]
>907
バッチ式のふたは、ふたを閉めた時点で、ロックが解除されますが、
連続式のふた(真ん中から押し込めるふた)は、
自分でロック「解除」ボタンを押して、「運転」を押すようですよ。
909: 匿名さん 
[2007-01-18 21:56:00]
煽りが出没してるようなので、
sageにチェック入れてから
レスしましょう!
910: 匿名さん 
[2007-01-18 22:07:00]
>907
取っ手がついている蓋は、取っ手の方向を左右の矢印に合わせるとロックが解除されて
運転できるようになります。取っ手の方向を合わせて入れないとロックは解除されません。

連続用のゴムのびらびらタイプの蓋については、908さんの書かれている通りですね。
911: 匿名さん 
[2007-01-18 22:33:00]
引渡しされた時、流しのところに
ゼストからの説明書(A4くらいの厚紙に両面印刷)一枚が置いてませんでしたか?
もしくは、ディスポーザーメーカーの個別訪問もありましたよね。
912: 匿名さん 
[2007-01-18 22:53:00]
919さん、sageって何ですか?
ここにチェック入れると安全なの?
バカですみません。
913: 匿名さん 
[2007-01-18 23:05:00]
>912
sageにチェックを入れると、一覧表の上に上がっていかないので、通りすがりのアラシさん
の目に触れにくいってこと。

segeにチェックを入れずに書き込むと、スレッド一覧の一番上に書き込んだスレッドが表示
される仕組みになってます。
914: 匿名 
[2007-01-20 23:31:00]
またまた駐車関係が困ったもんですね。
あと、駐車場の出入りコースの関係ですが、入居前・入居後の説明で入庫時はウエストの入り口から一方通行で進行し、出庫時はそのまま直線で道路に出ると係員から聞きましたがどうなんでしょう?
何らかの表示をしていただきたい。
915: 匿名さん 
[2007-01-21 00:00:00]
>907です
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
916: 匿名さん 
[2007-01-22 00:25:00]
>914さん
あそこ、一方通行なんでしたっけ...
917: 匿名さん 
[2007-01-22 02:25:00]
一方通行という訳ではないのでは?
駐車場から車を出して、車寄せで家族を乗せるときには、駐車場を出てすぐ右折して車寄せに
向かうんじゃないかな。敷地外の道路を回っていけなくもないけどね。
918: 匿名さん 
[2007-01-22 06:54:00]
それは引越しが集中する時期の取り決めでしょう。
一方通行ではないと思いますよ。
919: 匿名さん 
[2007-01-22 09:40:00]
質問です!
以前にもお話が出て参考にさせてもらったのですが、
エコキュートの23時前沸き上げ問題。
わたしは沸き上げ設定を「高」「標準」にして、『自動湧き上げ無し」としているのですが、
昼間から夜にかけて床暖房をずっとつけていると、夜23時前に沸き上げが始まってしまいます。
床暖房を切ると湧き上げが止まります。お湯残量はモチロン満タンです。
こういうことって、あるのですかね?床暖房と浴室乾燥機に関しては・・・。
920: 匿名さん 
[2007-01-22 21:42:00]
>919
お湯の残量表示はそんなにきっちりしたものでないので、タンク内のお湯の温度を勘案して
コントローラが沸き上げ開始のタイミングを制御しています。

沸き上げ終了時点ではお湯の温度が90度ありますが、残量表示されるのは60度以上のお湯
の量だったと思います。お湯の温度が多少下がっても残量表示では正確に判断できません。

給湯するだけならお湯の温度が60度あれば大丈夫ですが、お風呂の追い焚きなどを短時間で
行うためには、これでは温度が低いのでコントローラが必要に応じて追加で沸き上げ動作を
行います。

床暖房の場合、沸き上げしながらの運転というのが事前に考慮されているようで、床暖房用
の補助熱交換器というのが内蔵されています。ですので、使い方によっては午後11時前に
沸き上げ開始してしまうのは想定された動作だと思います。割安な深夜電力を効率良く使っ
てくれないのは、ユーザーとしては納得できませんけどね。

書かれているように一度床暖房を切ると午後11時前であれば、沸き上げは止まります。
そこで少し待ってから再度床暖房を入れると、状態によっては沸き上げが再開されないこと
もあります。このくらいしかユーザー側で簡単に対策できることはありません。

めんどくさいですが、奥の手としてタイマーをずらすという手もあります。
電気料金が割高になる午前10時から午後5時までの間は、まず沸き上げを開始しないように
プログラムされています。そこを逆手にとって午後5時前にタイマーを前に6時間ずらすこと
によって、沸き上げ動作が極力起きないように抑制します。そして午後11時を過ぎたら正規
の時刻にタイマーを戻し沸き上げ動作を開始させます。沸き上げが既に始まっていたら、一度
床暖のスイッチを切ったほうが、期待する動作になります。

注意点としては、午後11時を過ぎたらタイマーを正規の時間に戻さないと、割高な時間帯に
沸き上げが起きますから、電気代がかえって高くつくということです。また使用した湯量と夜
間に沸き上げ可能な湯量とのバランスによっては、湯切れを起こす可能性もありますので、
そのあたりは考慮した上で試してみて下さい。
921: 匿名さん 
[2007-01-22 22:29:00]
沸き上げと床暖房は連動してないと、サービスセンターの人が言ってました。
922: 匿名さん 
[2007-01-22 23:03:00]
>921
床暖房を入れると、必ず沸き上げが開始されるということではありません。

しかし沸き上げ開始の判定条件には、床暖房(あるいは浴室乾燥機)の運転状況が加味されて
います。そのため床暖房を使用していて、午後11時前に沸き上げが始まっているときに、床
暖房を切るとほとんどの場合沸き上げは中止されます。

床暖房を使うとタンクのお湯が(通常よりも早く)減るので、その結果として午後11時以前
に沸き上げを開始する可能性が高くなるというのが正確な表現ですね。
923: 匿名さん 
[2007-01-23 02:54:00]
我が家は、今月あたりから、電力量で、深夜電力が全電力消費の半分です。

料金換算すると、1:2:1(昼:朝晩:深夜)くらいでしょうか。もうちょっと抑えられるかと思ったんですが。夜は湯があまっているので、沸き上げを禁止したいんですけどねぇ。床暖でなくて、エアコン使うべきなのかな。
924: 匿名さん 
[2007-01-23 23:47:00]
残り湯からの湯はり(風呂自動)がうまくゆきません。
取扱説明書に「残り湯の水位が循環アダプターの上端位置付近にある場合は、正常に作動しないことがある」と書いはありますが・・・
お湯を足さずに沸かし始めたり、水位が設定よりはるかに上だったり、
みなさんはいかがですか?
925: 匿名さん 
[2007-01-24 12:21:00]
>No.920さん
 詳細なご説明、どうもありがとうございました!
 やはりそうなんですね、床暖房はしょうがないんだ・・・・。
 そうなると、電気ヒーターとか買った方がお得なのかなあ。
 床暖房は、「今はダイニングは温めたくてよいんだけど・・」って時も、
 一面温めてしまうから、ちょっと非経済的かなあとも思っています。

>No.923さん。
 ウチは1:3:4(昼:朝晩:深夜)みたいな感じかなあ・・・。
 うーん、「朝晩」がなかなか減りません。
926: 匿名さん 
[2007-01-25 07:37:00]
建物の固定資産税と不動産取得税

プライズヒルは不動産取得税がかかると思います。
4月上旬に固定資産税の通知書が届きます。
この2面に家屋の価格が記載されています。
この価格を0.8で割り返してください。
例えば専有面積が85平米の場合、固定資産税価格を
12,000,000円だと仮定します。
0.8で割り返すと
15,000,000円になります。
15,000,000から控除額 12,000,000円を差し引き
3パーセントの税率をかけたものが不動産取得税になります。
つまり
3,000,000円の3パーセントで 9万円。
大体、今年の5月以降納付書が戸塚県税事務所から
送られてくると思います。
固定資産税の価格と、不動産取得税の価格が異なるのは
固定資産税は翌年課税で2割原価償却したて価格が決まるのに対して、
不動産取得税は新築の場合、取得した年にかかる税金なので原価償却を
考慮しないからです。
928: 匿名さん 
[2007-01-28 18:09:00]
927の事例は別に問題ないでしょう。
それより、このような事で車種や個人がわかっている
という書き込みする方がよくありません。
建設的な意見や情報交換ができる掲示板を期待します。
929: 匿名さん 
[2007-01-28 18:26:00]
私は問題と思います。
程度が問題ですが、事が大きい場合もダマにしてしまうでしょう。
申告有無より自車も確認しないなんて人間的に?と思います。
930: 匿名さん 
[2007-01-28 18:32:00]
929さんと同意見です。
人間性の問題ですね。
もし壁でなく車両だったら?
  壁でなく車庫入り口のシャッターだったら
もし・・・・・
でも、人でなくて良かったですね。
931: 匿名さん 
[2007-01-28 19:20:00]
そんな事言ったら共用廊下の壁の擦り傷みんな申告しないといけないよ。
結構あると思うけど・・・
私は材質的にやばいなって思ってたから気をつけてるけど。
当然駐車場もまだこすったりしてないとは思う(自分の車もかわいいし)
悪いことだが軽微は見てみぬ振りが大半では?
破損や落書きなら別ですがね。
932: 927 
[2007-01-28 19:36:00]
程度は軽微と思いますが、申告うんぬんで無く見てほしかったな。
今回は928さんの意見に沿ってスルーします。
ただこう云う人達が増えると、10年後はどうなってるんでしょうね・・・
ディスポーザの件もあるし・・・
933: 匿名さん 
[2007-01-28 19:43:00]
sage sage
934: 匿名さん 
[2007-01-28 19:48:00]
ここでブツブツ言ってもしょうがないでしょうに。
24日に是非言ってくださいよ。
935: 匿名さん 
[2007-01-28 19:56:00]
明るい話でいきまっしょい!

坂道慣れました?
最近私は、下の道(階段の)を通っています。
936: 匿名さん 
[2007-01-28 19:56:00]
>さて気にする?気にしない?車とナンバーは判っている。
こんなとこで書いてないでさ〜、管理人に言ってくださいな。
注意しようにもバンパー直されて、証拠消されてしまうよ〜。
937: 匿名さん 
[2007-01-28 23:41:00]
>下の道(階段の)を通っています。

夜怖くないですか。

家があるからこっちのほうが安全か。。。
938: 匿名さん 
[2007-01-30 12:15:00]
雪がふったら下の道⇒階段にしようって思ってます!
939: 匿名さん 
[2007-01-31 23:10:00]
昨日、午前中に税務署に所得税の還付請求(住宅借入金等特別控除)しに行きました。

まだすいているのかと思いましたが、作成コーナーは死ぬほど混んでました。国税庁のwebで作成してから行った方がいいですね。

(出すだけの状態にして行ったので、5分も並びませんでしたが。)

登記(全部)事項証明書はコピーでもよいのかと思ったのですが、証明書自体を出すのですね。
940: 匿名 
[2007-02-02 23:45:00]
戸塚駅西口の再開発が起動に乗ったようです。
2月から旭町は、100店舗が閉鎖します。
4月から解体工事に入ります。
順次、仮設店舗にはいるようです。
来年あたりは、戸塚の不動産の資産価値が上がるでしょう。
941: 匿名さん 
[2007-02-03 20:43:00]
ごみの無分別どんどんたまっていきますね。
ちょっとした紙ごみでも一般ごみに入れるともってってくれないようですね。
横浜市ではごみの分別にについてのビデオなど町内会に貸し出してるって聞いたことがありますが、
皆さんで勉強会をして、ごみの出し方を統一できたらいいですね。
ところで、ここでは町内会は機能してるのでしょうか?

ゴミ捨て場にたまったごみですが、もちろん出した方が再度分別し直すのがいいですが、
知らない方もいらっしゃると思います。
清掃員の方は再分別したりはしてくれないのでしょうか?
以前の所では、清掃員の方がある程度は綺麗に片付けてくれ、注意勧告をしつこくしてました。
今日通りかかったマンションでも清掃員の方がゴミ袋を持って分別をしてました。
量が多くて大変だとは思いますが、不衛生でとても気になります。
942: 匿名さん 
[2007-02-04 22:58:00]
>町内会は機能してるのでしょうか?

戸塚区の町内会はけっこう機能している様に思います。古い町なので。

ところで、大規模マンションの住民は、町内会費を払っていないはずですので、どこの町内会にも属していないと思います。マンション自治会が町内会と同じです。

町内会同士の会合やイベントには、第三地区(?)町内会のひとつとして、プライズヒル自治会にお誘いが来るのだと認識しています。

ビデオを借り出すなら、町内会から借りるのではなく、自治会自体が市から借りるような気がします。

お祭りのみこしも地域で仲良くしないと回ってこないと思います。町内会員ではないので。(間違っていたら、ご指摘をお願いします。)
943: 942 
[2007-02-04 23:06:00]
「第三地区町内会」とかきましたが、戸塚第三連合町内会なのか、上倉田なのか。。。どっちなんでしょう。わかりません。。。
944: 匿名さん 
[2007-02-04 23:08:00]
丸井のあとにmodiというのが入るようですね。

町田にmodiというのがあるらしいですが。

ユニクロが入るようです。オープニングスタッフ募集の広告がありましたね。

ユニクロ以外は、あまりぱっとしなかった気がしましたが。がんばってほしいものです...
945: 匿名さん 
[2007-02-05 09:32:00]
>No.941さん。
ゴミ置き場のゴミはドンドンたまっていってますね。
うちの無いよね〜っていつもチェックはしてますが、確かにアレ今後どうするんだろう?
燃えるゴミに牛乳パックがそのまま入ってたりしてるものばかりですね。
ちょっとヒドイかも。
管理組合とかで、ああいうの話し合ったりしないのですか?
946: 匿名さん 
[2007-02-05 13:46:00]
ゴミ気になる。。

ところで、次年度の管理組合の当番もう決まっているのかな。今度の集会案内に
○011/○012と書いてありましたよね。同じ階数の人で組合が構成されるより、まばらな
階数がいいと思いますが。(住環境がほぼ同じって感じします)
1階からだとしばらく回ってこないのでウチ的にはウレシいですがね。
947: 匿名さん 
[2007-02-05 17:02:00]
>清掃員の方は再分別したりはしてくれないのでしょうか?

していたらキリが無いし
間違っている人は間違っていることを認識しないままで何の解決にもなりません。
万が一やってもらうなら
その分管理費が高くなっても良いと総会で採決を取る必要があるでしょう。

放置された粗大ゴミも消えませんが
チラシの束でも、牛乳パックでも半透明のゴミ袋に詰め込んで出せば
燃えるごみで持って行ってくれるだろうと甘い考えの人がいるんでしょう。
それに大規模マンションで、自分ひとり位テキトーな分別でも
追求されないだろうし楽したいのかも?慣れれば楽なんですがねぇ。

私はそんなことで管理費が高くなるのは御免ですしプライバシーも守られない気がします。
そもそも各自がきちんと分別すべきだと思います。

分からない方は恥ずかしがらずに市に電話確認をとるか総会後の説明を聞いて
きれいなゴミ置き場になるよう皆で努力しましょう!
948: 匿名さん 
[2007-02-05 21:56:00]
941です。
942さんありがとうございます。
町内会と自治会のの違いがよくわからず「町内会」と書いてしまったんですが、
’ここでは町内会は機能してるのでしょうか’
の「ここ」とはプライズ・ヒルのことを指していました。
この手の仕組みがよくわからずに書いてしまって申し訳ありません。
ただ、管理組合と自治会は別のもの??と思っているのですが、
自治会の役員などは決めてないし、町内会費も払ってないので、
プライズ・ヒルでは自治会の活動をしてるのかなぁ?と思い書いてしまいました。
自治会の活動がなければ、ビデオを市から借りたりできないし、
横浜市からのお知らせなどもこないのかなぁと。

945、946さんもごみの件気になってるんですね。
うちもゴミ捨て場にいくたびに、うちのはないか心配してみてます。

947さん。私も管理費が高くなるのは絶対反対です。
ただ、今までのところがやってくれたので当然のサービスとして
やってくれないのかなぁ。。と思っただけでした。

確かに、段ボールや牛乳パック、新聞などの紙ごみを隠したつもりで
出してる方結構いるなぁと。粗大ごみも長い間そのままですよね。
狭い場所なので、皆様きちんと分別をして、きれいなゴミ置き場にしていきたいですね。
949: 匿名さん 
[2007-02-06 01:46:00]
>ただ、管理組合と自治会は別のもの??と思っているのですが

同じものではないでしょうか。普通...

>町内会費も払ってないので、
普通、大規模マンションは、地元の町内会(自治会)に入らないで、独自に自治会を組織します。
小さいマンションは、個々の住人が町内会に入ります(任意で)。

違いましたっけ...?

>プライズ・ヒルでは自治会の活動をしてるのかなぁ?と思い書いてしまいました。
してないと、ご指摘のようにお知らせや広報が(役所に取りに行かないと)こないはずです。

選挙や予防注射の知らせがなくて困ります。
950: 匿名さん 
[2007-02-06 01:48:00]
けっきょくわけのわからないごみがゴミ捨て場に捨てられると、ちゃんとしている人にも負担(金銭的であったり、手間であったり)が行くのですよね。困りますね。

マンション外から不法投棄されていないだけまだましですけど。(前の住居はよくありました。)

まずは、自分の分をよく気をつけたいと思います。
951: 950 
[2007-02-06 01:52:00]
>947さん
>間違っている人は間違っていることを認識しないままで何の解決にもなりません。

ですね。

「こういう理由で持っていってもらえていない」という事例を集めてビラでも作って啓蒙するしかないかなと思います。(掲示板では、だめかも。そういう人は、読まなそう。)
952: 匿名さん 
[2007-02-06 02:29:00]
ウッドデッキを入居時に頼んだ方に質問です。日常すぐに汚れてしまいますが、皆様はどのように手入れされていますか? 我が家は絞った雑巾で拭いています。ブラシだと傷つけてしまいそうで。説明書には取り外しての掃除方法しか載ってなくて。宜しくお願い致します。
953: 匿名さん 
[2007-02-06 22:05:00]
>952
うちは、絞ったモップで拭いています。すぐ、真っ黒になってしまうけど・・・
ポーチはどうされていますか?白いので汚れが目立ちますよね。
水を流してブラシでこすりたいのですが、通路までぬれてしまいそうで躊躇っています
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる