東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-18 15:33:39
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

人気地域もそうでない地域も語ろう。
だけど東京都23区内のスレだからね、そこんとこ注意して!!

前スレ その50
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/

[スレ作成日時]2010-08-07 17:44:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その51)

790: 匿名さん 
[2010-08-20 23:03:00]
夏は湾岸涼しくてよさそうですよね。
冬は北風だから北方面のほうが寒いのか。シオサイトあたりのビルに遮られて寒くないのかな?
791: 匿名さん 
[2010-08-20 23:21:15]
有明在住のものです。

私は2○階に住んでますが、異常な湿気や乾燥とは無縁ですよ。
もっと上の階のことなんでしょうか?
792: 匿名さん 
[2010-08-21 02:52:13]
冬は高度が高いほど乾燥するんだが。

また珍説飛び出しますか?(笑)
793: 匿名さん 
[2010-08-21 05:14:42]
夏は風が吹いてもジトーッとしたまとわりつくような風。
上昇気流の風は地上の放射熱を上階まで運んできます。
ちなみにその気流が上空で雨雲を作り、海上の雨雲も呼び寄せて都内のゲリラ豪雨となります。
コンクリートそのものも蓄熱して夜でも不快なむわっとした雰囲気を持続します。

冬の乾燥は子どもや年寄りは過酷ですね。
高層階ほど湿度は低くなります。
加湿器がないと危険なほど乾燥します。
しかも冬場の強烈なビル風が煤煙や埃を巻き上げて、降雨量が少ない冬場でも窓が真っ黒。

高層階が静かというのも嘘です。
遮蔽物がないので、遠くの騒音でもかなりうるさく感じます。
林立エリアでは、反響しあって裏側の騒音まで拾います。
ヘリコプターの騒音反響は特にスゴい。(湾岸エリアは東京ヘリポートに近いので一年中)
林立エリアは低層階でも逃げ場無し状態。
794: 匿名さん 
[2010-08-21 06:28:51]
有明在住のものです。

2○階程度ではあまり関係ないのでしょうか?
音については道路の音を拾っているように思いますが、ヘリの反響っていうのはまだ未経験。
高湿度で困ったことも乾燥で困ったこともないですね。窓が真っ黒になったこともありません。

高層というのは何階くらいのことを言ってるんでしょ?
もしくは有明は対象外?
795: 匿名さん 
[2010-08-21 06:32:17]
生きてないんだろ。
796: 匿名さん 
[2010-08-21 06:35:59]
50階近くのことを言いました。
20階程度では普通のマンションと同じかと。
797: 匿名さん 
[2010-08-21 06:39:30]
コンクリートの建物はコンクリート自体が乾燥剤のような役割をするからね。
高層じゃなくても乾燥しやすい。
798: 匿名さん 
[2010-08-21 06:40:36]
木造の建物は、木自体が乾燥剤の役割をするからね。
高層じゃなくても乾燥しやすい。
799: 匿名さん 
[2010-08-21 06:41:00]
ヒント: 24時間換気。
800: 匿名さん 
[2010-08-21 06:42:52]
昔のタワマンのことなんですかねぇ。
801: 匿名さん 
[2010-08-21 06:44:49]
793は相当に妄想を膨らませてるね。

実際に住まないと快適さはわからない。戸建や低層には戻れない。
802: 匿名さん 
[2010-08-21 06:47:58]
事実書かれたからってムキになるなよウメタテーゼ
803: 匿名さん 
[2010-08-21 07:10:47]
ということにしたいのですね。(笑)

なんだか、最近必死すぎませんか?何か嫌なことでもあったの?
804: 匿名さん 
[2010-08-21 07:19:37]
ネットの情報眺めてると、タワーマンションが快適だというのは売り手側の誘導がほとんど。

都内一円に大量売れ残りがあるのも納得できる。

焦燥感ムンムンですよ。
805: 匿名さん 
[2010-08-21 07:22:25]

この人他のスレにもよく出現しているみたいだけど、やっぱり業者さんかなんかなの?

埋立地にネガレスすると必ず出てくるみたいなんだけど、正直言ってみんな嫌なんだと思うよ。
僕もついこの間小学校の同窓会があって、住居の話題が出たけど、埋立地に関しては
「だって、あそこは~」って感じでしたよ。
東京に昔から住んでこの街の移り変わりを見ている人は結構そういう人多いと思う。
806: 805 
[2010-08-21 07:23:52]
× ↑
○ 803の人

です。
807: 匿名さん 
[2010-08-21 07:28:24]
東京生まれならわざわざ高い金出して埋立地に住みたいとは思わんだろう。
808: 匿名さん 
[2010-08-21 07:42:06]
東京生まれがなぜ関係あるの?

東京に住んでるのは東京生まればかりではないですよね。
東京生まれと他県生まれの違いって何?
809: 匿名さん 
[2010-08-21 07:43:14]
まぁ、実際にはタワマン人気ですからねぇ。
一度はすんでみたいって思うけど、高くて手が出ないって人が多いんじゃないですか?
810: 匿名さん 
[2010-08-21 07:53:14]
埋立地、結構安いですけどね。
結構立派なタワーマンションが予算内で買えちゃうって人も結構多いんじゃない?
811: 匿名さん 
[2010-08-21 09:00:08]
内陸なら高級住宅街、って訳じゃないから間違えないように。
東京の内陸でも不人気なエリアはあるよね。
812: 匿名さん 
[2010-08-21 09:32:17]
それでも新興埋立地には住まねえよ。
813: 匿名さん 
[2010-08-21 09:35:14]
>>808
地元かそうでないかってかなり大きな違いだよ。
それには生まれだけじゃなくて育ちも必要だがね。
814: 匿名さん 
[2010-08-21 09:37:23]
ポジ、ネガ双方とも言い分がありいろいろ理屈は付けられますが...

ってか普通に対象外でしょう。
積極的に埋め立て地に住みたいって人世の中にいるの?
815: 匿名さん 
[2010-08-21 09:59:13]
>>813
そりゃあ地元の人間は手出さないよ。
言わずもがなでしょーに(笑)
埋立地ってのは大学デビューか社会人デビューの東京をよく知らない人、
あとは近隣の外国人向けなんだから。
816: 匿名さん 
[2010-08-21 10:01:39]
でも築地にお店出してる人は結構浦安とかに住んでんだよね。
あ、新浦安じゃなくてね。
817: 匿名さん 
[2010-08-21 10:05:20]
不況がますます深刻になる中で、日本国内では格差がますます広がっているのが現実だ。最近の調査では、年収200万円以内で生活する人が、ついに1000万人を突破したという。現在ワーキングプアたちが何とか生きのびられているのは、実家で生活して、家賃や食費の負担が少ないからだが、今後両親が年老いて働けなくなったり、亡くなったりしたら、彼らはホームレスになる確率が非常に高いといえる。
818: 匿名さん 
[2010-08-21 10:22:24]
生活保護世帯の手取り額の方が高いんじゃない。
819: 匿名さん 
[2010-08-21 10:41:26]
セカンドで買う人もいると思うよ。
820: 匿名さん 
[2010-08-21 10:43:09]
>>814
俺は是非とも埋立地に住みたいなあ。
821: 匿名さん 
[2010-08-21 11:06:22]
ぎりぎり港区、中央区だったら許容範囲だけど、他はありえないなぁ。
822: 820 
[2010-08-21 11:44:07]
俺は埋立地じゃないとやだよ。
土より泥がいいし、埃よりもゴミが好きなんだ。
何より自然より人工的なものじゃないと。
823: 匿名さん 
[2010-08-21 11:45:57]
で、結局23区内の新築マンション価格は下げ止まってんのかね?
824: 匿名さん 
[2010-08-21 11:51:30]
買えない人がどんどん増えているのは確かだと思いますが。
825: 匿名さん 
[2010-08-21 11:54:20]
供給過多なのならいずれ下がるね。
デベ体力がどこまで持つかだが、今は経済が負のスパイラルで
どこまで行くかわからないからね。

売り逃げできたもん勝ちってことか。
826: 匿名さん 
[2010-08-21 11:55:23]
>>824

買えない人が増えたら需給バランスが崩れて価格は下がるよね、ふつう
買える人が増えるところまで下がる
827: 匿名さん 
[2010-08-21 11:59:28]
>>826
業者の数が減って供給調整ができるようになっているんだよ。
銀行の監視も厳しいし、昔みたいに新興デベが参入できない環境。
特に都心部はプレーヤーが限られてきています。

売れないところはその内供給が減って行きますから
良く見ていてください。
828: 匿名さん 
[2010-08-21 13:10:30]
二年前に大手デベの寡占になると言っていた人がいたが、その通りになったね。
831: 匿名さん 
[2010-08-21 13:52:24]
>>827

短期的には供給調整で需給バランスを回復し暴落を避けることができるが、

中期的には難しい

デベも収益を上げなければならないからね、

需給バランスが崩れるとわかっていても、

会社を存続させるため供給していかざるをえなくなる
832: 匿名さん 
[2010-08-21 13:56:21]
ちょっと前までマンション供給が少なかったのは、

不動産会社への銀行の融資姿勢が厳しかったから

というのもある。お金が借りられないと、マンション

建てて販売できないからね。

ちょっと前から銀行の融資姿勢も軟化したから、

徐々にマンション供給は増えていく

需給バランスが崩れてマンション価格は下がる

買うのはもうちょっと待った方がいいね
833: 匿名さん 
[2010-08-21 14:00:05]
新築マンションは売主が価格を設定するから
価格の値下がりのスピードはどうしても遅くなる
この先も時間をかけて下がっていくということだ

売れ残り覚悟で高値で販売し続けるのは
問題を先送りしているようなものだからね
834: 匿名さん 
[2010-08-21 14:08:05]
不動産金融に関する仕事をしている人に聞いたんだけど、
今塩漬けになっているマンション用地多いみたい。

マンション用地を高値で購入したけど、もう体力なくなっちゃった会社が
もっているような土地。

ノンバンクや銀行の体力も今そんなないから損を実現することができず、
開発もされず放置されているマンション用地が多いみたい。

こういう用地もそのうち損失確定覚悟でマンション建築に使われるように
なるとますますマンション供給増えてきて、
マンション価格の下落を加速させるね。
835: 匿名さん 
[2010-08-21 14:15:12]
結局、価格競争を仕掛けてた中堅デベがいなくなり、体力のある大手しかいなくなった。

ネガは中堅デベが潰れて喜んでいたが、浅はかだったね。
マンション業界は金さえ引っ張れれば、誰でも参入できるけど、当分は銀行も新規参入者には金を貸さない。
供給は半減し、価格の高い大手デベの寡占が当面続く。
836: 匿名 
[2010-08-21 14:18:12]
放置なんかしねーよ。
コインパーキングになっとるわいw

あと築地の人が住むのは月島か佃。
従業員は門前仲町千晴など江東区が多い。
学生の頃バイトしてた仲卸の社長はセンチュリーパークタワーに住んでフェラーリ乗ってた。
ゴム長はいてっけどな。
837: 匿名さん 
[2010-08-21 14:18:56]
塩漬けになってるのは、郊外のバス便みたいなとこばかり。
それもかなりの高値で買ってるから、どうしようもない。

老人ホームとかにするしかないと思うよ。
そんなの出てきてもいらない。
838: 匿名さん 
[2010-08-21 14:23:45]
そうそう、一時的にコインパーキングになっているようなところね

都心で便利なところにもけっこうある

そういうところが徐々にマンションになっていき、需給バランスが崩れるね
839: 匿名さん 
[2010-08-21 14:26:43]
デベは今様子見の客が増えると在庫がはけないし、
今後のマンション販売も見えずマンション建築ができなくなるから、
「あたかもマンション価格が底を打った」と思わせることを
必死にやっているよな、いろんなところで(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる