東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その51)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その51)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-09-26 04:38:34
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

この秋は米国経済も踊り場で、日本経済も踏ん張り処のよーです
さて、23区の新築供給戸数も2007年水準まで恢復し、在庫戸も順調に減少しています
あとは価格がついてこれるのか?

※来週末にも公表される7月の販売動向は、たぶん良好な数値と思われます
それでスレのタイトルも変更しておきますね

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

※湾岸教授は出来るだけスルーしましょ
ただ事実誤認については逐次生暖かく指摘をしてあげてくださいw

※町丁別推定平均年収のマップだけを貼るのは禁止
貼るのなら、引用元と算出方法も明記のこと

前スレ その50:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/

[スレ作成日時]2010-08-06 19:42:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その51)

301: 匿名さん 
[2010-08-15 07:33:48]
これから日本のお金持ちの数が減って行きます。

高級住宅地の地価下落は

歯止めがきかないでしょう。
302: 匿名さん 
[2010-08-15 08:32:24]
高級住宅地じゃなくて、高額な低級の地域が大暴落起こすのさ。
303: 匿名さん 
[2010-08-15 08:50:09]
一部上場企業の役員さんが多く住んでいるところが一番ヤバイだろうな。
これから会社の数がどんどん減って行くし、引退する人も多いからな。

一番多い区はどこですか?
304: 匿名さん 
[2010-08-15 08:56:35]
普通に考えれば、世田谷か田園調布。
305: 匿名さん 
[2010-08-15 08:59:40]
転売厨じゃあるまいし(笑)
固定資産税下がって喜ぶだろうね
306: 住まいに詳しい人 
[2010-08-15 09:01:30]
>>303
何故、そこまで視野が狭いんだw
一部上場企業の役員がヤバイなら、ほかにもヤバイ属性はあるだろ
307: 匿名 
[2010-08-15 09:02:13]
川向こうの理論は
相変わらず小学生なみ
308: 匿名さん 
[2010-08-15 09:03:04]
例の地図の色が赤から白になるだけじゃない?

価格動向とは関係ないよ。
309: 匿名さん 
[2010-08-15 09:03:59]
そうですね。
中学は不登校でしたから。
310: 匿名さん 
[2010-08-15 09:10:13]
役員の子供が役員になるわけじゃないから価格動向には関係ないよね。ただ地図の色が変わるだけじゃんw
311: 匿名さん 
[2010-08-15 09:42:03]
>>308
そして白かったところが赤くなっていく(笑)
312: 匿名さん 
[2010-08-15 19:22:49]
赤いところに一度は住んでみたいですねぇ。
313: 匿名 
[2010-08-15 19:25:34]
白かったところが赤くなる頃に今の赤並の値段がつくわけではない。
314: 匿名さん 
[2010-08-15 19:26:27]
絶対イヤとは言わないが、まったく興味がわかない。赤いエリア。身銭きってまで住みたくないエリアだな。
315: 匿名さん 
[2010-08-15 19:28:32]
えー、やっぱり貧しい人が住むエリアは何かあるんじゃないですか?危険な地域だと思います。
316: 匿名さん 
[2010-08-15 19:29:08]
あたりまえ。
なぜ高所得者が多く住むのかじっくり考えてみよ。
317: 匿名 
[2010-08-15 19:33:49]
高いものには理由がある。安いからにはわけがある。
と考える若年層が減ってる=安ければ安いほどいい こと思うと、都内の地価も総崩れですか。はぁー
318: 匿名さん 
[2010-08-15 19:41:15]
安く赤いエリアが買えると嬉しいですね。
できれば赤いエリアに買いたいですから。

なんとか赤いエリアに住みたいです。
319: 匿名 
[2010-08-15 19:45:15]
三十年待てば赤いエリアも安くなる。白いエリアも安くなる。
320: 匿名 
[2010-08-15 19:57:20]
人がいない埋立地が赤い

推計(笑)
321: 匿名 
[2010-08-15 20:10:52]
でなくて妄想。
322: 匿名さん 
[2010-08-15 20:23:07]
>>314
江東区足立区は外せよ
酷いから
323: 匿名さん 
[2010-08-15 20:23:50]
ゴメン>>315
324: 匿名さん 
[2010-08-15 21:45:35]
そもそも青い地域に住みたい理由が分からない。
なぜ高所得者がそこに住んでるのか意味分かってるのか?
なぜ低所得者がそこにすまなければいけないのか、意味が分かってるのか???

青い地域は暴落。赤いところは暴騰。
こんごはますます顕著になる。
325: 住まいに詳しい人 
[2010-08-15 21:52:35]
>>324
まだ言ってるよw
もー莫迦は出てこなくていいよ
326: 匿名さん 
[2010-08-15 22:06:15]
さすがに相手するのも飽きた
どうせ同じ話のくりかえしだから
これからはスルーさせて頂きます。
327: 匿名さん 
[2010-08-15 23:14:40]
青い地域っていうのは、そもそも人が住めるような地域じゃなかったんだよ。
沼地だったり、田んぼだったり、川だったり。
天災に悩まされてきた地域が多い。

そういう土地でも、マンションでなんとか住めるようになって、住む人が増えてきた。
そもそもそういう土地柄なので、所得の低い人が住んでた地域なんだよ。

今でも住めるけど、できるだけ赤い地域のほうが住宅地としては良い街なんだよ。

有明方面は、そもそも人が住んでなかったので色は当てにならない。気にするな。
328: 匿名さん 
[2010-08-15 23:26:19]
わざわざ好んで青い地域に住むわけがない。妥協してそうなった。
赤い地域に住みたいに決まってるだろ。
わざわざ好んで青い地域に住むわけがない。...
329: 匿名さん 
[2010-08-15 23:27:16]
東側必死だね
330: 匿名さん 
[2010-08-15 23:28:13]
推計なんて恥ずかしくもなく振り回すところが子供らしい。
331: 匿名さん 
[2010-08-16 00:00:33]
東側のほうが青い地域が多い理由って何ですか?
西側のほうが赤い地域多いですね。しかし青い地域もある。この違いは何?
332: 匿名さん 
[2010-08-16 00:01:45]
ヒント: 人が住みやすいか、住みにくいか。
333: 匿名さん 
[2010-08-16 00:35:26]
世の中全てが二極化している

色の濃淡はさらに深くなるだろう
334: 匿名さん 
[2010-08-16 07:32:21]
赤勝て
白勝て
大運動会
335: 匿名 
[2010-08-16 07:42:57]
赤上げて白上げて
赤下げないで白下げて
336: 匿名さん 
[2010-08-16 07:53:52]
勝つとか負けるとか、まったく関係ない。

「問題は住みたい地域はどこなのか?」

これに尽きる。
337: 匿名さん 
[2010-08-16 07:56:00]
>>36
また話題のエリアの宣伝ですか?(笑)
338: 匿名さん 
[2010-08-16 08:04:04]
世田谷や杉並???
たしかに住みたい地域ではあるけど、場所による。
青い地域には住みたくない。
339: 匿名さん 
[2010-08-16 08:23:07]
わざわざ青いところに住みたいと思うか?
わざわざ青いところに住みたいと思うか?
340: 住まいに詳しい人 
[2010-08-16 09:07:04]
ここは価格動向のスレです
地域比較などについては、他のスレをご利用下さい

これ以上アラシ行為を続ける場合は削除申請をします
341: 匿名さん 
[2010-08-16 09:31:07]
大和ハウス、生活スタイル提案サイトを開設 都心マンション販売事業を強化

大和ハウス工業は都心部のマンション販売事業を強化する。都市で暮らすライフスタイルを提案する専用サイトをこのほど開設。専門家によるインテリア空間の有効活用術や植物の飾り方などのほか、話題の飲食店や雑貨店などの情報も発信する。業界では最寄りの病院や学校など情報を載せたサイトが多いが、都会でのライフスタイルを前面に打ち出す。新規顧客を開拓し、不振のマンション事業を軌道に乗せたい考え。
開設した新サイトは「としらぼ」。第1弾として、大阪市内の情報発信から始める。軌道に乗れば、東京を中心とする首都圏版の開設なども検討する。従来の郊外型の開発から、都心部に軸足を移すことで、ファミリー層以外の需要も掘り起こす。
342: 匿名さん 
[2010-08-16 10:01:04]
>>340
お願いします

ただ教授も一緒に退場させないと片手落ちだよ
343: 住まいに詳しい人 
[2010-08-16 17:30:14]
7月の首都圏マンション発売戸数、6カ月連続増=不動産経済研究所
[東京 16日 ロイター] 民間の不動産経済研究所が16日に発表したマンション市場動向によると、
7月の首都圏マンション発売戸数は4128戸、前年比27.8%増となり、6カ月連続で増加した。
大型・超高層物件がマンション市場をリードする形で、順調な供給が続いている。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16792320100816

「首都圏のマンション市場 2010年7月度」 不動産経済研究所(PDFファイル) 
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dcPg/Mn_Doko.html
 
 
供給数はもっと伸びるかと思ったけど、さすがに3ヶ月続けては伸びなかったね
でも引き続き残戸は減っているし、順調と言っていい範囲
344: 匿名さん 
[2010-08-16 20:29:47]
今日発行のスーモ見ました?
「資産価値が落ちにくい街」ランキングで豊洲がなんと2位!!
345: 匿名さん 
[2010-08-16 21:22:54]
よそのスレにも書いてるけど・・・スポンサーを悪く書けないでしょって言われてましたね。
346: 匿名さん 
[2010-08-17 00:25:45]
スポンサーは住友さんだけなの???
347: 匿名さん 
[2010-08-17 07:59:58]
豊洲は資産価値落ちないどころか上がっちゃってますからね。
うらやましいです。
348: 匿名 
[2010-08-17 09:06:07]
>>344
2位だけじゃなくてさぁ。
他も教えてよ。
349: 匿名さん 
[2010-08-17 09:22:56]
豊洲の血圧は下がらないねw
350: 匿名さん 
[2010-08-17 10:34:11]
ほぼZEROスタートだった豊洲が
一見資産価値が上がったのは当たり前

これからメッキがどこまで続くかが問題
351: 住まいに詳しい人 
[2010-08-17 10:51:14]
>>350
まあ、普通に
「交通&生活利便性が良好な大規模マンションエリア」である
@250~270ぐらいの水準に落ち着くだけでしょ

しかしこれだけ大車輪で頑張っているのに
肝心の豊洲物件スレが閑散としているのは哀れになってくるな
352: 匿名さん 
[2010-08-17 11:05:50]
PCTの一期を検討してた身としては
豊洲はポテンシャルはあったのに
デベの中途半端な開発や、ララポの安物感やっつけ感で
結果的に残念な感じに落ち着いたと思う

PCTのBを検討してたんだが、ロビーの豪華さとプールのしょぼさ、
何よりも内廊下の陳腐さや専有部分の安っぽさ、チグハグさがどうにも許せなかった
その感覚は今の豊洲全体にも感じる

もうちょっとしっかり全体を造り込めば、いい街になったのに
353: 匿名さん 
[2010-08-17 11:12:42]
震源地の真上にタワーじゃ冒険し過ぎ。
354: 匿名 
[2010-08-17 11:16:16]
>まあ、普通に
>「交通&生活利便性が良好な大規模マンションエリア」である
>@250~270ぐらいの水準に落ち着くだけでしょ
同意!
@単価は物件や階層によって差があるでしょうから、あまり平均値語っても意味はないと思いますが(^^;

物件スレが閑散としてるのは、最近の大規模住宅は専用のコミュニティサイトがあったり、登録性掲示板を利用しているからでしょう。
他の地域のメジャーな物件でも閑散としてますよ。(むしろ問題あるとこが活性してます)

豊洲のポテンシャル?
当初に比べたら、しっかりポテンシャル出した地域になったと思うけど....
ららぽーとに遊びに行くつど「よくここまで短期で開発成功したなぁ!」っと思います。
都内の他のエリアで同じ規模の成功場所あります??
355: 匿名さん 
[2010-08-17 11:25:25]
どういうとこがトヨスの成功なの?
356: 住まいに詳しい人 
[2010-08-17 11:55:12]
>>355
そんな言葉の綾で突っかからないでw
六本木ヒルズでも成功?と思うし、そのヘンは何とも言えない

「人が集まって、街としてよくなっている」ぐらいのゆる~い定義なら
規模的に豊洲は都内で一番じゃないかな?
小さい範囲ならたくさんあるんだけど

あとは、今後大崎~五反田と西新宿~北新宿がどーなるかな?ってぐらい?
ただ、このヘンは元々マンション価格が高いわけで
このスレ的にはあまり興味がわくエリアでもないでしょ
357: 匿名さん 
[2010-08-17 12:53:58]
>>356
うまくやればもっと良くなる土地だったよ
現状、所詮は都会に近い郊外型再開発だな
中途半端だし
358: 匿名さん 
[2010-08-17 12:57:57]
勝どきや晴海がどーなるかな?は無視?
359: 匿名 
[2010-08-17 16:59:23]
>>357
俺天才はわかったが、どうやればうまく行く?
めぼしい施設は銀座に揃っていて、
キッザニアのような独自性を出さなければ、
高価けりゃ銀座築地に素通りで、安けりゃそっぽ。
無能な経営は即撤退か首吊りの厳しい街だよ。
この先はオフィスビル需要の飯屋で終わりなんじゃないかな。
SEさん向けのカプセルホテルができるかもね。
360: 匿名さん 
[2010-08-17 17:06:06]
>>359
商業地としてしか見てないようですね
デベの中の人?

住宅地としてもツメの甘さ
安っぽさが目立つけど
361: 住まいに詳しい人 
[2010-08-17 17:11:38]
>>360
そーいう話がしたいなら
豊洲スレでやってよ
362: 匿名さん 
[2010-08-17 17:17:06]
じゃ、ほかの話題ふってよ。
363: 匿名さん 
[2010-08-17 17:20:57]
郊外の値下がり情報が欲しいです!
364: 匿名さん 
[2010-08-17 17:31:56]
具体的郊外ってどこを指すの?足立区?葛飾区?
365: 匿名さん 
[2010-08-17 21:28:16]
郊外っていっても、人気のない郊外と、人気のある郊外があるからなぁ。。。
どっちですか?やっぱり世田谷や杉並みたいな人気地域?
366: 匿名 
[2010-08-17 21:42:01]
たった今困ってる訳じゃなし、世田谷・杉並が下がるなら待つでしょう!
待つうちにエコポイント拡充もあるかもしれないし、不景気のときほど新規は知恵絞って良いもの作る傾向あるじゃないですか?
367: 匿名さん 
[2010-08-17 21:49:05]
世田谷って人気あるの?売るのに苦労したけど
368: 匿名さん 
[2010-08-17 21:52:48]
場所によります。
人気のあるところは赤くなってるし、人気がないところは青くなってます。
場所によります。人気のあるところは赤くな...
369: 匿名さん 
[2010-08-17 21:52:55]
人気ないよ。
今の人気は、武蔵野と杉並。
370: 匿名さん 
[2010-08-17 21:53:49]
あと、時期にもよるよね。
高すぎて売れないってところもあるし。
世田谷はさまざまですよ。
371: 匿名さん 
[2010-08-17 21:54:57]
世田谷は人気あると思いますよ。
ただ、他の人も言ってるけど、悪いところも良いところもある。
玉石混合っていうか、広すぎるわな。
372: 匿名さん 
[2010-08-17 21:55:40]
世田谷のどのあたりが気になってるんですか?
玉川とかいいよなーとは思うけど。
373: 匿名さん 
[2010-08-17 22:21:42]
世田谷下げるならみんな待つと思う。
374: 匿名さん 
[2010-08-18 01:24:12]
世田谷は広い。遠いし。
375: 匿名 
[2010-08-18 02:19:56]
世田谷は高級ではないエリアも
けっこうある。
376: 匿名さん 
[2010-08-18 07:26:37]
20年にわたってジワジワ下がり続けるようだ。
377: 匿名さん 
[2010-08-18 07:51:45]
あら?急激に20%以上あげた時期をご存知でない?
プチバブルって言われてるらしいけど(笑)

2年前に急激に下がった事もご存知でない??

378: 匿名さん 
[2010-08-18 08:07:28]
振り出しに戻って
これからですね
379: 匿名さん 
[2010-08-18 08:25:03]
デフレが20年継続しているのに、マンション価格は上がったり下がったり。
いったいどういう事なんだろう???

デフレとマンション価格には相関がないのかな?誰か統計詳しい人いない?相関係数出してほしい。
380: 匿名さん 
[2010-08-18 08:26:20]
一本調子のデフレじゃなかったから
381: 匿名さん 
[2010-08-18 08:27:58]
一本調子だったよね。ずーっと20年間デフレ。
でも、マンション価格は上がったり下がったり。
2003年あたりが一番割安感あったんじゃないかな?
382: 匿名さん 
[2010-08-18 08:29:31]
デフレというより、景気動向にマンション価格が左右されてたように思う。
景気が良くなっていたのにデフレという状況が悪かった。

マンション価格はデフレより短期的な景気動向に左右されている。

てか、常識だと思っていたが、、、、頭大丈夫ですか?
383: 匿名さん 
[2010-08-18 08:32:00]
ちなみに、高騰時は人気物件の価格がはやく反応する。
下落時は不人気物件から下がる。

つまり、人気物件・人気地域を買っておかないと苦労する。
建物は自分で判断つきやすいよね。
しかし立地は判断しにくい。

添付する地図の赤いところを買っておけばなんとかなる。青いところは買うべきではない。
ちなみに、高騰時は人気物件の価格がはやく...
384: 匿名さん 
[2010-08-18 08:36:05]
また
これから大損するところに誘導する
(笑)
385: 匿名さん 
[2010-08-18 09:04:39]
すでに、価格に織り込み済みのところを買ってもねぇ。
最近、豊洲を買った人は微妙だが、
10年前、寂びれてた時に買ってたら良かったけどね。
386: 匿名さん 
[2010-08-18 10:01:29]
少なくとも価格維持出来るところを探しましょう。
387: 匿名さん 
[2010-08-18 10:11:02]
マサカズタワーやスミフタワーは
中古で価格維持できると思う?
388: 匿名さん 
[2010-08-18 11:42:24]
高いところは下がり易いから、地図の赤いところの価格維持は超難しいだろうね。
389: 匿名さん 
[2010-08-18 12:31:21]
都内住宅着工、6月25%増 貸家は1年3カ月ぶり

東京都が5日まとめた6月の都内の新設住宅着工戸数は1万459戸と前年同月に比べて25%増加した。増加は2カ月ぶりで、持ち家、貸家、分譲住宅すべてが前年を上回った。1年以上続いた着工の落ち込みが一巡し、都心部、市部ともに増加傾向が定着してきたもようだ。
分譲住宅は80%増の4104戸で、うち分譲マンションが88%増の2334戸だった。自宅の建て替えなどの需要が手堅い持ち家は19%増の1891戸と12カ月連続で増えた。住宅ローン減税などのテコ入れ策も増加傾向を後押ししたとみられる。
賃貸マンションなど貸家は6%増の4454戸と1年3カ月ぶりに前年実績を上回った。住宅需要に一定の安定感がでてきたと判断する業者が増えたようだ。
390: 匿名さん 
[2010-08-18 13:11:40]
上半期で増えたのは都心10区で、郊外は相変わらずの低迷です。
391: 匿名さん 
[2010-08-18 13:25:42]
>>390
でも今年上期は都心より郊外の地価が上昇してるって調査結果もあるぞ。
前年比地価上昇率が川崎駅が2位、横浜駅が4位なんてデータみると、
23区内でも拠点性のないところより、郊外でも拠点性のあるところの方が
良さそうな感じがする。
23区でも価値があるのは都心か拠点性のあるところだけじゃないのかな。

http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/64TR_syuto.pdf
392: 匿名さん 
[2010-08-18 13:58:33]
外周区だと赤羽と北千住くらいしか無さそうだね。
393: 匿名さん 
[2010-08-18 16:10:52]
上昇してるなら買わないまでよ。笑
394: 匿名さん 
[2010-08-18 16:59:33]
郊外駅近を業者が買って一時的に上がっただけだよ(笑)
基本は何にも変わってない!
395: 匿名 
[2010-08-18 21:01:02]
基本は何にも変わっていない!

なんか自分に言い聞かせるような言い方だなw
焦りや畏れを感じるね
396: 匿名 
[2010-08-18 22:23:09]
とりあえず人気地域を買うべき
不人気地域買ったら値下がりしますよ
397: 匿名さん 
[2010-08-18 22:23:55]
398: 匿名 
[2010-08-18 22:24:36]
当たり前だろ
不人気なのには理由がある
399: 匿名さん 
[2010-08-18 22:25:42]
>>396
いままでマンションが一番売れているところですね。
実績を参考にするのは大賛成です。
400: 匿名さん 
[2010-08-18 22:26:52]
>>398
高過ぎるのが一番の原因でしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる