横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ロワール横濱レムナンツ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. 高島町
  7. ロワール横濱レムナンツ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-02-22 21:03:17
 削除依頼 投稿する

旧関東板では、契約者や近隣住民の方々に大変参考になる投稿をいただき、
ありがとうございました。
新スレッドを立てましたのでよろしくお願いします。


所在地:神奈川県横浜市 西区高島町2丁目1番39他(地番)
交通:東海道本線「横浜」駅から徒歩8分

[スレ作成日時]2006-09-14 22:24:00

現在の物件
ロワール横濱レムナンツ
ロワール横濱レムナンツ
 
所在地:神奈川県横浜市 西区高島町2丁目1番39他(地番)
交通:東海道本線横浜駅から徒歩8分
総戸数: 145戸

ロワール横濱レムナンツ

146: 匿名さん 
[2007-02-17 12:13:00]
レンガの色もそうだけど、ベランダの枠もどうにかして欲しい。
いまさら遅いとは思うけど。145さんの言うように賃貸に出すとき、外観も結構大事ですよね。おしゃれな人は多少高くてもMMの賃貸棟(大和)を借りてしまうかな?
リッチライフにはセンスある常識人が必要ですね。
147: 匿名 
[2007-02-17 23:09:00]
賃料は契約すれば、保障されるから入っても入らなくても大丈夫だと思います。他のロワールのマンションも同じ看板だったら、変更するのは難しいのでは?
148: 匿名さん 
[2007-02-18 03:10:00]
看板は、絶対とりはずしたいですね。今度の入居説明会の時に、提案したいと思いますが、みなさん同意してくれますか?ところで、日産ビル前にできた、マンションの下は、マーケットに
なるんですかね?誰かしってますか?もし、そうなら近くて便利ですね。
149: 匿名さん 
[2007-02-18 09:32:00]
日産ビルの隣のマンションの1Fには、スーパーとコンビニが出来ます。
その他の商業施設もできるようですが、良くわかりません。
ちなみにそこからMM地区につながる歩道橋も出来るようなので、
MM地区へのお散歩も便利になりますね。
150: 匿名さん 
[2007-02-18 10:30:00]
<リッチライフにはセンスある常識人が必要ですね。

築浅の岸根公園のロワールも可愛そうな外観ですよ・・。
151: 匿名さん 
[2007-02-18 14:06:00]
リッチライフもグリフィンも同じセンスだね。
そんなに宣伝したいのか??
152: 匿名 
[2007-02-18 15:42:00]
私も昨日見てきました。皆さんの感想を読んでかなり覚悟していましたが、モデルルームで見た模型とそれほど違いは無くて、私は結構気に入りました。看板に関しては、無いほうがいいですよね。
153: 匿名さん 
[2007-02-19 12:43:00]
屋上の看板もそうですけど、地上の公衆便所と地蔵と隣の汚い建物も気になりますね。
154: 匿名さん 
[2007-02-19 19:45:00]
公衆便所は移転する筈ですけど
155: スレ主 
[2007-02-20 00:02:00]
もう同じことを繰り返すのはやめましょう。。。
誰が見ても変な看板は住民で撤去、公衆便所は移動まちです。
あと考え方が逆で、お地蔵様はあってばちはあたりません。
地下鉄排気塔も実はこのマンションにとって必要なものですし。
レンガの色もいいと思いますけどね、ありふれた暗い色よりは。
実際、ここを見てる住民ってどのくらいいるのでしょうか…
156: 匿名さん 
[2007-02-20 01:35:00]
では最後にレンガの色について補足させてください。
(最近悲観的な意見が多かったので書き込む気がしなかったのですが・・・)
このマンションは2代目横浜駅の遺構の上に建つことからそれをコンセプトにしていますが、
レンガの色は当時の駅舎に使われていた「赤煉瓦」の明るい赤に合わせていると思われます。
実際、現存している赤レンガ倉庫の煉瓦の色と見比べるとほぼ同じ色合いです。
ただ、マンションとしての外観イメージには違和感を覚えるということでしょうね。
(色の感じ方は主観的なものなので意見がわかれるのは仕方ありませんね・・・)
レンガの貼り方にフランス積みの意匠を採用するなど、横浜の歴史的建造物を意識して
アピールしているという意図については、私は好感を持っています。

しかし屋上の看板については皆さんと同様にいただけませんね。撤去提案に賛成です。
レンガの色とは違って、デザイン性に客観的な根拠がなく変更の余地があると思うからです。
事前にはムリだったとしても、せめて入居後、管理組合の決議として撤去できればいいですね。
せっかく購入したマンションですから、よいほうにとれることは前向きにとらえ、
住民の総意でよろしくないものは改善していければと思っています。
157: 匿名さん 
[2007-02-20 03:00:00]
No.156さんのご意見に同感ですね。
看板の件は、このマンションを購入しこれから住んでいく住民の方の気持ち
が売主に伝わり、何かしらの対応がとられることを期待しています。
(売主も購入者に気持ちよく住んでもらうことを願っているはずです。)
看板の設置については契約書や管理規約に何かしらの記載があったりして、
実は承認のサインをしていたりしていないでしょうか。
ただ、管理規約の変更や廃止は、区分所有者の4分の3以上で決議できま
すので、最初の管理組合の集会までに住民の方の意見をまとめておくとよい
かもしれません。その場合、だいたい入居の3ヶ月後くらいになってしまうので、
可能であれば入居前に売主に撤去願いを伝え、了解を得られればなおよいですね。
158: 匿名さん 
[2007-02-20 03:05:00]
>156さん
レンガの情報ありがとうございます!
やっぱそうなんですね。ますます気に入りました。(^-^)

あと気になっていることも最新情報が得られれば、
この場でできるだけ共有していきたいと思ってます。

いまはローンをどうするかで頭いっぱいですが…
159: 匿名さん 
[2007-02-20 18:13:00]
>156さん
>地下鉄排気塔も実はこのマンションにとって必要なものですし。
↑どういう意味ですか?マンションのほうもこの塔を使って、排気しますか。
160: 匿名さん 
[2007-02-20 21:12:00]
看板の件は、説明会の時に提案してみましょう!!!
「一致団結」「行動」あるのみです ^^


さて。横浜駅の工事がだいぶ進んでいるようです。
「みなみ通路」(20年完成予定)ができると、相鉄線方面にすぐに抜けるので
高島屋やクイーンズ伊勢丹、ハンズに行くのも便利になりますね♪
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/dcond/toshin/yokoekiseibi/koji/in...
161: 匿名さん 
[2007-02-20 21:31:00]
でもやっぱり、このレンガの色は気に入らない。
162: 匿名さん 
[2007-02-21 00:17:00]
No.155のスレ主さんへ
>地下鉄排気塔も実はこのマンションにとって必要なものですし。
これは初耳です。よろしければ教えて下さい〜
あと、No.148さんが質問されてるスーパーマーケットは「パークタワー横浜」に開店予定の文化堂のことですね。
この掲示板のNo.33に情報が書かれていますよ。
163: 匿名さん 
[2007-02-21 02:33:00]
155です。
正しくは、地下鉄排気塔 → 地下鉄換気塔と変電設備 ですよね。
もちろん、これらはマンションと直接的には関係ありません。
まぎらわしい表現ですみません、これについては取り消します。
164: 匿名さん 
[2007-02-21 09:31:00]
ということは、あのバッチイ建物はここのマンションにとっては目障りなだけということか・・・
165: 匿名さん 
[2007-02-23 00:35:00]
金利が上がりそうですね。
みなさんはどのようなローンを予定されていますか?
デベ提携?リッチライフプランならあまり選択肢はないんですよね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる