移住相談掲示板「神奈川で子育てにいい地区はどこですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 移住相談掲示板
  3. 神奈川で子育てにいい地区はどこですか?
 

広告を掲載

関西人 [更新日時] 2018-09-13 21:54:44
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】神奈川の子育て| 全画像 関連スレ RSS

転勤で東京に行くことになりました。神奈川県に住みたいのですが、関東のことは全くわかりません・・お勧めの地区があれば教えていただきたいのですが。よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2008-07-03 22:43:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神奈川で子育てにいい地区はどこですか?

185: サラリーマンさん 
[2010-03-19 23:48:32]
青葉区から犬蔵に買い替えされる方もいらっしゃるんですね。
うちは関西出身のいまは犬蔵在住です。利用する駅が青葉区で、なぜうちが宮前区なの・・・というシンプルな疑問を感じはじめてしまい…、青葉区もしくは都築区、川崎市なら宮前区・中原区への転居を考え始めたりしています。
ただ、たまプラーザ徒歩10分圏内の場所を手放すのはひょっとしたらもったいないんではないかという気持ちもあり、複雑です。主人はいまの家から移るつもりはないようですし。
買い替えされた方は何が一番の買い替えの決定打になったのでしょうか。
うちは主人と二人でマンションを購入後に子供を授かり、子育てにはひょっとして市境ではなく、周りのみんなが同じ市民の場所のほうがよかったんではなかろうか。。。とか、小学校が近い方がよかったんではなかろうかと思い始めています。
ただ、周りの奥様も感じのいい方ばかりですし、人付き合いで住み始めてから苦労?というものは幸い経験せずにこれています。
これは当たり前とは思ってはいけないとはわかっていますが、珍しいほうなのでしょうか。
いろいろ悩みは尽きませんが、難しいです。
186: 184 
[2010-03-20 01:04:23]
185さん

一口に青葉区と言っても広くて、我が家はバス便でしたので駅から徒歩圏内に移りたい、
と思ったのがきっかけでした。また、家族が増えて今の自宅が手狭になったという事情も
あります。そんな中で犬蔵に予算内で希望の間取りを備えた物件を見つけることができたので
購入に踏み切った次第です。

私は独身時代からかれこれ17-8年青葉区(住み始めた当初はまだ緑区)に住んでいますが、
実は関西出身でもありますので、「何が何でも青葉区」という様な強い思い入れはありません。
純粋に環境と利便性、価格、間取り、仕様などを考慮した結果今度の物件に決めました。
会社の同僚や学生時代の友人が何人かこのエリアに住んでいて評判が良かったのも後押しと
なりました。
187: 川崎大使 
[2010-03-20 01:17:30]
子育てといってもいろいろあるが、一流中高一貫校に進学するなら川崎駅周辺が神奈川のみならず、首都圏で最高だろう。何といっても東京と神奈川の超一流中学高校にすべて1時間以内で通えるため、志望校の選択肢が広がるからだ。東京男子御三家(筑駒・開成・麻布)、東京女子御三家(桜蔭・JG・フタバ)、神奈川男子御三家(栄光・聖光・浅野)、神奈川女子御三家(フェリス・横浜フタバ・横浜共立)にすべて通学可能。しかも神奈川男子御三家・神奈川女子御三家には朝座って通学できる(ラッシュの反対方向だから)のだ。さらの川崎駅周辺には地元NO1の川ヨビ(川崎予備校)はじめ、早稲アカ、日能研、栄光ゼミナールなど強力進学塾がそろっている。不便な田園都市線沿線に住んでも、毎日通勤ラッシュに揉まれて遠い都心の学校(しかも数は限られる)に行くだけ。川崎に住めば子供に立派な教育を受けさせられる。
188: 匿名さん 
[2010-03-20 01:19:26]
>>185
何を基準に家を選んだのですか?市境というのは動かしがた存在であるわけで。
仮にそれを割り引いたって全然いいところだと思いますけど。
青葉区から犬蔵・・・は少なくないと思いますよ。
たまプラが実家で自分で犬蔵のマンション買ってで独立、なんて人も私は知っていますし。
189: 匿名さん 
[2010-03-20 07:32:08]
賃貸で犬蔵に住むのであれば
私は良いと思いますが、
分譲(資産と考えている)でしたら・・・
犬蔵なのに高い・・・
確かにたまプラーザはきれいになりましたが・・・
価値観の違いだと思いますが
私にとって青葉区と犬蔵では全然違う感じです・・・
3年前に「たまプラーザ」「宮前平」「小杉」の
エリアでマンションを検討し
かなりのモデルルームをみました。
ドレッセ(犬蔵)・ライオンズマンション他
住所が青葉区のマンションは即完売
犬蔵は苦戦・・・・後日値下げのご案内。。。
犬蔵地区はまだ開発中だった為、
小学校に行く道は人通りがない道という事は
家にとっては・・・マイナスでした。
それだけではないですが・・・
犬蔵の住所でこの価格・・・と価値を感じなくて
見送りました。
青葉区の中古のマンションは値落ちせず
売買成立しているようですので
分譲であれば青葉区住所にこだわった方がいいのと思いました。
参考に青葉区の小学校ですが、ほぼ半数の方が中学受験して
私立に行くそうです。
そういった環境が合わない方はおすすめできません。
中高一貫はやはり都内がいいですね。。。
神奈川はイマイチです。
話変わりますが
美しが丘公園は整備されていていいですね。
時々遊びにいってます。
雨の日はロケットハウス。。。
すこし歩いて鷺沼公園と
本当たまプラーザはなんでもそろっていい街です。

そんな私は中原区民。知人が青葉区住民です。






190: 匿名さん 
[2010-03-20 09:47:13]
中高一貫の私立に通わせるのは覚悟が必要ですよ。
金銭面もともかく、受からなければ仕方ありません。

私は神奈川県民で自分自身や兄弟が全て国公立しか出ていないので。
金銭的にも公立は金銭以外にも便利ですよ。
下手な見栄もいらないし。
東京の有名お嬢様学校(かつ進学校)の人(神奈川在住)と大学で一緒になったら、
高校の同窓生は大企業の役員クラスやオーナー企業の親族などが山盛りで、
友人は親が大学教授で庶民派だったそうです。
学校帰りに一緒に寄るお店が寿司屋(もちろん回らない)と聞いた時は・・・。

私立に入れる地域だと、公立は荒れます。
どうせなら公立が生き残っている方が住むには楽ですよ。
191: 匿名さん 
[2010-03-20 10:41:42]
最近の神奈川県の公立中学・高校の評判はどうでしょうか? 地域によっても異なるのでしょうか?
昔の自分の時代の高校入試は、内申書50%、アテスト25%、入試35%などという難儀なシステムだったと記憶していますが。高校を卒業するときに神奈川県から離れたので最近の状況が気になります。
192: 匿名さん 
[2010-03-20 12:01:49]
>>191
アテストとは古いっすねー。進学結果がすべてと考えるなら、この時期、新聞社系の週刊誌に東大 ◯ 人とかランキング表が載るのでどうぞ。平塚江南からは東大理Ⅲも。。
>>190
川崎市では公立の中高一貫校を計画していますよー。お金を掛けたくない、掛けられない人にどうぞ。
http://www.city.kawasaki.jp/88/88kikaku/home/kyouikudayori/81/speciale...
193: 匿名さん 
[2010-03-21 00:43:04]
公立中高一貫校はテストケースですから、県立市立どちらもすごい倍率です。
しかも試験はないようなものですから(受験させてはいけない仕組み)、
抽選にあたるようなもので、それを目指すのは無理です。

191さんは大学区のときか中学区のときか、知りませんが、今は県立は
学区なし=全県一学区です。
中学校も絶対評価ですから、昔の「よい中学校」→「内申点がとれない」は
逆にありません。

あまり内申は重視されないので、逆に大学のような一発試験で、県立の
トップ校が倍率2倍とかいうような時代です。
半分は落ちるってことで、優秀な人材がみんな私立に流れて行って、
昔に比べて公立の有名大学進学率は落ちました。

私の出身のS高校は昔東大合格で全国的に有名でしたが、今や10人いるか
いないか。
こどもも最近まで通ってましたが、全体的に小粒になったなという印象です。
まあ、生徒数も減っているし、中学から私立の人も結構いるので仕方ない。
高校がどうかは絶対的に偏差値に左右されます。ま、昔からですが・・。

それより中学受験の多いところは必然的に中学が荒れます。
残り・・っていう感じになってしまうのは仕方ないです。
ですから、意外といいところ(高収入層の住宅街)の中学校が荒れたりします。
昔から・・っていう中学校もあるようですが。

また、これは全国的に同じなのでしょうが、塾通いもせずに高校受験・・というのは
大変珍しい部類に入るようになりました。
194: 匿名さん 
[2010-03-21 02:45:51]
この板は他とはだいぶ感じが違って面白いですね。
とくに名門校をめざすにはどこがいいかについて多く書かれていて
個人的にはたいへん参考になります。

ただ、スレ主さんは受検を考えていないとのことですので、
名門校進学率を抜きで考えると、武蔵小杉もおすすめです。

 ・新宿まで30分以内(湘南新宿ライン・東横線渋谷経由いずれも)
 ・新幹線の駅(品川)から12分
 ・繁華街がない(スーパーはたくさんある)
 ・等々力緑地や多摩川に行ける
 ・マンション群付近に共有スペースや公園がある
 ・子供が遊べる首都圏内の各施設へのアクセスがよい

ただし
 ・神奈川で、川崎市なのにやけに物件が高い
 ・保育園、幼稚園の待機率は高い
といったデメリットもありますが・・・
195: 匿名 
[2010-03-21 03:04:33]
ここにも小杉…。もういいよ、本当に…。いい加減うんざりだ。


196: 匿名さん 
[2010-03-21 03:46:58]
197: マンション診断士 
[2010-03-21 12:34:10]
191
最近の神奈川県の中学高校は私立の天下で、公立は滑り止めです。
男子は栄光・聖光・浅野(神奈川男子御三家)、女子はフェリス・横浜フタバ・横浜共立(神奈川女子御三家)を中心とした一流中学高校一貫校を卒業しなければロクな大学に進学できません。
198: 匿名さん 
[2010-03-21 14:56:35]
私立の目指し方はある程度わかったけど、県内で公立が安定しているところってどこなのだろ?
あるいは学力的には手ごろでエリートではないけど、きちんとした教育を施す私立・・・なんてのも気になる。
199: マンション診断士 
[2010-03-21 15:31:11]
公立でマシなのは、湘南・スイランくらいかな。その他私立では山手学院、トーインがいい。女子では洗足が急速に伸びている(去年東大4人、今年東大5人)。横浜女学院もいいな。
200: マンコミュファンさん 
[2010-03-21 16:33:46]
昔山手学院はいまいちな評判だったけどなあ。
聖光学院とかは制服もかっこいいと思いますw

女子だったら横浜共立やフェリスなんかが大学受験にはいいと思います。
201: 匿名さん 
[2010-03-21 17:58:31]
公立中学が荒れていないのは=中学受験が少ないところ=横浜と川崎を除く
となります。
中学受験の多いところは親子で流されてしまいます。
武蔵小杉なんて、ダメダメ。

ですから、そういう意味でも、横須賀、湘南、小田原、厚木等々が
神奈川では田舎というか、首都圏から遠いから、公立が割と生き残ってます。
平塚江南、柏陽の範囲などもやはり東京から遠いってことですね。
北陵も野口さんで売ってます。
でも、公立中学はほんの1人か2人のために評判が上がったり下がったり
するものですから、本当に入ってみるまで分かりません。

県立高校でいいところに入るには、落ちるのを覚悟で望まないといけない。
スイランなんか、倍率2倍、でも上位の私立国立に流れていくから実質は?
でも私の頃なんて、トップ校は倍率1.03倍とかで落ちるの10人いなかった。

でも、中高一貫校が全ていい訳じゃない。
桐蔭なんてあれだけ人数あっての東大だから、栄光などの少数精鋭とは違う。
栄光に入れるのだったら、栄光に入ればいいし、女子は白百合に決まってます。
後は公文とか。
慶応は日吉も藤沢もすごい人気です。やっぱり大学が付いてくるのは
人気高いです。

うちはSを出たのととジン中(わかる?)に行ってます。
それぞれ高校生活を120%エンジョイしてます。
校則もゆるくてOK。締め付けに反発する子たちなので、私立は無理だろうなぁ。




202: 孟母三遷 
[2010-03-21 21:58:20]
神奈川の中高一貫は、男子なら栄光(大船)・聖光(山手)・浅野(新子安)ですね。
女子ならフェリス(石川町)・横浜フタバ(石川町)・横浜共立(石川町)に加えて鎌女(鎌倉)あたりでしょうか。いずれも京浜東北・東海道・横須賀線沿線で海側に位置します。この沿線住民はこれらに加えて都内の学校も選択肢に入ります。横浜北部の人は都内の学校がメインとなりますが通学が大変です。子供の進学のことを考えたら海側に住むのが正解でしょう。
203: 匿名 
[2010-03-22 00:13:42]
進学率は昔ほど良くないですが横浜緑ヶ丘なんかも良いですね。文武両道の学校だと思います。
204: 匿名さん 
[2010-03-22 00:56:37]
どうして女子で白百合や本女附は名前がでないのかな?
上位大学をねらうなら、公文もいいと思いますよ。
まあ、どちらにしろ、かなりがんばらないと。
205: サラリーマン 
[2010-03-22 01:29:33]
204さん
湘南白百合は幼小上がりがおり、ポンジョ付属はほとんど系列大学に進学するからでしょう。
206: 入居済み住民さん 
[2010-03-22 07:55:19]
どこの大学に行けるかなんて、もともとの頭のスペックに依存する部分の割合が高く
高校、ましてや中学、小学校なんてあまり関係無いと思います。
公立高校でも一浪して駿台かどこかいけば、もともと頭の良い子は旧帝くらいは
楽にうかると思います。

私は都立の高校でしたが、男子は7割くらいは浪人してましたが、みな最低でも
旧帝大、東工、一ツ橋、早慶レベルに行きましたよ。
207: 匿名さん 
[2010-03-22 08:10:17]
白百合は幼少からあっても受験校だし、ポン女附の子でそのまま進む子は少ないですよ。
どちらも東大以下、相当なものです。
208: 匿名さん 
[2010-03-22 08:17:25]
206さんがどの世代かによります。
みのべさんの時代以降は都立高は悲惨な目に会い、今復権しつつあるところですね。
神奈川も学区が小さくなり、大分私立に食われてしまって、今復権活動中です。

それに今浪人して目指すより、浪人しないで目指すがトレンドですから、
昔のように3年間遊んで1年予備校で勉強というスタイルは一般的ではなくなりました。
一浪すれば東大確実といわれる子も早稲田以下へ進んでいるのが現状です。
現にそういう子が早稲田に行き、家庭の事情で特待生に行き、AO入試で慶応に行き・・
してます。
209: 匿名さん 
[2010-03-22 08:20:38]
神奈川で首都圏としての子育てだったら東急沿線や田園都市や横浜川崎など。
神奈川でのんびり子育てしたいならもう少し田舎暮らしをできるところ。
210: 匿名さん 
[2010-03-22 10:11:57]
昨今では早慶卒業しても無職・フリーターという人も沢山いますね。

どこの学校卒業したか、というのも大切なのでしょうが
まずは心身ともに元気に育つように考えたいです。
211: 匿名さん 
[2010-03-22 10:38:55]
政令指定都市における県立高校というのは
行政において微妙なポジションという気がするんだな。
神奈川県は横浜市、川崎市(+間もなく相模原市)の行政に
ほとんどノータッチ。
なのに県立高校だけは政令指定都市にあっても運営する。
政令指定都市じゃない県立高校の方がうまく機能している理由は
その辺にもあるんじゃないか。
212: 匿名さん 
[2010-03-22 11:05:08]
公立中高一貫校が今後は大注目だと思います。
神奈川なら相模大野ですね。
213: 匿名さん 
[2010-03-22 13:12:47]
>>206
住んでいる地域の家庭環境が影響する。都内の旧帝大(一個しかないが・)でてるけど、こうなったのも小学校のころに住んでた地域の親たちが教育熱心だったせいもある。よく遊びにいっていた友達の親は大企業の研究所長だったり、J大の独文教授。近所にも東大出の親が普通にいた。もちろん本人の頭、努力、家庭環境も大切だが、周辺の環境もそろっていないとだめだね。
214: 匿名さん 
[2010-03-22 14:52:14]
右へならえで進んでた奴って(官僚連中が典型)けっきょく地頭力ないよな。。インテル、アップル、グーグル、、はおろかサムスンの更に下という現在のニッポン。ゆとり教育が問題になってるが、こうなったのもそれ以前からの原因があるわな。。
215: 匿名さん 
[2010-03-22 15:13:56]
>>214
なんかずいぶんとえらそうですけど、地頭力ってなに?

創業者
インテル:マサチューセッツ工科大博士
グーグル:スタンフォード大博士の二人
ヒュンダイとかサムソンとかは一流大出でないと話にならないよ。TOEICも900以上とか。


216: 匿名さん 
[2010-03-22 16:56:46]
やっぱりね、折角このスレはまったりした感じのスレで興味があったのに
子育て= 学歴 でしか議論してないと絶対こういったヒートアップする人が出ると思ったよ。
そういうのは2chでやってほしいな。
217: 匿名さん 
[2010-03-22 17:01:15]
名門、法政にいくなら武蔵小杉!
218: 匿名さん 
[2010-03-22 17:18:17]
法政高校ってつい最近、異常な体罰事件があったよね。
大学は大学で弾圧事件とかあるし・・なんか異様。
219: 匿名さん 
[2010-03-22 17:20:44]
214, 216
子育て=学歴と思ってる人なんかいないだろう。
もともと頭がよくてしっかりしていればいいが普通の子は周りに流されやすいからね。
そこそこ良い地域で育った方が子供も何を学んでどう進めばいいのか選択枝が増え見えやすいということだ。
220: 匿名さん 
[2010-03-23 22:34:17]
あ~あ、やっぱり>>215のヒートアップした投稿で皆いなくなちゃった。。
まったりスレだったのに残念。
221: 匿名さん 
[2010-03-23 23:43:49]
>>220
そこはずっと昔の新百合丘周辺だけどね。
222: 匿名さん 
[2010-03-24 13:22:56]
219さんの意見に賛成!!!その通り!!!

秀才である必要はないが

しつけは必要。。。

しつけが「できている子」と「できていない子」では全然ちがう。。。

うちの娘に言い聞かせている事があるが、他の子がやってないと

真似をする。。。

意識が高い地区ってやっぱりあると思います。。

私自身は小学校は「いなか」・中学校は「都心」(引っ越し)で育ち。

中学は荒れた学校でした、みんな授業中先生の話を聞いてなく

先生はそんな状況は無視で淡々とすすめる。。

目立つと先輩に呼び出されて・・・とか・・・とにかく荒れていました。。

そんな状況の授業でしたので高校進学率が悪い悪い。。。

すくなくともそういう環境はあまりいいとは思えないので

(影響をうけかねないので)娘にはそういう学校には行かせたくない!!と思っています。

223: 匿名 
[2010-03-24 19:52:16]
京急線沿いではどうでしょうか?金沢文庫とか有名塾が乱立してますが教育熱心な地区なのでしょうか?
224: 購入検討中さん 
[2010-03-24 20:46:27]
環境はいいね。
225: 匿名さん 
[2010-03-25 08:47:14]
自分は(手前味噌になってしまうかも知れませんが)所謂超一流中高一貫校でした。表向き荒れてはいませんでしたが、表には出ない陰湿ないじめみたいのは存在しました。校内学力競争やハイレベルな授業も結構大変で、気の抜けない学校生活という感じでした(自分にとってはそういう緊張感のあるほうが向いていましたが)。
妹は「どうしても地元の学校で過ごしたい」ということで公立中学から公立高校(学区2番手で偏差値64位だったらしい)でしたが、すごく伸び伸びと過ごしていました。特に高校時代は傍から見ると温室育ちっぽい感じでしたが楽しそうでもありました。
結局は同じ大学(私も妹も一浪)の同じ学部に進んだ結果になりました。どの道がよかったのかははっきりとは言えませんが、本人の意向やキャラにあった学校選びは大事なのかな、という気がしています。
226: 匿名 
[2010-03-25 10:58:47]
2番手校はトップへのコンプが渦巻いている学校と、>>225さんの妹さんのようなまったり学校に二分されている感じはする。
どちらもスペック的には申し分ないのだけどね。
227: 匿名さん 
[2010-03-27 22:08:19]
学区2番手で64位ってありましたっけ?
まあ、情報誌などや塾によって偏差値の付け方違うかな。
うちの子の行っていたS塾の資料では公立だとトップでも63位だから。

まったりの代表といえば海の近くのK高校。
ながめはいいし、「高校時代は江ノ電で通ってた」とか、一生の自慢?になる。
ひょっとして妹さんの高校だったりして。

228: 匿名さん 
[2010-03-27 22:30:00]
K高校ってどこだろう…クロマティ高校しか思いつかない。
229: 匿名さん 
[2010-03-27 22:37:50]
>>228
鎌倉高校じゃないの?湘南の次。
230: 匿名さん 
[2010-03-27 22:54:14]
私は神奈川じゃないけど自分のいた学区2位の学校は「牧場」と呼ばれていた。
私は学区3位の学校だったけど、ここもまた負けていないくらい「放牧状態」の学校。
どちらも学校行事は異常なほど盛ん、勉強はそこそこ、悪さをするような質の悪い生徒はいない、みんな学校大好きで愛校心は絶大、でも卒業後はみんな仲良く浪人生。
>>227
例えば湘南が71~2でのランクだとしたら、その次位は64前後の数字が出てくる・・・ということでしょう。
231: とりすがり 
[2010-03-27 23:37:59]
神奈川は私学全盛。教育熱心な親なら栄光・聖光・浅野/フェリス・横浜フタバ・横浜共立を狙わせる。
次は逗子開成・サレジオ・山手学院/鎌女・湘南白百合・洗足かな。
232: 匿名さん 
[2010-03-27 23:41:45]
そうですか。
S塾の資料だと70あるのは開成くらいみたいだけれど。
そのS塾に行ってた子の学校は「遊園地」。
歴史ある学校なんだけれど、名前といい、校風といい、遊園地にふさわしい。
2番手ではないけれど、まあ、それに近いユルサです。
制服がないので、スカート4枚、カーデ6枚、ネクタイリボン数え切れず・・。
その労力とお金を勉学につぎ込んでくれ。

クロマティ高校・・うけました。
いきものがかり! 嘘でもいいから巨人でなくベイを応援してくれ!
233: 匿名さん 
[2010-03-27 23:42:35]
一番優秀な子はやはり東京にいってしまうのでは?
234: 匿名さん 
[2010-03-28 01:58:44]
だから、東京にも行かれれば、残って公立でのんびり過ごす、東京まで行かなくても私学もOKの神奈川がいいのではないでしょうか?
自分の子が超優秀で東京に出したいなら、東京もいいかもしれないけれど、そこまではいかないレベルだったら、公立(特に中学)が荒れていない地区(ちょっと田舎)がお勧めだと思います。
私学は合わないと本当につらいです。お財布にもイタイ。
教育熱心な親でもその家庭の方針があるでしょ。
それに一番優秀な子が東京に出て行っても別にかまわないと思うけれど、どうでしょう?

速報に寄れば遊園地からも東大が2名ほど出たらしい。
遊園地で勉強もするようなそんな子がいたとは知らなかった。
私は高校生活では部活や行事がメインであってほしいと、そして出来れば現役で国公立に行って欲しいと思っている(でも私学でもしょうがないかと内心は思っている)よくいる普通の親だと思っています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる