マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-16 22:18:08
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っています。

公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

以下参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

551: 匿名さん 
[2010-08-21 00:07:33]
樹を見て森を語らず
552: 入居済み住民さん 
[2010-08-21 00:14:56]
>>551

何ですか? そのことわざ。

超高層住宅の耐震性の技術と関係あることわざですか?
553: 匿名さん 
[2010-08-21 02:56:15]
>>546
タワマンに住みたがるようなユーザー層は、アヤのついたマンションなんかさっさと見捨てる。
放棄できない貧乏層だけ取り残される。
復興不可能。
554: 匿名さん 
[2010-08-21 08:23:54]
>>553
>復興不可能。
まあそう信じるのは自由。

現実に、阪神・淡路大震災の時は、柱の折れた中層マンションで、長く放置されたマンションはあったが、超高層で修復不能として放棄されたものはない。

躯体が無事ならば、仮に10億かかっても500戸であれば、一戸あたり200万、決して払えない額ではないだろう。戸建や中低層でも、全壊や半壊すれば、そんな額ではすまないだろうからね。
555: 匿名 
[2010-08-21 08:45:41]
全壊した戸建の下にいたら、建て直しの心配は永久にせずにすみます。
アーメン
556: 匿名 
[2010-08-21 12:56:42]
ハワイの高層マンションに住んでいますが、湾岸のタワマンはオフィスビルに住んでいるというかんじですね
557: 匿名さん 
[2010-08-21 14:31:10]
>>556
>ハワイの高層マンションに住んでいますが

ハワイは火山島ですが、怖くないのですか?
558: 匿名 
[2010-08-21 21:00:12]
タワマンや高層ビルで横にブランコの様に凄い揺れを体感してみろ 快感だぜ (笑)
559: 匿名 
[2010-08-21 21:14:27]
地震の時に玄関からでしか出れないよなエレベーターが止まる…想像しただけでも恐ろしい
非常階段は? タワマン人は度胸座ってると思う
560: 匿名さん 
[2010-08-21 22:44:25]
揺れで済めば、家の下敷きになったり、焼け死ぬよりはましだろうね。
561: 匿名 
[2010-08-22 03:47:08]
揺れにくい地域に住めばいいだけのこと。
562: 匿名 
[2010-08-22 06:45:08]
揺れにくい地域 なんてとこ ねえよ 日本で(笑)
563: 匿名さん 
[2010-08-22 08:41:23]
東京湾岸埋立地よりも武蔵野台地が揺れにくいことは予想されてるぜ。あくまで予想だがな。

揺れやすい埋立地を選ぶ理由があるか?
564: 匿名さん 
[2010-08-22 09:01:12]
>>554

中低層は戸数(階高)を増やして建て直し、増設住戸販売資金を再建費に廻すことは可能。
芦屋市の管理組合で実績有り。
住戸数が少ないとこういう話もまとまりやすいし、必要資金に合わせて階数を増やす余裕もある。
既に超高層で建っていると修理後も住み続ける意思のある既存住民の資力が全て。


>>560
中低層マンションが倒壊して下敷きになってしまう?
相変わらず高層マンションの比較対象は旧建築木造住宅か、高度成長期のマンション(当時マンションは未だ無いが)か。
哀れ。
565: 匿名さん 
[2010-08-22 09:04:34]
>>563
湾岸ネガが言ってたぜ
地震は予測どおりくるとは限らないってな
566: 匿名さん 
[2010-08-22 10:51:44]
地震の人命被害のほとんどは、倒壊家屋からの出火とそれによる延焼だからね。

まあ、密集地近辺に住みたければ、ご自由に。
地震の人命被害のほとんどは、倒壊家屋から...
567: 匿名さん 
[2010-08-22 11:45:22]
>>566

毎度ご苦労なことだがデータは版元の了解を得て加工公開してるのか?
社会人としてのクオリティが良くわかる。
568: 匿名さん 
[2010-08-22 12:05:36]
>>567
copyright表示を含めているだろうが、利用規約で転載OKなんだよ。
569: 匿名さん 
[2010-08-22 12:21:24]
ザ・ビック なるお店さんお気の毒。
人命被害・倒壊・出火・延焼だそうです。
570: 匿名 
[2010-08-22 12:31:15]
写真の密集地はまだましな方かと。
下町あたりには、これ以上にやばめの場所が山ほどあります。
571: 匿名さん 
[2010-08-22 19:42:30]
そういう意味じゃないだろ。
どういう感性してんだか。
572: 匿名 
[2010-08-22 21:26:47]
どういう感性もこういう感性もないだろ。

>これ以上にやばめの場所が山ほど

これは動かしがたい事実だろ。
573: 匿名さん 
[2010-08-23 00:38:31]
批判材料の写真に特定される情報をそのまま載せて公開していいのかって言ってんだよ。
本当にどうしようもないどあほだな。
店の名前くらい加工しておけ。
デリカシーのかけらもない奴だ。

>これは動かしがたい事実だろ。
この写真の特定場所が人命被害・倒壊・出火・延焼となることが動かし難い事実という根拠を示してみろよ。
ちなみに都が出している情報は被害確定情報じゃないからね。
レスの流れから何が問題とされているか読み取れない奴には情報の意味も目的も解らないとは思うが。

バ・カを晒すのは勝手だが、限度を知れよな。
574: 匿名さん 
[2010-08-23 00:58:46]
著作権のある写真を無断で加工して掲載したら著作権法違反になるの知らないのかな、この人?

何一人でかりかりしているの?
575: 匿名さん 
[2010-08-23 01:16:52]
>>574

>>568 のようなこと言ってる奴に単刀直入に著作権を言っても通じないよ。
肖像権は更に理解していないことも解ったが。
576: サラリーマンさん 
[2010-08-23 01:20:58]
『地震の時、タワーマンションは大丈夫?』

つまり超高層住宅の耐震性を地質の違いや住宅密集地の火災などとは関係なく、
建物の耐震性を問うのが目的のスレッドではないのか? と思います。

鉄筋コンクリートとは、地震などの強い力がかかると変形して破壊されるのが
当たり前と言う事すら知らない素人集団ですか?(免震工法はあくまで地震力の
減衰を目的としていると思いますが。その結果、柱や梁を必要以上に太くする必要も
あまり無くなってくるのでは無いのでしょうか?)。

577: 匿名さん 
[2010-08-23 01:27:24]
下町はすぐ再生できるだろうけど、タワー林立エリアは液状化しても復旧作業できないかもね。
倒壊・崩落の危険性有りなんてことになれば、解体するまで周辺立ち入り禁止なんてことに。
自分のマンションは無事でも、近所がヤバくてアウトってこともある。

そんと、敷地内が液状化したら巨額の復旧工事は住民自腹ですよ。
578: 匿名さん 
[2010-08-23 01:28:46]
現在の免震工法は直下型対応だよ。
素人集団と他人を謗る言葉を足すならその辺もご理解を。
579: 576 
[2010-08-23 01:49:09]
>>578

>>現在の免震工法は直下型対応だよ。

ようやく、まともなコメントを頂き有り難うございます。

直下型地震対応とのことですが、免震装置の上に建っている建物の構造計算は、ごくオーソドックス
な耐震工法とどう違うかご教導をお願いします。

浦安市に所在するあるホテルは、日本免震構造協会の『作品賞』を受賞したそうですね。
580: 匿名さん 
[2010-08-23 02:10:19]
>>552 by 入居済み住民さん

>>579さんに応えてあげて。

同じ指向なのに絡みあわないのは何故?
581: 匿名さん 
[2010-08-23 04:01:35]
大事なのは地域全体の耐震性です!

地域が液状化したら住めないですよ!

簡単に復旧なんかしませんよ!

マンション私有地は住民の自腹ですよ!

自分のマンション駆体だけ無傷だったとしても住めないですよ!
582: 匿名 
[2010-08-23 06:11:20]
ふと疑問に思ったが。古い木造住宅密集地にマンションなんかあるか?
タワーの先端技術を誇張するわりには、古い木造密集地を比較対象にする意図はなに?
成城のように整備された住宅街の新型木造住宅には敵わないのか?
583: 匿名さん 
[2010-08-23 06:13:59]
>何一人でかりかりしているの?

こういう人は著作権がどうたらこうたらとか言ってるときに、地震が来て、ボロ家に押しつぶされたり、火災の煙にまかれたりしそうですね。
584: 匿名さん 
[2010-08-23 08:41:18]
>>574
>著作権のある写真を無断で加工して掲載したら著作権法違反になるの知らないのかな、この人?
>何一人でかりかりしているの?

もう少し勉強してから書き込んだほうが良いと思うよ。

http://www.n-eigashinsha.jp/libr-qa.html##8
より引用
------
Q8.建物にも肖像権はあるんですか?

A. ありません。
 しかし、まず、肖像権の前に著作権について述べておきます。

 著作権には著作物を複製する権利が含まれており、著作物を撮影することも複製にあたると解されております。

 そうなると、建物を撮影することも著作権侵害となりそうですが、著作権法は、建物については建築により複製するのでなければ著作権侵害とはならないとしております。

 したがって、著作権法上は、建物を撮影しても問題とはなりません。

 次に、肖像権は、前述のとおり、人格権に由来する権利ですので、人間以外のものについては存在しません。したがって、建物には肖像権はありません。

 問題となりうるのは、顧客誘引力のある著名な建築物の映像を意図的に利用する場合、建物の所有者が所有権やパブリシティ権を主張するケースがあることです。建物についての判例は見あたりませんが、ホテルのシンボルとして使用されていたクルーザーの写真が雑誌に無断で掲載されたことについて、ホテルの信用及び名誉が侵害されたとして損害賠償請求が認容された裁判例があります。この判断の当否には議論のあるところですが、いずれにせよ注意は必要です。
------
585: 匿名さん 
[2010-08-23 08:48:46]
>>584
(誤)
>>574
>著作権のある写真を無断で加工して掲載したら著作権法違反になるの知らないのかな、この人?
>何一人でかりかりしているの?

(正)
>>575
> >>574

> >>568 のようなこと言ってる奴に単刀直入に著作権を言っても通じないよ。
>肖像権は更に理解していないことも解ったが。

586: 匿名さん 
[2010-08-23 09:00:19]
>>581

>地域が液状化したら住めないですよ!

湾岸の超高層立地で、地域の液状化が予測されているところはありません。そういう場所に超高層を許可したり、整備を行えば行政の問題になりますからね。

超高層立地は、液状化判定が「小」される部分で、その地域の5%が液状化面積とされています。

出典:東京都の「地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)」 「第2章 建物倒壊危険度」
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/houkoku_2...

港湾局の次の液状化対策の項目を見ればよくわかります。

なお、この当時よりも対策が進んでいます。
湾岸の超高層立地で、地域の液状化が予測さ...
587: 匿名 
[2010-08-23 09:29:35]
>大事なのは地域全体の耐震性です!
大事なのは、冷静な判断力と個々人の備えだと思う。
やみくもに悲観的なことばかり考えていても備えにはならない。
588: 匿名さん 
[2010-08-23 10:14:36]
豊洲式コンクリートなんて・・・

悲しい名前だな。
589: 匿名さん 
[2010-08-23 11:13:47]
>>588
こいつ完全に狂っているな
590: 一般消費者 
[2010-08-23 11:37:29]
>>588

>>豊洲式コンクリートなんて・・

こんな言葉が出てきた時点で、コンクリートそのものの概念がゼロだと思いました。

豊洲だけを集中攻撃するのは、やはり消費者がやる事とは考えられません。
販売業者の仕業でしょう。
それにも関わらず、建築の販売営業をする者なのにコンクリートとは何ぞや? と
知らないとは呆れかえります。

インフラを強引に整備させしかも突貫工事をさせるどこかの代議士の様なものですね。
591: 素人消費人 
[2010-08-23 17:50:18]
タイトルを良く見ましたが、

>>タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

>>それについては様々な憶測が飛び交っています。

ここまでは、よろしいと思います。

しかし、以下の地震危険情報と超高層建築に何の関連性があるのか、矛盾を感じます。

>>公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
>>先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

『地震について正しい知識をつける』
これは地球物理学に近いものではないのでしょうか?

巨大地震の発生確率とそれに伴う地盤の被害…これは超高層建築に限ったことではないはずです。
原発、道路・鉄道などに関連する隧道・橋梁、ガス・水道・電力などのインフラ等も含まれます。

巨大地震発生時に埋め立て地特有の地盤液状化と言うものの内陸部でも現に液状化は発生しています。
その良い例が、中越地震、中越沖地震ですね。

ここで繰り返される地盤液状化の可能性がある地域を避けろ! と言う事ですが、日本の国土は
不安定であり欧州のような古くて強固な岩盤がある地域は少ないと思います。

また、そんな地質が良好なところだけを選定して高速道路や高速鉄道を整備していたら、急曲線・
急勾配と高速交通インフラとして成り立つでしょうか?

従って、超高層建築が巨大地震時に損傷する時の被害を受ける時、その時は前述の高速交通インフラ
も間違いなく被害を受けるのではないのでしょうか?
592: 匿名さん 
[2010-08-23 18:28:48]
ここにいついていた「豊洲」きちがいさんは、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/87340/
で、ポジを装って大暴れしているようですね。

そのうち、ここでも同じことをするんでしょうね。

恐ろしや。
593: 匿名さん 
[2010-08-24 01:19:48]
>>従って、超高層建築が巨大地震時に損傷する時の被害を受ける時、その時は前述の高速交通インフラも間違いなく被害を受けるのではないのでしょうか?

一概には言えない。
建造物毎に固有周期動がある。
直下型対策の研究は進んでいるが、長周期動の研究は未だ浅い。
未解部分があるため法令も追従していない。

>原発、道路・鉄道などに関連する隧道・橋梁、ガス・水道・電力などのインフラ等も含まれます。

これらは固有周期でみると直下型を中心に考えれば良いが、高層になれば遠方の震源も十分脅威になる。
とは言え、苫小牧のコンビナートの例もあるので全てが長周期は高層だけのものと言い切ることもできず、材質形状も考慮しなければならない。
が、マンションに限って言えば影響の恐れがある震源地は高層の方が広範囲となる。

>>『地震について正しい知識をつける』
>>これは地球物理学に近いものではないのでしょうか?

そんな大上段な話ではなく、先に書いた程度の知識で十分話はできる。
594: 匿名さん 
[2010-08-24 04:42:23]
高層で長周期地震に遭遇した前例がないから実地試験は重要。
尊い犠牲によって進歩する技術もある。

595: 入居済み住民さん 
[2010-08-24 05:21:50]
阪神神戸大地震での光景は忘れられない。

外野でどうのこうの言い合いしていても、手抜き工事・設計ミス・検討不足・偶然の重複などの想定外事象があれば、ご立派なタワマンが「或る確率」でバッタリ倒れてしまいそう。

その「或る確率」がどのタワマンに訪れるか? 明日か10年後か? は神のみぞ知る。
596: 匿名さん 
[2010-08-24 08:05:44]
<岩手・宮城内陸地震>震源地の近くで自殺者が急増
8月24日2時30分配信 毎日新聞

 08年6月の岩手・宮城内陸地震で、震源地に近い岩手県奥州市衣川区の自殺者が、地震後数カ月間で急増していたことが分かった。被災との関係は不明だが、専門家は「複合要因がある自殺に、地震が影響したことは十分考えられる」と指摘する。阪神大震災や新潟県中越地震などの国内の地震で自殺率が急増した統計はなく、被災住民の心のケアのあり方に一石を投じそうだ。【狩野智彦】

 市や県の関係者などによると、区内の自殺者は、合併前の衣川村時代を含め例年0~1人だった。だが、地震後の08年6月末~09年3月、少なくとも10~70代の計7人(男6人、女1人)が命を絶った。うつ病の兆候があったり、生活が苦しかった自殺者が多いという。

 また、地震後1カ月間、多くの住民が不眠や意欲低下などを医師らに訴え、区内469世帯1255人(当時)中、11.6%の145人が「継続的なフォローが必要」と診断されている。このため、県や市などは09年6月から「こころの健康教室」(2年計画)を区内で開いてきた。09年度の相談会は18回に及び、09年6月~10年2月の自殺者は3人まで減った。

 国立精神・神経医療研究センターの鈴木友理子・災害等支援研究室長は、身体・精神疾患などがあると、被災による悪化のリスクが高まるという調査結果があり、「生活環境の復旧が精神面の回復も促す。自殺防止対策はもちろん、災害後の中長期的な(被災者)支援は必要」と指摘する。

 県地域防災計画によると、被災者のメンタルケアは避難所などの巡回などで対応するとしているが、具体策は示されていない。小山雄士・県総合防災室長は「災害対策本部内でケア態勢をシステム化した方がいいのかはまだ分からない」としながらも「専門機関で必要性が認識されれば検討もありうる」と話している。
597: 591 
[2010-08-24 08:23:06]
>>593
>>594

なるほど、レベルの高いコメントを有り難うございます。
こちら、素人ですから…。

ここのスレであまりにも低いレベルのネタを踏みつぶして頂きたくお願いします。
特にただ単にリンク先を貼っているだけの輩にです。

こちらの情報の仕入れ先は、ユレダス・システムの開発の大御所です。
そこがどこかは専門家であればすぐわかりますね。

>>直下型対策の研究は進んでいるが、長周期動の研究は未だ浅い。

ここで疑問。
長周期と言うと今に始まったことではなく、日本の古代からあったと思います。
その中で五重塔が倒壊しない先人達の知恵には驚かされます。
心柱と言う技術ですが、昔は樹齢何千年とも言う良質な巨木を伐採出来た事とも
関係があるのでしょうか? 現代だとそんな良質な巨木を伐採する事は不可能ですけど。

それに巨大地震時に地割れが逃れるには竹林に逃げろ! と言う昔の人の知恵も
あるようですね。何故、竹林が安全か? それは竹の根が地表にくまなく貼りだしている
為に地割れも置きにくく、その多数の根は建物の基礎以上に強固な為、竹そのものが
倒壊することもない、と聞きました。
598: 匿名さん 
[2010-08-24 08:58:18]
>>595
>ご立派なタワマンが「或る確率」でバッタリ倒れてしまいそう。

「しまいそう」と言われても、現実に倒れたのは中低層ばかりだったんだが。「或る確率」が圧倒的に高いのは中低層だろうが。
599: 匿名さん 
[2010-08-24 09:01:38]
今ほどの高層はなかったでしょ

しかも緩い埋立地に乱立なんて
600: 匿名 
[2010-08-24 09:14:26]
過去に震災を経験又は目撃された方のトラウマは察しますが、
>外野でどうのこうの言い合いしていても、手抜き工事・設計ミス・検討不足・偶然の重複など
>の想定外事象があれば、ご立派なタワマンが「或る確率」でバッタリ倒れてしまいそう。
これは、タワーよりも数が圧倒的に多い低中層建築物、特に築年数が建った建物を心配するべきでしょう。

心穏やかに療養してくださいね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる