マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-16 22:18:08
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っています。

公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

以下参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

501: 匿名さん 
[2010-08-17 00:32:47]
>>499
>関東大震災は大正時代の1923年9月でした。
>175000人が死亡したそうです。

Wikipedia「関東大震災」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%8...
より
>関東大震災(かんとうだいしんさい)は、1923年(大正12年)9月1日(土曜日)午前11時58分32秒(以下日本時間)、神奈川県相模湾北西沖80km(北緯35.1度、東経139.5度)を震源として発生したマグニチュード7.9、海溝型の大地震(関東地震)による災害である。

>千葉県・茨城県から静岡県東部までの広い範囲に甚大な被害をもたらし、日本災害史上最大級の被害を与えた。

>なお、地震以後も気象観測を続けた東京の中央気象台では、1日21時頃から異常な高温となり、翌2日未明には最高気温46.4度を観測している[3]。 この頃、気象台には大規模な火災が次第に迫り、ついに気象台の本館にも引火して焼失していた。気象記録としては無効とされ抹消されているものの、火災の激しさを示すエピソードである。

>190万人が被災、14万人余が死亡あるいは行方不明になったとされる(上述のとおり、近年の学界の定説では、死者・行方不明者は10万5000人余と見積もられるようになった)。建物被害においては全壊が10万9千余棟、全焼が21万2千余棟である。地震の揺れによる建物倒壊などの圧死があるものの、強風を伴なった火災による死傷者が多くを占めた。津波の発生による被害は太平洋沿岸の相模湾沿岸部と房総半島沿岸部で発生し、高さ10m以上の津波が記録された。山崩れや崖崩れ、それに伴なう土石流による家屋の流失・埋没の被害は神奈川県の山間部から西部下流域にかけて発生した。特に神奈川県根府川村(現、小田原市の一部)の根府川駅ではその時ちょうど通りかかっていた列車が駅舎・ホームもろとも土石流により海中に転落し、100人以上の死者を出し、更にその後に発生した別の土石流で村の大半が埋没、数百名の犠牲者を出した。
502: 匿名さん 
[2010-08-17 00:42:32]
>>499
>関東大震災は大正時代の1923年9月でした。
> 175000人が死亡したそうです。

> 87年間、起きてない訳だ。

Wikipedia「南関東地震活動期説」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E9%9...
より、

>「南関東大地震69年周説」というものが唱えられた。南関東では約69年(誤差十数年あり)周期で大地震が発生しており、次の大地震は1991年を中心とした前後数十年間に発生するのではないかという説である。これは1964年、国会の地震対策委員会でも取り上げられた。しかし、後になって周期的な地震には2種類あることが解明されたためにこれは否定され、新たな説が立てられた。

>南関東では、周期的に発生する地震が2種類ある。70年~80年に1回発生するM7クラスのプレート内(直下型)地震と、約200年に1回発生するM8クラスのプレート間(海溝型)地震である。南関東の地震活動は、後者の約200年間隔の地震に合わせて変化しているとの説が有力であり、前回の活動期は関東大震災前の数十年間で、現在までの数十年間は静穏期ではないかとされている。

>一方で、現在すでに活動期に入りつつあるとする考え方もある。1980年の伊豆半島東方沖地震、1987年の千葉県東方沖地震、2005年の千葉県北東部地震や千葉県北西部地震など、中規模の地震の発生が増えていることを理由としている。また、M8.2の1703年元禄地震に比べてM7.9の1923年関東地震は規模が小さく、エネルギーの解放が小さいため次の大地震の周期は短いのではないかという理由もある。

>また、南関東における地震の周期的変化の特徴として、静穏期から活動期へと地震活動が増えるとともに、毎回発生する地震の規模が次第に大きくなることが挙げられる。1615年慶長江戸地震(M 6.4)→1649年慶安江戸地震(M 7.1)→1703年元禄地震(M 8.2)、1855年安政江戸地震(M 6.9)→1894年明治東京地震(M 7.0)→1923年関東地震(M 7.9)という具合である。これは西日本などとは異なる特徴である。また、関東大震災の後の1931年西埼玉地震などのように、200年周期の大地震の後は、大地震の発生地域が関東地方北部に移るとの考え方もある。

>ただし、現状では、日本地震学会や気象庁などの公的研究機関がこの仮説を公に認めているわけではない。

>こういった周期も考慮して、今後数十年以内に南関東で地震が発生する可能性はかなり高いと考えられており、政府の地震調査委員会の推定では南関東での直下型地震の発生確率(M7前後)は2007年~2036年の30年間で70%と非常に高い。
503: 匿名さん 
[2010-08-17 03:54:02]
タワーマンションが傾くことがあっても倒れることはないと思うけど。

制震・免震のシステムがフル稼働した後の躯体って、あちこちグチャグチャで直せないのではないですか?



504: 匿名さん 
[2010-08-17 04:45:26]
>>503
>制震・免震のシステムがフル稼働した後の躯体って、あちこちグチャグチャで直せないのではないですか?

グチャグチャなるようだと、制震・免震とは言えないでしょうね。
505: 匿名 
[2010-08-17 06:01:37]
制震・免震のシステムは損傷を受けているかもしれませんね。
しかし、フル稼働したということは役に立ったということなのでよろしいんじゃないですか。
躯体を建て替えるより、制震・免震のシステム交換のほうが費用は格段に安いでしょうし。
506: 匿名 
[2010-08-17 06:50:46]
安いとか簡単に言うが

軽〜く億単位
507: 匿名さん 
[2010-08-17 06:59:46]
躯体の建て替えに数百億かけるよりはましでしょう。
508: 匿名さん 
[2010-08-17 07:15:40]
壊れた時点で退去者続出。

金集まらなくて修復もできず。



目に見えるようだ。
509: 匿名 
[2010-08-17 07:58:35]
修繕積み立て金の数億がないタワマンって。。。

宵越しの金は持たないって気風の管理組合なんでしょうね。



510: 匿名さん 
[2010-08-17 08:20:30]
数億で済むかいな
511: タワマンオーナーです 
[2010-08-17 08:47:49]
貧乏人は余計な心配しなくてよろしい。
512: 匿名さん 
[2010-08-17 09:25:21]
タワマン業者だろ
513: 匿名さん 
[2010-08-17 09:58:55]
1000戸で億なんて金は屁でもないな。規模の経済、規模の安全性。寄らば大樹の陰。
514: 匿名さん 
[2010-08-17 10:02:52]
1億2億は捨ててもいいよ。


そういう人しかタワーは買っちゃダメ!
515: 匿名さん 
[2010-08-17 16:19:49]
>>514
うちは、千戸クラスだから、一人1億でも、ザット1千億だ。すごいと思わんかね?
516: 匿名 
[2010-08-17 16:45:29]
>>515
その額だと、捨てるだけでも大変ですね(^^;
517: 匿名さん 
[2010-08-17 16:46:40]
全世帯お金持ちでみんな出してくれるといいですね
困ってる転売ヤーさんとかも
518: 匿名さん 
[2010-08-17 22:24:02]
修理して使うという考え方は無いでしょう。
519: 匿名さん 
[2010-08-17 22:49:17]
まあ、確率論の問題だわな。超高層が要修理な位揺れれば、鉄道なんていうのも脱線転覆だらけだろうし、密集地周辺は、それこそ関東大震災の再現だろう。

生き延びれただけ、普通の人間なら、感謝するだろうにね。

想定が奇抜過ぎ。
520: 匿名さん 
[2010-08-18 03:04:50]
建造物には固有周期というのがある。
鉄道が脱線転覆せず、密集地の被害が少ないのに超高層は要修理。
有り得る話しです。

発想が貧困過ぎ。

ゆっくり大きく動く長周期動は建物の高層階ほど影響は大きい。
建物が無事でもポルターガイストのように動き回る家具に挟まれれば生き延びれるとは限らない。
高層の危険性を知り、対策をとった人が生き延びるんだよ。

免震構造だってゆっくり動く長周期に対応しているのかどうだか。
ランドマークタワーは新しい情報で免震プログラム変更を行ったが、マンションの免震ってそういう柔軟性持ってるのかな。
持っててもプログラムのメンテナンスやってる?

機能を過信せずに対策をとっておくことだね。
521: 匿名さん 
[2010-08-18 03:28:12]
>>519
幸いにも東京湾埋立地はたいした鉄道がないからよかったですね。
522: 匿名 
[2010-08-18 06:03:42]
>関東大震災の再現だろう。

周りの安普請木造住宅群の大火災でタワマンは火あぶりの刑状態になるのではないか?
523: 匿名さん 
[2010-08-18 06:38:21]
安普請木造住宅に囲まれて建ってるタワマンなんてあるの?
524: 匿名さん 
[2010-08-18 08:10:57]
「南関東直下地震が、夕方6時ごろに発生した場合、都内数千箇所で火災が起こると試算されている。風速15mの風が吹いていた場合、東京の住宅街・オフィスビル周辺などに巨大な火災旋風が発生するおそれがある。」(ソースはウィキ)
525: 匿名さん 
[2010-08-18 10:00:28]
>>5221
長周期は、6階建て位以上の高層建築物で、離れた地震の振動が増幅された「場合」「かつ」周期が合った「場合」に建物が大きく揺れ、「場合」によっては、破壊される。ただし、周期が合えば、高い建物の高層階の揺れが大きくなることは実証済み。

一方、短周期の大地震は、「うむを言わさず」地震に耐えられない建物や鉄道を襲い、火災が発生したり、鉄道や走行中の車両が転覆したりする。

そういう被害に遭う確率の話を書いたのであって、鉄道の有無や埋立地かどうかを言うのは議論のすりかえ。
526: 匿名 
[2010-08-19 02:16:19]
鉄道の有無って…

場所が変われば揺れ方も変わるでしょうに

同じ有楽町線だって内陸部と埋立地側じゃ天国と地獄の差がある
ゆりかもめと小田急線じゃ震度もまるで変わるでしょ
527: 匿名さん 
[2010-08-19 08:04:38]
東京駅8時45分着だと
八王子・東京所要時間1時間10分乗車時間1時間10分
豊洲・東京所要時間14分乗車時間9分
乗車中に地震にあう確率は、7.8倍八王寺の方が大きいのだが、そういうのは無視かな?
528: 匿名 
[2010-08-19 08:41:30]
>乗車時間1時間10分

これはもう地震に遭って死んでしまったほうが幸せなレベルでしょう。
529: 通りすがりさん 
[2010-08-19 09:03:46]
八王子だと、往復2時間20分、平日一日に起きている時間を17時間とすると、起きている時間の14%が通勤時間に費やされる。人生と体力を毎日の通勤で無駄にして、通勤途中で地震に遭う確率も高いのであれば、いくらマンションが安くて超安全でも考えてしまうな。それと、実際耐震基準は同じだから、どこが震源になるかわからない地震では、八王子が絶対安全などいうことはないしね。

安全だけでマンションは選べないってこと。
530: 住民 
[2010-08-19 09:23:50]
江東区のマンションは、液状化でたいしたことない地震でも、基礎杭がやられて
悲惨なことになるという、小説を読んだ。→「全壊判定」朝日新聞出版
本当にこんなことになるのか? 誰か本当のことを教えてくれ。
531: 通りすがりさん 
[2010-08-19 09:36:33]
その小説の内容は、確かそのマンションだけが、湾岸で被害を受けたという想定だったが、いずれにしろ、小説がそのまま実際に起こると信じる人は、少ないだろうな。
532: 匿名 
[2010-08-19 11:57:54]
>>530
なぜ最初に「江東区のマンションは」と誇張するのでしょうね?
まずは液状化し易い地域を基本に戻って理解することです。
思いこみや強迫観念はいけません。
他の人も同意する資料を参考にし自らが学びましょう。
533: 匿名さん 
[2010-08-19 12:02:37]
案外その小説の作者かな?
534: 匿名 
[2010-08-19 13:16:08]
たまたま江東区が震源地の真上で、しかも埋立地で液状化危険性が高い。
そこに高層建築物があれば話題になって当然。

しかも専門家は危険だと異口同音なのに、安全だなんて触れ回っていたら叩かれるのも当然。
535: 匿名さん 
[2010-08-19 13:20:28]
>>534
>専門家は危険だと異口同音

具体的に誰がどう書いているの?
536: 匿名さん 
[2010-08-19 13:24:02]
>>534
慌てて書いたのか、興奮して書いたのか、支離滅裂だね。

小説の話か、現実の話か、未来の話か?それと誰に対して書いているの?

ひょっとして熱射病?
537: 匿名さん 
[2010-08-19 13:42:39]
>>535
東京都の専門家の結論はこれ!
東京都の専門家の結論はこれ!
538: 匿名さん 
[2010-08-19 14:44:08]
耐震性問題以前に、精神的な健康被害も深刻ですよ。タワーマンション。
539: 匿名さん 
[2010-08-19 14:56:59]
>>538
>精神的な健康被害も深刻ですよ。

誰が考えても、専門家集団に委託した都の被害予測を信用できないと言う方が、狂っていると思うよ。
540: 匿名さん 
[2010-08-19 15:46:51]

東京都の公式発表 これが信じられないあなた!


あなたの住んでるまちは大丈夫? ww


地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


警視庁 東京犯罪情報マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

541: 匿名さん 
[2010-08-19 23:43:41]
新潟地震で東京の高層ビルエレベータのワイヤが切れた事例があるように、高層建築は直下型以外の影響もある。
国土交通省は地盤を考慮に入れた新建築基準を策定していたと思うがもう施行されたのかな。
建築途中の設計変更は大変だから、新規高層計画は模様眺め?
542: 匿名さん 
[2010-08-20 01:05:26]
>>541
長周期地震動は確かに6階建て以上の建物に起こりうる怖い現象のようである。特にエレベータの自動停止が効かないと、ワイヤ切れのような事故につながるようである。ただし超高層などでは2000年6月以降認定の建物では、若干考慮されるようになっており、十分とは言えなくとも、対策は施されているようだ。

>新規高層計画は模様眺め?

そういう話は無いようだが、根拠はあるのだろうか?
543: 匿名 
[2010-08-20 02:02:10]
あのぉ タワマンは常時避難訓練をやってますから、住んでて、不安に思ったことは一度もありませんよ!
544: 匿名さん 
[2010-08-20 16:21:38]
メガクエイク放送以来、一気に客足ストップ!
恐るべしメディアの威力
545: 匿名 
[2010-08-20 17:52:22]
普通に買う人は買ってるので心配しないで♪
そして来年からタワー増産です。
546: 匿名 
[2010-08-20 18:03:55]
タワマンの購入者は富裕層が多い

大震災でタワマン壊滅

富裕層がバンバン金を遣う復興需要発生

不景気がぶっ飛ぶ

日本経済にとっては万々歳ではないか。
547: 匿名さん 
[2010-08-20 19:21:10]
>>544
売れてるのがタワマンばっかしってことの裏返しのようだな。
548: 購入経験者さん 
[2010-08-20 22:04:32]
>>541

『新潟地震』!?
何てこったと思いましたよ。
昭和の『新潟地震』か? と。

正確には『中越地震』でしょう。
次にやってきたのが『中越沖地震』。
こうした正式名称くらいしっかり覚えて貰いたいです。

特に不動産業者! 建築物を販売する側ですから、しっかり覚えて貰わないと一般消費者から
あきられますよ!

ちなみに中越地震当時に長岡駅が崩壊する危険があるとメディアからショッキングな報道があ
りましたね。
あれは外壁が剥がれ掛かっていただけで、駅舎の柱や梁が破壊され倒壊するってものではなかった
ですし。
549: 匿名さん 
[2010-08-20 23:17:14]
>>548

阪神大震災を正式名称で書き込んでる人はいるか?
ここは報道ではない。
君にもどの地震を指しているのか伝わってるじゃないか。
相変わらずつまらん言いがかりを続けてるね。
550: 548 
[2010-08-21 00:02:55]
>>549

昭和の新潟地震の後の近年の中越地方の地震は2つある。
中越と中越沖じゃないか?

このスレを見るとどうも専門家はあまり書き込まないようだ。

不動産業者が半数を占めているのではないか? と思うほど。

超高層住宅の耐震性がこのスレの主題だと思うが、経済的な観念や巨大地震時の
被害想定の一般論ばかり。

コンクリートはそれ自体脆いと言うのは知らないのが多いのでは? と。

圧縮に強いから粘りがある。
但し、引っ張りには弱い…だから○○を入れると概念が頭に無い人を見かける。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる