横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線に暮らそう Part 4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 田園都市線に暮らそう Part 4
 

広告を掲載

大学教授さん [更新日時] 2009-10-16 23:08:45
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/

田園都市線スレもいよいよ第4弾です。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
神奈川の掲示板に立っていますが、渋谷〜二子玉川とつくし野〜南町田は東京都になります、念のため。

[スレ作成日時]2009-01-27 22:33:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田園都市線に暮らそう Part 4

872: 匿名さん 
[2009-10-11 11:40:53]
No.867 さん

おっしゃるとおりと思います。
イメージ先行ですよね。(それがブランド戦略のたまものかと思いますが。。。)
田舎出身(特に東京以外の首都圏出身者)の奥様が好きな沿線なんでしょうね。
873: 匿名さん 
[2009-10-11 11:56:17]
イメージ先行の高値維持は怖いです。
中身がともなっていれば高値維持もいいのですが、
完全にイメージ先行ですからね。
イメージが弱くなってきているいま、
適正水準までの不動産価格下落(目安は賃料)がいつ起こるか。。。
まぁ、賃料目安の下落程度なら、下がったからそれがどうした?ってのもありますが。
874: 匿名さん 
[2009-10-11 13:48:56]
>>873さんは、何故そこを買ったの?
投資転売目的?
そうでなければ、生活の為に、環境含め好んで買ったのだから不安になる事はないんじゃない?
876: 匿名さん 
[2009-10-11 16:02:32]
田園都市線の環境は都内で言えば杉並か武蔵野市に相当すると、お住まいの方はお思いでしょう。
877: 匿名さん 
[2009-10-11 16:33:06]
杉並、武蔵野とは違うと思います。
まず道が広いこと、湘南へのアクセスがよい分海が身近ですね。
878: 匿名さん 
[2009-10-11 16:44:36]
確かに道路が広いせいか空が広く感じますね。田園都市生活みたいなライフスタイル雑誌が書店で良く売れているのも、地元に愛着をお持ちの方が多いのでしょうね。
880: 匿名さん 
[2009-10-11 17:36:24]
横浜でも内陸部なのに、アクセスが良くても
海が身近ってことはないでしょう。
身近が良ければみなとみらい辺りを買えば良いのであって。
881: 匿名さん 
[2009-10-11 17:42:04]
青葉区は独車以外では伊車も目立ちますね。小型車がほとんどなのはエコに対する住民の見識が伺えます
882: 匿名さん 
[2009-10-11 17:42:48]
たまプラや市が尾に、
BMの中古を扱ってる店がありますから目立つでしょうね。
883: 匿名さん 
[2009-10-11 17:50:46]
中古になると値落幅が大きい車を選ぶのは賢い消費者です。堅実さが伺えます
885: 匿名さん 
[2009-10-11 22:32:13]
この沿線の新規物件には必ずカーシェアリングを積極導入してもらいたいですね。
日本のエコを先導できるエリアだと思います。
886: 匿名さん 
[2009-10-12 00:35:05]
ここのスレって気持ち悪い。
887: 匿名さん 
[2009-10-12 01:59:40]
まあ、一種の宗 教ですからね。
888: 匿名さん 
[2009-10-12 02:34:42]
杉並とはいっしょにしてほしくないですね。。。
23区内(特に杉並)とこの辺りは全然利便性が違うでしょ(笑)
889: 匿名さん 
[2009-10-12 03:44:03]
杉並の私鉄は京王井の頭線や西武新宿線。
地下鉄に相互乗り入れしていない。
891: 匿名さん 
[2009-10-12 06:44:06]
杉並には中央線がある。その時点で利便性はかなわない。
892: 匿名さん 
[2009-10-12 08:29:57]
青葉区の住民って、客観的に杉並区より利便性がぜんぜん上だと思ってるの??

ほんとうに宗教だね。 その前のクルマの話も流れも。 ここまでいくと...、わぉ!
こんな人達に囲まれて暮らしてたら逃げ出していく住民が多いのも納得できるな。
最後には信者だけが残る。 こわぁ
893: 匿名さん 
[2009-10-12 08:39:40]
神奈川の青葉区って都心から遠い田舎でしょ?
都心まで出るのに、何時間かかるの?(笑)
894: 匿名さん 
[2009-10-12 08:48:42]
利便性が良く(都心勤務地まで近く)商業施設もある街、
かつ自然が多く整然とした美しい街並みに広い家、子育てにも安心な街。
理想だね。
こういう所、都心でいくらすると思っているの?
田園都市線沿線には、利便性を若干犠牲にしても、自然等の後半部を優先する人が多い。
そして、そういった街に対する世間の需要(憧れ)も高い。
東急のイメージ戦略と伴って、この強力な需要が、沿線地価の高い上昇及び維持につながり、
地域のブランド化を生み出している。
青葉区は、とても住み心地の良いいい街だよ。
895: 匿名さん 
[2009-10-12 10:15:15]
23区で考えて

>利便性が良く(都心勤務地まで近く)商業施設もある街

郊外型商業施設が少ない。
江東、世田谷、練馬、板橋、葛飾、足立という23区外周部で人口の多いエリアにあるくらい。

>自然が多く

23区は巨大な公園が多いし、等々力渓谷や三宝寺池みたいなところもあるのでけっこう自然は多い。


>整然とした美しい街並みに広い家

もちろん23区には沢山あります、値段も高いしそもそも流通もしていなかったり。。。
本駒込、常盤台、落合って言っても普通の人は高級イメージわかないでしょ?

青葉区が目立つのは山を開いた新興住宅地なので供給量が多いからじゃないのかな?
デベの広告も供給量に比例して多いのでイメージがわきやすい。









896: 匿名さん 
[2009-10-12 10:35:01]
>>892
目くそ鼻くそ。
899: マンション住民さん 
[2009-10-12 10:58:33]
これだけの広範囲にわたって街路樹の美しい街並みと、
住宅地が適度な商業施設とバランスよく連なっているのは
首都圏では田園都市線くらいのものじゃないでしょうか。
“点”では良質な住宅地はいくらでもありますが、
それが“線”となり“面”となっているのがこの沿線と言えるでしょう。
900: 匿名さん 
[2009-10-12 11:00:40]
>>896
そうそう。目くそ鼻くそなのに、青葉区の方がぜんぜん上と思い込んでるところが宗教信者っぽい。

>>893
あなたも都心信者あるいは都心通勤時間信者で、宗教信者と同じ。
暮らしに便利というのは、いろいろな要素があるし、人によって異なる。
自宅勤務かもしれないし、そもそも通勤時間はたくさんの要素のうちのひとつでしかない。
各要素の優先順位は人それぞれ。
901: 匿名さん 
[2009-10-12 11:11:32]
商業施設なら23区内の方が圧倒的に充実してないかい?

何をもって田園都市線沿線の商業施設が充実していると言っているのか知らないが、
もし、たまプラとか二子玉川のことを言っているのなら、23区内なら電車に10分も乗れば
都心型の繁華街に出られるし、他の沿線の郊外だって、柏とか立川とか、船橋、川越、所沢、
府中、浦和、大宮、吉祥寺などなど、たまプラ程度のものはめずらしくない。

私鉄沿線駅前レベルの商店街や日常の買い物というのなら、やはり23区内のほうが
古くからの商店街や個人の店も充実しているし、スーパーの密度が郊外とは
まるで違う。むしろ田園都市線沿線は郊外路線の中でも無機質で商業施設が充実していない
と思うんだが。

田園都市線→優れているという思考停止状態で語っていないか??
一度、他の沿線等を見聞してみることをオススメする。
902: 匿名さん 
[2009-10-12 11:18:02]
>>885
車やバスがないと生活が不便という時点ですでにエコじゃないと思うんだが…
903: 匿名  
[2009-10-12 11:25:39]
商業施設って、センター南の東急しか知らない。
あと何があるの?
何か有名なのあったっけ?
904: 匿名さん 
[2009-10-12 11:41:16]
つまり、
住めば都
で、自分の住むエリアは良く見えるんでしょ。
905: 匿名さん 
[2009-10-12 11:45:30]
>>899
田園都市線も点が散在してるだけで面で広がってると思いませんが、
それはそれとして、田園都市線は面積に対して住宅地の占める
割合が大きすぎるのがどうかと思います。
例えば、たまプラのように商業施設があり(業務施設はないが)、
その周りに整備された住宅地が広がる。
東急は田園都市線沿線を開発するにあたってそんな考えはせず、
整備された住宅街を提供すれば売れるだろうと考えたに留まってる。
ただ、たまプラの場合でも、住宅地が広がり過ぎ。
このようなひとつのかたまりの小さな街(徒歩生活圏)が有機的に
繋がって面として広がり、面の中の中核街(それがたまプラなんだけど)が
存在する。
ってのが、理想だと思います。
それが英国を手本とした、現在、日本国が目指そうとしている街の姿だと
理解してます。
港北ニュータウンがその姿を目指して作られましたが、業務機能を
計画のように集められず、途中であきらめてしまった。
国がもっと先導してやらないとだめですね。
907: 匿名さん 
[2009-10-12 12:07:40]
住みやすい街づくりの目安は出ています。
自宅から800m(徒歩10分)以内に生活に必要なものがすべて揃うこと。

これから考えると田園都市沿線がいかに遠くまで行くないと
用事が済ませないか分かる。
住めば都かもしれないが、もう少し現実を把握した方が良いかと。
首都圏には、上述の目安を満たせる住宅街はいくらでもあります。
もちろん田園都市沿線にもあるでしょうが、満たせない地区も多い。

田園都市沿線が生活に便利ですとは、あまり言わない方がよろしいかと。
クルマで行けば何なにがあるというのは、便利とはいわないし、
これからの時代に合いません。
908: 匿名さん 
[2009-10-12 12:10:16]
田園都市線とか、青葉区とか、あまりに広い範囲をひとくくりで語るところに無理がある。
地区によって千差万別
910: 匿名さん 
[2009-10-12 12:19:54]
No.906 さんは、錦糸町あたりにお住まいだったのでしょうか???
911: 匿名さん 
[2009-10-12 12:34:10]
>>909
あなたが書いたどうか知りませんが、
誰かが青葉区は他に比べても便利がいいと書くから
いろいろ反論が出てきてる。
それをお忘れなく。
912: 匿名 
[2009-10-12 13:30:39]
都心や横浜からも離れている、単なる田舎。
913: 匿名さん 
[2009-10-12 13:43:54]
田園都市線沿線は街並みが整然としていていいな、と思いますよ。

ただ、道路整備が今ひとつかな。
近くを246が通っていることもマイナスポイント。
結果として車の渋滞がひどいよね。

単に公園があれば、住宅地ならば、環境がいいというのは短絡的。
914: 匿名さん 
[2009-10-12 14:23:08]
たまプラーザと比べると小ぶりですが新百合ヶ丘も郊外の良い住宅地だと思います。
915: とおりすがり 
[2009-10-12 14:27:27]
公園が多いとか空気がキレイだというのを「環境がいい」というなら、郊外に行けばいくほど
「環境がよくなる」のは当然。
917: 匿名さん 
[2009-10-12 15:27:42]

青葉区住民さんは、相変わらず負けず嫌いだな~。

地方出身の成り上がりが多いから?

子どもの受験戦争で、負けたくない!落ちたくない!っていつも思ってるから?
918: 匿名さん 
[2009-10-12 15:35:41]
ガッツが無いと通勤ラッシュに耐えれないよ
919: 匿名さん 
[2009-10-12 15:48:26]
なるほどね…
920: 匿名さん 
[2009-10-12 15:58:31]
神奈川県の掲示板は最近は寂しいなぁ
921: 匿名さん 
[2009-10-12 17:49:10]
何だかこのスレ、「田園都市線」から「青葉区」に暮らそうに変わってきてますね。
沿線には宮前区・高津区もありますよ。
923: 匿名さん 
[2009-10-12 18:19:38]
神奈川もMMや武蔵小杉のような湾岸に人気が移りつつあるのかもね。

千葉でも一時大人気の新浦安も新規供給が一段落するとさっぱりだしね。
924: 匿名さん 
[2009-10-12 18:52:21]
まあ、青葉区がいいという人は、都内の環境のいいエリアを知らない人達であることは確かですね。
横浜方面へのアクセスもそんなに悪くない、世田谷、目黒エリアの住宅地の方が環境はいいと思いますが。

>>923
武蔵小杉は海岸から10キロ以上内陸じゃないですか?
それを湾岸と言うのは無理にも程がある。
925: 匿名さん 
[2009-10-12 19:19:45]
所詮川崎なんですから、そこまで肩肘はらなくても・・・。
926: 匿名さん 
[2009-10-12 19:22:56]
>>924
同意。青葉区なんて、環境が整っているのは一部だけ。幅員3m未満の公道やLPG。青葉区でですよ。信じられますか?
928: 匿名さん 
[2009-10-12 19:42:59]
都内に生まれた人はあのごみごみしたカンジが実は落ち着くんですよね。
田舎育ちの人にはわからないでしょうが・・・
929: 中央林間最寄り 
[2009-10-12 20:52:31]
同じ田園都市線でも、大和市は蚊帳の外みたいですね・・・
931: 匿名さん 
[2009-10-12 21:12:29]
宮前区、高津区の徒歩圏戸建てもいいんじゃない。
急行停車駅なら、なおGood!
932: 匿名さん 
[2009-10-12 21:36:24]
>>929
そりゃあそうですよ。
長津田より先はもう皆さんの頭の中にはありません。
町田市? 大和市? 江ノ島線や横浜線の領域です。
933: 匿名さん 
[2009-10-12 22:14:22]
>>927
世田谷や目黒の空気が臭いって、どんだけ田舎モンですか。
都内に踏み入れる事が不可能になりますよ。
いつも防毒マスク装着ですか?
道路だって、全てが細いあぜ道みたいな道路ではないし。
世田谷や目黒の条件が悪いところしか知らないのでしょうかね。
934: 匿名さん 
[2009-10-12 23:33:06]
>>933
そうですよ。世田谷区・目黒区には詐欺的な変な土地は存在しませんからね。
青葉区には、家庭菜園で住宅建築不可なんていうとんでもない土地がブラックホールのように点在してますからね。
936: 匿名さん 
[2009-10-13 07:55:44]
タワーマンションやシティホテル無いね。あったら大人気になりそうなのにね。たまプラ東急の上をタワマンにしたら良いと思うよ。
937: 小田急沿線住民さん 
[2009-10-13 08:06:30]
なんだかんだ言って人気の田園都市線沿線。
駅で言うと、それぞれのベスト3ってどこなんですか?

個人的には、二子玉川・三軒茶屋・青葉台なのですが、やはりベタでしょうか...
他の駅を知らないもんで...

938: 匿名さん 
[2009-10-13 09:06:49]
このスレは神奈川なので、たまプラ、青葉台、あざみ野じゃないですか
939: 匿名さん 
[2009-10-13 09:19:52]
目黒世田谷とガチで環境や利便性勝負してどうするよ。普通は勝負にならない。同じ青葉区民として恥ずかしいから変な勘違いしないでくれ。
941: アエラ 
[2009-10-13 18:03:38]
崩れ落ちる虚構ブランド住宅地
http://www.aera-net.jp/summary/081121_000495.html

野村不動産アーバンネット(UN)の住宅地地価動向調査によると、神奈川県内の
下落地点で群を抜くのは横浜市青葉区美しが丘5丁目。田園都市線たまプラーザ
駅前だ。10月1日までの3カ月間で6.3%減。年間では21.1%も落ち、想定取引価格
は坪190万円から150万円になった。同線の青葉台駅周辺も年間で12.5%下がった。

「この沿線はイメージと実態に乖離がある。いつか必ず凋落すると思っていた」

田園都市線沿線に住み、鉄道と社会の関係性を研究する明治学院大の原武史教授(46)は
断言する。不動産市況の悪化で人々が住宅購入に慎重になり、乖離に気づき始めたとみる。
944: 匿名さん 
[2009-10-13 19:20:14]
青葉区全域を市街化区域にして計画的な宅地&マンション開発すれば良いのです。(もちろん緑化もして)
変な農家保護政策がちぐはぐな街になってしまっているのです。
例えば「スチールタウン」では田畑は消え駐車場などに化けています。
世田谷・目黒ではこのような変な政策がなく、全域宅地(市街化区域)なので環境やインフラが整っていて良好なのです。
945: 匿名さん 
[2009-10-13 19:39:07]
原武史ってNHKで連続特集やってた。西武池袋線擁護でアンチ田園都市線みたいな発言してたけど田都住人だったんだ!
946: 匿名さん 
[2009-10-13 20:50:18]
この先生の番組はこのスレでも紹介してあったよ いま再放送やってる
947: 匿名さん 
[2009-10-13 21:38:32]
田園都市線に居を構える千載一遇のチャンス到来、といったところでしょうか。
948: 匿名さん 
[2009-10-14 05:23:50]
株式でいえば
田園都市線って話題によく上りキラキラしている新興株みたいなものですな。現在価値から言えば割高かもしれないが、将来性を読み込んだ価格になっている。将来性にかげりが出ればプレミアムは一気に消えますよね?
949: 匿名さん 
[2009-10-14 06:58:45]
底打ちするのか?落ちるナイフか?

これまで注目を集めていたのは、大量の新規供給があったからこそ。
(23区の駅では年に中規模で2,3棟がせいぜい)
犬蔵が終わり、供給数が減れば、この沿線の露出は当然減る。

近隣で言えば、新百合の王禅寺や成瀬。
美しが丘にも似た丘陵地帯のゆとりある戸建の街。
たまプラーザの将来がそこにあると思いませんか?
950: 匿名さん 
[2009-10-14 10:01:10]
へんてこなブランド価値はどうでもいいです

うちは交通の便がよくて商業施設もたくさん、住みやすいから住んでるだけ。
きれいな住宅地は田舎を開発すれば今後いくらでも作れるけど、
便利でないと人気はでないでしょう。

将来的にもそこそこの人気は保てるんではないですか?
地価が下がって平均的な年収の人でも楽に買えるようになるといいですね。

アンチ田都の先生は、なぜアンチなのに沿線に住み続けているんでしょうね?
951: 匿名さん 
[2009-10-14 10:31:23]
田都の将来性って何?
基本的に住宅地のみで、駅前開発もほぼ終了。
あとは定期的な改装レベルしか無いので、将来性ってほどの変化はないよ。

小田急や西武、京急と違って沿線に観光資産は無いし、趣向の凝らしたお屋敷街は
ごく一部で、大半が画一的な建売とマンションばかり。
どう考えても将来性なんて無い。

田都はあくまでベッドタウン。疲れ果てたサラリーマンの街なのよ。
疲れたサラリーマンのベッドに興味は持つやつなんていない。
疲れたサラリーマンとその家族以外にはね。
953: 匿名さん 
[2009-10-14 14:14:57]
>へんてこなブランド価値はどうでもいいです

同感なのだが、それを目当てに買ってしまって今になって後悔している人にとっては、
今さら「へんてこなブランド価値」を引っ込めるわけにはいかないわけだよ。
954: 周辺住民さん 
[2009-10-14 15:23:03]
>地価が下がって平均的な年収の人でも楽に買えるようになるといいですね。

それが一番生き残れる道なような気がする。
955: 匿名さん 
[2009-10-14 15:34:37]
マンションなら23区東北部並みの価格が多くない? 財閥系デベが少ないのもこの沿線の特徴だと思うよ
956: 匿名さん 
[2009-10-14 17:53:32]
ブランド(イメージ)とは価値のないものにボッタクリ値をつけて消費者から搾り取るための手っ取り早い手段。
田都線沿線住民は虚栄心と劣等感をちょろっと刺激してやれば簡単にカネを巻き上げられる。
957: 匿名さん 
[2009-10-14 18:24:52]
>>956
この沿線の主要駅に来て、人間ウォッチングしているとわかるけど、見栄っ張りで自己中なのばっか。
とくに日中、その傾向が高い。
ある塾に「エリート教室」と大書きされた看板には笑える。
958: 匿名さん 
[2009-10-14 18:36:15]
元・沿線住民です。
マジで本当の話ですが、1988年頃、某109storeで働いていたんですが、同じ種類の商品が、高いものから売れていまして、安いものが売れ残っていました。
さらに、同一メーカーの同一商品でも、競合他店より販売価格を上げたほうが売れました。
今ではどうか知りませんが、かつてはこのような珍現象が起きていた路線です。
960: 匿名さん 
[2009-10-14 20:59:03]
トマス・J・スタンリーの名著となりの億万長者を一読されることをおすすめいたします。
富裕層の精神構造が田園都市線沿線住民とは正反対であることがよく分かるでしょう。
この沿線の住民はいつまでも経ってもお金持ちになれない典型です。
961: 周辺住民さん 
[2009-10-14 21:17:41]
>>959
私は同じく青葉区在住の地元高卒で年収500もいかないサラリーマンで対極の立場ですが、たしかにそう思います。
「都心通勤はつらい」と地元仲間はこぼしますが「住環境はいいのだからそれはしょうがない」という結論です。
私はこの沿線で生まれ育っているので、住むにあたって価値がどうのとかは全く気にしてません。というよりも他の土地を知らないのでとりあえずここ、という感じなのかもしれません。
962: 匿名さん 
[2009-10-14 22:52:37]
この沿線住人のレスのトーンが同じなのが、いかにも住民像をものがたっていますね。
964: 匿名さん 
[2009-10-15 01:14:47]
そもそも山や田畑を高く売るための東急の広告戦略。
今も通用する人がいる事が笑えるんだが。

当時、田畑を買い占めるために東急社員の農家詣では凄かった。
地名を変えることも戦略、、、ただし川崎には犬蔵などの旧地名が残っていることから、
土地本来の意味がわかる。

しかしただ同然の土地をたったの4,50年でここまで幻想を造ったのだからたいしたもん。

ネットが普及するにつれ値崩れが進んでいるのも事実。
既存メディアで「憧れの~」と言ってもちょっと調べると僻地・・・

金持ちは貸すことはあっても自分が住む場所にはしないだろね。
965: 匿名さん 
[2009-10-15 01:36:22]
「メディアはデベロッパーの広告・宣伝媒体である」という基本的なことが分かっていない人が本当に多いことに驚かされる。小学生ではなく社会人として働いている大人が、だよ。信じられるかい。
966: 匿名さん 
[2009-10-15 01:59:50]
ポイントは東京に通勤する人が田園都市線の殺人的な満員による朝っぱらからのストレス&都内で飲んだ際の深夜タクシー代&都会人ぶって気取った他住人によりも、緑豊かな整備された街の雰囲気&カミサンの自己顕示欲を選ぶかどうかってとこですね。。。
967: 匿名さん 
[2009-10-15 02:35:41]
正直、田園都市線にこだわるようなタイプの女はいらない。
まあ、田都に限らず、何が何でも世田谷とか、港南のマンション買って浮かれてる人とか。
そういうタイプの人間とは、あまりお付き合いしたくない。
つかれそうだし、ぶっちゃけカッコ悪い。

968: 匿名さん 
[2009-10-15 04:58:53]
ブランドって怖いよ 逆に働けばダサくなる
969: 土地勘無しさん 
[2009-10-15 05:34:54]
たまプラや青葉台というところは200~300坪のお屋敷が建ち並ぶエリアはあるんですか?
以前あざみ野をちょろっと見たのですが、何の変哲も無い新興住宅地の街並みしか拝めませんでした。
私のトレースしたエリアが悪く高級なエリアというのを見落としていたのかもしれませんが。
970: 匿名さん 
[2009-10-15 05:46:06]
ブランドは簡単に崩落するからね。
971: 匿名さん 
[2009-10-15 07:04:26]
東急が千葉の緑区で開発分譲した、あすみが丘。
千葉リーヒルズで有名なとこ。
道路や公園の整備は田園都市線よりすごいけどさ。
今なら間取りの凝った建売でも3千万円台前半、
安くなったよね。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる