横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線に暮らそう Part 4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 田園都市線に暮らそう Part 4
 

広告を掲載

大学教授さん [更新日時] 2009-10-16 23:08:45
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/

田園都市線スレもいよいよ第4弾です。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
神奈川の掲示板に立っていますが、渋谷〜二子玉川とつくし野〜南町田は東京都になります、念のため。

[スレ作成日時]2009-01-27 22:33:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田園都市線に暮らそう Part 4

872: 匿名さん 
[2009-10-11 11:40:53]
No.867 さん

おっしゃるとおりと思います。
イメージ先行ですよね。(それがブランド戦略のたまものかと思いますが。。。)
田舎出身(特に東京以外の首都圏出身者)の奥様が好きな沿線なんでしょうね。
873: 匿名さん 
[2009-10-11 11:56:17]
イメージ先行の高値維持は怖いです。
中身がともなっていれば高値維持もいいのですが、
完全にイメージ先行ですからね。
イメージが弱くなってきているいま、
適正水準までの不動産価格下落(目安は賃料)がいつ起こるか。。。
まぁ、賃料目安の下落程度なら、下がったからそれがどうした?ってのもありますが。
874: 匿名さん 
[2009-10-11 13:48:56]
>>873さんは、何故そこを買ったの?
投資転売目的?
そうでなければ、生活の為に、環境含め好んで買ったのだから不安になる事はないんじゃない?
876: 匿名さん 
[2009-10-11 16:02:32]
田園都市線の環境は都内で言えば杉並か武蔵野市に相当すると、お住まいの方はお思いでしょう。
877: 匿名さん 
[2009-10-11 16:33:06]
杉並、武蔵野とは違うと思います。
まず道が広いこと、湘南へのアクセスがよい分海が身近ですね。
878: 匿名さん 
[2009-10-11 16:44:36]
確かに道路が広いせいか空が広く感じますね。田園都市生活みたいなライフスタイル雑誌が書店で良く売れているのも、地元に愛着をお持ちの方が多いのでしょうね。
880: 匿名さん 
[2009-10-11 17:36:24]
横浜でも内陸部なのに、アクセスが良くても
海が身近ってことはないでしょう。
身近が良ければみなとみらい辺りを買えば良いのであって。
881: 匿名さん 
[2009-10-11 17:42:04]
青葉区は独車以外では伊車も目立ちますね。小型車がほとんどなのはエコに対する住民の見識が伺えます
882: 匿名さん 
[2009-10-11 17:42:48]
たまプラや市が尾に、
BMの中古を扱ってる店がありますから目立つでしょうね。
883: 匿名さん 
[2009-10-11 17:50:46]
中古になると値落幅が大きい車を選ぶのは賢い消費者です。堅実さが伺えます
885: 匿名さん 
[2009-10-11 22:32:13]
この沿線の新規物件には必ずカーシェアリングを積極導入してもらいたいですね。
日本のエコを先導できるエリアだと思います。
886: 匿名さん 
[2009-10-12 00:35:05]
ここのスレって気持ち悪い。
887: 匿名さん 
[2009-10-12 01:59:40]
まあ、一種の宗 教ですからね。
888: 匿名さん 
[2009-10-12 02:34:42]
杉並とはいっしょにしてほしくないですね。。。
23区内(特に杉並)とこの辺りは全然利便性が違うでしょ(笑)
889: 匿名さん 
[2009-10-12 03:44:03]
杉並の私鉄は京王井の頭線や西武新宿線。
地下鉄に相互乗り入れしていない。
891: 匿名さん 
[2009-10-12 06:44:06]
杉並には中央線がある。その時点で利便性はかなわない。
892: 匿名さん 
[2009-10-12 08:29:57]
青葉区の住民って、客観的に杉並区より利便性がぜんぜん上だと思ってるの??

ほんとうに宗教だね。 その前のクルマの話も流れも。 ここまでいくと...、わぉ!
こんな人達に囲まれて暮らしてたら逃げ出していく住民が多いのも納得できるな。
最後には信者だけが残る。 こわぁ
893: 匿名さん 
[2009-10-12 08:39:40]
神奈川の青葉区って都心から遠い田舎でしょ?
都心まで出るのに、何時間かかるの?(笑)
894: 匿名さん 
[2009-10-12 08:48:42]
利便性が良く(都心勤務地まで近く)商業施設もある街、
かつ自然が多く整然とした美しい街並みに広い家、子育てにも安心な街。
理想だね。
こういう所、都心でいくらすると思っているの?
田園都市線沿線には、利便性を若干犠牲にしても、自然等の後半部を優先する人が多い。
そして、そういった街に対する世間の需要(憧れ)も高い。
東急のイメージ戦略と伴って、この強力な需要が、沿線地価の高い上昇及び維持につながり、
地域のブランド化を生み出している。
青葉区は、とても住み心地の良いいい街だよ。
895: 匿名さん 
[2009-10-12 10:15:15]
23区で考えて

>利便性が良く(都心勤務地まで近く)商業施設もある街

郊外型商業施設が少ない。
江東、世田谷、練馬、板橋、葛飾、足立という23区外周部で人口の多いエリアにあるくらい。

>自然が多く

23区は巨大な公園が多いし、等々力渓谷や三宝寺池みたいなところもあるのでけっこう自然は多い。


>整然とした美しい街並みに広い家

もちろん23区には沢山あります、値段も高いしそもそも流通もしていなかったり。。。
本駒込、常盤台、落合って言っても普通の人は高級イメージわかないでしょ?

青葉区が目立つのは山を開いた新興住宅地なので供給量が多いからじゃないのかな?
デベの広告も供給量に比例して多いのでイメージがわきやすい。









896: 匿名さん 
[2009-10-12 10:35:01]
>>892
目くそ鼻くそ。
899: マンション住民さん 
[2009-10-12 10:58:33]
これだけの広範囲にわたって街路樹の美しい街並みと、
住宅地が適度な商業施設とバランスよく連なっているのは
首都圏では田園都市線くらいのものじゃないでしょうか。
“点”では良質な住宅地はいくらでもありますが、
それが“線”となり“面”となっているのがこの沿線と言えるでしょう。
900: 匿名さん 
[2009-10-12 11:00:40]
>>896
そうそう。目くそ鼻くそなのに、青葉区の方がぜんぜん上と思い込んでるところが宗教信者っぽい。

>>893
あなたも都心信者あるいは都心通勤時間信者で、宗教信者と同じ。
暮らしに便利というのは、いろいろな要素があるし、人によって異なる。
自宅勤務かもしれないし、そもそも通勤時間はたくさんの要素のうちのひとつでしかない。
各要素の優先順位は人それぞれ。
901: 匿名さん 
[2009-10-12 11:11:32]
商業施設なら23区内の方が圧倒的に充実してないかい?

何をもって田園都市線沿線の商業施設が充実していると言っているのか知らないが、
もし、たまプラとか二子玉川のことを言っているのなら、23区内なら電車に10分も乗れば
都心型の繁華街に出られるし、他の沿線の郊外だって、柏とか立川とか、船橋、川越、所沢、
府中、浦和、大宮、吉祥寺などなど、たまプラ程度のものはめずらしくない。

私鉄沿線駅前レベルの商店街や日常の買い物というのなら、やはり23区内のほうが
古くからの商店街や個人の店も充実しているし、スーパーの密度が郊外とは
まるで違う。むしろ田園都市線沿線は郊外路線の中でも無機質で商業施設が充実していない
と思うんだが。

田園都市線→優れているという思考停止状態で語っていないか??
一度、他の沿線等を見聞してみることをオススメする。
902: 匿名さん 
[2009-10-12 11:18:02]
>>885
車やバスがないと生活が不便という時点ですでにエコじゃないと思うんだが…
903: 匿名  
[2009-10-12 11:25:39]
商業施設って、センター南の東急しか知らない。
あと何があるの?
何か有名なのあったっけ?
904: 匿名さん 
[2009-10-12 11:41:16]
つまり、
住めば都
で、自分の住むエリアは良く見えるんでしょ。
905: 匿名さん 
[2009-10-12 11:45:30]
>>899
田園都市線も点が散在してるだけで面で広がってると思いませんが、
それはそれとして、田園都市線は面積に対して住宅地の占める
割合が大きすぎるのがどうかと思います。
例えば、たまプラのように商業施設があり(業務施設はないが)、
その周りに整備された住宅地が広がる。
東急は田園都市線沿線を開発するにあたってそんな考えはせず、
整備された住宅街を提供すれば売れるだろうと考えたに留まってる。
ただ、たまプラの場合でも、住宅地が広がり過ぎ。
このようなひとつのかたまりの小さな街(徒歩生活圏)が有機的に
繋がって面として広がり、面の中の中核街(それがたまプラなんだけど)が
存在する。
ってのが、理想だと思います。
それが英国を手本とした、現在、日本国が目指そうとしている街の姿だと
理解してます。
港北ニュータウンがその姿を目指して作られましたが、業務機能を
計画のように集められず、途中であきらめてしまった。
国がもっと先導してやらないとだめですね。
907: 匿名さん 
[2009-10-12 12:07:40]
住みやすい街づくりの目安は出ています。
自宅から800m(徒歩10分)以内に生活に必要なものがすべて揃うこと。

これから考えると田園都市沿線がいかに遠くまで行くないと
用事が済ませないか分かる。
住めば都かもしれないが、もう少し現実を把握した方が良いかと。
首都圏には、上述の目安を満たせる住宅街はいくらでもあります。
もちろん田園都市沿線にもあるでしょうが、満たせない地区も多い。

田園都市沿線が生活に便利ですとは、あまり言わない方がよろしいかと。
クルマで行けば何なにがあるというのは、便利とはいわないし、
これからの時代に合いません。
908: 匿名さん 
[2009-10-12 12:10:16]
田園都市線とか、青葉区とか、あまりに広い範囲をひとくくりで語るところに無理がある。
地区によって千差万別
910: 匿名さん 
[2009-10-12 12:19:54]
No.906 さんは、錦糸町あたりにお住まいだったのでしょうか???
911: 匿名さん 
[2009-10-12 12:34:10]
>>909
あなたが書いたどうか知りませんが、
誰かが青葉区は他に比べても便利がいいと書くから
いろいろ反論が出てきてる。
それをお忘れなく。
912: 匿名 
[2009-10-12 13:30:39]
都心や横浜からも離れている、単なる田舎。
913: 匿名さん 
[2009-10-12 13:43:54]
田園都市線沿線は街並みが整然としていていいな、と思いますよ。

ただ、道路整備が今ひとつかな。
近くを246が通っていることもマイナスポイント。
結果として車の渋滞がひどいよね。

単に公園があれば、住宅地ならば、環境がいいというのは短絡的。
914: 匿名さん 
[2009-10-12 14:23:08]
たまプラーザと比べると小ぶりですが新百合ヶ丘も郊外の良い住宅地だと思います。
915: とおりすがり 
[2009-10-12 14:27:27]
公園が多いとか空気がキレイだというのを「環境がいい」というなら、郊外に行けばいくほど
「環境がよくなる」のは当然。
917: 匿名さん 
[2009-10-12 15:27:42]

青葉区住民さんは、相変わらず負けず嫌いだな~。

地方出身の成り上がりが多いから?

子どもの受験戦争で、負けたくない!落ちたくない!っていつも思ってるから?
918: 匿名さん 
[2009-10-12 15:35:41]
ガッツが無いと通勤ラッシュに耐えれないよ
919: 匿名さん 
[2009-10-12 15:48:26]
なるほどね…
920: 匿名さん 
[2009-10-12 15:58:31]
神奈川県の掲示板は最近は寂しいなぁ
921: 匿名さん 
[2009-10-12 17:49:10]
何だかこのスレ、「田園都市線」から「青葉区」に暮らそうに変わってきてますね。
沿線には宮前区・高津区もありますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる