住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 
 

広告を掲載

エミリ [更新日時] 2010-09-04 11:12:53
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 

201: 匿名さん 
[2010-07-27 11:24:47]
うだるような暑い部屋がある家では、お年寄りの熱中症が心配です。
加齢により気温の上昇に鈍感になりますからね。
涼しい部屋から気温が高い部屋に移動しても、暑いと感じないまま長時間いたりすると危険です。
その点、全館空調ならお年寄りにも優しいです。
202: 匿名さん 
[2010-07-27 11:34:53]
>うだるような暑い部屋がある家では

そんな間取りにしなければいい。
全館の家って風通りが悪かったりして。
外見も窓が少ないような。
何におびえてるんだろうって思いますね。
203: 匿名 
[2010-07-27 12:36:58]
怯えてる?すごい偏見の持ち主ですね。窓が少ないとか、勘違いも甚だしい。
204: 通りすがり 
[2010-07-27 12:47:10]
比較対照が曖昧なので言っときますが、高高の全館空調と激しい温度変化のあるヒートショックになりやすい昔の家と比べても議論になりません。
似たような能力の家で個別か全館かの違いの議論が良いと思います。
同じ条件の高高なら個別でも全館でも空調におけるランニングコストは少なくてすみます。
と言うことは、空調機器のCOPの違いや換気システムによる熱損失でのエネルギー(電気代)の比較と機器のイニシャルコストの比較なります。
あとはランニングコストの違いです。
3相は基本料は高い(使わなければ半額)が使用料は安いし、単相は基本料は安いが使用料は高い。

以上をふまえると、大豪邸や部屋数の多くて広い家は全館空調向きで、比較的部屋数が少なめな家は個別向きだと思います。
なので土俵が同じになりにくいのが現状です。

あとメンテナンスの件ですが、全館空調や1種のロスナイのメンテナンスは頻度はかなり少ないけど、いざやるとなれば非常に困難です。
個別は掃除も比較的簡単です。
外観的には圧倒的に全館空調に軍配が上がります。
内外装共にスッキリしますから。
個別でも埋め込みタイプにすれば内装は良いですが、高額になるし室外機はたくさんになります。
気密性も個別は不利です。
業者にもよりますが、貫通部の出来でだいぶ変わってしまいます。スリーブを付けて、内側も外側もきっちり穴埋めをして、必要なら発砲ウレタンなどした方が良いでしょう。(自分はエアコン屋です)
少し話がそれました、すみません。
205: 匿名さん 
[2010-07-27 12:55:19]
>ヒートショックになりやすい昔の家

ヒートショックって老人ホームかいな。
今の時期にヒートショックになるの?
まあ、老人と同居なら仕方がないが、
我が家は老人と同居しませんので全館空調とかいう無駄なもんは付けん事にしよう。

206: 入居済み住民さん 
[2010-07-27 14:06:51]
ふと思ったのですが。

太陽光発電とのランニングコスト的相性ってどーなんでしょう?

個別空調+太陽光発電の場合は、他の電化製品と同等なのでわかりやすいのですが

全館空調+太陽光発電の場合、契約とかどうなるのでしょうか。

ランニングコストの対比で上のエアコン屋さんが言われている、単相は基本料は安いが使用料は高いという
部分は太陽光発電ならば日中、日が出ていればある程度解消されますよね。

その時に、ふと、低圧電力契約って太陽光発電の恩恵受けられるんだろうかと疑問が浮かんで来ました。
207: 通りすがり 
[2010-07-27 14:37:13]
空調設備の電気代が別なので、売電量が個別に比べて多いからそれだけでも恩恵をうけられるのではないでしょうか。
若干個別の方が相性は良いと思います。
208: 匿名さん 
[2010-07-27 15:59:39]
205

あなたもいずれは老人になるんですよ。
それと、冬のヒートショックは若い人でも体に悪影響があります。
ヒートショックなど、ないに越したことはありません。
209: 入居済み住民さん 
[2010-07-27 16:44:03]
>空調設備の電気代が別なので、売電量が個別に比べて多いからそれだけでも恩恵をうけられるのではないでしょうか。
>若干個別の方が相性は良いと思います。

なるほど。
そっか今は売電単価が高いから低圧電力契約分は逆に自己消費しない分売電として恩恵受けられるって話になるんですね。

あとは、基本24時間稼働を前提にした時に買電として昼間どのぐらい個別空調との金額差が出るかって所ですね。
210: 匿名 
[2010-07-27 17:50:50]
>あなたもいずれは老人になるんですよ

老人になるまで40年ありますが、
今の住宅や全館空調って40年もちますか?
211: 匿名さん 
[2010-07-27 19:34:50]
>基本24時間稼働を前提にした時

24時間せっせと室内の空気を排気して、
その分をまた空調して、
その繰り返し。
電力会社のための装置だね。
212: 匿名さん 
[2010-07-27 20:21:05]
>>204

まともな書き込み、拾い読みしています。

> 似たような能力の家で個別か全館かの違いの議論が良いと思います。

そのとおりだと思います。また、それぞれのメリット、デメリットも
わかりやすく解説していただき、ありがとうございました。
213: 契約済みさん 
[2010-07-28 00:27:56]
>206 太陽光発電とのランニングコスト的相性ってどーなんでしょう?

電力会社勤務です。
太陽光発電は、全館空調の方が相性が良いです。

太陽光発電分は、48円という高い価格で売ることができますが、あくまでも自己消費以上に発電した分です。
個別空調の場合、せっかく48円で売れるものを消費していることになるので、もったいないです。

個別空調の購入電気代は24円ぐらいで、全館空調は14円ぐらいです。
なので、極端な言い方をすれば、全館空調は14円の電気を買いながら、48円で電気を売っていることになります。もちろん、全館空調は基本料金が高いという問題はありますが。
214: 匿名さん 
[2010-07-28 00:34:57]
今の売電単価がずっと続く訳じゃないからね。
215: 匿名さん 
[2010-07-28 07:27:28]
> 老人になるまで40年ありますが、
今の住宅や全館空調って40年もちますか?

住宅はもつでしょう。仕様によって、手入れの必要性は違いますが。
全館空調は、40年はもたないでしょう。
そして、更新するのは、おおごとだということです。
個別空調であれば、エアコンを入れ替えるだけで済みますが。
内外装がスッキリするのは、全館空調の魅力です。
また、個別空調は、気密性がとりづらいのも、気になります。

まあ、一長一短ということのようです。
216: 匿名さん 
[2010-07-28 11:07:45]
> 老人になるまで40年ありますが
>全館空調は、40年はもたないでしょう。
>そして、更新するのは、おおごとだということです。

なんだ、じゃあ全館空調付けても意味無いんじゃない。
ヒートショックしか利便性が無いなら、
年取ってからの新築時に考えればいい事じゃないですか。
今回は個別に空調することで考えます。
ありがとうございました。
217: 入居済み住民さん 
[2010-07-28 11:48:08]
>213

なるほど、今の買取り単価が続く場合、太陽光発電前提とすれば全館空調が有利なんですね。
細かい計算すれば時間帯別とか色々あるのでしょうがザックリとは理解出来ました。
情報ありがとうございます。
218: 匿名さん 
[2010-07-28 12:52:47]
>>217

入居住みがそんなこと聞いてどうすんだ?
これから建てるやつのための情報を発信してやれよ。
それともメーカー側か?
219: 匿名さん 
[2010-07-28 12:56:42]
このスレでいろいろな知識をいただきました。
検討した結果、太陽光発電で全館空調にすることに決定しました。
ありがとうございました。
220: 匿名さん 
[2010-07-28 12:59:26]
どういたしまして。
ヒートショックにはくれぐれも気を付けてくださいね。
221: 匿名さん 
[2010-07-28 14:17:14]

ヒートショックって熱中症の事か?
222: 入居済み住民さん 
[2010-07-28 14:30:55]
>218

>入居住みがそんなこと聞いてどうすんだ?
>これから建てるやつのための情報を発信してやれよ。
>それともメーカー側か?

なんだ?このスレは素直に気になった事を聞いちゃいけないのか?
あと、メーカーとか営業とかそういう勘ぐりはやめれ。

わざわざ、全館有利とも個別有利とも(個人的には)断言せずボカして
書いているのわかんないの?

そんな私は、個別空調+太陽光発電(築3年)
全館空調+太陽光発電との金額的差異を知りたかったのは後学の為。
メーカーでも営業でもないからそう突っかかるなよ。
223: 匿名さん 
[2010-07-28 17:33:11]
>このスレは素直に気になった事を聞いちゃいけないのか?

どうぞどうぞ、無駄にエネルギーを消費するかどうか不安なんですよね?
ここで詳しく解説しますよ。
224: 匿名さん 
[2010-07-28 18:37:00]
「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」エミリ
「家の中で無駄だったと思うものを教えてください」 ちゅな
「2階のトイレの必要性を教えてください」匿名さん

毎日ご苦労さまです。
おばさま、東京ドームには無駄なトイレはありますか? 
225: 匿名 
[2010-07-28 18:42:26]
ヒートショックが原因で死亡する人は交通事故で亡くなる人の2倍だって。
よかった、全館空調にして!
226: 匿名さん 
[2010-07-29 07:02:26]
ヒートショックによる死亡者数の統計はありません。

公的な機関による統計データがあるなら、ソース出して。
公的な機関よ、住宅建築会社じゃだめよ。
227: 匿名さん 
[2010-07-29 08:33:30]
トイレと浴室で倒れた人のうち、冬場に循環器系の疾患で死んだ人を集めるとそんな数字になるのかもね。

そんな統計があるとはとても思われないがww

全館空調の家で死んだ人もその統計には含まれてるかもしれないよww
228: 匿名さん 
[2010-07-29 09:28:14]
ヒートショックによる死亡者数は、東京ガス都市生活研究所の推計によると、全国で毎年約14000人だそうです。 警察庁の統計では、平成19年度の交通事故死者数は全国で 5743人だそうです。
私の父親は真冬に浴室で死亡しました。
事故死扱いされて、警官が来たり、解剖されたりで、本当に大変でした。突然死だから家族全員あたふたしちゃって頭が真っ白な状態でした。8年も前のことですが。
ヒートショック は本当に危険ですよ。馬鹿にした発言もありましたが、皆さん(ご家族も)十分に気をつけてください。
229: 入居済み住民さん 
[2010-07-29 09:35:00]
全館空調でなく、ヒートショックを防止する為に対策を行っている家はありますか?

ウチの場合は子供が小さいので冬場、脱衣所には小型のサーモ付き即熱型電気ヒーター
をおいて入浴時間に合わせて通電しております。

電気代はさておき、全館空調だとこういった手間もなさそうなのは良いですけどね。
まぁ、ここの一部の人にはそれさえも無駄だとか言われそうですけど。
230: 匿名さん 
[2010-07-29 10:03:23]
>東京ガス都市生活研究所の推計

こんなガス屋さん(つまり所謂ヒートショックを防ぐ設備を売る側)の出した数字そのまま信じちゃうの?しかも推計だよ?
231: 匿名さん 
[2010-07-29 10:08:10]
俺も推計してみた。年間のヒートショックによる死亡者は約1000人です。
232: 匿名さん 
[2010-07-29 11:48:42]
厚生労働省の人口動態調査によると、「浴室内での溺死及び溺水」で亡くなる人は1年間で3千500人前後という数字で推移している。
この数値はいわゆる「事故死」とされる数値であり、心不全など「病死」にカウントされるケースは除かれているため、実際の「浴室内の事故死・病死」の件数は実は1万3千人から1万5千人と推計される。このようなことから、守屋武昌元防衛事務次次官もヒートショックの死亡者は推計で14000人と発言。
また平成18年読売新聞記事によると、神戸市が入浴時に起きるヒートショックの発生調査をしたところ、昨年(平成17年)1年間に神戸市内で322件あり、31%の101人は救急隊が到着した時には死亡、3週間以上の入院が必要な重傷者が99人。
神戸市の人口割合から推測すると、日本全体で2万人程度の人がヒートショックで死亡または重症による入院をしたことになる。
233: 匿名さん 
[2010-07-29 11:54:44]
上記のようにヒートショックが危険なのは間違いないのに、やたら絡んでくるやつがいるのは何故だろう?
全館空調の家がヒートショックが少ないということを言われるのがそんなに悔しいのか?
利点は利点で素直に認めればいいのに、統計がどうのとかくだらないことを言って話をそらす意図は何?
234: 匿名さん 
[2010-07-29 12:53:40]
推計を持ち出したのは自分だろww
235: 匿名さん 
[2010-07-29 13:30:02]
>>ww

本当に悔しいみたい。
236: 匿名さん 
[2010-07-29 13:38:40]
こうやって、風説が流布するわけね。
コピペごくろうさん。
>厚生労働省の人口動態調査によると、「浴室内での溺死及び溺水」で亡くなる人は1年間で3千500人前後という数字で推移している。
この数字でさえ、全部じゃなくて、このなかの一部がヒートショックにすぎない。
この中に、全館空調の家がなかったという報告もない。

全館空調が高齢者向きだということは、賛成だが。
237: 匿名さん 
[2010-07-29 14:26:55]
>>236
>この数字でさえ、全部じゃなくて、このなかの一部がヒートショックにすぎない。

では、次のグラフ11 月別搬送人員 の季節依存性は何が原因ですか?
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2009/200912/camp3.html
なお、これは、あくまで浴槽内での溺死のみ。
トイレ、脱衣所で倒れる人を含める必要があります。

統計推定値を覆す
「このなかの一部がヒートショックにすぎない」
と言い切る根拠、あるいは、考察を説明してください。
238: 匿名さん 
[2010-07-29 15:19:11]
>>236
ヒートショックの件数に何故そこまで拘るのかね。本当にしつこいね。

ヒートショックは世間で言われているほど多くはありません。
神戸市の調査もデタラメです。
安心して温度差のある家で暮らしてください。
全館空調など不要です。

そう言いたいんでしょ?ならば好きに言えば良いさ、これで満足した?
239: 匿名さん 
[2010-07-29 15:37:57]
な~んだ、ヒートショック防止のために全館空調を考えてたけど、
全館空調なんて意味無いんだ?
やーめた。
240: 匿名さん 
[2010-07-29 16:07:26]
個別空調よりも全館空調がヒートショック対策に効果があることがよっぽど悔しいのですね。
にやにや。
241: 匿名 
[2010-07-29 16:13:08]
>全館空調がヒートショック対策に効果がある

そんなことのために全館空調にするのですか?
だったらやめます。
だって私はまだ35歳ですから、
ヒートショックを考慮するのは65歳以降でしょ?
次の新築時に考えます。
ありがとうございました。
242: 匿名さん 
[2010-07-29 16:32:21]
>個別空調よりも全館空調がヒートショック対策に効果があることがよっぽど悔しいのですね。

普通にみなさん知ってることでしょう?ちっとも反対しませんが。
急に大騒ぎするのが可笑しかっただけです。
住宅建築の、やまほどある検討事項のひとつにすぎません。
243: 匿名 
[2010-07-29 17:38:41]
大騒ぎって、自分のことですよね。
244: 匿名さん 
[2010-07-29 19:50:23]
そんなことしか書けないの
245: 入居済み住民さん 
[2010-07-29 20:09:40]
>ヒートショックを考慮するのは65歳以降でしょ?
若いうちからの肉体的ストレスの積み重ねがダメージにつながるって
どうしてわからないんでしょう。
別にかまいませんけどねー。
246: 匿名さん 
[2010-07-29 20:38:11]
根拠も何もない推計に騙されて安易に全館空調なんか採用する人はいないだろ。
いたらもっと普及してるよ。
それより全館空調を導入した世帯の数を推計してくれ。あまりにも少な過ぎて
統計値が出せないんだろあからさ。
248: 匿名さん 
[2010-07-29 21:25:21]
まだ、推計だとかにこだわってる。
しつこいにもほどがある。
知りたきゃ自分で調べれば、全館空調メーカーに問い合わせて。
249: 匿名さん 
[2010-07-29 21:38:26]
>>248
メーカーが正しい数値を後悔する訳がないからなぁ。
4~5千世帯かな?
250: 匿名さん 
[2010-07-29 21:52:17]
>>246 247
e戸建で二重投稿する人は1年でどれくらいいるのか推計してくれ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる