住宅設備・建材・工法掲示板「輸入木材って安心ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 輸入木材って安心ですか?
 

広告を掲載

えれな [更新日時] 2011-02-20 22:09:29
 
【一般スレ】輸入木材の安全性(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

床材でブラックチェリーやメイプルを検討している者です。
いろいろなサイトで無垢材を調べていると、「輸入木材には防黴剤や防腐剤という有害な薬剤が使われている」との書き込みが多数見られます。
これから出産を控えている事もありますので安全性には気を配りたいと思っています。
なぜ国産材は安心で、輸入材だけがこれほどまでに問題視されるのでしょうか?
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-07-14 11:26:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

輸入木材って安心ですか?

725: 匿名さん 
[2010-10-19 16:05:41]
床を舐めて病気になった赤ちゃんているの?
有害派の人は保育園や幼稚園に預ける時、床材が防腐処理されてないか
いちいち確認するんですか?
皇室で採用されたのをきっかけにコルクタイルのフロアにする施設が
増えましたが、あれだって防腐処理されてますよ。
726: 匿名さん 
[2010-10-19 21:45:20]
寝返りをして床に腹ばいになったら首を上げるよ?
なんでも口に入れるようになるのはもっと後
そのころには腹ばいから四つん這いになろうとする
子育てしたことないのばればれだね
727: 匿名 
[2010-10-19 22:44:11]
赤ん坊は床など舐めない
728: 匿名さん 
[2010-10-20 09:52:40]
口に入るものは、なめるけれど、
壁とか床とかの面は、普通は意識的になめない。
もしなめているならば、首の力が足りないうちに、うつ伏せ運動させすぎ。
それも、なめているというより、よだれがたれているだけ。
輸入材を、悪者にしたいあまりに、フィルターがかかったモノの見方をしているだけだ。
729: 匿名 
[2010-10-20 11:58:37]
分かりましたか?育児休暇中母さん。想像でものを言わないでね。
730: 匿名さん 
[2010-10-20 12:14:24]
>木材に使用する防カビ剤
>床の表面はワックスやオイル仕上げだから
>それを赤ちゃんが舐めても大丈夫でしょうか?

舐めなくても赤ちゃんは床に寝ころびます。
限りなく床に近い位置で呼吸をします。
床が有害なら・・・怖いですね。
731: 匿名 
[2010-10-20 12:26:33]
自分で床に寝転べる幼児を赤ちゃんとは言わないんじゃないかな。本当の赤ちゃんを床に直接寝転ばせるなんてあり得ないし。子育てした事がない人には分からないかな。
732: 匿名 
[2010-10-20 12:39:55]
>730みたいな人に
隣に家建てられたら嫌ですね。『お隣りさんの床は何を使ってますか?』
『赤ちゃんは床を舐めるので注意して下さい』
とか言うのかな?
まともな近所付き合い出来ないでしょう。
他の人の迷惑になるから、無人島にでも立派おウチ建てて下さいねっ!!
733: 匿名さん 
[2010-10-20 12:52:42]
>『お隣りさんの床は何を使ってますか?』

そうですね。
私も気になりますね。
もし・・そうなら、
換気扇の位置を自分の家と反対方向に付け直してもらいます。
734: 匿名さん 
[2010-10-20 14:28:50]
床から毒ガスが発生してるかのような物言いですね。
あなたのご近所には住みたくないです。
735: 匿名 
[2010-10-20 15:55:54]
>730
だから無人島に住みなさいよ。
736: 匿名 
[2010-10-20 21:31:30]
>730 赤ちゃんの服も有害物質の出ないタンスにしまってね。あなたは汚染されていない空気を求めて山へ引っ越し、無農薬の野菜を作って生活するべきです。床の近い位置の有害物質って…w
737: 匿名さん 
[2010-10-21 11:42:39]
>>730
必死すぎて笑えるw
舐めないと観念したら床に近い位置で呼吸かよw

ホルムアルデヒドをはじめとする有害物質は下にたまる
換気扇は上につけても有害物質には無意味と覚えとけよ!

床の心配よりも家の中にあるもの全部チェックしろ!
カラーボックス>あるだろ?
家具>あるだろ?
扉>あるだろ?
どれも床以上に有害だぜ?そっちのスレに行け!

行けない?だろうね。
国産材を売るのが仕事だもんなw


738: 匿名さん 
[2010-10-21 12:51:12]
>換気扇は上につけても有害物質には無意味

輸入無垢の床材の事でしょうけど、
やはり防カビ剤や防腐剤への懸念はあるのでしょうかね。
私も本当のところが知りたいです。
739: 匿名さん 
[2010-10-21 15:59:59]
>>738 さん
安全性に配慮して輸入してる会社もありますよ。例として2社ほど紹介します。

 ① http://www.mokuzai.com/ma_di-25-2

 ② http://fieldstonehome.blog96.fc2.com/blog-entry-53.html


①はページの最後の「弊社での対応」に詳しく書いています。②は自分の会社は
安全で他の大勢は危険だと言わんばかりの論調が気に入りませんが、全く薬剤を
使用していないようですね。
740: 育児休暇中母 
[2010-10-21 18:25:48]
皆さんに誤解あるようなんですが(汗)。

私の前にコメントされた方が「何でも口にするのは、舐めるのはその赤ちゃんがバカだから」と言われてたから、そうではありませんとだけお伝えしたかっんです。もうコメント消去されてて見れませんが。

ところで…家だけでなく、環境、食物、玩具…少しでも子供達にとって出来るだけ悪いものを減らしたいと願うのがいけないんでしょうか? 今さら全て無害な生活出来ないにしても。
そう願ってるのは願ってる者の勝手ですから、それについてケンカ腰でコメントされるのはどうかと思います。違う考えの方のお話も聞けるのが大人の会話ですし。

ちなみにうちの子供達、床舐めてるところは確かに見てません。窓や網戸はありました……。

ぎょうさん参考にさせてもうて家建てたいさかい…スレからずれるん、もう堪忍しとくれやす。うちもずらして堪忍え。
741: 匿名さん 
[2010-10-22 10:25:35]
>>738
>>換気扇は上につけても有害物質には無意味

>輸入無垢の床材の事でしょうけど、
>やはり防カビ剤や防腐剤への懸念はあるのでしょうかね。
>私も本当のところが知りたいです。

何言ってんの?
輸入床材のこととはどこにも書いてないしw
家の中にあるものって書いてあるじゃんw
742: 匿名さん 
[2010-10-22 18:31:50]
>>739さん
>安全性に配慮して輸入してる会社もあります

それらは殺虫剤を使わないと言ってるだけで、
船輸送時のためカビたり腐ったりする事を防止する、
防カビ剤や防腐剤を使用しないとは言ってないでしょ?

このスレッドはそこの問題点を議論しているんですよ。

防カビ剤や防腐剤を使用していない輸入無垢材があればいいんだけど。
743: 匿名 
[2010-10-23 07:58:25]
>738
何を言っても結局その答え方ですね。
もう脳みその中はカビだらけなんじゃないですか?
一度診てもらう事をオススメします。
744: 匿名さん 
[2010-10-23 17:30:09]
>>742
シリヤンパイン
745: 匿名 
[2010-10-23 22:03:16]
>742 私、生理的に嫌い。一緒に住みたくない。
746: No.739 
[2010-10-24 00:42:48]
>>742さん

なかなか厳しいですね(^_^;
それじゃ、もうちょっと紹介します。

① http://e-oni.net/article/13410643.html

中国産のカバ材を使ってて、薬剤処理は一切してないとのことです。
そしてこの業者に床材を卸してるのがここです ↓

② http://www.atopico.com/product/yuka/gorone.html

防腐、防カビ処理をしていない輸入材を沢山扱ってます。
薬剤処理をしているものに関しても、輸入元に安全基準等を確認して
危険性の無いものだけを輸入しているそうです。直接聞いたので間違い
ないです。電話したら親切に教えてくれますよ。

そもそも、スレ本文に「なぜ国産材は安心で、輸入材だけがこれほど
までに問題視される...」と書いてあるあたり、偏った見方をした
意図的なものを感じてしまいます。

私は、国産材も輸入材も好きなので、適材適所で考えればいいと思い
ますが、どちらかが一方的に安全だとは言えないと考えています。
品質の悪い商品は国内外問わずありますからね。
ネット上には間違った情報も沢山ありますので、ぜひご自分で調べて
冷静に判断してください。
まじめな商売をしている会社は身近にたくさんありますよ。
747: 匿名さん 
[2010-10-24 21:24:02]
輸入物の無垢床材を使っていますが、
健康被害はないです。
748: 匿名 
[2010-10-24 21:40:24]
どうした742?
国産無垢材の家に住んでるのに具合でも悪くなったのかい?
749: 匿名さん 
[2010-10-25 08:27:09]
>746さん
読ませていただきましたが、
やはり輸送時の事は意図的に?明言していません。
あくまで「製材、製品加工の段階で、防虫、防力ビ処理等の薬剤加工も一切しておりません」と言っているだけで、
輸送時の防カビ剤や防腐剤については何も言ってませんね?
余計に心配になって来ました。
750: No.746 
[2010-10-25 08:47:42]
>>749さん

輸送時も使ってないそうです(^_^)
丁寧に説明してくれましたよ。
751: 匿名さん 
[2010-10-25 08:58:41]
>>750さん

誰かの話では言った言わないの話になりますから、
どこかのサイトに書いてあったら教えてください。
あくまでも船輸送時の防カビ剤や防腐剤について教えてください。
752: No.750 
[2010-10-25 10:08:20]
>>751さん

直接お話を聞いてみられてはいかがですか?不安も解消すると思いますよ。
資料請求をすればサンプルも送ってもらえます。
私は自分で確認してみて、とても親切に説明してくださったので会社として
の誠意を感じました。それでも信じられないのであれば、無理せず国産材を
選ばれたらいいと思います。
ただ、国産材についても、日本農林規格(JAS)や日本工業規格(JIS)によって
多くの木材は、防腐・防虫処理が行われていますので、よく確認してくださ
いね。→ http://www.jawic.or.jp/tech/syurui/syurui7.php
753: 匿名さん 
[2010-10-25 10:34:14]
>>742
完全に詰んでるじゃないですかw
あなたのやってることは言いがかりというか屁理屈ですよ。
754: 匿名 
[2010-10-25 11:11:53]
>742の方は
言い掛かりや揚げ足を取ればお金が貰える仕事でもしているんじゃないですかね?
皆さんどう思います?
世間一般の考え方じゃない普通じゃないですよね?
755: 匿名 
[2010-10-25 11:30:04]
>752
やはり国産材は薬漬けでしたか。うちは全て輸入材で建てようと思います。早死にしたくないんで。
756: No.752 
[2010-10-25 11:59:43]
752です。
私は国産材も輸入材も好きなので、どちらか一方が悪者だとは思いま
せん。どちらも薬剤処理をしていないものがありますからね。
スレを最初から読んでいると、偏った意見があまりにも多くて残念に
思ったので、ここ何日かコメントさせてもらってました。
どうしても国産材が良いと言う人に押し付けるつもりはありません。
でも、輸入材への偏見は無くしてもらいたいなと思ってます。
皆さん大人なんですから冷静かつ公平に判断してほしいです。

私個人の意見としては、木材が腐ったりシロアリに喰われたりする
のは避けたいですし、カビが生えて健康を害するのも嫌なので、家族の
安全を考えると、ある程度の薬剤処理はしてほしいと思ってます。
757: 匿名さん 
[2010-10-25 12:09:51]
>とても親切に説明してくださったので会社としての誠意を感じました

どこで聞いても「加工時や製材時は有害な薬剤を使っていません」
とわざわざ限定した言い方をします。
>746さんが必死になって探してくれたサイトでも残念ながら同じでした。

なぜ全工程のうち、
製材や加工時に限定した言い方をするのか前から疑問でした。
輸入食品でも業者が薬剤を使いたがるのは、
長期間の輸送や保管時にカビたり腐ったりしないようにするためだと思います。
輸入木材でも同じだと思っています。
それなのに輸送や保管時の事には言及せずに、
製材や加工時に薬剤を使っていませんと言われても、
論点を巧みにすり替えているとしか思えません。

どこか輸送時にも薬剤を使用していない旨が書かれたサイトをご存じありませんか?
758: 匿名 
[2010-10-25 12:40:13]
>757
自分で育てた木だけで建てて下さい。
759: 匿名さん 
[2010-10-25 12:49:43]
>カビが生えて健康を害するのも嫌なので

防カビ剤がない大昔から、
家のカビが問題になった記述は見つかってないだろ。
しかも築200年の古民家だってかなりの数あるし。
今の住宅はもって50年じゃないのか?


>私は国産材も輸入材も・・どちらも薬剤処理をしていないものがあります

言いきっちゃってるが本当にいいの?
薬剤処理をしていない輸入木材はどこで手に入るのか?
そんなことを誰も答えられない事の方が問題じゃね?
760: No.756 
[2010-10-25 13:58:45]
>>757さん
必死には探していませんよ(^_^;
DIYに使う材料を探していたら、偶然見つけた会社です。
会社の関係者ではありませんので、念のため申し添えておきます。
たしかにサイトには書いていませんが、輸送と保管の際も薬剤処理は
していないと社員の方が説明されていました。資料請求や無料のメール
マガジンを申し込んでみてはいかがですが?
アレルギーやシックハウスの問題に熱心に取り組まれている会社ですの
で、新聞や雑誌でも何度か紹介されています。まぁ、私は素人ですから
嘘をつかれているのではと疑われたらそれまでですが...

>>759さん
昔の日本家屋は、夏の暑さをしのぐために床下通気や土壁などで工夫して
湿気を逃がすように造られており、腐りにくい構造でした。ただし冬は
隙間風が入りとても寒くなります。また、土間や囲炉裏で煮炊きしてい
たので、その煙が防カビや防虫の役目をしていました。
ライフスタイルが変わって気密や断熱が進んだ現代の住まいだからこそ、
カビが繁殖する環境を生み出してしまったのです。計画換気をしっかり
すれば防腐剤は不要かもしれませんが、防虫・防蟻剤はやはり必要では
ないかと個人的には思います。
761: 匿名さん 
[2010-10-25 20:05:27]
>隙間風が入りとても寒くなります

昔から冬は蓋を閉めてましたよ。
春から夏に床下換気をしてしたのです。
今でも同じです。
762: No.760 
[2010-10-26 09:08:21]
>>761さん
その通りですね。冬は寒くて乾燥しているので、床下通気は不要
です。木がカビたり腐る心配が無いですから。でも、昔は床下に
断熱材が無かったから、底冷えはきつかったでしょうね(^_^;

日本家屋の建具は基本的に引戸ですので、構造上どうしても隙間が
できます。また、現代のように気密や断熱を考えて建てていない
ので、風通しのいい家になっていました。
まさに「日本家屋は夏を旨とすべし」という言葉がぴったりです。
スレの主旨から外れてしまったのでこの位にしときます。

763: 匿名さん 
[2010-10-27 18:39:06]
>カビが生えて健康を害するのも嫌なので

カビより防カビ剤の方が人体に有害なんじゃないの?
764: 匿名 
[2010-10-27 21:19:27]
>763
防カビ剤よりあんたの方が周りの人に有害なんじゃないの?
765: 匿名さん 
[2010-10-30 12:14:27]
輸送時に薬剤処理をしていない輸入木材はどこで手に入りますか?
766: 匿名さん 
[2010-11-01 15:02:17]
>偏った意見があまりにも多くて

もう一度スレ主旨をお読みください↓

『いろいろなサイトで無垢材を調べていると、「輸入木材には防黴剤や防腐剤という有害な薬剤が使われている」との書き込みが多数見られます。なぜ国産材は安心で、輸入材だけがこれほどまでに問題視されるのでしょうか?』
767: 匿名さん 
[2010-11-02 18:05:34]
ではスレ主旨に沿ってお答えします。

理由その1
補助金たかり体質で自己改善をしてこなかった国内林業関係者が
輸入材に押されて大変な状態なので何となくありそうなことを針小棒大に書いているだけです。
*国産材でも防黴・防腐のものも相当流通しているそうです。

理由その2
その1を補完する理由として食糧輸入時の残留農薬の問題が有名なため
国産=安心、輸入=危険 というイメージがありますが
中国産=危険 というのが現状に適した表現ではないでしょうか。
*中国産材でも国産に産地偽装しているものも相当流通しているそうです。

結論
現実は、国産も輸入ものも安全なものは安全で危険なものは危険
産地で区別することは無意味

ただし、中国産には注意
769: 匿名さん 
[2010-11-03 09:12:49]
取引先の材木商で、中国の木材処理の現状を写真で見せてもらった事がありますが、すさまじい薬漬けです。廃液を流す川が薬物で色が変わるくらい。
その業者も現実にはロシアや中国からも輸入しているのですが、中国産木材は非難していましたね。
770: 匿名さん 
[2010-11-04 12:56:55]
みなさん、どう思いますか?
輸入木材は外国の人が扱いますから、
隠れたところで何をされているか分かりません。

しかも防カビ剤や防腐剤を使わずに船輸送している会社も無いようですし。

輸入無垢のフローリングって、
やっぱり有害薬剤を使用してるで確定なの?
771: 匿名さん 
[2010-11-04 14:40:11]
はぁ? No.739あたりからスレ読んでみれば?

俺は国産材が好きだけど、あんたと同類と思われたら気分悪いわ。
772: 匿名さん 
[2010-11-05 11:38:08]
>771さん

私も>739から読みかえしてみました。
そのころから必死に輸入木材を擁護しようとの書き込みが多くなりましたね。
しかも輸入木材は長期間の船輸送で木材がカビたり腐ったりしないように、
有害な防カビ剤や防腐剤が使われているのではないか?
と心配している人に、
「加工や製材時にそのような有害薬剤は使用していません」と、
まったく的外れな回答を繰り返していますね。
どんな意図が隠されているのか勘ぐっちゃいますよね?
773: 匿名 
[2010-11-05 12:28:22]
>輸入木材は長期間の船輸送で木材がカビたり腐ったりしないように、
有害な防カビ剤や防腐剤が使われているのではないか?

そのような心配をされている方に朗報です。ご安心ください。

http://www.zaimokuya.com/kenkou/kenkou_yunyuu.htm
774: 匿名さん 
[2010-11-05 12:34:10]
>773さん
読ませていただきましたが以下の通りでした。

>輸入材を危険というのなら、輸入丸太を原料としている国産合板がもっとも危険ということになります

輸入木材が危険だと書いてあるじゃないですか。
ちっとも朗報じゃないじゃない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる