神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-22 15:23:02
 
【地域スレ】芦屋市、西宮市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

1000を超えていたので次スレを作成しました。

芦屋市、西宮市の2市内でのお勧めの地区は何所でしょう? 
コスト、住み安さ、閑静さ、学区や交通の便等、色々ありますがご意見を。。。。
なお、神戸市、宝塚市、尼崎等はそれぞれの地域厨乱入防止のためスレ対象外です。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32487/

[スレ作成日時]2010-07-09 12:38:47

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?その2

809: 匿名さん 
[2012-09-17 22:52:46]
どアホーー何ぬかしとんねん!

もっとましなレスせんかーーーーーーーーーー。

バカたれ。
810: マリモ 
[2012-09-17 23:20:24]
芦屋浜 今日見てきたで
ええとことやったけど、やっぱ津波が恐いな  あと毒クモにかまれた人がでたって
あと何人かに話聞いてみたけど尼から来た人なんかおらんかったよ
川西やら伊丹から来たって人にはおったけどな
生い先短い年寄りならアリかもしれんが、働き盛りのダンナもつ家族が住むとこやないわ
811: 匿名さん 
[2012-09-18 02:39:18]
サブプライム(というかグリーンスパンの日本のバブル期を模倣した住宅価格上昇による景気浮揚策、融資基準緩和)は異常な仕組みだったからこそ世界経済に影響を与えたわけで。

実際には米国含め海外先進国では住宅ローンの年収倍率はずっと3倍未満。
812: 匿名さん 
[2012-09-18 02:43:26]
http://www.jutaku-sumai.jp/seisaku/page05-09/syouhizei3.pdf

>① 若年層の住宅取得機会を減ずる消費税率の引き上げ

>日本の住宅取得費の世帯年収倍率(平均 5.7 倍)は海外先進国(3 倍程度)に比べて高く、さらに住宅

>取得時の消費税は重い負担となっている。
813: 匿名さん 
[2012-09-18 10:58:44]
>810

オッサンが津波で死ぬ確率と交通事故で死ぬ確率考えた事あるか? なら、クルマ乗るのやめて、山奥で仙人にでもなれや。
あほらしい。
814: 匿名さん 
[2012-09-18 12:00:57]
阪神間に関しては、海の津波よりも山の豪雨災害のほうが遥かに危険です。
土石流、がけ崩れ、山崩れ、地すべり、山腹崩壊、法面崩壊。
815: マリモ 
[2012-09-18 15:20:32]
山にへばり付いてる家々が一斉に瀬戸内海にズリ落ちたらオモロイよなw
817: 匿名さん 
[2012-09-18 22:45:10]
Sサイズ?
818: 匿名さん 
[2012-09-19 10:09:36]
>816

ヒマつぶしのスレに何を求めてるのやら。こういうオッサンが一番キモイ。
820: 匿名さん 
[2012-09-20 06:28:03]
芦屋のアッポーだよ
芦屋ええとこでっせ
821: 匿名さん 
[2012-09-20 11:46:54]
>819

オッサンも同類やろ。
822: 匿名さん 
[2013-06-29 22:57:22]
土砂崩れ:芦屋のマンション5世帯11人に避難勧告
http://mainichi.jp/graph/2013/06/23/20130623k0000m040051000c/image/001...
http://mainichi.jp/graph/2013/06/23/20130623k0000m040051000c/image/002...
http://mainichi.jp/graph/2013/06/23/20130623k0000m040051000c/image/003...
http://mainichi.jp/graph/2013/06/23/20130623k0000m040051000c/image/004...
http://mainichi.jp/graph/2013/06/23/20130623k0000m040051000c/image/005...
http://mainichi.jp/graph/2013/06/23/20130623k0000m040051000c/image/006...
http://mainichi.jp/select/news/20130623k0000m040051000c.html

22日午前10時45分ごろ、兵庫県芦屋市岩園町の3階建てマンションの住民女性が、敷地の一部が高さ5メートル、幅14メートルにわたって崩落しているのを見つけ、県警芦屋署に通報した。けが人はなかった。市は、マンション10室のうち、居住する5世帯11人に避難勧告を出した。市はこの数日のまとまった雨が原因とみている。

 市や芦屋署によると、マンションは高台にあり、敷地東側のコンクリート擁壁(高さ約5メートル)が崩壊、庭部分がマンション建物直下までえぐられるように崩れ、擁壁下の空き地に土砂が流れ込んだ。

 現場を調べた柿原浩幸・市防災安全課長は「残った擁壁も崩れる恐れがあり、住民に避難を呼びかける」と話した。1階に住む主婦、斉藤和子さん(75)は「朝6時ごろ、ガターンという大きな音がしてフェンスが傾いているのは見えたが、こんなに崩れているとは思わなかった。もう少しで死んでいたかもしれないと思うと怖い」と顔をこわばらせた。【幾島健太郎】
825: 匿名さん 
[2013-07-01 12:53:14]
苦楽園甲陽線に決まってるやろが、金ない人は諦めて下さい!はい、終了!
826: 匿名さん 
[2013-07-01 20:20:01]
西宮と言えば平木で平木中学がエリートコースっしょ。
827: 匿名さん 
[2013-07-01 21:27:08]
番町に住みたいね
828: 匿名さん 
[2013-07-01 23:25:54]
いや、ほんまもんのエリートは真砂かもよ。
829: 匿名さん 
[2013-07-01 23:34:06]
西宮なら芦原町から中殿町がええなぁ
830: 匿名さん 
[2013-07-03 00:41:19]
>>822
石や岩(地面をほると土石流の岩や石がごろごろ出てくる)がつく地名が異常に多いことからもわかるように、阪急より山手全体が土石流が堆積できた地形だからね(東灘~芦屋~苦楽園)
831: 匿名さん 
[2013-07-03 00:44:23]
土石流が運ばれてきた岩が豊富で、江戸時代に再建された徳川大阪城の石垣に使われた岩の採石場もこのあたり。
832: 匿名さん 
[2013-07-03 08:03:10]
甑岩を撤去してください
833: 匿名さん 
[2013-07-03 08:51:19]
バチがあたるよ。
834: 匿名さん 
[2013-07-03 09:42:32]
>832
やってみれば?
835: 匿名さん 
[2013-07-03 22:20:50]
しゃーないかろマジレスしたろか?
西宮なら夙川以北 羽衣、雲井、殿山、松ヶ丘。樋之池、北名次、神園、豊楽、苦楽園番町、甲陽園 このあたりなら間違いない。芦屋は誰かに任せた、書くのが面倒
836: 匿名さん 
[2013-07-04 01:40:45]
樋之池、神園、豊楽、苦楽園番町はありえないし、甲陽園てw漠然と範囲が広すぎるだろw
837: 匿名さん 
[2013-07-04 06:07:17]
>836
十分ありえると思う。治安が悪いとでもいうのか?
838: 匿名さん 
[2013-07-04 06:47:38]
837
治安がいいのは最低条件やん、あんたの志向レベルが判るなけどな。
839: マンコミュファンさん 
[2013-07-05 11:58:25]
治安なんて、どこも変わらんでしょ。 強盗や空き巣はむしろ高級住宅街に多いし。
840: 匿名さん 
[2013-07-05 12:31:47]
838
ありえない理由は?
841: 匿名さん 
[2013-07-05 12:55:27]
夙川~苦楽園口の西側(阪急甲陽線一帯~西側)は谷埋盛土、池埋盛土、地下水脈・旧河川敷一帯による軟弱地盤、土石流堆・土石流段丘ばっかり。まともな地盤が殆ど無い。
843: 匿名さん 
[2013-07-05 15:45:34]
所有リスクをとらず築浅の分譲貸しマンションを賃貸で渡り歩いて住むには悪く無い。
844: 匿名さん 
[2013-07-05 16:00:04]
昔なら、家を持つ事は実需と資産形成の点で意味があったが、今は違う。
つまらん物件を持つと将来不良資産になるよ。
所有に拘るのは時代遅れやな、資産家のワシが言うのだから間違いないよ。
845: 匿名さん 
[2013-07-05 17:01:15]
引っ越しとかめんどくさいし好きな街の好きな場所に住みたいわ。賃貸も悪うないけど。買うんやったらほんま場所選びは慎重ならんとあかんなあ。
846: 匿名さん 
[2013-07-05 19:10:02]
親が東阪にいくつか不動産持ってるから住居費は基本的にタダ
賃貸料収入込だと黒字だな
生涯年収考えたら結構大きいわ
そんなの無くても十分資産形成できてるけどねww
847: 匿名さん 
[2013-07-05 19:13:47]
↑お前の自慢話なんか聞きたくないし。
848: 匿名さん 
[2013-07-06 14:46:46]
自慢なら他でやれ。どうせこんなとこで自慢するぐらいだから、大した物件じゃないんだろーが。(笑)
849: 匿名さん 
[2013-07-06 15:36:50]
あと十数年で空家率30%の社会がまってますからねぇ
851: 匿名さん 
[2013-07-06 20:53:38]
もう既に余ってるから貸してるんだけどなww
852: 匿名さん 
[2013-07-06 20:58:19]
借りる人も減るちゅう事や。
853: 匿名さん 
[2013-07-08 19:17:54]
今でしょ!
854: 物件比較中さん 
[2013-07-08 19:21:51]
駅近くなら問題ないけど、郊外でバスが必要とか最悪なことになるでしょね。
857: 匿名 
[2013-10-03 22:19:10]
阪神甲子園駅の改装情報教えてください
859: 西宮マスター 
[2013-10-05 09:26:02]
西宮でのオススメ?そんなん、高級住宅街の夙川苦楽園口甲陽園に決まってますやん。治安、環境、抜群よ。但し、ちょっとお高いけど。
860: 匿名さん 
[2013-10-06 04:51:40]
>>859
西宮と限定するのならその辺りが一番でしょう。
でも他の西宮で高級とされてる地区と比較しても高い?
価格相応だと思うよ。
ある程度のまとまった地区で高級なのも付加価値だし。
861: 匿名さん 
[2013-10-06 10:05:48]
859は典型的な素人
862: 匿名さん 
[2013-10-06 14:20:33]
夙川と甲子園かな~
863: 林ガ丘 昌寿 
[2013-10-06 15:03:23]
個人的には、庶民的と少しまったりの融合としては、甲東園あたりかな。あとは、芦屋と
西宮の境目あたりもいいよ。
864: 匿名さん 
[2013-10-06 15:05:40]
境目…南と北では全然違いまんがな(>_<)
865: 匿名さん 
[2013-10-06 16:32:28]
甲東園と甲陽園じゃ同じ風致地区の戸建てでも土地の値段が3倍以上違うよ
もちろん甲東園のほうが高い 高額納税者が多いのも甲東園

西宮で高額納税者が多いのは、多い順から甲子園の番町、仁川町、上甲東園
867: 匿名さん 
[2013-10-06 21:36:03]
JR 芦屋駅南側(上宮川)の駐車場跡地はどこがマンションを建てるのでしょうか?
868: 匿名さん 
[2013-10-06 22:23:24]
主要な町の高額所得者数(納税額1000万円以上)

西宮市甲子園口 23人
西宮市仁川町 20人
西宮市上甲東園 19人

西宮市殿山町 14人
西宮市雲井町 13人
西宮市松ヶ丘町 7人
西宮市久出ヶ谷町 5人
西宮市桜町 2人

尼崎市塚口町 36人
尼崎市武庫之荘 31人
尼崎市園田町 24人
869: 匿名さん 
[2013-10-06 22:39:26]
http://chouja.houmu.co.jp/index.html(閉鎖済み)
近畿地方 長者番付 総合番付(高額納税者数、納税額等)
1 豊中市東豊中町
2 豊中市緑丘
3 芦屋市山手町
4 吹田市千里山西
5 大阪市北区西天満
6 神戸市東灘区御影山手
7 芦屋市朝日ヶ丘町
8 芦屋市六麓荘町
9 神戸市東灘区向洋町中
10 神戸市東灘区住吉山手
11 尼崎市塚口町
12 吹田市江坂町
13 神戸市東灘区西岡本
14 豊中市新千里南町
15 大阪市阿倍野区北畠
16 芦屋市岩園町
17 芦屋市山芦屋町
18 吹田市青山台
19 箕面市箕面
20 大阪狭山市大野台
21 芦屋市三条町
22 芦屋市東芦屋町
23 尼崎市武庫之荘
24 奈良市登美ヶ丘
25 豊中市上野東
26 西宮市甲子園口
27 吹田市古江台
28 豊中市新千里北町
29 大阪市住吉区帝塚山中
30 大阪市中央区北浜
31 枚方市香里ヶ丘
32 八尾市山本町南
33 吹田市垂水町
34 箕面市桜ヶ丘
35 大阪市天王寺区上本町
36 芦屋市東山町
37 吹田市藤白台
38 西宮市鷲林寺南町
39 神戸市東灘区岡本
40 宝塚市中山桜台
41 吹田市佐竹台
42 大阪市住吉区帝塚山西
43 栗太郡栗東町御園
44 吹田市高野台
45 堺市大美野
46 宝塚市雲雀丘
47 大阪市阿倍野区阪南町
48 生駒市東生駒
49 堺市浜寺昭和町
50 吹田市津雲台
870: 匿名 
[2013-10-07 02:48:25]
お気持ちはわかるのですが、高額納税者と私達の住みやすい場所は 一致しないとおもいますが?

大金持ちばかりのお屋敷の場所に マンションに住んでるのもどうなんでしょうか〜?
871: 匿名さん 
[2013-10-07 03:48:37]
住居表示だけだと小さな地区は反映されにくいので不完全。
下記のサイトは地図上で、高額納税者を点表示してるので地域性が一目瞭然。
これを見ると関西で最も金持ちが密集してる地区は、
JR甲南山手、JRさくら夙川、阪急甲陽園、を結ぶ三角地区内とその周辺。
www.arch.kindai.ac.jp/.../makita2007.pdf
872: 匿名さん 
[2013-10-07 05:00:02]
上記No.871に貼り付けたさいとが間違えてました下記が正解です。
www.arch.kindai.ac.jp/~morimoto/member/makita/makita2007.pdf

>>870様のお気持ちも解りますがこの三角地帯であっても高額納税者は一部だけですよ。
それよりも低所得者層が少なく中間層の密度が高い地区と解釈したほうがいいでしょう。
低所得層には住みにくいかもしれませんが、平均であれば何ら問題なく生活できます。
むしろ同レベル層が厚いので住みやすいのではないでしょうか?
また集合住宅人口も50%以上なので一部の豪邸街を除けば浮いた存在にもなりません。
873: 匿名 
[2013-10-07 09:21:13]
そのあたり 年収700万でも住めますか?
874: 匿名さん 
[2013-10-07 10:18:21]
>>872
それは%で順位付けしているので、人口が少ない(マンションや賃貸やアパートが少なく持ち家の戸建てが多い)町丁が上位にくるというからくりがある。所詮1人の学生のレポートなので内容が浅すぎて突っ込み所が多くお粗末。

実際に西宮で一番高額納税者や年収1500万以上の数が多いのは甲子園口や甲東園だけど、マンションやマンションや学生向け物件なども多く人口が多いので率では少なくなる。

大手シンクタンクが世帯ベースで所得、金融資産を捕捉した本当のデータは
http://president.jp/mwimgs/2/8/-/img_282429689fe1c7911e39499532612eea2...
赤い所が所得・金融資産が多い地域 
875: 匿名さん 
[2013-10-07 10:49:05]
関西で一番金持ちの「絶対数」が多いのは大阪市。都道府県では大阪府。
そして関西全体の金持ちの9割以上は、金持ちが多い地域(いわゆる高級住宅地)には住んでいない。

関西では成金は殆どが高級住宅地や山の斜面地に速攻で移り住んでいるが、非成り上がりの昔からの金持ちは普通の街の地味な邸宅にひっそり目立たず暮らしている人間のほうが圧倒的に多いというのが知られざる事実。

×金持ちはたいてい高級住宅地に住んでいる

○成金はたいてい高級住宅地に住んでいる
○9割以上の金持ちは高級住宅地には住んでいない
876: 匿名さん 
[2013-10-07 12:33:30]
>873 芦屋市の平均年収は600万台なので余裕ですよ
877: 匿名 
[2013-10-07 13:29:10]
>>873
小中学校の、お受験経験者なら解ってると思いますが、
模擬テストに同行する保護者は明らかに阪神間より大阪が派手です。
阪神間と大阪の私立校の保護者も明らかに大阪が派手です。
これは変え難い事実で何を意味するかも明白です。
878: 匿名さん 
[2013-10-07 13:43:10]
芦屋も西宮も地元出身者(本籍地が地元)はほぼ皆無だからなw
殆どがここ数十年の間に大阪から引っ越してきた人間(地方出身者含む)とその子弟
879: 匿名さん 
[2013-10-07 15:03:06]
大阪市と比較するのなら阪神間で比較すれば?
大阪市内でも4世代前から引っ越していない人なんてほとんどいないでしょ?
都市が大きいので引越しても小都市よりも市内に残る確率が高だけ。
私は西宮の某公立小学校を卒業して30年余りですが女性はバラバラですが、
男性に限定すれば6割は今でも阪神間に在住し他に引越しした人でも両親は阪神間に留まるケースが多い。

880: 匿名さん 
[2013-10-07 21:12:53]
大阪でタワマンを買う財力がある人は子供がいなければ住んでも良いと思う。
でも家庭を考えるのなら大阪市内は避けるべき、芦屋西宮だけでなく北摂も住みやすいですよ。
881: 匿名さん 
[2013-10-08 01:01:04]
>>.880
北摂も良いですね、以前に北摂か阪神間のどちらに住むかで悩んだ時期がありましたが、国内で離島を除く年間気温差が最も少ない地域は兵庫県芦屋市岩園町との記事を見て迷わず岩園町に住むことをきめました。温暖化がますます進む中、気温差も重要なポイントだと思います。
882: 雨樫 隆多 
[2013-10-08 12:59:11]
そのソースは?
883: ご近所さん 
[2013-10-08 13:53:57]
>>880
北摂とはどこを指して言われているのですか?
兵庫県のスレだから、特に断っていないので兵庫県の北摂(三田・猪名川・川西あたり)の事なのでしょうか?
884: 匿名さん 
[2013-10-08 21:39:07]
>>882
今から9年ほど前の読売新聞に書いていたと記憶しています。
885: 匿名さん 
[2013-10-08 22:13:44]
西蔵町、平田町、呉川町あたりが好き
谷崎潤一郎の小説にも出てくる、阪神大水害の前の開発地区
古い建物は、阪神大震災でほとんど損なわれてマンションになっちゃった
886: 匿名さん 
[2013-10-09 00:14:35]
>>885 何を書きたかったの?
・谷崎潤一郎の阪神風水害は住吉川辺りの描写で芦屋では松内町で3名の死者が出ただけ。
・その頃の芦屋は奥池と埋立地以外はほぼ開発済み。
・その3町は43南以外はタイプが異なる住宅地で一貫性なし。
887: 匿名さん 
[2013-10-09 01:07:18]
芦屋は共同住宅70%、土地の狭い狭小戸建て20%、戸建て10%
西宮(名塩北部地区除く)は共同住宅75%、土地の狭い狭小戸建て20%、戸建て5%
888: 匿名さん 
[2013-10-09 01:40:36]
芦屋市のHPには、戸建持家率が38%と書かれてます。
戸建賃貸も含めればそらく戸建率は40%程度でしょう。
芦屋も集合住宅が増えたとは思いますが、

>>887の書き込みはインチキなのが判明しました。
889: 匿名さん 
[2013-10-09 03:16:54]
芦屋は埋立地に大量の集合住宅が建てるから、戸建率が思ったほどは高くは無いんだよ。
それでも大都市近郊としての戸建率は高い。
890: 匿名さん 
[2013-10-09 05:48:06]
岩園やなく、神園ってどうなん?地名似てて近いけど。
891: 匿名さん 
[2013-10-09 11:21:12]
すぐ東に関西でも最大級の墓地と斎場があるけど、
気にならないのなら車も電車もアクセスがいいし悪くはないと思うよ。
892: 匿名さん 
[2013-10-09 11:30:08]
>>888
あんたホームラン級の馬鹿だろ。それは単純な棟数の割合だ。
共同住宅は、1棟あたりの戸数が多いから、住宅戸数では大差で共同住宅となる。
実際は>>887の数字がほぼ正しい。

統計GISデータ(国勢調査2005)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/toukeiChiri.do?method=init

芦屋市
一戸建て           11216世帯(30.5%)
集合住宅(長屋建・共同住宅) 25422世帯(69.5%)

現在よりも数千世帯以上少なかった2005年の時点で、世帯数のほぼ7割が共同住宅だが、
2013年現在(44000世帯)は更に大幅に増加している(増えた世帯数の大半はマンション分)。

現在は44000世帯に対して戸建て12000戸程度なので、芦屋の正確な集合住宅比率は約73%ってとこ。
芦屋の延床面積150㎡以上の住宅は4400戸程度(兵庫県統計)。
893: 匿名さん 
[2013-10-09 11:36:39]
http://web.pref.hyogo.jp/kk11/jinkou-tochitoukei/documents/9koubechiik...

芦屋市

延べ床面積
150㎡以上 4458戸
100~149㎡ 7196戸
70~99㎡ 13569戸 
50~69㎡ 9421戸 
30~49㎡ 2948戸 
0~29㎡ 1430戸
894: 匿名さん 
[2013-10-09 11:41:01]
芦屋市 2010年(平成22年)

住宅の建て方別世帯数

一般世帯数 39,026 世帯
一戸建 12,034 世帯
長屋建 1,187 世帯
共同住宅 25,753 世帯
・・・共同住宅1・2階建 1,569 世帯
・・・共同住宅3~5階建 12,757 世帯
・・・共同住宅6~10階建 6,187 世帯
・・・共同住宅11~14階建 3,035 世帯
・・・共同住宅15階建以上 2,205 世帯
その他 52 世帯
895: 匿名さん 
[2013-10-09 12:00:26]
以上の事からも芦屋は阪神地区で最も集合住宅が多く、
床面積も少ない低レベル住宅地と判明しました。

マスメディアや業者のイメージ戦略に騙されないように気をつけましょう。
896: 匿名さん 
[2013-10-09 12:03:14]
芦屋よりも東灘区(集合住宅比率80%以上)や西宮のほうが更にマンション率高いし、平均床面積も狭いよ。
897: 匿名さん 
[2013-10-09 13:09:45]
阪神地区の住環境のひどさは実証されましたが、
どうせ集合住宅に住むのなら都心に住むのが便利です。
898: 匿名さん 
[2013-10-09 13:20:51]
「住環境のひどさ」じゃなくて「居住水準の低さ」でしょ。

ようは阪神間は郊外のわりに、窮屈な狭い住宅に住んでいる世帯が多い。
899: 匿名さん 
[2013-10-09 13:56:35]
都心に住めば便利と単純に結論を出すのは如何なものかと思う。
例えばJR芦屋徒歩5分に住めば、玄関からJR大阪まで20分、JR三宮まで15分程度で着いてしまう。
近所で買い物も飲食も不住しないし良質な店舗も多いし、公立の校区も悪くなく私学の選択肢も広い。
都心より樹木も健全に育ち公園は多く緑も深い、その気になれば山にも海にも車で5分で行けてしまう。
集合住宅が多くなりつつ有るのは事実だが閑静な住宅街が広がり、住民の品位も高くポイ捨てゴミもほとんど見当たらない。
どちらを選ぶかは自由です。

900: 匿名さん 
[2013-10-09 14:17:38]
>>898
いつまでも いい加減な事を書くのはやめたら?
昔も今も芦屋市は阪神間で居住水準が最も高い地区なのは周知の事実です。
下記の資料にはこれ以外にも芦屋市の住宅事情に関するデータが書かれてます。
芦屋市のホームページ内の資料なので出処は確かです。

【平均床面積】
平均床面積は,それぞれ持家が114m²/戸,借家が63m²/戸で,阪神間で最も大きく(図23),戸建持家
は「100m²/戸以上」が77%,分譲マンションは「75m²/戸以上」が72%を占めていますが,賃貸マンシ
ョンは「75m²/戸未満」が67%と差がみられます(図24)。
http://www.city.ashiya.lg.jp/juutaku/documents/jyutaku_mp_h20_03_1_1.p...
901: 匿名さん 
[2013-10-09 14:35:50]
その程度で居住水準が高いって(笑)

現在の日本全体の注文住宅の平均延床面積は131㎡(約40坪)前後だよ。
http://www.judanren.or.jp/activity/chosa/report03/2011chosa.html

これ以上(日本の普通の家の平均である130㎡)の居住水準の住居に住んでいる芦屋の世帯は全体の15%弱(6000戸台)でしかない。
902: 匿名さん 
[2013-10-09 14:43:12]
戸建(注文住宅)の平均
http://www.judanren.or.jp/activity/chosa/report03/pdf/kousatu2011.pdf

東京圏 126.5㎡
名古屋圏 135.1㎡
大阪圏 132.2㎡
地方圏 132.2㎡

日本の普通の家(戸建て)の居住水準 = 132㎡(40坪)
903: 匿名 
[2013-10-09 14:49:26]
芦屋市のホームページに出ている戸建て世帯率等はお粗末な自治体アンケートの集計結果で
>>893>>892の数値は政府官庁や県庁の本当の統計。精度がまるで違う。
904: 匿名さん 
[2013-10-09 15:01:59]
芦屋の集合住宅も含めた平均と、
他地区の戸建だけの平均を比較しても意味無いじゃんw
905: 匿名さん 
[2013-10-09 15:19:48]
>>903
ごちゃごちゃ反論する前に、

分母をインチキした時点であんたの負けw
906: 匿名さん 
[2013-10-09 15:44:04]
芦屋の戸建てが38%だの40%だのデタラメがばれたとんま>>888が何をいってんだか。

税の徴収にも使うガチの政府データ(統計GIS)で、共同住宅世帯が一戸単位まではっきりしていて70%って確定しているのに。
907: 匿名さん 
[2013-10-09 16:52:33]
ところで大阪尼崎西宮神戸で、芦屋に勝てる市はあるの?
908: 匿名さん 
[2013-10-09 18:10:19]
>>906
データがしっかりしていても分母をインチキすれば芦屋市もスラム街になってしまうわ(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる