住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-30 21:31:22
 

たくさんのご意見が集まり前スレその2も1000を超えてきました!
その3を作りましたので続きはこちらで宜しくお願い致します。

過去のスレも確認してみて下さいね。

【過去スレ】
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/14220/
     http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28704/

その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28487/

[スレ作成日時]2010-07-09 11:55:54

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?その3

1162: 匿名さん 
[2010-11-27 19:01:55]
1146にレスつけるのは時間の無駄。
 結局みた感じの物語を書いてるだけ。設計ではなくて現場の作業員の書き込みだよね。あれは。
施工は慣れてるが理屈は知らないから何でそうやって施工してるかはまるでわかってない。

【一部テキストを削除しました。管理人】
1163: 匿名さん 
[2010-11-27 19:12:53]
耐震3の軸は試験器にかけてあっさり倒壊してたからな。

耐震3は補強の施工の目安を作ってるだけで応力集中とか建物負荷とか全く考慮してないからね。

だから耐震1のマンションは無傷で耐震3のユニット住宅(積水ハイム)が全壊するという
下剋上が起こる。

だめなんだよ、四則演算だけで片付けようとしたらさ。

1164: 匿名さん 
[2010-11-27 19:17:45]
1146のようなバカさ加減にも分かりやすく言えば

阪神大震災で倒壊したのは軸組み工法で建てられた木造や鉄鋼に集中しており
ツーバイフォー住宅は全半壊ゼロ!

いくら何を言おうとこの事実は変わることはない。

【一部テキストを削除しました。管理人】
1165: e戸建てファンさん 
[2010-11-27 19:27:17]
確かに耐震等級があまり信用できない、目安にしか過ぎないというのは、例の倒壊実験のショッキングな結果からも明らかですね。
耐震等級が同じなら耐震性は同等というのは誤りと言っていいと思います。
まして工法が違ったら・・・。
1166: 匿名さん 
[2010-11-27 19:36:31]
そのとおりですね。

特に戸建レベルでは構造にふんだんに金をかけられるわけじゃないですからね~
だからこそ応力集中が避けられない、しかも剛でありながら構造上剛になりきれない
中途半端な軸組み・・・軸自体戦後復興のための簡易工法であって長期的な住まいに使うことはこうりょされていないですしね。

だからこそアタマを使って構造の問題を克服する・・・どうしても木造でしか予算が取れないのであればツーバイを選んだほうがバラ色ですよね。。。。

何度も書くけど軸は戦後復興のための仮設工法。適当に大工やってれば理屈関係なしに建つアフォ住宅。

1167: 購入検討中さん 
[2010-11-27 19:42:06]
ツーバイフォーは、阪神大震災当時、まだ普及し始めてから30年くらい。
まだ釘が錆びでいなかったんでしょう。
軸組み工法も、一般に家では、柱も梁も細い。
寺院なんかで使われている太い柱と太い梁で構成され、釘を使わない伝統方法(本当の木造)
なら大丈夫でしょう。

1168: 匿名さん 
[2010-11-27 19:50:55]
>ツーバイフォーは、阪神大震災当時、まだ普及し始めてから30年くらい。
>まだ釘が錆びでいなかったんでしょう。

米国基準できちんと施工されていれば日本の気候だからと言って錆びたり朽ちたりということはない。
「日本の環境には合わない」と言ってるのは理論を追求できない日本人の思い込み。


だいたいノーメンテで30年経過して倒壊しなければ一般戸建の寿命が30~40年で想定されている範囲においては十分性能を全うしてると言える。
 保証60年を謳うへーベルでさえノーメンテだと10年持たないからね。

・釘の錆び
・ベニヤの剝離
・気候に合わない
・SPF材は弱い・すぐダメになる

と思っているアフォは己のDIYの腕前が相当低レベルだということがすぐに想像つくよ。
クックック

1169: 匿名 
[2010-11-27 21:00:46]
ベニヤのツーバイより、軸の構造用合板の方がいいんじゃない?
ケナフボードとかモイスとかダイライトとかね。
1170: 匿名さん 
[2010-11-27 21:22:18]
>>1169

これだから軸の愚かさを分かってない無知で困る。
何でツーバイが釘せん断力が弱くてポロポロ崩れ落ちるような
ダイライトなんかを使うんだよ、しくみを全く理解できないんだろうね?
ホント疲れるよ。

【一部テキストを削除しました。管理人】
1171: 匿名さん 
[2010-11-27 21:22:42]
>ケナフボードとかモイスとかダイライトとかね。

いわゆる「くず木」を板状に加工したアレね。
残念ながら米国基準では承認が下りないね。

その点軸は何やってもオーケー。
理屈抜きの工法は楽ちんだね♪

【一部テキストを削除しました。管理人】
1172: 匿名さん 
[2010-11-27 21:24:53]
>ダイライトなんかを使うんだよ、しくみを全く理解できないんだろうね?

きみさ、ベニヤ板ってどうやって作られるか知ってるかい?
仕組みを理解するとキミの発言がいかに恥ずかしかったか知ると思うよ。

【一部テキストを削除しました。管理人】
1173: 匿名さん 
[2010-11-27 21:26:54]

ツーバイの方が簡単に耐震等級がとれ
軸組みより格安にできる。
そしてバカでも作れるからツーバイにしておけば問題なし。

【一部テキストを削除しました。管理人】
1174: 匿名さん 
[2010-11-27 21:27:25]
>>1161

根拠なしに言ってるのはオマエのことだよ。
ツーバイは地震で倒壊しなかったって事実を根拠に
言ってるんだってのが分からねぇのか?事実に目を背けたいのか??

話しが最初から全く理解出来てないようだな???

ツーバイが必死になる訳ないだろが、

オマエの家がシロアリや地震で木片になったって悠々と俺らは今の家に
住み続けてられるんだよ!!!

【一部テキストを削除しました。管理人】
1177: 匿名さん 
[2010-11-27 21:37:02]
>>1174
それはあくまで一側面であって、現在の根拠にはなりえない。
阪神地震の教訓(15年前)があって建築基準法は変わったからね~

今の家に阪神の時と同じ地震が来て
やっと今のツーバイと軸の問題が語れるわけだよ。

てか君はなぜそんなに必死に噛みつくんだい?

【一部テキストを削除しました。管理人】
1178: 匿名さん 
[2010-11-27 21:38:17]
>ツーバイの方が簡単に耐震等級がとれ
>軸組みより格安にできる。
>そしてバカでも作れるからツーバイにしておけば問題なし。

これは確かに当たってる。優秀に規格化されてるから規格書を読む能力さえあれば素人でも耐震3とれるという極めて聡明な建築物。

軸は理屈もくそもないから出たとこ勝負で建てて、耐震3取ったとしても結局全壊。
非学術的などんぶり工法だから数値と実力がかみ合わない。

【一部テキストを削除しました。管理人】
1180: 匿名さん 
[2010-11-27 21:43:40]
>今の家に阪神の時と同じ地震が来て
>やっと今のツーバイと軸の問題が語れるわけだよ。

最近の軸の倒壊実験であっさり倒壊してた実験映像流れてたぜ。
まあ、軸は建ってるだけが精一杯。地面が揺れることまでは想定してないし限界だよ。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる