中古マンション・キャンセル住戸「築後40〜50年でマンションはどうなる???」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 築後40〜50年でマンションはどうなる???
 

広告を掲載

ペネロープ [更新日時] 2022-05-09 11:32:24
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションの寿命と建て替え| 全画像 関連スレ RSS

現在中古マンションの購入を検討中で、
「長期居住」および「資産価値」の観点から考えています。

例えば、躯体がだめ(ひび→水の浸み込み→錆び→膨張→ひび幅拡大)になったら
取り壊すか廃墟になるかだと思いますが、いかがでしょうか?【Q1】

取り壊しの場合、更地のままか建て替えか、どうなるのでしょうか?【Q2】

その際に、元の住民はどうなるのでしょうか?【Q3】

建て替えの場合、容積率が目いっぱいだったとしても、
つまり、戸数を増やさなくても、一戸あたり1,000〜2,000万円程度で、
もとの住居と同等の住居が入手できるように思えるのですが、
いかがでしょうか?【Q4】

また、躯体がだめになっていない場合、売却できるでしょうか?【Q5】

少なくともあと20年もすれば、答えは自ずと見えてくるのでしょうが、
その答えを今知ることができればありがたいのですが・・・。

遷都もあるのか?
購入ではなく、いっそ賃貸でいくか・・・?

いろいろと考えてしまいます。
ご意見をいただければ幸いです。

[スレ作成日時]2006-11-28 22:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

築後40〜50年でマンションはどうなる???

127: 匿名さん 
[2017-12-10 21:23:40]
日常の管理をまめにやるとマンションは100年はもちます。

組合員の中からマンション管理士等を探して、役員か管理人にして、
管理の先頭に立てると良いです。
128: 匿名 
[2017-12-10 23:10:35]
40-50年経ったほとんどの物件は新たな買い手も借り手もつかなくなるから民泊、なのでは
129: 匿名さん 
[2017-12-12 08:24:24]
買い手も借り手もないマンションはどうするか。
1、建替える
2、1が出来ない時はマンションを取り壊して更地にして売却してその代金を専有部分の床面積の割
  合で配当する。
3、1も2も不可能なら管理組合でお金を出してリニューアルして住みたい組合員は住む、賃貸や民
  泊にする。
4、1、2、3、のいずれも不可能な場合はそのまま放置して管理費等を支払い続ける。
5、組合員の高齢化により死亡したりして相続問題が発生して選択肢が狭くなる。もうスラム化はし
  ている状態。

130: 匿名 
[2017-12-12 16:32:45]
高確率で4,5しか選べない物件がほとんど。
1,2が出来る物件なら、自社株買い状に買い増しする奴がいるから心配ない(むしろ儲かる)
3?が実施された事例、なんてあるの?リニューアルしたって貸値売値上がらないなら返還しろ、がオチ
131: 匿名さん 
[2018-01-05 20:27:31]
>日常の管理をまめにやるとマンションは100年はもちます。

いくら建物の日常の管理をまめにやっても、マンションは住民が早く老朽化するから管理不全になって50年ももちません。
132: 匿名さん 
[2018-01-10 09:28:10]
マンションは相続放棄しやすいから、相続資産が少なく古マンションの管理費や修繕積立金を払いたくない相続人は放棄する。
管理組合は空室の管理費を確保する為に売却までの手続きや費用負担をするが、売れない場合は費用は組合=住民の負担になる。
133: 匿名さん 
[2018-01-18 23:50:28]
難しい問題ですね―
134: 匿名さん 
[2018-02-03 17:57:43]
海外で築50年近いコンドに住んでるけど、
取引価格は上がり続けてるし誰も将来性とか心配してない。
日本との条件の違いは色々あるけど、
結局は住みたい人が十分いる限りは問題を乗り切れるように思う。
表の問題は老朽化でも、本当の問題は人口減少なのではないかな。
135: 匿名さん 
[2018-02-12 21:14:38]
2030年には日本の全住戸1/3が空き家になるって試算が出てます。
所有者不明の土地は国土の2割以上、すでに九州よりも広いです。
人口減少と新築信仰が掛け合わされれば極々一部の好立地物件以外、築古は見向きもされなくなります。
建て替え成功する唯一の条件は、建て替え高層化して売り物になるから、以外にありません。
老朽化でどんなに住民が困窮しようが、税金投入して売れない物件わざわざ建て替えする訳がないことは現状で明らかです。
戸建てが買えないからマンションに向かった時代から、時計の針は逆戻りを始めています。
136: ジャッジア 
[2018-02-13 19:44:42]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
137: 匿名さん 
[2018-02-23 00:37:29]
>2030年には日本の全住戸1/3が空き家になるって試算が出てます。

なのに未だに新築マンションが建設されている不思議
古いマンションがゴースト化したら最終的に困るのは自治体や国なのに規制をかけられない
マンションストックなんかしても新築への流れが止まることはないでしょ
138: 匿名さん 
[2018-02-23 16:03:28]
南海トラフ巨大地震が今後30年の間に発生する確率が、70から80%に引き上げられた。
都心3区に多い旧耐震基準の築古マンションを買うのは情弱だけ。
新耐震基準もすでに37年前の基準だから、中古マンションは最新の運用基準にそった耐震診断と補強工事を行う必要がある。
139: 匿名さん 
[2018-02-25 18:57:51]
この手のスレに定期的に湧いてくる新築デベ?
耐震補強したって貸すも売るも値段上がらない
→かけるだけ金の無駄→だったら建て替え、って流れになるでしょ
そして確実に来るだろう地震に備えて耐震しようという築古所有者は、実際にはそれほど多くない
何故なら住んでないケースが多いから
140: 匿名さん 
[2018-03-25 09:23:53]
築40年以上のマンション(2LDK)を所有している。
旧耐震仕様で、容積率に余剰があるので、建替え検討中。

還元率は100%ではないので、負担金が必要になる。

建替え推進決議は可決されているが、建替え決議の8割賛成は難しいかも?
建替え決議が8割以上になるまで、何年掛かるのか??

ただ、立地は悪くない。都区内西側・最寄り駅徒歩8分。
141: 匿名さん 
[2018-03-25 09:28:01]
海外の建物は、耐震性とか関係ないでしょう?
日本は、そこが違うから、耐震補強するか、建替えするかで悩む。
142: 匿名さん 
[2018-04-20 15:49:11]
神奈川県若葉台団地というところがもとはUR?100年計画推進中、修繕計画を12-14から18年周期に、修繕費上がらない形で行おうと試みているそうだ。
143: eマンションさん 
[2018-04-22 22:07:46]
マンションを買う人は、そんなに先のことは考えていないのでは?
富裕層以外は、先のことをきちんと考えていたら買わないと思います。
建て替えなんて簡単にはいかないだろうし、住人はその頃にはマンションと同様に老朽化しているし。
価値の付くうちに売り逃げしないと、最後まで所有していると悲惨な目にあいそう。
144: 通りがかりさん 
[2018-12-17 09:02:09]
このような薬剤がもっと良くなれば築古マンションやビルは救われるでしょう。

https://youtu.be/3TVYb1pkUTo

https://youtu.be/gCSJvCpmU-I

企業もっと優れた薬剤の開発を早めるべきです、
145: 匿名さん 
[2018-12-17 11:01:11]
耐震補強した方がいいんだろうな、と思いながらやらないのは
「(金をかけて)やっても以前より高く貸せる(売れる)わけじゃない」から。
他の条件まったく同じで、片方旧耐震片方新耐震だったら選ばれるのは間違いなく新耐震。
法令で旧耐震の耐震工事が義務化でもされれば別だけど
自治体によりようやく緊急輸送道路沿いの旧耐震が公表された程度が現状でしょう。
その他大勢は規制が出来なければやらない。
第一、人口が減る=要らない建物が増えるって話だから
元々テナント付の厳しいビルがやるのは金の無駄
2030年には全国3割が空き家という現実を思えば黙って腐朽を待とうって世界でしょう。
146: 購入経験者さん 
[2018-12-25 13:25:28]
築古マンションの建替えについてですが

1、容積率に余裕がある。具体的には、今までの2~3倍以上の容積の建物が建てられる。   
賛成者も80%以上になる可能性大。
(建て替えの負担金について。2倍では、負担金が必要。3倍なら、負担金ナシ)
2、都区内の駅より徒歩10分以内(立地良い物件以外、デべは参入しない)

それ以外のマンションは建替えは無理だと思います。
147: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-01 19:08:38]
マンションは購入年齢を考える必要があるってことですよね。
年金生活者は建て替えなどできないでしょう。
年金生活者が多い物件ほど建て替えは不可能。
実際、近所の高齢者マンション住民は10年後は死んでるだろうからそんな先の大規模修繕などどうでもよいと言っていました。
148: 評判気になるさん 
[2019-01-05 20:31:52]
マンション購入はババ抜きと一緒。
資産価値があるうちに売り逃げないとババになる。
149: 購入経験者さん 
[2019-01-09 11:33:46]
中野区の1970年代竣工の築古マンション、東中野駅徒歩3分。建て替えが決定しました。
設計は、日計ハウジング。3月には解体するようで、1階に入っていたコンビニは退去済。

今までの3棟を、新築は1棟にするようです。
容積率に余裕がありそうな建物だったので、建替え決まりましたね!
150: 匿名さん 
[2019-02-07 16:14:35]
現実的に建て替えの可能性あるのは都内でもごく一部、地方でも大都市圏のみ。
東京都ですらやっと今年から玉突き建て替え制度新設ってくらいだから
待つほど条件良くなるって世界。万博終わるまで建築関連費高値確定だから焦っても仕方ない。

もっとも、場所自体に価値がないところは時間をかけても無駄。人口減少本格化したら廃墟一直線
151: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-20 19:09:48]
参考まで

http://m-saisei.info/
152: マンション比較中さん 
[2019-05-08 13:07:06]
実家がもうすぐ築40年マンションだがリフォームが頻発していてここ数年うるさくない日がないらしい。
離れた部屋でのリフォームでもコンクリート伝いに物凄く音が響くし振動もあるのが辛いって言ってたわ。
年齢的に今更引越したくないけど結構メンタルにくるみたい。
153: eマンションさん 
[2019-12-28 22:00:47]
80前後で建て替え決まって引越しとかツラミ。体ピンピン頭シャッキリならいいけど…
頼れる子供がいない私達夫婦は頭と体が元気なうちに終の住処探さないとな?
154: 周辺住民さん 
[2020-01-08 19:02:18]
耐用年数超えると銀行が金貸さなくなるから、キャッシュの買手見つけないとリセールできないのでは?(特に郊外)
リセールできそうにない場合、相続放棄(国に帰属させる)にもかなり金がかかりそうな感じがしますが。
155: マンション検討中さん 
[2020-01-08 19:14:51]
>>154 周辺住民さん
相続放棄しても結局は換金しないとならないです
マンションのまま国が引き取ってくれることはないです


156: 周辺住民さん 
[2020-01-09 11:21:37]
親が死んだ後、管理費・修繕積立金を払わない相続人が増えたらどうなるのでしょうか?
中にはわざと固定資産税滞納で国に競売させるってひとで出来たら?
価格下げていけば(競売でも)いつかは売れるのでしょうか(特に郊外、地方)?
157: 購入経験者 
[2020-01-15 17:12:26]
ローン組めなくなる
158: マンション検討中さん 
[2020-01-17 19:18:33]
>>156 周辺住民さん
国は競売してくれないです
相続人が財産管理人にならせられるので、その人が自力で競売しない限り管理費等の債務からは逃れられません
最悪差し押さえです
給与差し押さえは勤務先に知られます
辛いですよ
159: 周辺住民さん 
[2020-01-17 19:57:36]
高度成長期に建設された郊外の築古マンション等の実情を知りたいです。
現在、管理費、修繕積立金、固定資産税等の滞納が続出しているような物件が存在しているのでしょうか?
存在しているとしたら、運営資金回収がどのように行われているのでしょうか?
あるいは全く行われず放置されているケースもあるのでしょうか?
くわしい方、お教えいただければ幸いです。
160: 匿名さん 
[2020-01-18 22:10:38]
マンション、に限定するからイメージつかないんじゃないか?
所有者不明の土地は既に九州よりも広い。
2040年には北海道と同じ広さで国土の二割超えって試算も出てる
https://toyokeizai.net/articles/amp/183805
>親が死んだ後、管理費・修繕積立金を払わない相続人が増えたら
だからそもそも相続「しない」。部分的に放棄とか出来ないからテクがいるけど。
相続してないものに課税出来ない。競売しても不成立が見えてたらやらんだろ。

マンション自体が先の五輪を契機に増えたし、都市化は都心→郊外の順だから
まだ引き取り手のない老朽物件が社会問題化、までは行ってない。
が、十中八九、土地や山林、田畑や廃屋と同じ運命を辿るだろうな。
>全く行われず放置されているケースもある
ケース「も」じゃなくて放置一択。関わるだけで損する負動産を拾うバカはいない
161: 買い替え検討中さん 
[2020-01-31 19:20:56]
>>159さん
郊外か分かりませんが、新宿駅から徒歩3.5キロの築古マンションに住んでいます。

>管理費、修繕積立金、固定資産税等の滞納が続出しているような物件が存在しているのでしょうか? でいます。

昨年は1戸ありましたが、相続関係です。相続人が確定したら支払ってもらえるとのことです。
300戸以上の大規模で、管理状態も良いです。修繕積立金も5億円以上あります。

排水管関係は、外出しで交換しました。エレベーターは交換していませんが、補修で良き状態に保っています。給水塔は交換しました。
耐震診断は、ある部分がNGでした。
耐震工事を行うと、2年間退室しなければならない部屋があります。
その時は、耐震だけではなく、フルリノベーションとのこと。
容積に余裕があるので、耐震化か建替えか・・で、議論中。



162: マンション検討中さん 
[2020-02-01 07:49:22]
>>161 買い替え検討中さん
大変参考になるお話ありがとうございます
物件バレを避けるため匿されたのかもしれませんが、ぼやかした表現で良いので、だいたいの築年数をお教えいただければと存じます。

163: 買い替え検討中さん 
[2020-02-01 14:15:22]
>>162さん
1971年竣工です。竣工当時の販売価格は1000万円位でした。(50㎡)
空室は、賃貸待ちと販売中の住居です。
164: 匿名さん 
[2020-02-06 11:29:23]
>築後40~50年でどうなる

建替え等ですが、80%の賛成者がいないと、どうにもならない。
かなり難しいです。
165: 匿名さん 
[2020-02-06 11:41:17]
実家のマンションは築45年だけど、建替えの話はでてないみたい。古い建物で今では珍しい壁式構造で頑丈だけど。配管は前回の大規模修繕の時に竪配水管だけでなく、住戸内の配管も交換している。住戸内の配管は本来は各住民での対応なんだけど、住民任せにしていると対応せずに水漏れ事故続出なんてこともあり得るってことで。積立金に余裕があったからできたんだけど。

あと、築25年過ぎると購入時の税制優遇がなくなるから転売は難しくなる。
166: 匿名さん 
[2020-02-06 21:42:50]
161さんみたいな物件の方がレアケース。
新宿駅徒歩3.5kmが郊外なら、ホントの郊外は地方ですかという話になる。

冗談はさておき、耐震工事か建て替えかで議論出来るだけラッキー。
そんな話さえ出ない物件がほとんどでしょう。
容積率に余裕がない、建て替えしても余剰床にニーズがない…
需要がない立地ではデベだって乗りません。
と言って耐震工事するしないでもまた揉める。
工事したって売値も賃料も上がりませんから。
買う借りる側にすれば、そんなの所有者負担でやってて当たり前
その分高くなるならそんな築年選ばない。

かくて、金かけても市場価値上がらないならと
何にも金かけない物件が増える。損切り出来る金持ちから抜けてく。
金がないからそこから抜けられない人間だけが残される。立ち枯れ一直線
167: 匿名さん 
[2020-02-09 12:13:08]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
168: 匿名さん 
[2020-07-18 09:50:16]
川崎市中原区に築50年のマンションだが、住人が頑固爺ばかりで、
将来のために、外部コンサルタントの活用を提案しても金がもったいないとか言う馬鹿ばかり!
169: 匿名さん 
[2020-08-04 23:08:47]
ゆっくり明治に逆回転してくわけだから、郊外は田畑に戻る…とまでは言わなくても
上物の値段はどんどん下がること必至。見切り千両あり得る
170: 評判気になるさん 
[2020-08-17 06:31:48]
基本的に所有者は権利と同時に義務を負います
廃墟になったら行政から解体を督促されるでしょう
マンションの解体を所有者割するとして誰も払いたくないので話はまとまりません
いざという時に夜逃げする覚悟が必要ですね

リノベして賃貸の道は有りますが、高齢化した後の管理組合で話がまとまる可能性は低い
共用部がリノベ出来ないので頭の悪い人に詐欺的に売りつける事になります
犯罪ではありませんが私は気分が悪いのでやりたくないですね

マンションは資産ではなく負債というのがよく分かります

171: 匿名さん 
[2020-08-19 13:13:36]
まるっきりネガでもないし、どうしても自分がどんな物件持ってる(どんな地域に住んでる)
か、でポジショントークになりがちな問題ですけど
所有者不明の土地がすでに国土の2割、面積で九州超えちゃってて
10年後には北海道超えって話がありますよね。
土地なんて所有者相続人がはっきりしてるものでそうなんだから
集合住宅トンヅラはよほど簡単だと思います。追いかけても支払い能力(意思)がない人間のために費用かける組合はない。

かと言って苗場のリゾマンみたいにゴーストが見えてたら、引っかかるカモもいない。
むしろ終の住処として転がり込み、地域の財政を圧迫する独居老人だけ残って行く世界。
本人が死んでも、遺族はもちろん相続しないでしょう。

結果どうにもならずに、最後は税金で撤去一択だと思いますよ。
行きがかり上所有者として色々押し付けられる残党にならないことが肝心
172: 匿名さん 
[2020-08-21 08:30:00]
>>171 匿名さん
日本で一番ゴーストタウン化したマンションは築何年でしょうか。
173: 匿名さん 
[2020-08-21 17:11:21]
「一番」ゴースト化、の定義が不明。
知り合いが最後の同潤会、上野下アパートの
権利持ってましたけど、使ってる様子なかったのに手放しませんでしたよ。
表参道持ってた人も似たようなものでしょう。
傍目にはゴーストに見えても、実際は新築した場合の
金銭的な折り合いがつくまで寝かせてただけ。
苗場のリゾマンみたく老人ホームより安いから越して来た、
って人しかいなくても全員いなくならない限りゴーストとは言えない。
174: 匿名さん 
[2020-08-22 09:52:25]
>>171 匿名さん
それは反社会的扱いは確定ですね
生活保護の不正受給と同じで所帯持ちには不可能でしょ
175: 匿名さん 
[2020-08-22 17:17:18]
だが苗場のマンションはマジで姥棄山になるかもな。
自分の名前も言えない住民票もない老人たちが水もガスも出ない部屋で息絶えていく。
現代の横穴墓群。
176: 匿名さん 
[2020-08-23 20:21:21]
>>174 匿名さん

?だったら所有者不明の国土2割?はみんな単身者のもの?そんなはずないじゃない笑
むしろ損する話でもきっちり相続させないお役所の怠慢

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる