横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線沿線に暮らそう Part 7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 田園都市線沿線に暮らそう Part 7
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2012-04-24 17:32:08
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/
田園都市線に暮らそう Part 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8382/
田園都市線に暮らそう Part 5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53030/
田園都市線に暮らそう Part 6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58617/

第7弾に突入。
2010年の主な変化は二子玉川の再開発でしょうか。
駅の東側が著しい変貌を遂げています。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
渋谷~二子玉川、つくし野~南町田は東京都になります、念のため。

[スレ作成日時]2010-06-14 21:11:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田園都市線沿線に暮らそう Part 7

1097: 匿名さん 
[2012-04-21 23:02:46]
日本一金持ちが多い私鉄は、井の頭線
1098: 匿名さん 
[2012-04-21 23:03:39]
本当に関西出身が多いのか?、何でそんな話をするんだ?
1099: 匿名さん 
[2012-04-21 23:34:11]
いいじゃないですか。
重役や弁護士や医者が多いって主張する人もいるんですから。
1100: 匿名さん 
[2012-04-21 23:37:03]
井の頭線沿線の住宅地って、
密集して狭っちくない?

ただ都心部に近いだけで、
豊かな人が住む場所でないような。
1101: 匿名さん 
[2012-04-21 23:44:47]
それを言ったら、都心部なんてみんな集合住宅のマンションだから。
壁隔てて隣に住んでるよ。
1102: 匿名さん 
[2012-04-21 23:59:45]
井の頭線のどこが都心部に近いんだよ。
あの路線は利便性を売りにする路線じゃないよ。
豊かな人が住まないって(笑)井の頭の戸建ては宮前青葉に住む人が買える値段じゃないんだけどw
1103: 匿名さん 
[2012-04-22 00:14:25]
宮前青葉って…
宮前>>>青葉ですよ
いっしょくたにしないでいただきたい
1104: 匿名さん 
[2012-04-22 00:26:40]
世田谷からみれば宮前も青葉もたいして変わらないのですが。
1105: 匿名さん 
[2012-04-22 00:33:35]
いや世田谷も
エリアや、戸建てかマンションかでピンキリでしょ。
青葉区の戸建て>世田谷区のマンション
1106: 匿名さん 
[2012-04-22 01:16:22]

ありえない。
仮に8000万~1億程度の予算があった場合。
個人的には、宮前区や青葉区の戸建だったら、都区内マンション。
駅10分以上の戸建なら、どこでも論外。

かくいうわたしは青葉区の駅15分の戸建実家が嫌で、都区内マンションにしました。
環境良好、120㎡、駅7分、公園・店舗など施設充実で快適。
青葉区や宮前区は、どこ行くにも遠すぎだし、車利用でないとろくに行動できない難点大。
子供の頃は良かったが、、、
1107: 匿名さん 
[2012-04-22 01:18:53]
追:ただし、子育てにいいのはたしか。地元にいる時間が長い人なら、快適なことは否定しない。
1108: 匿名さん 
[2012-04-22 01:39:19]
だから
宮前区と青葉区をいっしょくたにするなって言ってるの
宮前区に失礼だろう
1109: 匿名さん 
[2012-04-22 01:52:05]
青葉区もたまプラの戸建てはいいと思うよ。
こんな順かな。

世田谷人気エリアの戸建て
たまプラの戸建て
世田谷不人気エリアの戸建て
世田谷人気エリアのマンション
世田谷不人気エリアのマンション
青葉区のマンション
1110: 匿名さん 
[2012-04-22 02:04:11]
あんな田舎まで行って戸建なんて要らんよ。
価格帯を見れば、凄い錯覚だということが分かる。
1112: 匿名さん 
[2012-04-22 02:16:17]
同じ30坪程度を比較すれば、価格的(利便性・住環境を反映)にはこんな感じだろ・・・

世田谷人気エリアの戸建て
世田谷人気エリアのマンション
たまプラの戸建て=世田谷不人気エリアの戸建て
世田谷不人気エリアのマンション
青葉区のマンション

都区内は駅近辺中心にマンションが基本で、駅10分内なら戸建は庭なし30坪以下が普通。
なので、マンションの方が高いくらいになる。
一部を除けば、50坪とかを超えるような戸建は駅遠になることが多いので限られる。
1113: 匿名さん 
[2012-04-22 08:45:17]
昨年都内(杉並区)から越してきましたが、このエリアはターゲットが特定されすぎていて(ファミリー層)面白みに欠けます。専業主婦ならいいでしょうが…。
1114: 匿名さん 
[2012-04-22 09:07:12]
1113さんと同じことを言ってる人が同じ職場にもいますよ。
その人が言うには、東急の術中にはめられているのだそうです。

ここはマンションを比較するスレなのですから、
戸建を持ち出して張り合うのはナンセンスだと思いますよ。
田都の印象を悪くするのでやめてほしい。
1115: 匿名さん 
[2012-04-22 09:32:28]
戸建てだったら都内と張り合えると思ってる信者さんでしょう。
相場とか知らないんだよ。
世田谷あたりの人気エリアのマンションでそれなりの物件買える人は川向こうの戸建てなんて買えるけど買わない人たちなのにね。
1116: 匿名さん 
[2012-04-22 09:35:49]
マンション掲示板ではあるが、ここは地域スレみたいなものだから戸建ての話もありじゃない?
そもそも、この辺(特に青葉区)戸建てが主流で、そこから人気が出たのだし。
最近は人気が高じてマンションが多くなってきた。
でもマンションだと、都心以上にまず駅近(もっと言えば急行停車駅)じゃないと資産価値は望めないよね。
1117: 匿名さん 
[2012-04-22 09:40:41]
>世田谷あたりの人気エリアのマンションでそれなりの物件買える人は川向こうの戸建てなんて買えるけど買わない人たちなのにね。

それって結局、同等だと言ってるのと同じですよ。
戸建てにこだわる人たちも多いでしょうね。
安定した資産価値と言えば、やっぱりマンションよりは土戸建て(土地)ですから。
1118: 匿名さん 
[2012-04-22 09:42:10]
土戸建て→戸建て

土地と書いて戸建と書きなおしたら変になっちゃった。
1119: 匿名さん 
[2012-04-22 10:05:44]
郊外戸建てに資産価値があると思ってるあたりが…
資産価値を考えても都内良好エリアの駅近マンションの方が安心ですよ。
郊外戸建てでマンションに優越感感じてる人って高級マンションを現実には知らなそう。
金持ってる層に買えるけど買わないという選択をされてる時点で同等なわけないでしょ。
1120: 匿名さん 
[2012-04-22 10:21:03]
神奈川県内でも鎌倉や山手町なら資産があってもあえて都内に住まないっていう高所得層がいますが、こと青葉区に関してはそれはないですね。いたとしても都内では理想の広さ環境が難しいからって方ではないでしょうか。いくらたまプラーザ駅近のマンションでも都心に比べたら所詮団地ですよ。もう都内と張り合うのは恥ずかしいので勘弁して欲しいです。霞町や元麻布、番町に余裕で買えるけどあえて青葉区に購入した人なら別ですが。
1121: 匿名さん 
[2012-04-22 10:27:28]
1120さんに同感ですね。
田園都市線のスレッドなのに青葉区スレみたいになってきてるのも何だかな。
1122: 匿名さん 
[2012-04-22 10:58:05]
くくりとしては新興のニュータウンでしょ。
多摩ニュータウン、港北ニュータウンと同じ流れ。
ホントの資産家が住むような高級住宅地ではないよね。
10年20年前に郊外でマイホーム買ったサラリーマンがそこそこ出世して部課長になって今大勢住んでるって感じだね。
1123: 匿名さん 
[2012-04-22 11:10:31]
青葉区しか買えなかったから青葉区に住んでいるのに、必死に理屈をこねあげて 青葉区>世田谷 とは。
もはやかわいそうとしかいいようのないレベル。
これが青葉区。
1124: 匿名さん 
[2012-04-22 11:13:27]
戦前からある街は何処も必ずお屋敷街があり庶民エリアがありでちゃんと区分けされているけど、田園都市線神奈川エリアはそれがないのがやはり残念ですね。一つの街で完結していない。だから他の街との比較でしか救われない。美しが丘やあざみ野はいくら地価が高いと言っても歴史に裏付けされた場所ではないですからお屋敷街にはなり得ない。もう独自路線で行くしかないですよね。
1125: 匿名さん 
[2012-04-22 12:08:56]
あのですねえ。
どうしても張り合う形にしたいようですが、そんなつもりは毛頭ないんですよ。
田園都市線沿線選ぶということは、お屋敷街とか歴史とか関係ないんですよ 笑。
例えば宮前区や青葉区に駅近マンションや戸建てを買って、余力(キャッシュ)を残す選択肢もあるわけです。
世田谷と比べてどうか、とか無駄でくだらないと言うことを言いたかっただけ。
1126: 匿名さん 
[2012-04-22 12:18:01]
>>1124

>美しが丘やあざみ野はいくら地価が高いと

たいしたことはないと思う。

>>1125

言ってることに納得。なんだかんだ言っても環境もいいしね。
1127: 匿名さん 
[2012-04-22 12:34:02]
確かに
青葉区ってある種悲惨ですよね
1128: 匿名さん 
[2012-04-22 14:19:40]
1125さんの言ってることは信者さんの主張とは違うでしょう。
歴史だのお屋敷だの文化的背景を求めるなら田都みたいな新興路線は選ばないってことじゃないの?
ニュータウンはニュータウンの良さがあるよ。新しい街だから道路や区画の整備がやりやすい。
お金があれば世田谷でもどこでも買えばいいが宮前青葉を選択して余力を残してゆとりを持ちたいのだってありでしょう。
お金がかかるのは家だけじゃないんだし。 
1129: 匿名さん 
[2012-04-22 15:15:20]
その理屈はそのまま世田谷の人達だって同じことだよ
要するにお金がない人が田都に住んで、あとづけで世田谷と張り合おうとしている
後から信者になっていくということだね
1130: 匿名さん 
[2012-04-22 15:43:40]
>>1125
実際に住んでみての感想だけど、そんな余力を残している人は少ないと思う。
スーパーやデパートのセールやポイントなんかに対しても敏感な人が多すぎて驚いた。
1131: 匿名さん 
[2012-04-22 18:03:28]
こういう結論でいいかな

渋谷~二子玉川 S級
宮崎台~あざみ野 A級
梶ヶ谷 B+級
新地~溝の口、江田以遠 B級
1132: 匿名さん 
[2012-04-22 19:39:13]
>>1132
青葉台はA級にしておかないと反論が出るよ
1133: 匿名さん 
[2012-04-22 19:50:20]
考えてみると青葉はたまプラだけで持ってるようなもの。あれがなかったら印象まったく変わるでしょ。
1134: 匿名さん 
[2012-04-22 20:33:01]
1131と1133が正しいように思う。
青葉台がAランクってことはないな。
信者は一番熱心みたいだけどね。
たまぷらの存在が宮前区と青葉区の価値向上に大いに貢献してるのも納得。
1135: 匿名さん 
[2012-04-22 20:50:19]
10年前だと青葉区と言えば青葉台が1番だった。
その頃はたまプラってそれほどでもなかったよね。
1136: 匿名さん 
[2012-04-22 20:55:57]
池尻大橋は A+級 に修正を
1137: 匿名さん 
[2012-04-22 21:00:30]
ご当地ネタで盛り上がっちゃって、危機意識ゼロだね。
1138: 匿名さん 
[2012-04-22 21:05:09]
青葉台は東急百貨店が閉鎖してなかったら、たまプラと同列だっただろうな。
あとホームや改札の照明が暗すぎるのを何とかしてほしい。
1139: 匿名 
[2012-04-22 21:38:55]
青葉台は、街が昭和で、全てが古くさく感じる…。
空き店舗の多さや、改装できないままの店舗が目に付く。

街全体を無電柱化でもし、歩車分離にして歩道を広くとったり、
再区画整理や再整備しないともうダメだろうね。

落ち目の街って感じが否めない。
1140: 匿名さん 
[2012-04-22 21:55:59]
田園都市線は80年代の街だから、
もう30年経ってますね。
1141: 匿名さん 
[2012-04-22 22:30:32]
東急はもう田園都市線にはあまりお金をかけないようだし。
青葉台なんかはだんだんと多摩ニュータウンのようにゴースト化していくんでしょうね。
1142: 匿名さん 
[2012-04-22 22:33:25]
戸建事業から撤退らしいね
1143: 匿名さん 
[2012-04-22 23:56:01]
たまプラも今がピークで10年後には青葉台と同じように言われてるんだろうな。
そもそも駅としては、東急田園都市線しか通らないし本来ならローカル駅扱いだよな。
1144: 匿名さん 
[2012-04-23 01:29:23]
青葉台は街は確かに80年代に作られたような街だけど、
住んでる方々の世帯収入とか見るとたまぷらあざみ野エリアより全体的に高いのが不思議…
(参照・青葉区資料とセオリー最新号)

若いミーハータイプがたまぷらエリアには多いのかしらね?
1145: 匿名さん 
[2012-04-23 01:36:59]
>住んでる方々の世帯収入とか見るとたまぷらあざみ野エリアより全体的に高いのが不思議

高齢化が進んでいるだけだと思うが。
人の出入りがないだけでしょ。
たまプラーザやあざみ野では住人が東横線や小田急線にステップアップしているんだよ。
青葉台では何十年か前に青葉台しか買えなかった人がそのまま住みついているだけ。
何が不思議なの?
1146: 匿名さん 
[2012-04-23 01:58:45]
マンションでも戸建てでもたまプラあざみ野エリアと比べれば青葉台は値段が落ちるじゃん。
安いってことはそこに住んでる住民層の購買力が低いってことだよ。
たまプラあざみ野を余裕で買える人があえて青葉台には住まないでしょ。
その辺の議論は先に出ていた都内と青葉区の選択に関する話と一緒だね。
スケールがちょっと小さくなるだけで。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる