なんでも雑談「鬱病・鬱病の家族が居る方お話しませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 鬱病・鬱病の家族が居る方お話しませんか?
 

広告を掲載

ぽこ [更新日時] 2024-05-17 18:10:59
 削除依頼 投稿する

最近ではよく耳にするようになった鬱病。
でも実際どのような病気なのかよく知らない方も多いのでは?
私も身近に何人かいますが、みんな症状は違います。

現在、鬱で苦しんでいる方、
過去に鬱病で回復された方、
家族や友人が鬱病だという方、愚痴でも何でもいいのでお話しませんか?

[スレ作成日時]2010-06-04 00:38:56

 
注文住宅のオンライン相談

鬱病・鬱病の家族が居る方お話しませんか?

251: 247 
[2010-07-28 00:56:50]
>248 さん

レスありがとうございます。
読んでいて涙がでてきました。

病気である本人は、お医者さんや病状を知っている人から労わりの言葉を受けていますが、
その人に日々対応している家族は、スルーされがちなのが現状です。

母と会話をしていても、話がすぐに飛んでしまうので、
話し合いができるかどうか不安ですが、
少しづつ気遣いの方向を変えていこうと思います。

例えば、今のようにただ頷いて同意するばかりでなく、
視野を広げてもらえるような言葉を選択するように、心がけてみようと思います。

なんだか248さんの「全てを受け入れる必要はない」に救われました。
本当にありがとうございました。
252: 匿名 
[2010-07-28 01:21:36]
>247 さん

お気持ち全部は無論分かりませんが、分かります。
私の母は50過ぎに更年期障害から鬱へ鬱から統合失調症を今は患っていて、かれこれ10数年の月日の入退院を繰り返し5年程は元気な時もありましたが、今は再発して自宅にて療養中なのですが、やるせなくなる時があるのも事実とゆう、お気持ち分かります。
色々な事を家族も葛藤をしたり色々な複雑な気持ちになってしまったり.....
私は落ち込んだ時は、昔の発病する前の元気で明るく愛情をくれた母を思い出し、今は病気だからなのだと.....
乗り越えるようにしています。
逆に愛情を返して&親孝行をしたいと思っています。
自身が潰れないように、息抜きしながら付き合っていければいいですね!
色々考えさせられる事があり、これもたまに自分の運命で人生修行なのかなって思います。
253: 匿名 
[2010-07-28 12:25:36]
>247 さん

私は現在鬱治療中です。
初期の頃は食べる事もできず、ほぼ寝たきりでした。
今は躁鬱の状態が分かってきて落ち着いてはきました。

何もできなくなり、何でも人任せになると、本当は自分でできる事もできないと決め付ける様になってしまいます。
寄り掛かられる家族の気持ちも考えず…

夫に言われた事があります。
[できないんじゃない、やらないんじゃないの?]
きつい言葉でしたが、はっとしました。
私は鬱を理由に逃げている。このままでは本当に何もできなくなる…
それからは、何かやらねばならない時はこの言葉を思い出してやってみます。
苦しいし、泣いてしまう時もあります。
無理してする事が正しいとも限りません。
でもやらなければいつまでも変われない気もします。

お母様も、できるけどできないと思い込んでいる事がたくさんあるのではないでしょうか。

否定するわけでは決してありませんが、私なら自分の為に頑張って仕事をしてる家族をパシリの様にできません。
申し訳なさ過ぎて、何も食べない方がマシです。
これも極端な例でしょうが…
254: 匿名 
[2010-07-28 20:56:24]
>251さん

7年前から旦那が欝です。今考えると鬱の状態が悪いときは何を言っても無駄だったような気がします。


旦那が休職してた時に色んな視点から話をしてみました。
ですが働ける状態になった今、その時の話はほとんど記憶にないそうです。入院していた時私に罵声を浴びせた事も覚えてないといいます。

最初はそんな都合よく忘れるわけないよ。と疑いましたが二回目の入院生活の時見てて分かったので、何もいいませんでした。正直諦めでした。

ただ私もストレスがたまってか、時々旦那に当たったり普通に悪口言ったりしてしまいます。その後落ち込んでたりするのを見て、また落ちてる?!と恐怖を感じる時はありますよね〜。
なので、お母さんがヒドイ状態の時は何も言わないほうがいいような気がします。
255: 247 
[2010-07-28 21:44:28]
あたたかい言葉をいただいて、久しぶりに穏やかな気持ちになりました。

>252 さん

10年も見守り続けていらっしゃるのですね。
ベテラン家族のたくましい助言をいだだいて、肩の力が抜けたような気持ちです。

治ったと胸を撫で下ろしたら再発。すごく辛かったでしょうね。
まさに「やるせない」気持ちだったと思います。
それでも252さんの書込みには、一言一言に明るさが滲んでいます。
私も見習っていきますね。

>253 さん

ご自身が治療中にも拘らず、家族の立場である私を励ましてくださり、
その優しい気持ちにとても感謝しています。

「できないんじゃい、やらないんじゃないの?」
私も何度も喉から出そうになった言葉です。
ご主人もその言葉を発するまで、きっと何度も悩んだと思います。
そして、言ってすぐに悔やんだのでは、と思います。
「傷つけたんじゃないか。とりかえしのつかない事を言ったんじゃないか」と。

でも、253さんは正面から受け止めて、病気に立ち向かおうとしてくれてる。
ご主人にとって、その姿がきっと励みになっていますよ。

私は、明るく振舞うでもなく、あえて厳しくすることもなく、
傷つける事を恐れて、いつの間にか腫れ物を扱うように母へ接していたのかもしれません。
ここでみなさんの体験や本音を聞いて、もう少し楽な気持ちで母の病気に付き合えるようになりたいです。

ありがとうございました。私もいつかみなさんに暖かい言葉を届けられますように…
256: 247 
[2010-07-28 22:00:30]
連投すみません。247=251です。

>254 さん

貴重な体験談をありがとうございます。
話し合いもタイミングが必要ですね。今は母の状態も浮き沈みが激しいのですが、
私自身も冷静に言葉を選んで深い話ができる自信が無いです。
きっと、とてもひどい事を言ってしまう。そんな気がします。

同じ「家族」と言っても、恋愛時代を過ごしたご主人と親とは、また辛さも違うでしょうね。
甘い思い出を共有した彼が変わっていくのを目の当たりにするのは、切なさもあったでしょう。

今はまだ難しいですが、そのうち私も普通に悪口言ってみたいです。
そういえば、親子喧嘩なんて、もう随分長い間してませんしね。
254さんも、いつか恐怖を感じず悪口が言えるようになりますように。
257: 253 
[2010-07-28 22:14:27]
>247 さん

貴方はとても優しい方なんでしょうね。
気の利く言い回しができない自分が歯がゆいですが、そう感じました。

私はまだまだ夫に甘えっぱなしで知らぬ間にストレスを与えているのでしょう。
引きこもりがちでいつも孤独感があります。毎日続けるものを見つけよう、と主治医に言われて一日一回は外に出るため犬の散歩をしていますが、どうしてもできない日があり、落ち込みます。
でも小さな一歩が大きな変化に繋がると信じて生きています。

あなたの言葉、私には十分に暖かい言葉でしたよ。
258: 匿名さん 
[2010-07-29 00:53:34]
ここを読んで分かったけど、職場では鬱の人に何も配慮する必要がないそうなのでよかった。

正直困るんですよ、鬱の人への配慮がなく逆にこっちが攻められるような気がして、、。
でも職場では得に配慮は必要ないようでホッとしてます。
259: 匿名さん 
[2010-07-29 02:27:28]
鬱って難しいですね。

夫は職場の異動、移動先での合わない上司、実父の死去などが重なり、
通勤電車に乗って、そのまま帰ってくるようになり、そして休職。
行った精神科が合わなかったのか、診断書のためだけの医院だった。
プライドの高い人だったので、自分で勝手に辞めてしまいました。
体重が10KG以上減り、顔つきや目つきが変わってしまい、退職の
時に話を聞いた同期の友人が最初面変わりしていて誰かわからなかった
と言っていました。
独立すると言ってやめて、そのまま引きこもりへ。
最初はしていた家事もできなくなり、とうとう風呂にも入らず、
部屋から出ず、もちろん病院にも行かず、実父の3回忌などにも
出席できませんでした。

私は以前から共働きでしたが、最初は何とかしようとしたのですが、
受け入れてもらえず、当時の職場が忙しく、どうしようどうしようが
積み重なってその重さで倒れました。
適応障害と言われました。
ほとんど鬱と同じですが、私が倒れたらこどもがどうなるか、いっそ
死んだ方がましなんじゃないかとぐるぐる思いましたが、実家の
助けも借りて、なんとか2カ月くらいで復帰しました。
それからは倒れたら大変なので、倒れないように自分でセーブする
ようにしました。

5年くらいはそうやってなんとか生活しましたが、長子が不登校から
高校中退になり、夫と子どもと両方を私が見るのはできない、
夫は切り捨てようと決心して、弁護士を雇い、離婚裁判をしました。
2年くらいかけて、去年の年末にやっと離婚し、春には夫に家から
出て行ってもらいました。
子どもたちはみるみる元気になりました。

そして、驚くことは、夫は家の近くに借りた所で、一人で自炊したり、
風呂に入ったり、普通の生活ができるようになりました。
実父の墓参りに行ったり、こどもの運動会に普通のお父さんのように
応援に来たりしています。
最初は末子が学校の帰りに寄って生存を確かめるような日々でしたが、
本当にこちらもみるみる元気になって、長子など「私の高校生活を
かえしてくれ」と冗談ですが言っています。

子離れ親離れという言葉がありますが、夫に対して同じような印象を
受けました。
それから病気で入院した時など、リハビリってありますよね。
結構辛くて、本人も周りもキツイです。
私は夫に対して気遣ってあげて、何もしなくていいようにしてあげた
けれど、そして夫も何もできないと言っていたけれど、それはお互い
リハビリを避けていただけかもしれないと思いました。
でも、それには離婚する必要が、独り立ちする必要があったようです。

これは私の実例なので、特殊な例だと思いますが、こういう実例も
あると読んでくだされば幸いです。
260: 匿名さん 
[2010-07-30 02:38:11]
鬱って本当に分からない。

旦那が鬱になったから離婚する、というのは良く聞く話。
しかし、その後彼はどうしたのか・・・?
259さんの例はご主人様が独り立ちすることで鬱回復のきっかけになったようで幸いでした。
しかし、最悪自殺していた・・・なんてこともありえたわけですよね。

ご主人が大黒柱で鬱にかかり働けなくなった場合、家族はどう受け止めればいいのでしょうか・・・
実際、日常生活に支障が出るレベルの鬱患者ってどれくらいいるんでしょう??
261: 匿名さん 
[2010-07-31 08:02:47]
鬱を患って克服した経験からアドバイスさせていただきますと、
鬱になった根本原因(問題)を除去するのは多くの場合自分ではどうにもならない性格の問題であることが多いと思います。その場合、根本原因を取り除くというこの方法は捨てます。

そこでどうするかというと「快楽」です。徹底的に快楽を追い求めてください。趣味、やりたかったこと、贅沢、惜しまず引け目を感じず快楽主義に溺れてください。息抜き程度ではなく次から次へと大物の快楽を投入するのが効果的です。欝は何事もやる気の出ない病気ですからはじめは快楽を感じることも困難でしょうが必ずこの方法で快方に向かいます。

ふと気付いて鬱が治った頃には根本原因も過去のものとなっていたり、少しだけ図太くなった神経あるいは広がった視野によって解決できていることも期待できます。

262: 匿名さん 
[2010-07-31 09:18:16]
うつ病の女性も恋人や夫とHはするのだろうか・・・ それともとてもそんな気分じゃないのかな?
263: 匿名 
[2010-07-31 16:57:00]
私の場合、性欲はほぼ無くなりました。
躁状態で気分のいい時は一瞬したい気もするのですが、途中で冷めてしまい後はマグロとか…
それも月に一回あるか無いかですね。

男性も同じく性欲減退する方が多いのかな??
264: 匿名さん 
[2010-07-31 17:53:37]
>>259
259さん、ご主人(元)は鬱だったんでしょうか?
医師が鬱と診断して薬を服用していたのか、、、

広い意味で鬱なんだろうけど、なんとなく抗鬱剤などは必要なく
単に自ら引きこもっていただけのような。
265: 匿名 
[2010-08-02 01:17:19]
>220

またしてしまいました…
ここからが悪い癖なのですが、パックリと開いた傷口をむしってしまうのです。
黄色っぽい粒(脂肪?)などを摘んでひきちぎります。

傷口が深くなればなるほど、安心感ともつかない奇妙な快感があります。

元々の性癖か、鬱症状の一つか区別がつかない状態です。

とりあえず、匂いもキツイので病院に縫いに行ってみます……
266: 匿名さん 
[2010-08-02 01:21:53]
>とりあえず、匂いもキツイので病院に縫いに行ってみます……
と言ってパソコンは正常に扱えて、文章も書ける。
意外と冷静だな。

でも、薬飲め。
267: 265 
[2010-08-02 02:45:37]
携帯からの書き込みなので片手でできるんです。パソコンは無理です。

冷静かぁ…
もう慣れですね。
初期の頃は出血量にビビって救急車よんでたけど、最近は放置してます。
コップ1、2杯の出血なんてどうてことない

傷口は放置してても治ります。かなりイビツになりますが…
自業自得です。

薬は当然飲みました。頓服を許容量以上に…
頭いかれてる時は薬もまともに飲めないらしい。

どうすればいいものか…
早くこの迷路みたいな状況から抜け出たい
268: 259 
[2010-08-02 04:39:14]
うちの元だんなはいわゆる鬱の急性症状だったと思われます。
でも、精神科には診断書のいる時だけ、そして薬は飲みませんでした。
ただ、症状が鬱のだけで、本当に鬱なのかどうかなんてわかりません。

家族相談に行ったところではどちらかというと統合失調ではないか、
とか、人格障害ではないかと言われました。
どちらにしろ、病院へ行かない人には医療は何もできません。

離婚ですら、なかなかできません。
裁判にかけても、勝訴(離婚)するかどうか難しいです。
私自身、病人を見捨てるみたいで、何とかやっていきたいと思って
がんばりましたが、家族がバタバタと倒れていくような感じで、
これ以上は無理と思いました。
どの病気でも家族がキツイのは同じです。
共倒れにならないように注意するしかありません。

別居してからは、子どもが学校の帰りに毎日安否を確かめていました。
ニュースではありませんが、中で死んでたらどうしよう・・とか。
引きこもっていた時は、本当に風呂にも外出もせず、ずっと部屋にいて
これでおかしくならない方がおかしいという感じでした。
まあ、世の中いろいろいますから、どこまでが正常と言うのは大変
難しいと思います。

私が適応障害で倒れてからしたことは、薬などをきちんと飲むとか、
毎日きちんと会社に行くようにする、食事を3食、睡眠をとる、
部屋などの掃除や夕食、子どもの弁当など、人手やお金でできるもの
は自分ではやらないで済ますこともOKと思う、とかです。
そうやって気づいたことは、結構自分って見栄っ張りというか、
きちんとやっていると思われたい人間だったということです。
仕事を断ったり、子どもが手づくり弁当でないことが、できないと
思っていただけだと。
そういう意味では倒れて、自分にもできないことがあるんだとよく
わかったことは、いいことだと思いました。

リストカット、不登校、拒食症・・。
家族ができることは見守ることしかできません。
幸いこどもは離婚別居で安定したのか、今は本当に元気です。
265さんもSOSなんだと自分自身が気づいて、他人(病院とか
家族、友達など)に助けを求めるようにした方がいいです。
もっと他の人に頼って、自分を許してあげてください。
269: 匿名さん 
[2010-08-03 01:28:43]
>>265
>どうすればいいものか…
>早くこの迷路みたいな状況から抜け出たい

265は、家族や友人と相談できる状況じゃないだろ?
性癖にしろ鬱にしろリストカットをしても満足はしないし、不安も解消されないよ。
270: 265 
[2010-08-03 04:28:58]
6針縫ってきました。
数日間放置していたのでかなり膨れて熱ももってたのですが、医師の腕が良かったのか今までで1番痛みが少なかったです。

医師いわく、よくここまで我慢したね、との事ですが私的にはまだまだ足りないくらい。
いくら切ったって一時の安堵感があるだけで、鬱が治るわけもなく家族に迷惑かけるだけだと解っています。

でも止められない。
今すぐにでも縫った傷を開いてえぐりたい。
今だって痛くて眠れない。自業自得ですが…


もし鬱が治っても、腕の傷は一生残る。
後悔はしていないが仕事の選択肢は狭まったんだろうな。
早く役に立ちたいのに矛盾した行動を取る自分がホントにいやだ。

271: 匿名さん 
[2010-08-03 14:54:45]
リストカットしても家族はまたかって感じだろ?

とりあえず消毒用のアルコールは買っておけよ。
切ったら必ず消毒、じゃないとヤバイことになるぞ。
消毒用アルコールに火がついたら終わりだから、使う時はタバコもガスも絶対に厳禁。

リストカットで鬱が治るということはないよ。
272: 匿名さん 
[2010-08-03 17:00:16]
ウツなんてその気になれば今すぐにでも治りますよ。ようは気持ちの持ちかた次第です。血圧・脳波・脈拍その他臨床データ上では健常者となんら変わりがないのですから。
273: 匿名 
[2010-08-03 18:27:21]
その気ってどんな気だ。

鬱が病気でないとでも言いたいのか?
ならばどうやって証明できる?

274: 259 
[2010-08-03 23:33:44]
265さん
自分だけでなんとかできる、したいという気持ちは捨てて、他の人を
頼ってください。
自分からのSOSを自分が認めてあげなければ、かわいそう過ぎます。
自宅での治療が困難ならば、入院するとか、通院回数を増やすとか。
とにかく、次の通院まで我慢してとりあえず大丈夫だったことを報告
するなどして、乗りきってください。

私は食事ができなくなり、最後は水も飲めなくなりました。
それで倒れたのですが、家族が病院に運んだので死ぬことはありません
でした。
もちろん、こどももいて、夫も仕事をしていない状態だったので、
やりたくてやったわけではありませんが、どうしても物がのどを
通らなくなってしまいました。

カウンセリング単独だと、保険も効かずに大変ですが、通院カウンセリング
をやっている病院もあります。
不登校で高校中退の子は元気になり、今大学に通ってますが、まだ週に1回は
通院カウンセリングをしています。
やはりまだまだ目を離せないと感じているからです。
毎週、カウンセラーさん(割と若い女性)に1週間の報告(睡眠や外出など)
と雑談?をしています。

自分を否定しても自分が自分で無くなるわけではありません。
自分を自分として許すのも自分だけですし、自分を立ち直らせてあげ
られるのも基本は自分です。
でも、一人では難しいので、どうか他人を頼り、自分を自分として
取り戻すのを手伝ってもらってください。


275: 匿名さん 
[2010-08-04 00:07:14]
>>273

「私は鬱なんかじゃない、さあ明日から仕事や家事をがんばるぞ。周りの人とも積極的にコミュニケーションとるぞ。」と前向きに気持ちを切り替えていけばいいんですよ。これが単純な発想であろうと、前向きに気持ちを向けようという意思が大切なんです。なんだかんだいっても鬱だといってる人は自分に甘えがあるんじゃないかな、と思います。

逆に訪ねますが、うつ病だとどう証明できるんですか? 数値上何も健康な人と変わりがないのですから、仮病でも判別ができませんよね。言った者勝ちですか?(笑)
276: 匿名さん 
[2010-08-04 00:20:51]
>>275

はいはい。ここはうつ病の話をするスレだから、うつ病否定者はこのスレに書き込まなくていいよ。あっち行っててください。みなさんもうつ病否定者の書き込みはスルーでいきましょう。
277: 匿名 
[2010-08-04 02:19:13]
鬱は精神的なダメージと、脳内の神経伝達物質のはたらきが悪くなることによって起こる立派な病気です。

鬱症状の例を挙げてみましょうか。
パニック発作
過呼吸
摂食障害
記憶障害などなど

例えば家への帰り方が分からなくなった人に気合いでなんとかしろなんて無理な話。
鬱症状か薬の副作用か認知症のような記憶障害が出る事があります。
前向きになる以前の問題です。

275は実際に鬱患者と接した事があるのですか?日常生活もまともにおくれないくらいの鬱患者を。

医学書読んで勉強すべき。甘え病なんて書いてないから。
278: 259 
[2010-08-04 10:05:32]
そういう甘えの人も実際いるでしょう。
でも、実際に身内で倒れたり、自殺されたりすれば、病気の人が
いるってことがわかるでしょう。
先日亡くなられた、女子アナの方は、こどもを育てるのが
イヤになって、育児放棄で自殺したとでも甘え説の方は言うんでしょうね。

私は復職してからは、「欝で一時倒れた」と言いふらして?います。
見かけは十分以上なので、それにきちんとさせたい性格、頼まれごとを
断れない性格は変わらないので、断りやすくするためです。
279: 匿名さん 
[2010-08-05 02:25:29]
抗鬱剤を飲んでいたら鬱だよ。 周りも病気として理解すべきだと思う。

薬を飲んでいない人、まして一度も飲んだことがない人は鬱もどきで、
全く鬱ではないと私は思う。 鬱って幅が広いから鬱じゃない人まで鬱とも言える。
280: 匿名さん 
[2010-08-05 11:59:31]
抗鬱剤ってどんな効果があるの? 何でできてるの?
281: 匿名さん 
[2010-08-05 16:20:45]
抗鬱剤は色々あって、不安、脅迫、パニック、過食、不眠、憂鬱、イライラ等など症状に合わせて
処方されるようです。
282: 匿名さん 
[2010-08-05 16:51:35]
>>280

ただの水や無害な粉でいいんですよ。いかにも薬って感じのものなら。うつ病なんて薬飲んでるつもりにさせれば治ってきたとか言い出しますよ。痴呆のお年寄りを相手にしてるつもりでいきましょう。
283: 匿名さん 
[2010-08-05 20:42:04]
>282
ふざけているようだけど、嘘とも言えない。
人によっては小麦粉でも効果があるでしょう。
軽度の鬱、あるいは鬱もどきには効果ありともいえる。

284: 匿名さん 
[2010-08-05 20:42:34]
鬱は薬を飲んだだけで直るような簡単なものではありません。
飲んだつもりで直ることもあるでしょうが。
ガンだって、サルノコシカケでなおるんだし。
285: 匿名 
[2010-08-05 21:30:43]
笑ってるだけでも治るしね?
病気なんてみんな気のせいって?
286: 匿名 
[2010-08-05 22:00:57]
私は薬が変わった時、抗鬱剤だと思っていたらただの精神安定剤でものすごい断薬症状で苦しみました。

手足の震えや耳鳴り、幻覚などなど…

再び抗鬱剤を飲み出してからは治まりましたけど、鬱自体いつ治ることやら……
287: 匿名さん 
[2010-08-05 22:15:27]
精神疾患は遺伝するって本当ですか?
うちの母親がそれっぽいので心配です。
288: 匿名 
[2010-08-05 23:14:38]
>>287さん

精神疾患といっても色々ありますから一概には言えませんが、少なくとも欝は遺伝性の病気ではありませんよ。
289: 匿名さん 
[2010-08-06 00:12:49]
今話題の玉置浩二は精神疾患の遺伝ですね。
290: 匿名さん 
[2010-08-06 00:15:00]
古代の中国では狂人はうつるとされて処刑されてましたね。
291: 265 
[2010-08-06 01:45:19]
>265は、家族や友人と相談できる状況じゃないだろ?

相談相手はいるのです。
でもどう扱っていいのか分からない…というのが手に取るように分かります。
そしていくら話をしても現状打開の応えはでてきません。

同じ鬱の方とお話してるときは安心感があって何でも話せます。
でも私の話、負担にならないかな?同調して憂鬱にさせないかな?と内心ビクビクしています。

鬱にかかって1年と数ヶ月。
リスカ歴は10年です。
腕の神経が見えるくらい深く切るようになったのは鬱になってからですが、
果たして鬱が治ればリスカ癖も治るのか・・・

リスカは私の精神安定剤のようなもの。
これ以外にストレスのはけ口が見つかればいいのですが。
と言っても私にはストレスというものがよくわかりません。
嫌な場面・人に出会えば相手を非難するでなく、自分が消えればいいと思う性格なのです。

少し脱線してしまったかな?
でも鬱で自傷行為をする人って結構いるのでしょうか?
292: 匿名はん 
[2010-08-06 09:42:14]
>鬱は薬を飲んだだけで直るような簡単なものではありません。

もとより薬で病気は治らない、症状を抑えるだけの代物ですからね。
293: 匿名 
[2010-08-08 17:43:50]
鬱の症状か、薬の副作用か、私にとって1番辛いこと。

[あなたは誰?]

最愛の夫への最低な言葉。
何となく知っている、けれど誰か分からない、軽い記憶喪失。
すぐに元に戻るけれど、言った事は覚えている。
とても悲しいです。

家に一人でいると、ここはどこだっけ?と思うこともあります。

突然迷子になったような途方に暮れた気持ち…
294: 匿名さん 
[2010-08-09 00:31:04]
265さん、

リスカを10年やってもまだ止められない、今だにリスカで精神安定のような
快楽が得られるっていうわけか。

リスカと鬱で精神科の医者と会ってるでしょ、ドクターは何と言ってる?

自分の叫びを周りは聞いてくれないっていう苛立ちはある?
295: 匿名さん 
[2010-08-09 02:04:15]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/83356/

↑でよく騒いでる買い煽りはADHD併発の症状。
精神ではなく脳の病気。
296: 匿名さん 
[2010-08-09 10:10:31]
放置してる保護者も問題
297: 259 
[2010-08-09 12:58:39]
うつの人の話はよくグルグルで、周りの人は人生相談だと思うから、
ああしろこうしろといい、両者ともいい影響はないと思います。

やはりカウンセラーなどの方と話をすべきです。
周りの方をうつに引き込むなんて心配はいらないけれど、周りの方の
ちょっとした発言で苦しくなることの方が多いのでは?
298: 265 
[2010-08-09 16:06:40]
>294 さん

人は人生の壁にぶつかった時(どんな小さなものでも)、どんな行動を取るのでしょうか…

やけ酒?やけ食い?
友達に愚痴?
ショッピング?

私はリストカット。
医者は家族に疎ましく思われるだけだ、意味の無い行為だ、と言います。
正しい。そんな事わかってる。

しかし、薬でどうにもならない時、自分を落ち着かせる方法は誰も教えてくれない。

外に向けて発散できる性格なら良かったのに…自分を傷付ける方法しかわからない。
299: 259 
[2010-08-09 20:50:44]
余りにもよい子だったのではないですか?
ノートに親や周りの悪口を書く。
嫌いな人や自分ができないことを認める。
どうして・・と思ってもそれに自分を合わせようとしない。

やはり心を表出するところが必要みたいなので、気の合ったカウンセラーさん
などがお勧めです。
リストカットしても罪悪感は増すばかり。
お金で解決するように心配事などは棚上げして誰かに変わってもらうように
しましょう。

わかっていてもすぐにはなかなかできないと思いますが、最悪の事態が避けられる
ように頑張りましょう。
絶対先が見えてきます。

300: 匿名さん 
[2010-08-10 01:34:36]
265さん
なるほどね、何となくリストカットをする雰囲気が少し分かってきた。
リストカットを止めろと言って止められるならとっくに止めてるだろうね。

10年リスカをやっても抜け出せないのだからよほど突破口を見つける
のがヘタなのか、運が悪く突破口へたどり着けないんだな。

俺はリスカ経験もないし、鬱でもない。でも落ち込むと死とか考えちゃうこと
あるね、だから人間って弱いんだなあ~って思う。

by 294

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる