住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その19」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その19
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-06-26 16:22:59
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

[スレ作成日時]2010-05-13 07:02:45

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その19

451: 匿名さん 
[2010-05-23 01:03:44]
言ってる意味は、ギリってことでしょ。
そんな借り方しませんがな。
452: 匿名さん 
[2010-05-23 01:04:54]
だから、元金均等の当初12年間の定期的な繰上返済なんですぅ。
453: 匿名さん 
[2010-05-23 01:07:33]
>450
ってことは、ギリで変動?
今後、大見栄斬らないで、
このスレから消えたほうがよいよ。
454: 匿名さん 
[2010-05-23 01:30:54]
元利均等+繰上は繰上の部分はいつでも削れるけど元金均等は自由が利かないんだからあえて元金均等を選ぶ
理由って無いでしょ?

例えば月に返済可能な住宅ローンのお金が15万として、元金均等にすれば初回が15万で以降少しづつ減って
行きますが、なら元利均等で月々の返済額が減った分プラス繰上で15万にあわせたほうが元本はより減りますよね?

しかもプラス繰上の部分はいつでも自由に調整出来ます。
455: 匿名さん 
[2010-05-23 01:37:56]
分かりやすく説明すると(数字はアバウトですが)
元利均等だと元本7万円金利3万円で計10万円が初回返済額とする
元金均等だと元本12万円金利3万円の15万が初回返済額とする。

元利均等は元金均等の差額を繰上るとする。
すると元々の元金7万+利息3万+繰上5万(元金が減る部分)=元金12万+利息3万となり、
元金均等=元利均等+(元金均等-元利均等)となり、利息と元金の内訳は同じになる。

では2回目の支払いは?
元金均等は2回目の支払額が149500円になってるとする。そこで元利均等は10万円プラス49500円を繰上。
これで2回目の元金と金利の数字は一緒。それを完済まで続けていけば完済日も支払い利息も一緒。
5年ルールとか125%ルールも関係無い。ひたすら元金均等と同じ返済額を繰り返せば結果はそうなる。
唯一の違いは元金均等は一度それで結んでしまえば変更は不可能だけど、元利均等+繰上にしておけば
月々の返済額は同じで金利負担も完済時期も同じなのに繰上分はバッファとして自由に調整出来る。
当然そのバッファを減らせば支払い利息も完済時期も延びるけどその代わり、最悪の事態を避けられる
可能性も有るわけ。言うなればタダで入れる保険みたいなもん。だから元金均等で払える人は
元利均等+繰上が最高であり、元金均等にするメリットはゼロ。あるとすれば繰上する手間だとか、それくらい。
しかし、面倒な人でも年一や半年に一度まとめて繰り上げれば、わずかな利息を払うだけでリスクを軽減出来る。
456: 匿名さん 
[2010-05-23 01:43:13]
元金均等のグラフとか、返済表だけ見て、これが良いと勘違いしちゃった人がいるんだと思う。

元利返済で借りるのが基本。
元金返済と同額だろうが、それ以上の繰上げ(このスレでは、金利3パーセント相当の返済額軽減の
繰り上げ)をしていけば、
誰も困らずどんどん元本が減ります。


あと、金利1パーセントで借りて、3パーセント相当の返済が5年できれば、
あとから金利が5パーセントまで上がっても、最初から3パーセントで借りるより
少ない返済になるので大丈夫です。
457: 匿名さん 
[2010-05-23 01:58:23]
まだ元金均等にはメリットが無いって事を理解していない人がいた事に驚きだ
458: 匿名さん 
[2010-05-23 02:09:53]
住宅ローンの2大勘違い

1.元金均等払いのほうが得
2.期間短縮繰上のはうが得

これって結構信じられていると思う。
でもこれは自ら期間の利益などを捨てる事であり、メリットが無い事はちょこっと計算すれば解る事なんだけど、
どうしても納得しない人が何故かいる。何故そこまで意固地になって反対するのか理解に苦しむけど、
理論上得でも何でも無いのでいくら納得出来なくても反論のしようが無いですよね。

金融機関ももっとこの辺をアピールすればいいのに。
459: 匿名さん 
[2010-05-23 02:21:56]
つーか、元金均等より元利均等3%差額繰上のほうが遙かに元本減るんだからそれでいいじゃん。
460: 匿名さん 
[2010-05-23 02:55:32]
それにしても元金均等と元利均等でどちらが有利とか言うこと自体笑っちゃうね。
どちらも金利は同じ、だから意味のない比較。
461: 匿名さん 
[2010-05-23 03:32:40]
>>444
>げ足取りのコメは聞き飽きたから変動派を論破してみてよ。

論破ってなんなんだ?
それじゃさ、揚げ足とりたくなるだろ
そもそも 金利は変動<固定とし
しかも今の水準が一生続く前提なら、有利不利は議論する意味がないってことだろ。
お前の考え方じゃ、初めから議論もなにもないんじゃね
なんか、お前ものの考え方が歪んでるな。でなきゃ、ギリ変なんだろ。


金利が変わらない前提で理屈や変動の主張はいいから
幾らの年収で幾ら借りてるのか言ってからにしてみれば?
であれば、ギリ変のくせに話しに参加しようとしてるヤツを排除できるだろう。

462: 匿名さん 
[2010-05-23 03:43:26]
そもそも変動も固定も民間は審査基準が一緒なんだから同じ借入では返済額を多くなる固定のほうがギリギリの
ヤツが多くなるだろ。フラットは審査が甘いんだからさらにギリギリが多くなる。

現実に競売行きはギリ固定ばっかみたいだし。
463: 匿名さん 
[2010-05-23 04:15:56]
>>462
>現実に競売行きはギリ固定ばっかみたいだし。

それいい加減にしねーかな?
機構がそういう資料出してるってだけじゃねーか。
どっかに変動は競売行き増えてない、もしくは減ってるってな資料があんのか?
464: 匿名さん 
[2010-05-23 07:00:49]
>>458

>住宅ローンの2大勘違い
>
>1.元金均等払いのほうが得
>2.期間短縮繰上のはうが得
>
>これって結構信じられていると思う。

1.については理解できたのですが、2.はどういう理屈になるのでしょうか?

期間短縮にして、早めにローンの支払いを終わらせてしまいたい、と思っているのですが。
465: 匿名さん 
[2010-05-23 07:46:35]
>金利が変わらない前提で理屈や変動の主張はいいから
>幾らの年収で幾ら借りてるのか言ってからにしてみれば?
>であれば、ギリ変のくせに話しに参加しようとしてるヤツを排除できるだろう。

言いたいことはわかるのですが
ここでは同じ年収・借入・期間の話が前提で
よりリスクヘッジするのは何か?というのがベースにあるので
ギリ変かどうかの判断は他スレでしたほうがいいですよ。
466: 匿名さん 
[2010-05-23 08:25:43]
どうでもいいが、タイトルは

「変動金利は怖くない!・・・だよ・・ね?」

にしたほうがいいんでない。
467: 匿名さん 
[2010-05-23 08:26:05]
>>465さん
貴方のような常識的な変動派さんは、「ここにはギリ変はいない!ギリ変は対象外!」とか、「金利は全然上がらない!上がってもせいぜい0.5%!(既に矛盾)」などと言い切る人たちとこそ、意見を戦わせてみてはどうでしょう。
468: 匿名 
[2010-05-23 08:48:20]
443さん、446さん
おっしゃっているのは正しいのですが、他の方と視点がずれているようです。

おっしゃる通り、単純に比較すると、元金均等の方が残債の減りが早いです。
よって、固定や、あまり繰上返済する予定のない変動の場合は、元金均等の方がよいかもしれません。

ここでは、変動を選択する人が、元利均等と元金均等のどちらがメリットがあるかを比較しています。

個人の、住宅ローンの支払いに充てられる月額で考えると、元利均等と元金均等では繰上返済の額が異なります。
どちらの場合でも、残債が同じなら当月の利息は同じですから、元金返済に充当される額も同じになります。
これを毎月繰り返していれば、元金均等も元利均等も差はありません。
実際は手数料や保証料返戻金などで、少し差額があると思いますが。

さて、返済月額を決めた場合、元利均等と元金均等とで総支払利息に差がないならどちらを選ぶべきか?
変動では金利変動リスクがあり、軽減するために約定返済額を低くすると効果的です。
よって、元利均等払いがオススメとなります。

逆に固定では金利変動リスクはありませんから、収入減少リスクを考慮しなくてもよく、約定返済額が高くても構わないなら、元金均等払いを選択してもよいと思います。
469: 契約済み 
[2010-05-23 09:18:26]
>>まだ元金均等にはメリットが無いって事を理解していない人がいた事に驚きだ

みたいなこと書かれるとすごく悲しいです。
恥を承知で分からないことを質問させてもらってるのに。

親切に丁寧に解説してくれてる方にはいつも感謝しています。

みんながみんなあなたのようにずっとここを見てたりローン勉強をずっと前からしてるわけでは
ないでしょう。
私は今回家を買うにあたってフラットか変動か、元利か元金かと比べて勉強してきました。
そしてこのスレを最近見つけました。

勉強すれば勉強するほど初めて知る単語が出てきて焦ったりもします。

私みたいなまだまだ素人がいろんな意見を聞くためにここを参考にしようとしてることを
分かってほしいです。
470: 匿名さん 
[2010-05-23 09:21:56]
そうだね。
なんか妙に怒り口調だったりイライラしてる人たまにいるね。
見てて何怒ってんの?ってたまに思うし。
きっと人に親切に教えてあげれる余裕がないんじゃない?
変動がそんな人ばっかじゃないって思いたい。
471: 匿名さん 
[2010-05-23 09:53:52]
固定派は金利が上がる理由を書けばいいのではないか。

変動派は金利は上がらない、上がりようが無い、ということを根拠にしているのだから。


繰り上げ返済については「おりこうな繰上げ返済とは?」に詳しく書いてあるので、
それを読むのがオススメ。

期限の利益を確保する観点から、短縮は無意味で、軽減を推奨している。(結論は出てる)
472: 匿名さん 
[2010-05-23 09:57:51]
>>461

で、固定のメリットは何なのよ?

語ってみてくれ。
473: 匿名さん 
[2010-05-23 10:18:28]
>どうでもいいが、タイトルは
>
>「変動金利は怖くない!・・・だよ・・ね?」
>
>にしたほうがいいんでない。

しつけーなー。いつまでも意味不明なことを喚いてんじゃねーぞ、カス。

474: 匿名さん 
[2010-05-23 10:37:12]
>>473みたいな人を、常識的な変動派さんはどう見るのでしょう。
475: 匿名さん 
[2010-05-23 10:39:49]
普通の人だと思います。
476: 匿名 
[2010-05-23 11:49:54]
どんな匿名掲示板にも、煽って面白がる人はいます。
煽りは無視すればよいだけ。

ただ、「変動派」とか「固定さん」とか、括って考えるのはやめた方がよいと思います。
抱えている境遇もリスクも考え方も違いますから、人によって、変動か固定か、変わるはずですから。
477: 匿名 
[2010-05-23 12:23:45]
464さん
期間短縮でも支払額軽減でも、継続して繰上返済していくなら、完済時期は一緒になります。
シミュレーションしてみれば分かると思います。

ポイントは、やはり、約定返済額を低減することで、金利変動リスクや収入減少リスクに備えることと、返済額が軽減された分を繰上資金とすることです。

478: 匿名さん 
[2010-05-23 13:35:41]
固定のメリットって一つだけだと思う。月々の返済額が完済まで変わらない。ただそれだけ。
だから固定のメリットを最大限に生かすには一度借りたらローンの事は一切忘れて繰上返済もせず、
完済するまで頭の中から無くす。ただ淡々と月々同じ金額が口座から35年間引き落とされ続ける。
そういう事が出来るのが固定のメリットでしょう。

普通、借入時に繰上前提で色々なパターンを考えると、固定で借りる事へのうまみに疑問を感じると思う。
最初は誰もが住宅ローン初心者だから昔のセオリーである、低金利時代は固定。変動は危険という
先入観から入って行くのですが、繰上前提だと支払いパターンを検討していくうちに、
いつのまにか固定は対象から外れてしまうんじゃないでしょうか。

ですから固定を選択する人のパターンは
1.総返済額で割高になろうとも繰上や金利動向を気にする煩わしさから解放されたい人
2.当初の先入観そのままでよく検証もせずに全期間固定はセオリー通りで安心だと思ってしまう人
3.3-5年の間に変動金利が借入時の固定金利を超える可能性が高いと思っている人
3は今は少数派になるのかなとは思いますが、たまにうわべだけの知識でずっと低かったからそろそろ上がるとか
国債が暴落するとか、銀行が儲ける為にそろそろ上げるとか日銀は上げたがってるとか、根拠としては
可能性はゼロでは無いけれど限りなく低い事を理由に上げる方もいらっしゃいますね。それと通常の金利上昇
パターンである、日本が近年のうちに劇的に急成長を始め、豊かになるから金利も上がると思っている方も
少数派だと思います。

金利上昇リスクが無いと言うのはまあ、間違いではありませんが、今の時代、変動との差は2%有ると考えると
金利面で固定が得になるような場面はとても考えにくいですからね。5年、10年以降は確かに予想するのは
難しいですが、それまでに元本が減っていれば返済額が急激に上昇する事も有りませんし。
479: 匿名さん 
[2010-05-23 13:52:06]
変動って5年後との見直しのたびに返済額が減っていくの?
例えば毎月1万自動繰上げした場合とか。
480: 匿名さん 
[2010-05-23 14:02:46]
>>479

繰上しないと減りませんよ。

ここで良く出る3%差額繰上を行っていけば変動が3%に到達しない限り月々の返済額は大幅に減っていきます。
そして5年後に月々の返済額が減った分、さらに繰上額を増やしていけば相乗効果でさらに元本が減っていきます。
結果的に金利上昇リスクは返済が進めば進むほど軽減されて行きます。しかし、月々の負担は当初から3%で
借りた場合と変わらないわけです。
481: 匿名さん 
[2010-05-23 14:08:19]
>>478さん
>今の時代、変動との差は2%有ると考えると
ふむふむ、それって今年購入を検討している人にはフラットSって選択肢があることを完全に横に置いちゃってますね。
>5年、10年以降は確かに予想するのは難しいですが、
で、あるならば、貴方自身も昨年までのセオリー、先入観のみで語っていると言えませんか?
長々と丁寧に書いているようで固定選択者をうっすらとバカにする書き方がどうにもいただけません。

私は、固定の最大のメリットは「月々の返済額が完済まで変わらない」ことではなく、「総返済額の"上限"が確定する」ことだと考えます。
繰上、借り換え、その他色々な手段で下げることも出来ます。
付随する様々なメリットがあります。例)何年後の子供の進学時にはいくら貯金があれば問題ない。等等

そういう私の現ポジションは、固定志向の変動です。

>>476さん
逐一的確なご回答ありがとうございます。
仰るとおりです。

この掲示板全体、真剣に購入を検討する人がたくさんいた頃は、皆さん本気で情報を求めていたので、きちんとした人の割合が多かったものです。
煽りの比率が高いと言うことは、まだまだ不景気と言う事でしょう。

>>469さんのように現在真剣に検討してらっしゃる方の手助けになる掲示板になると良いですね。
482: 匿名さん 
[2010-05-23 14:12:32]
>1.総返済額で割高になろうとも繰上や金利動向を気にする煩わしさから解放されたい人

このような考えの人はそもそも「変動金利は怖くない」とうタイトルの掲示板なんて見るわけねー。

>2.当初の先入観そのままでよく検証もせずに全期間固定はセオリー通りで安心だと思ってしまう人

このような人が後から自分の選択に疑問を持って自信が無いからこのような掲示板を見ている。
そして自分の選択の間違いを認めたくない人が必死で「変動って怖いよ!」って煽りを入れている。

>3.3-5年の間に変動金利が借入時の固定金利を超える可能性が高いと思っている人

よって本当にそんな事思ってる人はほとんどいないじゃないかね。だから固定のメリットは?って聞かれても
誰一人答えられない。金利上昇リスクが有る!って言っても上がる根拠が常識とかけ離れてる。
483: 匿名さん 
[2010-05-23 14:25:26]
481さんの
「総返済額の"上限"が確定する」
これが固定の最大のメリットだと思いますよ。

何十年先でもそれ以上は何があっても絶対に上がらないという安心感。
固定にされる方はそこに重きを置いているのでしょうね。

あと固定の方がそう感じているメリットを変動の方が反論するのは違うと思います。


私は今変動を考えていますがまだまだ時間はあるので慎重に考えたいと思います。
484: 匿名さん 
[2010-05-23 14:28:26]
>「総返済額の"上限"が確定する」

その上限がかなり高い所にあるからだったら変動+繰上を検討してみるかってなるんでしょ
485: 匿名さん 
[2010-05-23 14:31:20]
>ふむふむ、それって今年購入を検討している人にはフラットSって選択肢があることを完全に横に置いちゃってますね

フラットSは否定しませんよ。私も借入当時有ればかなり悩んだと思います。しかし、フラットSを検討する
ような人が変動掲示板で変動完全否定の煽りを入れるとは思えません。むしろどちらがいいか検討しているはず
です。

よって、ここで煽りを入れる固定さんはフラットSで借りれなかった人たちではないかと。
486: 匿名さん 
[2010-05-23 14:34:47]
484さん

どっちを選ぶかはその人次第でしょ?

高いところにあっても安定感を優先する人もいるでしょう。
それより変動+繰上げしようって人もいるでしょう。

少なくとも人の決断をあなたが決めつけることではないです。
487: 匿名さん 
[2010-05-23 14:36:33]
煽りを入れる固定さんあまり見かけませんが?
それより固定を必死にけなしてくる暴言を吐く変動が目につきます。

そんな私は今現在フラットと変動で悩み中ですが。
488: 匿名さん 
[2010-05-23 14:44:43]
>>485さん
あのですねー、このスレは最初「変動金利は怖くない??」だったわけですよ。
これって変動派さんのためだけの「変動掲示板」ですか?
>>476さんの仰ってることがわかりませんかね?
ここで煽りに対する腹立ちを述べて何になりますか。

今年のフラットSに見られるように、時代は刻一刻と変わっていきます。
個人の状況も、毎年変わっていくんです。
その時取れるポジションを柔軟に渡り歩くための情報交換をしましょう。
489: 匿名さん 
[2010-05-23 15:16:41]

同意。
490: 匿名さん 
[2010-05-23 16:04:14]
>>487

>煽りを入れる固定さんあまり見かけませんが?

固定の煽りはあまりにレベルが低すぎて投稿が削除されるくらいだから見かけないのでしょう。
491: 匿名さん 
[2010-05-23 16:21:04]
>>490
あなたのも削除依頼かけましょか?
492: 匿名さん 
[2010-05-23 16:28:06]
491さんナイス!
493: 匿名さん 
[2010-05-23 16:43:25]
>>487
>煽りを入れる固定さんあまり見かけませんが?
>それより固定を必死にけなしてくる暴言を吐く変動が目につきます。

なぜに「固定さん」「変動」?
表現は揃えて欲しい。印象操作を疑われる。
TVのニュースでも「男性」「男」を使い分けていることに批判がある。それと同じ。

なお、過去には変動を必死にけなしながら否定していた固定派の人がいたよ。
諦めたみたいだけど。


固定を選択する以上は、近い将来に金利が上昇する必要がある。
その理由を明確に示すことができないなら、変動+差額繰上げで良いのでは?

何度も言われているこの点を、固定派は根拠を持って説明して欲しい。
495: 匿名さん 
[2010-05-23 17:04:57]
>>493さん
>固定を選択する以上は、近い将来に金利が上昇する必要がある。

そう断じる時点で貴方は固定選択者の価値観を理解しようとする姿勢が全くない。
総返済額の多寡のみが全てのメリットデメリットか?
もう少し想像力を働かせたらいかがか?

>>481に固定の最大メリットを明記した。
同じ事を過去スレにも何度も。
いい加減辟易したからしばらくここには来なかったが、珍しくまともな変動派さんがいらっしゃったから久しぶりに話に参加してみた。
まだなお固定はメリットを一切述べないと言うなら、それは煽りを通り越して単なる荒らしだ。

それから、「固定さん」「変動」くらいに突っ込むなら、今後「固定信者」とかの書き込みを見たら貴方真っ先に目くじら立てなさいよ。

改めて言うが、現在私のローン契約は変動。
変動のメリットもきちんと理解している。

と、ここまでで終わってしまうと、煽りに釣られただけなので、一議案を。

・短プラ連動、5年125%ルール適用で、初期費用の安い金融機関はありますか?
496: 匿名さん 
[2010-05-23 17:12:52]
>>495
>>481 は読みましたよ。「支払額の上限が確定する」

で、その上限が遥かに高いところにある点についてはどう考えるのですか?
保険料にしては高すぎるのではないか?というのが変動派の考えです。

固定を選択するメリットはないのと同じなんですよ。現実には。
497: 匿名さん 
[2010-05-23 17:27:15]
>>496さん
いや、だから>>476さんや、>>486さんが仰ってくれてるでしょ?
人それぞれなんですよ。
貴方の考えが全ての変動派さんの考えの総括なんですか?

>固定を選択するメリットはないのと同じなんですよ。現実には。
貴方にとってはね。

こういう議論を見てこれから新規にローンを組む人や、借り換えを行う人が判断すれば良いことでしょう。

で、現実に今年のフラットSでも「総返済額の上限」は遥かに高いところにあると考えますか?
498: 匿名さん 
[2010-05-23 17:36:37]
>>497
>で、現実に今年のフラットSでも「総返済額の上限」は遥かに高いところにあると考えますか?

Yes.

変動金利は現状の景気から当面上がらないし、3年くらいして上がったとしても段階的に0.5%程度。
フラットSでも勝負にならない。

まぁ、20年で返せる人ならフラットSを10年固定だと思って借りてみて、
10年後に借り換える選択肢はあるかもしれない。
(期間20年だと、借り換える方が却って無駄かもしれない)

7-8年後に「変動にしとけば良かったな」と後悔する可能性が90-95%くらいだけども。
その5-10%のためにフラットSにする必要がある?それは合理的な判断?

無駄じゃない?
499: 匿名さん 
[2010-05-23 17:46:22]
>>498
は~、やっぱり無限ループだねぇ。

>変動金利は現状の景気から当面上がらないし、3年くらいして上がったとしても段階的に0.5%程度。
>フラットSでも勝負にならない。

どうしてそこまで断定的に言えるのか心底不思議だが、貴方がそう思うのは貴方の自由なので大いに結構。
ただ、今現在フラットSの利用者が急増しているのもこれまた事実。

>7-8年後に「変動にしとけば良かったな」と後悔する可能性が90-95%くらいだけども。
>その5-10%のためにフラットSにする必要がある?それは合理的な判断?

それも貴方の予想なので大いに結構。

>無駄じゃない?

はい、無駄じゃないです。
理由は>>481をもう一回読んでくださいな・・・。
500: 匿名 
[2010-05-23 17:54:31]
496さん
私も変動で契約中ですが、497さんのおっしゃる通り、フラットSでも変動に比べて高すぎるとまでは思ってませんよ。
フラットS適用物件であれば、かなり迷っていたと思います。
やはり、人それぞれだと思います。
ただ、最終的には変動にしそうですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる