住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その15
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-19 23:36:19
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
 
 
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/

[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その15

1951: 匿名さん 
[2010-12-04 19:45:11]
>1948
買っちゃった人にケチをつけるつもりは無いんだけど、周辺の人とのお付き合いが大変では。
1952: 匿名さん 
[2010-12-05 11:26:33]
本当に言えてる・・。
ただ、親の援助が期待できそうなところを見ると本人たちはその位の所で育ったのではないでしょうか?
今は共働きだし、子どもはいないし、で何ともないでしょうが、子ども生まれると大変かもしれない
ですね。
何と言っても付き合いは子どもを介してが多くなりますし、仲良しがみんな地元の学校に進まないとか
なったら大変ですね。
1953: 契約済みさん 
[2010-12-07 08:25:44]
■世帯年収
 本人  税込570万円
 配偶者 専業主婦。(3年後にはパート若しくは派遣希望)

■家族構成 
 本人 34歳
 配偶者 26歳
 子供 2歳半
 子供 妊娠中(3ヶ月)

■物件価格
 3950万円 (土地1600、建物1950、諸費用400)

■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 3450万円
 ・固定 35年 フラット35S

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 ・微増
 
■定年・退職金
 60歳
 おおよそ800万位? 

■その他事情
 ・趣味、旅行などは特に興味なし。
 ・子供の養育費だけは確保したい。
 ・多少厳しいとは思っておりますが、ローンの為に生活・働くってのも
 目的があって刺激のある人生かと思っております。

 ご教示よろしくお願いします。
1954: 匿名 
[2010-12-07 09:20:30]
2人とも大学まで公立でいかせるならギリギリいけるのでは。
養育費?=教育費なら無理がある。本人年齢、昇給から見ても。

1955: 匿名さん 
[2010-12-07 09:57:30]
ちょっとスレ違いですが
都心の社宅に入ったのがきっかけで都心に住み着くことになった40代後半主婦です。

短大花盛りの頃で友達は銀行や商社に普通に就職、自分は普通だと思っていましたが
現在、近所の友達、子ども(私立中)の友達のお母様で短大卒はめったにいません。
ほとんど4大卒、仕事をしている人の中には医師も結構います。

マンション買うのにも無理をしましたが、無理して暮らしているのだなあと思いました。

1956: 匿名さん 
[2010-12-07 10:09:50]
>>1953

3年後にはパートか派遣で働くとのことですが、その間
お子さんを預ける先のメドは付いてますか?すぐ近所に
実家があるとか・・・

そうじゃなければ、絵に描いた餅かと。あくまでも
ダンナさんお一人の収入だけで考えて、お子さん2人の
教育費も確保できるかどうかを想像してみて下さい。
その上で幸いにも保育園に入園できたりで働きにでる
ことができたのであれば、その分の収入を繰り上げに回す
か教育費として貯蓄するようにした方がよいのでは。
(とはいっても、保育園の費用分もバカにならないけど)

奥さんが働かないと、正直物件価格を落とさないと
お子さんにお金はかけられないですね。
1957: 匿名 
[2010-12-07 10:39:14]
>>1953
3年後に派遣かパート。
私もここがひっかかります。
ご実家はお近くでしょうか?
それなら大丈夫だと思います。
そうでないならこの不況で子供の急な病気で欠勤、夏休みまでも休ませてもらえる職場は本当になかなかないですよ。
うちにも子供はいますがまだ小さいので小学校に上がるまでは嫁は働けない計算です。
月々の幼稚園、保育園の金額が毎月のパートの金額を上回るのもなかなか大変ですよ。
地域に公立の幼稚園がなければ必然的に私立になるので月に3万以上はかかるでしょう。
延長なしで働いたとして9時から14時とかで実働4時間。
時給800円で1日3200円。
週に5日で一週間1万6千円。
1ヶ月で7万くらい。
延長したってほとんど変わらないでしょう。
2人を保育園や幼稚園に預けたらプラスマイナスゼロでは?
派遣なら少し時給が上がって長い時間働けますが夏休みなんてきっと休めませんよ。
預ける場所は?
子供2人いて借入金額が年収の6倍。
家庭の状況から適正範囲を超えてます。
年収の6倍7倍を借りる人は確かにいますがそれは若い夫婦です。
返済期間が長いから。
とにかく子供が小学校に上がったらパートなんかでなく就職するぐらいの勢いでないと…。
1958: 購入検討中さん 
[2010-12-07 19:45:33]
 
■世帯年収
 本人  税込1200万円
 配偶者 なし

■家族構成 
 本人 37歳
 配偶者 36歳
 子供(まもなく4人) 6歳4歳2歳、来年4人目出産

■物件価格
 7500万円

■ローン
  頭金 2000万円(諸経費別途350万円用意有)
  借入 5500万円
 

■貯蓄 (購入後の残貯金)
  500万円

■昇給見込み
  あり

■その他事情
 ・現在社宅住まい、あと5年程住む予定
 ・購入物件は中古戸建、2世帯テラスハウス
 ・5年程は社宅に住みながら賃貸として貸し出し予定→その後引っ越し、賃貸兼用住宅に
 ・賃貸収入は年額2世帯で400万円見込み
 ・アパートローンから住宅ローンへ
 ・子供は中学から全員私立希望

やはり無謀でしょうか。。。
宜しくお願い致します。
1959: 匿名さん 
[2010-12-07 20:52:13]
住宅ローンは購入して居住していないと減税になりませんが、ローンの変更だけなら
可能なんですか?
逆(住宅ローンからアパートローン)は時々聞きますが。
1960: 匿名さん 
[2010-12-07 21:23:34]
教育費ですが、私立と国公立との学費の差は学校にもよりますが、中学校、高校、大学共年間一人50万程度です。
大学の理科系は依然として差は大きいですが、文系であれば昔ほど差はなくなりました。
奨学金も借りれますし、国公立にこだわることもないでしょう。
教育費は子供の将来への投資と考えるなら、ローン総額を控えるべきでしょう。
1961: 購入検討中さん 
[2010-12-07 21:40:21]
世帯年収
 本人  税込670万円
 配偶者 税込350万円

■家族構成 
 本人 34歳
 配偶者 32歳
 子供 5歳
 子供 1歳

■物件価格
 4600万円

■住宅ローン
 ・頭金 1300万円
 ・借入 3300万円
変動 35年


■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 ・微増
 
■定年・退職金
 60歳
 退職金 1000万

■その他
 車購入済(1年前 最低5年は乗り続けます。)
 学資保険・個人年金計月4万

ご教示よろしくお願いします。
1962: 匿名さん 
[2010-12-07 22:50:59]
>>1958
まず、お子さん4人とは立派です
頭が下がります、本当に

賃貸兼用住宅ということは
2世帯テラスハウスの1世帯に自分たち家族、もう1世帯を賃貸に出すということでいいのかな
大家さんが2階とかで、1階が単身者やDINKS向けのアパート数世帯ならともかく
大家さんが住むテラスハウスに店子が付くのは結構難しいかも
ウチが賃貸時代に大家さんが2階に住む、見た目デカい一軒家風のアパート(店子3世帯)住んでたけど
近隣相場よりも賃料安め設定だった
理由は大家さんが上に住んでるから
それ以前に最初の5年で確実に2世帯の店子が入るかどうかも分からないし

あと私立中高だと、都内の場合は年間授業料80万前後
これに通学定期やお小遣い、雑費、お弁当(学食なら昼食代)が掛って
何だかんだで100万は軽く行く
2歳差のお子さん4人だと、年間教育費400万円とそれぞれ中高入学時の入学金が掛るから
マックス時で年間600万円ぐらい?大学も勘定に入れたらもっとかかるか
小学校4、5年生から中受用進学塾(年間数十万~100万)も入れたら年間教育費数百万円が何年間も続くことになる
とりあえず教育費年表作ってみたらどうだろう?

でも仮に10年後あたりに遺産相続とかドーンとあるのなら話は別だけど
1963: 匿名 
[2010-12-08 08:10:46]
年収470万円で3000万円の借り入れは無謀でしょうか?

世帯主30歳
妻24歳
子4歳と2歳
上の子は来年から公立の幼稚園に通います。
1964: 匿名さん 
[2010-12-08 09:43:12]
>>1963

いくらなんでもテンプレ読みなよ・・・
これじゃ答えられないって。
1965: 匿名 
[2010-12-08 11:56:21]
>>1963
借金返せれば 無謀じゃない 返せなければ 無謀
1966: 匿名 
[2010-12-08 19:28:26]
世帯年収
 本人  税込390万円(手取り月23万円、ボーナス年40万円) 勤続7年目
 配偶者 税込0万円 (専業主婦)

家族構成 
 本人 26歳
 配偶者 27歳
 子供1人 1歳 (後一人ぐらいは欲しい。)

物件価格
 3050万円 (2800万の物件+オプション250万)

住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 2800万円
 ・35年ローン フラット35s

貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円 (電化製品などは全て最近買ったので、しばらくは購入はなし)

昇給見込み
年5000円ほどあるかないか。

定年・退職金
 60歳
 わからない。
  

その他事情
○一戸建て
○親からの援助なし
○妻の実家近くに建設
1967: 匿名さん 
[2010-12-08 19:41:38]
>1961

「大丈夫」と言ってほしいの?
1968: 匿名 
[2010-12-08 21:38:51]
>>1966
物件価格、借入額、子供、我が家とほとんど同じだけど
我が家の年収はあなたのご家庭の2倍です。
それでも我が家は先行きに少し不安がありますが、あなたはどうですか?
まず手取りの半分くらいがローンで出ていきますよね?
1969: 匿名 
[2010-12-08 21:39:19]
>1966さん
かなりのチャレンジャーですね。
ちなみに月額の返済はおいくらですか?賞与月は増額とか?
1970: 契約済みさん 
[2010-12-08 21:59:03]
主人は強気なのですが、将来のことを考えると不安なのでご相談です。
これからの生活を考えるために、ぜひ客観的なご意見お願いします。

■世帯年収
 本人  税込400万円(手取り月25万円、ボーナス年100万円変動あり)
 配偶者 税込370万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳
 配偶者 37歳
 子供1 6歳

■物件価格
 3500万円

■住宅ローン
 ・頭金 1900万円(諸経費込み)
 ・借入 1900万円
 ・変動 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万円 (妻の個人貯金別途)

■昇給見込み
 妻なし
 夫微増あり

■定年・退職金
 60歳
 妻200万程度見込み
 主人は税理士のため定年後継続も可能とのこと。 

■その他事情
 ・車はなし。持つ予定なし。
 ・親からの援助なし
 ・1年内に子供がもう一人ほしい
1971: 購入検討中さん 
[2010-12-08 22:44:13]
■世帯年収
 本人  税込550~600万円(月30万円、ボーナス年120万円、残業代70~120万円)
 配偶者 税込280万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 27歳
 配偶者 27歳
 子供1 2歳
 もう一人予定

■物件価格
 土地2000万、上もの1800万 (都下狭小注文)

■住宅ローン
 ・頭金 0円(諸経費別途400万円用意有)
 ・借入 3800万円
 ・変動 35年・0.85% →月10万返済 ボーナス払い無し

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 ・ベースアップ 年収15万程度増/年

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
  ・2、3年後にはもう一人子供欲しい→その場合妻は退職見込みのため年収は考慮せず
  ・もう一年我慢すれば頭金+200万程度貯蓄可能→金利安なので焦っている気持ちもあります
  ・財務状況良の自治体勤務のため、給与カットや大幅な年収減は想定しておりません。


条件の良い土地がでたので決断を迫られております。アドバイス・ご意見の程よろしくお願いいたいます。
1972: 匿名さん 
[2010-12-08 22:48:57]
>1958さん
賃貸兼用住宅所有中で本人年収もほぼ同じなので
一言

厳しいと思いますよ

仮に片方へ住んだとして、もうひとつの家賃18万とすると
7500万/2=3750万も元手がかかっているのです
割に合わないし入居者が出たらそれこそ悲惨
中古だから給湯・外壁・屋根 設備関連など、定期的にメンテナンス費用も必要ですよ

子供全員中学から私立は、奥様が働くことが条件でしょう

社宅5年間住んでいる間に貯金を貯めて、普通の(4000万程度か)戸建を買ったほうが
幸せになれるのでは
もちろんその時は住宅ローンを組んで住宅減税も享受して、10年後に繰り上げ完済がよろしいかと

1973: 匿名 
[2010-12-08 23:38:05]
>>1966です。
フラット35sなので35年のうち最初の10年が12月の金利で計算すると、84000円の支払です。
その後11年~20年までは91000円の支払になりますが、10年後は子供も小学生になり、私もフルタイムで働きに出ている予定です。
1974: 匿名 
[2010-12-08 23:39:50]
>>1966です。
後、ボーナス払いはしません。
1975: 匿名さん 
[2010-12-09 01:58:05]
>>1971
年15万円増ってベースアップじゃなくて定期昇給ですよね。
今の時代、自治体でベースアップしているところなんて皆無でしょ。
1976: 匿名さん 
[2010-12-09 02:07:22]
>1966さんへ
勤続7年で650万の貯蓄があったのでしょうか。
その通りであれば、現在の年収で年間100万近い貯蓄ができていたと思いますので、現状の基本生活費を維持できれば問題ないと思います。

これまでの貯蓄額=ローン返済額になるのではないでしょうか。
1977: 匿名 
[2010-12-09 02:33:25]
>>1966

>>1968です。
戸建てなのでマンションと違って修繕積立金がないので、
自分で毎月貯めていかないとなりません。
戸建ての方がマンションより高額になるケースが多いのでは?
10年経過したら修繕する箇所が必ず何箇所か出てきます。
例えば費用が100万。
急に払えますか?
それを備える為に
10年=120ヶ月
毎月1万でも貯めておくべきでしょう。
あと毎年固定資産税がかかります。
毎年10万はかかると思います。
あと団信は?
結局それらを毎月加算すると+3万じゃないですか?
うちはマンションですがそういう諸々を月で割るとローン以外に+4万で計算してます。
マンションの管理費がないのであなたの場合は+3万だと思います。
ローンと合わせると安く考えても毎月11万では?
子供の教育費は?
近くに私立幼稚園しかなかったら毎月3万かかります。
手取り23万。
残り9万で食費や光熱費が出せますか?
(頑張ればできるのかな…。)
生命、医療保険とか入ってないのでしょうか?
賃貸と違って公共料金が上がるケースも多いですよ。
子供が10歳になるまでは働かないとして、
この生活ができるなら現状大丈夫だと思います。
ただ節目節目のお金はどうするのでしょうか?
幼稚園や小学校の入学金諸々。
生活が精一杯で毎月貯金出来ませんよね?
中学3年になったら塾、高校が私立だとしたら、大学に行くとしたら…ここらへんの計算してますか?
1978: 匿名 
[2010-12-09 02:33:51]
>>1966です。

1976さん、ありがとうございます。
毎月6万か7万ほどの貯金はできている状況です。しかし年間100万も貯金はできていません。
あと、頭金の一部と購入後の貯金額の一部は妻の独身時代の貯金が含まれています。

子供をもう一人の予定なのですが、やはり今の状態で子供二人は難しいでしょうか?
二人目を早めに生んで、下の子が幼稚園に行く頃に、短い時間ですが、パートに出たいとは思っています。
そして子供二人ともが小学校に行く頃にはフルタイムでの仕事をするつもりです。
1979: 匿名 
[2010-12-09 02:51:10]

>>1966です。

>>1968さん、ありがとうございます。

生命保険、医療保険どちらも夫婦二人とも入っています。子供は学資保険にいれております。
教育方針は高校までは公立に行ってもらいたいですが、もし高校で私立に行くようであれば、子供にしている貯金
(毎月5000円ですが)と学資保険で費用はまかなうつもりです。そして大学を本人が希望しましたら、親としてできる限りはするつもりですが、奨学金を利用する事も視野に入れております。

団信にも加入します。固定資産税などはボーナスで払えればとは思いますが、ボーナスが無くなってしまったら、厳しいですよね。
あと、10年たてばリフォームと言われるのですが、それはどうなのでしょうか?
もちろん絶対とは言えませんが一度に100万の費用はいるでしょうか?
今住んでいる家は両親の持ち家(築20年)を安く借りているのですが、この家が頑丈なのか今の所、修繕する所がありません。
1980: 匿名 
[2010-12-09 09:11:47]
戸建てを否定するつもりはありませんが、
マンションと違い管理費修繕積立金がかからないから安いと思われがちですがそうでない場合も多いです。
綺麗に使えば家は長持ちしますが修繕する時期を自分で決められているせいか修繕を後回しにする方が多いです。
そのせいで家の寿命が縮みます。
ボロボロの家に一生住むのなら構いませんが一般的には戸建ての方が寿命が短いのはそういう理由では?
ローンの返済や生活費に追われてしまえば結局は1797さんもそのようになるのでは?
一般的に30年で400万から600万はかかると言われてます。
どの辺りにかかるか一度ご自身で調べた方がいいです。
先ほども述べたようにボロボロのまま家の寿命を縮めてもいいのなら、修繕費を積立る必要はないでしょう。
手取り23万で毎月6万から7万貯金されてるなら毎月17万くらいで生活されてますね?
家賃は今はないということでしょうか?
保険でトータル3万弱くらい払っていると思います。
14万くらいで生活費公共料金全てをまかなっているのだと思います。
おそらくこれ以上は下げられないのだと思いますが…。

今している貯蓄を全てローン返済に充てても今より生活は厳しくなると思いますがどうでしょうか?
ボーナスで固定資産税、団信を払えるとしてもギリギリの計算をしてませんか?
毎月貯蓄も出来ない上に子供の幼稚園の月謝はどこから捻出するのでしょうか?
1981: 匿名 
[2010-12-09 12:30:41]
1966です。

今の家賃は5万払っております。
ついでに家計簿診断もお願いしてもよろしいでしょうか?

家賃     50000円
食費     20000円
主人小遣い  15000円
医療費    8000円(余ったお金は翌月繰越し)
子供費    10000円(子供にかかるお金、洋服代など)
雑費     5000円(洗剤などの日用雑貨)
保険     20000円
電気     6000円
ガス     5000円
水道(2ヶ月) 3600円
ネット    6400円(固定電話はひいてません。新築ではeo光の電話とネット込みのものを予定)
携帯二台   5000円(私はほとんど使っておりませんので、1000円ほどです)
その他雑費  20000円(欲しい物、遊び費などがあればこちらから)

貯金     20000円
マイホーム貯金 20000円
子供貯金   5000円(子供手当てなども子供の口座に振り込んでます)
残額は貯金にまわしています。

※外食などは覆面調査員などエントリーして食事に行ってます(笑)
※私は小遣いは必要ありませんが、必要な時は余った先月家計から
※残業の多かった月は23万より多くあります。(先月給料31万)
※主人も私も結婚してから、洋服はほとんど買わなくなりました。欲しい時は余った先月家計から
※新築はオール電化なので、ガス代はなくなります。電気代は増えるでしょうが。

今は主人も私もマイホームが欲しいという目標があるので、今の所この家計簿で不満はありません。
1982: 匿名さん 
[2010-12-09 13:48:20]
>>1981
ご主人の小遣いは昼食代込みですか?込みならば相当、そうじゃなくても厳しい金額だと思います。既に家計で削る余地がほとんど無いように感じられますので、現状で厳しいかな?と思うローンを抱えてしまうとちょっと何かあれば即破綻という事になると思います。
1983: 匿名 
[2010-12-09 14:08:56]
主人の昼食はお弁当とマグボトルを持参で頑張ってもらってます。

アドバイスありがとうございました。
既に契約はしていますので、頑張るしかないですね。
主人も30代になれば、多少は給料も上がるようなので・・・
家計が圧迫してどうしようもない状態になれば、子供を預けて私も働きに出たいと思います。(できれば小学生までは家庭にいてあげたいですが)
本当にありがとうございました。
1984: 匿名さん 
[2010-12-09 15:56:00]
>一般的に30年で400万から600万はかかると言われてます。

どう考えても普通のマンションの管理費/修繕積立金より激安だと思うんだが。
1985: 購入検討中さん 
[2010-12-10 01:41:22]
チェックお願いします!

■世帯年収
 夫   税込950万円 のみ

■昇給見込み
 今後10年は年間50万円ほど上昇する見込み、その後は上昇しなくなると思われる。

■家族構成
 夫   35歳
 配偶者 34歳
 子供A  3歳

■物件価格
 7200万円(諸経費込)

■住宅ローン
 ・頭金 1800万円
 ・借入 5400万円

フラット35S
返済比率は今年の年収ベースで、当初10年 23%程度

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■定年・退職金
 60歳
 3500万程度見込み
 定年後の再雇用制度は無し 

1986: 匿名さん 
[2010-12-10 01:55:27]
頭金はあと1000万は欲しい。欲を言えばその給与なら3500万のローンにしたいですね。
なぜなら課税給与所得(収入から給与所得控除、基礎控除、扶養控除、社会保険控除など
引いたもの)が増えて税率も23%から33%になりますから手取りはあまりふえません。
賞与をぬきにしたら今手取り毎月50万でも1300万になっても62万くらいです。
毎月15万貯蓄したら5年で1000万は貯まりますよね。
でも1000万繰り上げ返済するには、15万のローンに加えさらに15万必要
つまり50万の手取りで20万で生活することになります。まぁやってやれないことはないけど
苦しいですよ。
5年先に不動産が上がると確信をもつのなら別ですがせっかく自己資金を増やしたのだから
あと5年頑張りましょう。どうせ社宅で家賃はやすいんでしょうから。
1987: 匿名さん 
[2010-12-10 01:58:39]
ていうか、私は年収1300万のとき自己資金4000万で3200万のローン(諸費用別)で
7200万の今の家買いました。正直あなたは背伸びしすぎ。
だって7200万に家具とか500万は最低かかりますよ。ニトリですませる気ですか?
1988: 購入検討中さん 
[2010-12-10 02:18:44]
1985です

1986さん、1987さん(同一人物?)

コメント有難う御座います。

書き忘れてしまったのですが、勤務先の方で、金利補給の福利厚生があり利子を負担して
くれます。
これに加えて、低金利、住宅ローン減税 1.2%控除は来年まで、フラット35Sも来年まで(来年末を待たずに原資枯渇で終了?)
エコポイント等々を追い風と感じてました。

ご指摘の通り、所得税は今後ますます増えますが、借入額も多いので当面MAXの60万円
10年間トータルで500万は戻ってくるかなと。

正直、住宅産業の誘い文句に踊らされている感は否めませんが、これ程の制度充実は絶対に
訪れないと思うので、今を逃すと後悔するのでは?と迷ってたりもします。

ただ、妻には当分働きに出て欲しくなかったりもするので。。
1989: 契約済みさん 
[2010-12-10 07:48:17]
おはようございます。
1970です。
さびしいことにスルーされちゃったので、補足してもう一度(^^;;)
下記の状況でこのローン額は妥当な線でしょうか?

主人の家を持ちたいという長年の思いもあり思い切ってマンションを購入に踏み切りましたが、
主人が独立してまもなく収入が安定していません。
私は収入頭打ちですが、正社員であるためやはり定年までがんばる覚悟必要ですよね。
今後の方針のアドバイスをいただきたく、ご意見よろしくお願いします。


■世帯年収
 本人  税込400万円(手取り月25万円、ボーナス年100万円変動あり)
 配偶者 税込370万円 (正社員・昇給は期待できず)

■家族構成 
 本人 36歳
 配偶者 37歳
 子供1 6歳

■物件価格
 3500万円

■住宅ローン
 ・頭金 1900万円(諸経費込み)
 ・借入 1900万円
 ・変動 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万円 (妻の個人貯金別途)

■昇給見込み
 妻なし
 夫微増あり

■定年・退職金
 60歳
 妻200万程度見込み
 主人は税理士のため定年後継続も可能とのこと。 

■その他事情
 ・車はなし。持つ予定なし。
 ・親からの援助なし
 ・1年内に子供がもう一人ほしい
1990: 匿名はん 
[2010-12-10 08:32:28]
1989は、特に無謀感を感じないけど?
1991: 匿名 
[2010-12-10 09:33:01]
>1989さん
大丈夫だと思います。
このスレのファンですが、こちらの住民、無謀ンヌさん達は、無謀なローンには「無謀」と反応します。
そして余裕なローンには「何で相談?」と反応、スルーされた貴方は「一般的なローン」だと思います。
1992: 匿名 
[2010-12-10 11:08:28]
>>1989
こんなローンの人ザラにいるけど。
前の人も仰ってるがスルーされたなら大丈夫ってこと。
空気読みなさい。
1993: 購入検討中さん 
[2010-12-10 15:06:59]
無謀ですか?

■世帯年収
 本人  税込450万円(手取り月23万円、ボーナス年90万円)
 配偶者 税込250万円 ボーナス無し

■家族構成
 本人 30歳
 配偶者 25歳
 子供無

■物件価格
 4200万円

■住宅ローン
 ・頭金 800万円
 ・借入 3600万円
 ・フラット35S 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円(1年後に200万の収入予定あり)

■昇給見込み
 夫あり
 妻なし(派遣のため、数年に1度時給がUPします)

■定年・退職金
 60歳
 定年後、5年間の再雇用制度有り

■その他事情
 ・車なし
1994: 匿名 
[2010-12-10 15:11:54]
>1993
ごく普通のローンですね。頭金も貯金もよく貯めています。子供ができても幸せな生活が送れるのではないでしょうか。
1995: 匿名さん 
[2010-12-10 15:22:50]
1994さんは自分のローンが1993さんと似てるのかな?

子供が出来たら危険域でしょ

1996: 匿名さん 
[2010-12-10 18:10:26]
■世帯年収
 本人  税込420万円(手取り23万前後、ボーナス70万前後)
 配偶者 税込80万円(パート)

■家族構成 ※要年齢
 本人 28歳
 配偶者 30歳
 
■物件価格
 諸経費込み2500万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万
 ・借入 2300万円
 ・フラット35S 来春実行

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 昇任試験に受かれば多少は…

■定年・退職金
 60歳
 退職金不明だが、月々いろんな積立?年金?で給与からひかれてるので
 0ではないことは確か、でも無いものと考えている 

■その他事情
 土地を現金決済した為(1200万)建物の方はほぼフルローン
 親援助なし
 子供は今すぐにでも欲しい
 嫁は私の転勤に付き合って退職、この不景気と妊娠希望なのもあり今はパート(本人は働く意思あり)

無謀かもと思いつつももう話は進んでいるので後には引けないわけで…
おそらく大丈夫だと踏んで計画したものの
このスレ見て自分の無謀さにびっくりです。
1997: 匿名 
[2010-12-10 18:16:33]
>>1993
これもう買っちゃったの?
買ったなら子供は作らない方がいい。
それでなくてもあまり余裕のない生活なのでは?
子供いないなら問題ないけど子供産まれるとまず奥さんが働けなくなる。
妊娠中や産後の状態によっては休職が長くなるかも。
一馬力でローン返済するにはキツくない?
旦那の収入だけで計算してみたら?
もしくは近くに実家があって預けられるなら大丈夫だろうけど。
1998: 匿名さん 
[2010-12-10 19:37:48]
1985さんは福利厚生があるからフラット35Sなのですか?
950万で住宅ローン減税全額返ってくるんですね!?
MAX60万戻りますか?
定年後再雇用なしだと老後資金不足になりませんか?
失礼ですが子供がいると年収500万増えてもちっとも楽になりませんよ。
うちは1986,1987さんと似ているので同意見です。
年収1500万でも5000万のローンは組みません。
サラリーマンの年収1500万って思ってるほど裕福じゃないですよ。
1999: 匿名さん 
[2010-12-10 20:15:15]
1998です。3~4年はMAX返ってきますね。すみません。
ただやはり500万減税されたとしたも結局家具や車などお金かけてしまうと・・・
家だけにお金掛けたい人もいるでしょうから、余計なお世話ですね。
2000: 契約済みさん 
[2010-12-10 20:27:17]
1989です!
ご返答ありがとうございました。
当たり前のことですが初めての大きな買い物で、小心者はいてもたってもいられず。。。
日々幸せにすごせるよう、がんばります!
2001: 購入検討中さん 
[2010-12-10 20:39:23]
物件が高く、不安に感じています。
忌憚ないご意見お願いします。

■世帯年収
 本人  税込860万円
 配偶者 税込90万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳
 配偶者 37歳
 子供1 6歳
 子供2 4歳

■物件価格
 6500万円(諸経費込み)

■住宅ローン
 ・頭金 3500万円
 ・借入 3000万円
 ・10年固定 〜10年 1.6%, それ以降 3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万円

■昇給見込み
 平均して年〜5万程度

■定年・退職金
 65歳
 2000万程度見込み  

■その他事情
 ・車のローン なし
 ・親からの援助 なし
2002: 1993 
[2010-12-10 20:53:06]
来年昇進が内定(年収500万ぐらい)
順調なら5年以内にさらに昇進(600ぐらい)は望めそうだったのですが
ちょっと厳しいですかね。

子供は収入などの様子を見ながら時期を検討することにします。
2003: 匿名 
[2010-12-10 21:21:02]
>>2002
600でも…う~ん子供いると…。
だって600でも借入金額が年収の6倍だし。
あとは収入が600なるくらいまでの数年はひたすら繰り上げしてローン残高減らしてそれから子供作った方がいいと思う。
かなり不安だと思う。
2004: 1993 
[2010-12-10 21:27:37]
ありがとう

とりあえず残3000万の年収600ぐらいを当面の目標とするよ。
後は嫁にがんばってもらうしかないなー。
2005: 匿名 
[2010-12-10 22:27:24]
>1993さんのローンが普通って…
奥様派遣社員ですよね?有期雇用だと育休も怪しいし、とれたとしてその間ご主人の収入だけでローン払えます?
2006: 購入検討中さん 
[2010-12-10 22:53:06]
>1985 です。

>>1998さん

コメント有難う御座います。

>1998です。3~4年はMAX返ってきますね。すみません
>ただやはり500万減税されたとしたも結局家具や車などお金かけてしまうと・・・
>家だけにお金掛けたい人もいるでしょうから、余計なお世話ですね。

住宅ローン減税は繰上返済の原資にしようと思ってます。
私の場合家具にはそれ程拘りは無いのですが、車は好きです。(だいたい3年毎に乗り換えています。)

来年から妻が復職して年収500万円位期待出来そうなのですが、もう少しじっくり
考えてみます。

2007: 匿名さん 
[2010-12-10 23:30:47]
>買ったなら子供は作らない方がいい。
金と命どっちが大切なの?
万が一破綻したとしても命まで取られるわけでもあるまいし。
2008: 購入検討中さん 
[2010-12-10 23:41:14]
■世帯年収
 本人  税込530万円(手取り月25万円、ボーナス年60万円)
 配偶者 税込330万円

■家族構成
 本人 39歳
 配偶者 34歳
 子供なし

■物件価格
 5270万円

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4000万円
 ・35年固定フラットS 1.57%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 50歳までに年10万程度のアップあり

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み

■その他事情
 ・年収は前年度のもの(休職期間あり)
 ・前々年度の税込850万円ほどがありましたが休職中のため減額
  復帰すれば、もどる見込みあり。
2009: 匿名 
[2010-12-11 00:11:39]
>>2007
そういうのを無責任というんですよ。
2010: 匿名さん 
[2010-12-11 00:55:28]
>>2009
実際、何とかなるもんだよ。
耳年増が多くて、それに振り回されるのも良くない。

お金がまったくないわけじゃないんだから、使える範囲でやり繰りすれば大丈夫。
2011: 購入検討中さん 
[2010-12-11 01:07:48]
2008です。
書き忘れましたが、無謀でしょうか?
ローン返済額が多いため不安です。
2012: 匿名 
[2010-12-11 01:14:13]
就職して一ヶ月で研修期間中で年収340万で計算して
2500円の物件を審査中
月々10万の支払いになりますが、三ヶ月後に給料増える予定なので、何とかやっていけそうだが、研修期間中に購入するってのが無謀だと思った。よく職が変わるから妻から、ごり押しされて契約。審査通過して欲しい半面、落ちたらホッとするのかも。ヘタレです
2013: 匿名 
[2010-12-11 04:12:23]
>2008さん
差し支えなければ休職理由を教えて下さい。
2014: 購入経験者さん 
[2010-12-11 07:03:21]
2008さん

明るい家族計画(お子様)はいかがなのでしょうか?楽しいですよ、子供は。必要とされる充実感があります。

将来に向けて昇給などが限定的なのは、理由があおりなのでしょうが、もし、家族計画があるなら厳しいのではありませんか?
逆に子供がいないなら、35年ローンはいかがなものですかね、後を託すこともできないですよね。

奥様の職業なども分かりませんので、無責任な事はいえませんが、私なら4000万のローンは回避します。

自分も3800万、35歳の時に35年ローンを組みました。12年経って年収は550万から1100万になりましたが、子供が3人いるので繰り上げも出来ず、残債は未だに3000万です。65歳まで働くとしても、退職金(3000万くらいかな?)で、ようやくという感じかな。
2015: 匿名さん 
[2010-12-11 09:12:35]
家族計画とかおせっかいにもほどがある
あんたからは近所の人を誹謗中傷して盛り上がる噂好きな主腐の臭いがする
2016: 購入検討中さん 
[2010-12-11 09:55:41]
2008です。
休職理由はうつ病です。
妻の職業は事務ですが、子供ができたらやめる可能性もあります。
2017: 購入経験者さん 
[2010-12-11 11:45:44]
子供を作るご予定があるなら、もう少し現実的な計画のほうが良いかもしれませんね。
ご両親の支援とか遺産とかあるなら余計なお節介ですけどね。

家族がいれば賃貸だって楽しいじゃないですか。

高給取りの不動産業界と金融界(倒産しそうになると国が低金利で助けてくれる=庶民の金利を食いものに)の人間達を、必要以上に喜ばすことはありませんよ。
2018: 契約済みさん 
[2010-12-11 11:48:42]
ローンの審査で落とされるかと思ったけど通りました。
不動産屋によればこれくらいのローンなら
組まれる方多いですよと言われたのですが…。

■世帯年収
 本人  税込700万円
 配偶者 専業主婦(-_-、

■家族構成 ※要年齢
 本人 31歳
 配偶者 31歳

■物件価格
 5600万円

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 5300万円
 ・フラット35S 35年・2.40%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円 (家具などを買うのでまだ減りそう)

■昇給見込み
 3,4年はほとんど上がりそうにない。

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車なし。(欲しいけど手が届かず)
 ・親からの援助期待薄
 ・子供はなるべく早めに欲しい

2019: 匿名さん 
[2010-12-11 11:57:47]
>>2018
久しぶりに凄いのが来たな・・・かみさん働かんときついよ。
でも子供欲しいんでしょ?いやはや・・・大したもんだ、頑張れ。
2020: 匿名さん 
[2010-12-11 12:02:17]
>>2018
おお、融資決定おめでとうございます。

私は
■世帯年収
 本人  税込650万円
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 32歳 子2歳・0歳

■物件価格
 3,100万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円
 ・借入 2,900万円
 ・フラット35S 35年・1.15

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万

■昇給見込み
 しばらくこのまま。

■定年・退職金
 無し
   

■その他事情
 ・車ローン 200万 月6万
 ・銀行の多目的ローン 100万 月2.5万
 ・家族経営の役員で近年赤字だが、会社資産は貯蓄から負債引いて1.5億程度。

フラット35でいけますでしょうかね。経験者の方お願いします。
2021: 匿名さん 
[2010-12-11 13:44:50]
>>2020
いけるかどうかは分かんないけど、事業を営んでいるなら金利プランは
フラットではなく、景気に連動する変動金利の方が良いと思う。
2022: 匿名さん 
[2010-12-11 17:23:59]
>>2016
うつ病歴有りでは団信に加入出来ないと思いますが、
ローンが通りそうな所があるのでしょうか?
2023: 匿名さん 
[2010-12-11 17:54:25]
>>2018
かなり厳しいと思います。

ローンを返せたとしても
奥さんと子供に全然余裕の無い生活を送らせる事になると思います。
2024: 匿名さん 
[2010-12-11 19:52:24]
>>2018
・貯金が少なすぎる。
・年収比、ローンが大きい。
・奥さんが働いてない

この辺りがネック。

昇給の見込みがあるなら何とかなるが・・・
高齢出産覚悟で、奥さんに働いてもらうのが最も安全かつ確実。
3年で1000万くらいローン残高を減らせるはず。

それでもまだきついけど・・・
2025: 匿名 
[2010-12-11 20:34:56]
>>2018
これくらいのローン組まれる方多いですよ… そんなに無謀な方は、なかなかいないでしょう? 食べるだけで精一杯だと思うけど…凄すぎる
2026: 匿名 
[2010-12-11 22:46:42]
ローンがとおりさえすればいいのでしょうか?
2027: 匿名さん 
[2010-12-11 22:58:48]
>2018さん

年収1000万円以下のサラリーマンの場合は3000万円の借入が限界だと
思ってました。私も条件はほぼ同じで、2600万円の借入をしましたが
その倍額とは・・・・・かなりの覚悟が必要ですね。

売るのが目的の方の話を、それこそ「額面通り」に受け取らない方が
無難だと思います。

頑張りましょう、お互いに・・・
2028: 2018 
[2010-12-11 23:29:50]
一応審査金利で返済が年収の35%以内だったようです。

冷静に考えると厳しいとは思うんですが、手付金も払ってしまったので
もうこのローンと向き合うしかないんですよね(泣)

東京高すぎ。

景気回復しないから給料全然上がらないし。
2029: 匿名さん 
[2010-12-12 00:19:17]
>2018>2028さん
東京は高いですよね
でも身の丈に合った物件探さないと。
その価格ですと固定資産税も高いでしょうね。
ウチは2馬力で年収1000万ちょっと。
借入額は3500万です。

奥さんにも働いてもらって頑張ってください!!

2030: 匿名 
[2010-12-12 00:42:37]
>>2028
年収負担率って20%から25%が理想じゃなかったっけ?
奥さんに頑張って働いてもらってください。
2031: 購入検討中さん 
[2010-12-12 01:38:01]
マンションを購入しようと思い立ったが、かみさんから反対の声が・・・
■世帯年収
 本人  税込800万円(手取り月35万円、ボーナス年130万円)
 配偶者 なし(購入後はパートの予定)
■家族構成
 本人  42歳
 配偶者 42歳
 子供1 13歳
 子供2 11歳
■物件価格
 3700万円
■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途250万円用意有)
 ・借入 3400万円
 ・変動 35年・0.875%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 450万円
■昇給見込み
 5年はなさそう・・
■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
■その他事情
 ・子供2人分学資保険しています。
 ・個人年金しています。65才から10年間毎年120万円
 ・財形月3万ボーナス15万しています。

私が無謀なのか、かみさんが心配性なのかよろしくお願いいたします。

2032: 匿名さん 
[2010-12-12 01:41:21]
>>2028
早急にFPに相談してみてはいかがでしょうか。

手付金が勿体無いからといって
人生を確定させてしまう事は無いと思います。
2033: 匿名さん 
[2010-12-12 01:55:48]
>>2031
何とか返せるとは思いますが、
年齢の割には貯金(+頭金)が少ないのが気になります。

決して余裕のある状態では無いので
家計を見直されたほうが良いのでは無いでしょうか。
2034: 賃貸住まいさん 
[2010-12-12 04:30:50]
>>2018
年収700万円というのはボーナスが3ヶ月分と仮定して、手取り月収37万程度だろうか?
俺は普段こんな事しないんだけど、明記された条件でフラット35Sの1%優遇も考慮してサイトで
シミュレーションしてみた。

ボーナス払い無しで団信込みで月々16万程度の支払いと出た・・・。
37万の手取りで16万の支払いって結構厳しくないですかね・・・。

フラットで35年間の支払いが確定するのは良いが、退職金も返済に充てるような感じになるんじゃないだろうか?
子供生まれると教育費用も結構厳しいと思うけどなぁ。


何よりフラットって年収700万に対して5300万で審査が通る事に驚き。

昨晩、年収460万で1700万の融資を検討していたのに嫁から「借り入れ額多すぎ!」と泣かれた
俺からすると、その勇気が羨ましいです・・・。
2035: 匿名さん 
[2010-12-12 05:05:21]
↑貴方は、何歳ですか?
2036: 購入経験者さん 
[2010-12-12 06:13:52]
なんか、みなさん生き急いでないですか?
30歳前半の方は、今は様子を見ることもひとつの手だと思いますよ。世の中どうなるかわからないし。ただ少子高齢化だけは明確なので、住宅は余って来ると思いますよ。少なくとも、10年後にはマンションは値段が下落していると思います。それまで奥さんにも働いてもらって(高いランチを馬鹿話しながら食べて遊んでる場合じゃない!)、貯蓄に励むべきでは?それから40歳前半で勝負しても良いかも。1000万は資金貯まりますよ。目的を持って始めれば大丈夫!
相場は需給が作り出すし、不動産業界は儲け過ぎだしね。いつまでも、ディベロッパーの煽りは続かないでしょう。
2037: 匿名 
[2010-12-12 07:06:18]
郊外物件は減り、立地の割りといいマンションが増えるような気がします。
2038: 匿名さん 
[2010-12-12 07:38:52]
都会は賃貸料がバカにならないからねえ。
デベロッパーの「毎月の賃貸料でローンが払える」なんてのは大ウソっていうのは知ってるけど。

あと、家を買うと家計がひきしまる。というか引き締めざるを得ないので
あるとだらだら使ってしまいそうな人には家を買うのも一つの方法だと思う。

今後はマンションも戸建ても価値は下がるだろうけれど
駅近生活至便教育環境抜群によいっていう物件だけはむしろ上がると思う。
みんな求めるものは同じ。
2039: 購入検討中さん 
[2010-12-12 08:24:14]
>>2033
おっしゃる通り貯蓄が少なくて・・
でも、本末転倒だけどローン減税もあるし、エコポイントもあるしで今ローンを組むしかないかなと。
(なんかデベの営業トークみたいだけど)

もっと若いううちから貯蓄しておけば良かったなぁ
2040: 匿名さん 
[2010-12-12 09:54:37]
>>2034
確かにその通り。
ただ、フラットはローンが通りやすいので、不動産営業は銀行ローンが通らない場合に
勧めてくることがある。(銀行ローンより書類手続きが若干面倒)

ちなみにローン自体は年収680万で借り入れ5800万という事例を知ってる。
昇給見込みのある、20代でのローンだけど。
2041: 匿名さん 
[2010-12-12 11:31:45]
ご教授願います。
現在、独身時代に買ったマンションに住んでますが2LDKと手狭になったので買い替えたいと考えてます。
現在の家は2700万のローンを組み残り2500万弱です。
査定してもらった感じでは最低でも2600万で売れるという話で、手数料を払っても買い替え可能と判断しました。

■世帯年収
 本人  税込430万円
 配偶者 専業主婦

■家族構成 
 本人 35歳
 配偶者 38歳
 子供1 1歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3000万円
 ・変動 35年 0.975%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 80万円

■昇給見込み
 年数千円

■定年・退職金
 60歳
 あり

現在は変動金利で月66,000円 ボーナス10万を払っています。
ローン支払い額をシュミレーションすると現在払っている額とほぼ同額に収まるのは3000万でした。
私が借りたときよりも金利が下がり、優遇幅も大きくなっていて、住宅ローン控除も住民税分多く受けられるため
借金額が増えても毎月の支払いが同じなら広い家に買い替えたほうが得かと考えていますが、無謀でしょうか?


2042: 匿名さん 
[2010-12-12 12:07:38]
年齢的にかなり不安があるのでお願いします。

■世帯年収
 本人  税込740万円(ボ無 手取り月45万)

■家族構成
 本人 45歳

■物件価格
 4180万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円有)
 ・借入 3980万円
 ・変動 34年・1.175%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円位

■昇給見込み
 多分当分無し(下がる可能性有)

■定年・退職金
 両方とも無し
  社則では定年無しになっていますが出来てまだ10年程度の会社で
  実績が無いため一応60で考えています。

■その他事情
 ・ローン一切無
 ・車無
 ・結婚予定無し;
 ・老後資金0なのでこれから・・・・

毎月10万程度の繰上げと生活費以外は出来るだけ老後資金に
回そうと思っています。先行きかなり不透明ですがよろしく
お願いします。
2043: 匿名 
[2010-12-12 13:19:15]
2041 2042

頭金の金額からして年齢の割に貯金が全く出来ていないけど理由は?
2044: 匿名さん 
[2010-12-12 13:27:10]
>>2042
その年齢から繰り上げ返済しながら、
老後資金も貯められるとは思えないのですが、
60歳時点で老後資金はいくら貯まる予定ですか?
2045: 匿名さん 
[2010-12-12 13:45:17]
独身で結婚予定も無く仕事もベンチャー系?なのに、何故、高価なマンションが必要なんでしょうかね?
価値観の違いだけで済まされない違和感を感じます。
2046: 匿名 
[2010-12-12 14:05:52]
>>2041

お子さんが小さいのにこれから変動は将来を読みづらく、金利が上がると返済が大変になると思います。

出来れば、今ぐらいの月々の返済を上限としてフラットとか長期固定金利で住宅ローンを組めるとお子さんの進学費用が必要な時期でも住宅ローンの返済を心配せずに済みます。

もう少し予算を抑えれば現在と変わらない返済になると思います。

貯金をあまり出来ていないようなので、これから頑張って下さい。
2047: 匿名さん 
[2010-12-12 15:13:02]
>2043
昨年お一人様になった際に色々持っていかれました。

>2044
特殊な職種でわりと副業もしやすいのでそれを
あわせて1500程度は行きたいと思っています。

>2045
その場所を気に入ったからとしか・・・
年取ってゴミゴミした住宅街で暮らしたくは無かったので。

やっぱり無謀ですよねぇ・・・ 
2048: 匿名さん 
[2010-12-12 15:14:28]
2008さんへ
うつだと団信は100%無理です。フラットを最初から検討されたらよいでしょう。
うつの後の定期検診(5年超経過)でも睡眠導入剤処方で難しいと言われました。

2031さんへ
何も反応がないのはみんな大丈夫だと思うからだと思います。
今、賃貸にいくらなどの情報がないのでなんとも言えませんが、これから子どもが
一番お金がかかるころなので、貯金が少ないのがちょっと厳しい。
頭金はなるべく入れずに手元に残しておいた方がいいと思います。
まあ、学資保険でいくら返ってくるかにもよりますが、高校入試はすぐですから、
近隣の方に塾などの情報も聞いて、おおよその予算をたてて用意した方がいいです。
また、財形は減らさないようにがんばっておかないと次の子の受験、大学進学など
には足りませんからね。
2049: 匿名さん 
[2010-12-12 15:58:35]
>>2047
副業の収入があるので老後資金1500万予定と記載されましたが、
副業は年収いくらぐらいになるのですか?
2050: 匿名さん 
[2010-12-12 17:05:49]
■世帯年収
 本人  税込480万円  (公務員)
 配偶者 税込550万円  (公務員)

■家族構成 
 本人 31歳
 配偶者 31歳
 
■物件価格
 4000万円

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4000万円
 ・フラットS  35年
  
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 年数万円

■定年・退職金
 60歳
 あり

まだ購入していませんが、借入額が多いので、支払いが不安です。
無謀でしょうか?

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる