東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-05-21 15:19:20
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

景気も恢復基調、株価も上昇を続けています
不動産価格もこの後を追うのか、しっかりと見守りましょー
 
 
皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69492/

[スレ作成日時]2010-05-03 19:48:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)

245: 住まいに詳しい人 
[2010-05-10 08:49:17]
>>244
都心では戸建ては買えませんから
現在までも現在も35歳から45歳ぐらいまでは
都心から郊外への人口移動はあるんですよ

この年齢帯で郊外から都心への人口移動が多かったのは
都心でマンション供給が増えた
1995年~2005年の10年間ぐらいの特異な現象です
246: 匿名さん 
[2010-05-10 10:51:51]
そりゃあるけど。
昔に比べてめちゃくちゃ少なくなった。
都心部が安く買えるからね。
247: 匿名さん 
[2010-05-10 12:17:37]
都心区以外の23区など近郊エリアで住環境の良い人気地区の背後には、今は住めないがそのエリアに憧れている人たちが多数住む郊外が広がっている。
その人気エリアが少しでも割安になったら、いままで憧れていただけの予備軍の層が我先に飛びつくから、そんなに簡単には値下がりしない。
248: 匿名さん 
[2010-05-10 16:00:14]
つまんないものに人生賭けちゃってる人がいるもんですね。

つくづく・・。
249: 匿名さん 
[2010-05-10 16:33:53]
>>240さん
ここは>>243に代表されるような教授のムリヤリな書き込みだらけで
すっかり駄スレと成ってしまったんだよ

3年前位は結構熱い議論の場だったんだけどね
250: 匿名さん 
[2010-05-10 17:04:04]
あんまり決めつけで書き込みをしないほうが…。
251: 匿名さん 
[2010-05-10 20:03:34]
普通の人は漠然としたものに高いお金を支払わないと思います。
252: 匿名さん 
[2010-05-10 22:39:34]
おれは教授とやらとは違うが、どこがトンデモ理論なのか?
都心は都心で魅力があるのはたしか、でも決めつけたちゃいかんよ。
だって、都心信者の論理って、重要なポイントを無視して「都心は価値がある」て繰り返すだけだろ。

重要なポイントってのは・・・
1.多くの郊外では、都心通勤率は実は高くない(勤労人口の半分以下)
2.雇用吸収効果の大きい製造業とかは、大企業でも郊外拠点が充実するようになってる
3.郊外に大部分の人間は住んでるわけだが、親元近辺の地の利を活かした購入をする傾向がある
4.郊外は郊外で完結するコミュニティや商圏が存在していて、それはそれで便利になってる

つまり、地価云々の変動で都心だ郊外だって選択してる層は、実はそんなに多くはないわけ。
そういうので右往左往してるのは、都内近郊に足場のない「根なし草」層が中心だよ。
253: 匿名さん 
[2010-05-11 00:00:53]
247さんの読みは納得かも。
同じ沿線なら郊外同士は、そんなに距離感感じないし。
世田谷とかそんな感じだもんな~
下がってるけど、遠郊外組が期待したほど下がらないわけだよね。
254: 匿名さん 
[2010-05-11 00:16:25]
どんなに客観性のある理論的に分析された書き込みがあっても
自分の思い入れのある土地に対しては、皆反論したくなるのが人間の性なんだな~よく分かった。
一部の地域がやたらその傾向があるけれど都心へのアクセスが関係ない人にはあえて選ぶほどの
魅力や住環境がはたして価格と適正か考えたときに、別にそこでなくても戸建てがいいや。という
人が増えているという事実を受入れ、その上で今後どう対策していくかを考えた方が賢明かと思う。
255: 住まいに詳しい人 
[2010-05-11 00:17:56]
>>252
うーん、それらポイントが重要なのは間違いないのですが
残念ながら、このスレのテーマとはズレた論点ではないでしょーか?

都心が利便性が良いとか郊外が住みやすいとかそーいうことを
議論するスレではないんです
256: 匿名さん 
[2010-05-11 00:23:47]
重要なポイント

1.多くの郊外では、都心通勤率は実は高くない(勤労人口の半分以下)

将来、郊外でやる仕事が増えるのか?
その業種は何なのか?

2.雇用吸収効果の大きい製造業とかは、大企業でも郊外拠点が充実するようになってる

少子化が進む中で製造業が生き残れるのか?海外に流出しないのか?

3.郊外に大部分の人間は住んでるわけだが、親元近辺の地の利を活かした購入をする傾向がある

少子化で需要が減って行く、相続で家が余る

4.郊外は郊外で完結するコミュニティや商圏が存在していて、それはそれで便利になってる

閉鎖された社会は少子化でいずれ衰退
257: 匿名さん 
[2010-05-11 00:32:03]
少子化の影響を消すには、
外部から人が流入するしかない。

その為には、
その地域の就業者が多くないといけない。
すなわち、
昼間人口>夜間人口 住む人が増えて当然
昼間人口<夜間人口 仕事がある地域に人が移動して住む人が減る

だから都心部だけは、少子化になっても安泰。
258: 匿名さん 
[2010-05-11 00:38:06]
かつてのお屋敷町のお屋敷が消えてマンションとミニコと空き地とコインパーキングだけになったら、
そこは高級住宅地としての名声を維持できるかな?無理だと思うよ

いつの時代もお金持ちの戸建て志向は不変
いち早く屋敷町が消滅する都心部は欧米と同様に労働者の集住するエリアとなり、
富裕層は郊外という構図になると予想

都心回帰とかいって騒いでいるけど、それは大衆の都心部への大移動という意味であることを付言しておく
259: 匿名さん 
[2010-05-11 00:44:24]
>将来、郊外でやる仕事が増えるのか?

今だってそうだが、住んでる人間がいる以上、そこでサービスや商品を提供する業種があるわけだ。
しかも、大企業のサービス部門や研究開発、流通拠点なんて、安い郊外のほうがベター。
実際、横浜はじめ、周辺三県の郊外にたくさんできてるわな。

>少子化が進む中で製造業が生き残れるのか

製造業は工場だけではない。
工場は海外に行くかもしれないが、首都圏近辺の郊外拠点は、研究開発やサービス施設とかが多い。
こういうのは残るでしょ、というか無くなると考える根拠は今のとこない。

>少子化で需要が減って行く、相続で家が余る

なにも地元そのものじゃなくて、その地域の拠点の街とか沿線に集まるんだよ。
だから、そういうとこは10年スパンで見ても、人口減少傾向は見られない。
町田とか多摩・神奈川方面や埼玉方面の大きめの街が典型。
もっとも郊外のさらに郊外なんかは、家が余るだろうが。

>閉鎖された社会は少子化でいずれ衰退

商圏や地域としてローカルに成り立っているというだけで、人の出入りがないわけではない。
どこの地域も人の出入りは結構あるし、企業の流入もあるもの。
横浜の郊外や湘南なんてその典型。
人口移動の傾向は、その地域の住民基本台帳の人口移動調査とか見ればわかること。

いずれにしても郊外全部がこのまま安泰という話ではないから、誤解しないで。
郊外間でも地域差は生まれるのは確か。
だから、値下がりするとこ、そうでないとこ、分かれてくるでしょ。
郊外とか、都心とか、括りが大きすぎて話が雑すぎ。
260: 匿名さん 
[2010-05-11 00:45:16]
お屋敷?
家族の構成人数が減って(4人家族が標準)、
こんな概念が
これからの東京で生き続けるのだろうか?

都心部マンション最上階の広いとこ、
こんな流れでしょう。
261: 匿名さん 
[2010-05-11 00:48:05]
東京一極集中、都心集中は今がピークだよ
足りない人は右肩上がりの渦中にいるとそれがずっと続くと思っちゃって負けるのが歴史の常なんだね
262: 住まいに詳しい人 
[2010-05-11 00:49:53]
>>258
住んでみたい街ランキング2010 (パート2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73607/

あたりに移られた方がよろしいかと
 
 
>>257
繰り返しになるけど
再開発で街全体の価値が上がったのなら兎も角
数パーセント人口が増えたからといって住宅価格が上昇するということはないから

>だから都心部だけは、少子化になっても安泰。

とは価格に関してはあまり言えないかも

もちろん人が集まる街は魅力的なのだから
他の街に比べて価格を維持/上昇する傾向は強いと推測は出来るが
それはあくまで相対的なものだからね
263: 匿名さん 
[2010-05-11 00:49:59]
257さんと258さんの話を相互すると・・・

就業者(つまり労働者):都心
もう少し余裕のある層:郊外

下働きする就業者は外国人も増えるだろうから、
ますます余裕のある層は数は少ないからゆとりをもって質のいい郊外へ
あまり余裕のない大量の労働者が都心へ

欧米(関西もか)とかで普通に見られる世界が東京でもできるってことね(笑
264: 匿名さん 
[2010-05-11 00:51:51]
郊外でも生き残れるところはある。
例えば武蔵小杉。
でも、少子化が進み、国内需要が減少して行くと、
その基準は年々高くなり、
生き残りが難しくなっていく。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる