東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-05-21 15:19:20
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

景気も恢復基調、株価も上昇を続けています
不動産価格もこの後を追うのか、しっかりと見守りましょー
 
 
皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69492/

[スレ作成日時]2010-05-03 19:48:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)

224: 匿名さん 
[2010-05-09 12:54:25]
若い上京者が郊外に興味ないから、
新しい需要も期待できませんからね。

安値の千葉県に需要が行かないのを見てもよく分かります。
価格の問題じゃないみたいですよ。
225: 匿名さん 
[2010-05-09 13:41:39]
千葉県・埼玉県・神奈川県に住んでる人は「東京はどこでも同じ。値段次第」
と思ってるだろうね。


だから、「千葉県・埼玉県・神奈川県→山手線内側移住」は少ないと思う。

「千葉県・埼玉県・神奈川県→湾岸地区移住」というのはあるかも。
表面的にもオシャレっぽいしね。

多分、ニュータウンの怖さ・地盤・地歴・インフラ不足・猛毒、を数年後知るのかと。
226: 匿名さん 
[2010-05-09 16:45:18]
>>225
千葉県・埼玉県・神奈川県、市部に住んでる人は23区だと
通勤、通学の時に通過する隣接外周区が希望ですよ。
基本は親元近くの同じ県内ですが、多少なりとも通勤が短くなるのを希望する人は
隣接する外周区になります。馴染もありますから。

都心部は馴染が無いし、値段も高くてかなり敷居が高いイメージです。
227: 匿名さん 
[2010-05-09 19:04:48]
ネガニモ負けケズ

アンチニモ負ケズ

ナツノドブクササヤ

ジシンノエキジョウカニモ負ナイ

・・・

ソンナテンバイチュウニ 私モナリタイ




228: 匿名さん 
[2010-05-09 21:09:35]
↑ 教養を感じさせる。
こんな書き込みをする人はたいそう頭がいい人なんだろうね。
229: 匿名さん 
[2010-05-09 21:18:59]
でも、
ソンナテンバイチュウニハ ナリタクナイ

230: 匿名さん 
[2010-05-09 21:21:22]
転売って最高じゃない?

売主も高く売れてラッキー。
買主も新築より安く買えてラッキー。

ウィンウィンな関係って、不動産が値上がりするときじゃないと成り立たない気がする。
231: 匿名さん 
[2010-05-09 22:30:06]
電機メーカー系は川崎市、中でも武蔵小杉に集約、武蔵小杉が勝ち残りそうです。
県内で集約対象になったところは・・・

大手電機が相次ぎ神奈川県に拠点を移転、集約 事業の効率化図る
大手電機メーカーの間で、神奈川県に本社や子会社の事業拠点を移転・集約する動きが相次いでいる。背景には、不況による業績の悪化を受けて、各社が事業計画の見直しを進めていることがある。各社は、再開発の動きなどに合わせて、以前からの施設の多い県内で拠点集約による事業の効率化を進め、業績回復につなげたい考えだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100509-00000566-san-bus_all
232: 匿名さん 
[2010-05-09 22:32:40]
ひとまず東横線沿線は生き残れそうだが、内陸部になればなるほど状況は厳しいだろうな。
233: 匿名さん 
[2010-05-09 22:35:27]
いまどき埋め立て地の転売なんて・・・
234: 匿名さん 
[2010-05-09 22:43:25]
世の中は分散型から集約型にすごいスピードで動き始めたよ。
オフィスビルも最新大型ビルへの集約が進む。
生き残りをかけた熾烈な戦いだね。

でも、基本は利便性と効率性。
235: 匿名さん 
[2010-05-09 22:54:40]
港と空港が大事だから内陸部はもうダメやろ(笑)
236: 匿名さん 
[2010-05-09 23:03:01]
武蔵小杉は横須賀線で東京駅に直結になったのが大きいね。

東横線のままだったらこんな発展はなかっただろうね。
237: 匿名さん 
[2010-05-09 23:29:09]
内陸に行くに従って
道路事情も悪くなるしね。

武蔵小杉を選んだ人
おめでとうございます。
238: 匿名さん 
[2010-05-09 23:48:47]
トラック街道が自慢なんてどうかしてる。
240: 匿名さん 
[2010-05-10 04:34:41]
市部の人口減少や内陸の事情の悪さが指摘されてますが・・・

市部とか郊外でもその地域の拠点駅近辺はそうでもないんだよ。
ピンポイントの人口予測がいくつか出てるから見てみ。
もともと都心勤務とかではない人も多いし、親元近くを選ぶ人は多いからでしょ。

内陸というのも同様。
みなが物流や都心勤務ってわけじゃないもの。
結構、郊外に大手企業の拠点とかあるし、地元企業勤務だって多いでしょ。
周辺3県の郊外なんて、平均したら都心通勤人口なんて半分もないだろ。
東京とはいえ、ローカルで結構生きてけるもんなんだよ。

まあ、郊外や内陸をトータルで見れば、人口減少はたしかなんだが。
都心近辺住民だが、郊外だからNG、都心だからハッピーって、そんな単純には思えんな。
241: 匿名さん 
[2010-05-10 06:27:09]
240さんに同意です!
いくつか各地に住んでみると実感するもんだ。20年前は一般論が通用したか予想ができたかもしれないが
今は全体的にインフラが隅々まで行き届いており、理由がなければムリして遠くに出向く必要がない程。
チェーン展開している各店は何処でもあるし。混雑渋滞や人混みが苦手な人に充分な環境が整った時代らしい。


242: 住まいに詳しい人 
[2010-05-10 07:42:11]
皆さん、教授のトンデモ理論に振り回され過ぎです

確かに首都圏の全体の労働人口(全体人口じゃないよ)の増減は
10年先20年先の住宅価格に影響します

しかし、数年から10年以内での住宅価格の変動に対しては
人口の増減が影響しているというよりも
住宅価格の変動が人口の増減に影響を与えていると考えた方が良いでしょ

都心の地価が下がれば、住宅開発が容易となり供給が増加し
都区部の周縁エリアや多摩地区、他県から人口が移動します

都心の地価が上がれば、住宅供給が減少し
その際も戸建てを求めて郊外に移動する数は維持されるので
郊外へ人口が移動します

つまり短期中期と長期では因果関係が反対なんですよ
243: 匿名さん 
[2010-05-10 08:05:41]
どうしても都心部の方が人気で、人が集まってしまうから、
結局すべてのしわ寄せが郊外に行ってしまう。

そして、そのしわ寄せは同じ郊外同士の競争の中で分散されて、
適正価格で利便性に優れたところは影響が少ないが、
割高で利便性に劣るところは人口が減少し大きな影響を受ける。

将来的にはこのような流れになるでしょう。
244: 匿名さん 
[2010-05-10 08:10:49]
郊外に人が流れるとすれば
都心部が買えないほど高騰した場合ですが、
現在の少子化、経済情勢を考えれば、
その可能性は極めて低いでしょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる