住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-07 08:12:04
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

1600を超えたのでその2です
全館空調の優位性や注意点、光熱費などを皆で話合いましょう

[スレ作成日時]2010-04-22 10:20:47

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その2

141: 匿名さん 
[2010-11-04 16:54:26]
木材の乾燥を防ぐ? どちらかというと乾燥させなければならないのでは?
温度を低く設定するのは湿度を高くするためだと思うけど,温度が違っても蒸気の絶対量は変わらないですよ。
20℃で40%なら24℃で30%の蒸気量とほぼ同じ。 空気中で結露するわけではないし木材も吸ったりしないと思うけど。
142: 匿名さん 
[2010-11-04 17:11:24]
>140

ダクトやパイプは確かに経年的にカビが生えたりするでしょう。
取替え等を行うには壁などをはがす必要があると思います。
最近はダクトやパイプの清掃専門の会社があって壁などをはがす事無くキレイにしてくれるようです。
現在はまだ費用が高いようですが,将来的には安くなるのではないでしょうか?

>138

全館空調に否定的な人の中にはやはりメンテナンスのことについて語る人が多いです。
他にも空気の「質(換気性能)」「臭い」それに付随する「住み心地」について語る方もいます。
空気の「質」や「臭い」については強い感性を持った人や在宅介護者,アレルギーを持った方には大事なものになりますが,そうでない人には必要ないかもしれません。
メンテナンスの問題が解消されるなら導入する方には良い物なのではないでしょうか。
143: 匿名 
[2010-11-04 17:58:56]
>140
過去レスをお読みになったのでしたらご存知かもしれませんが、たいていの故障は本体の部品交換ですむので天井や壁をはがすことなく、費用もさほどかからずに修理することが可能です。
また、あまりないとされる本体ごとの交換でも50万円ほどです。エアコンを数台交換することを考えると特に高いとは思いません。
ダクトのカビについては、基本的に常に送風しているので、カビの生える条件下にないと私は理解しています。
144: 匿名 
[2010-11-04 20:04:20]
142さん、143さん
ありがとうございます。

過去レスを見た時に、本体交換でも50万位となっていたので、
エアコンも、買い替える時期は訪れるだろうし…50万円かかる事だけで済めば特に問題に思ってなかったのですが、
ちょうど今日、床暖房標準装備のハウスメーカーさんの話を聞いた所、

修理代50万かかるのは仕方ないけど、壁はがすの!?
それは駄目だな〜って、思いまして…

でも、床暖房推進派のメーカーさんは絶対に良い事は言わないだろう…とは頭にあったので

皆さんに聞いた方が良いと思い、今日人生初めてのレス書きです。

今までは見る専門で、スゴい言葉とか言われる方もいて、スレを書き込む事にためらっていたのですが
皆さん、良い方でスレ書いて本当良かったです。

もう1つお聞きしたいのですが、全館空調は鉄骨でも大丈夫ですか?

三階建て予定です。
145: 匿名 
[2010-11-04 20:14:47]
すみません

スレとかレスとかぐちゃぐちゃになってしまいました。
146: 匿名さん 
[2010-11-05 08:50:01]
>でも、床暖房推進派のメーカーさんは絶対に良い事は言わないだろう…とは頭にあったので

>皆さん、良い方でスレ書いて本当良かったです。

あなたの望む意見を書いている人が「良い方」かどうかはわからないよ。
むしろ非常にだまされやすい性向といえますので、今後は注意して人の話を聞くようにした方がいいと思います。
147: 匿名 
[2010-11-05 10:00:44]
146さん、ありがとうございます。
初めは、絶対床暖房にしようと思っていたのですが、24時間換気もするつもりだったので、

24時間換気システムに冷暖房機能もついている物もあると知り、それにしたら1つで済むじゃん

って、凄い良い物見つけた感があったのですが、

ハウスメーカーさんに聞くより(皆さんオススメの物があるでしょうから)

使用している人からメリットデメリットを聞くのが一番かな…と、サイトを見始めました。
今後も色々な意見を参考に決めたいと思います。
148: 匿名 
[2010-11-05 15:55:11]
全館空調、壊れますよ~
うちは3年で壊れました。
修理代36万でした。
149: 入居済み住民さん 
[2010-11-05 16:03:29]
>148

メーカーはどこですか?どの部分が故障したのですか?
150: 匿名さん 
[2010-11-05 18:18:33]
>>149
三菱です。
本体と配管からのガス漏れです。
151: 匿名 
[2010-11-05 19:00:32]
150さん

それは運が悪かったですね。

まぁ冷媒系統の不備は5年保証ですけどね。

メーカー保証は1年でも冷媒系統なら5年保証と保証書に書いてあるはずです。
152: 匿名さん 
[2010-11-05 19:16:01]
我が家は6年を過ぎた頃から、基盤交換・ガス漏れと、故障が続きました。
その都度、3万から~7万の修理代。
153: 匿名さん 
[2010-11-05 19:18:27]
>>151

修理代と言うか、天井を開けたので、大工さんに払ったお金です。
154: 匿名 
[2010-11-05 21:13:24]
153さん

それも修理にかかったお金ですからメーカーに支払ってもらうことが出来るはずです。

155: 匿名 
[2010-11-05 21:47:40]
152さん

6年過ぎてから(ぐらい)のガス漏れで、それだけの修理代金でなおるのは考えにくいですね。

おそらく冷媒ガスを追加しただけ。
冷媒ガスは6年くらいでいきなり漏れ出す事はほとんどありません。
おそらく初めから少しずつ漏れてます。
そうなると窒素で気密試験をしてすべての溶接部分と、フレア継手をチェックしないと漏れてる場所がわかりません。

全館空調なら1系統でたくさんフレア継手や溶接してありますからとても大変です。
おそらく継ぎ手部分は天井裏などにあると思いますからすべてをの場所に点検口などを付けるなどしないと漏れ箇所の特定は出来ません。

じゃあ冷媒ガスを6年おきに充填すれば安くつく。
と思われるかもしれませんが、冷媒ガスと一緒に冷凍機油と言ういわゆるオイルも一緒に漏れ続けます。
冷凍機油が少なくなるとコンプレッサーが壊れてしまいます。
それに冷媒ガスが少ない状態で運転を続けるといろいろ問題が出てきます。

コンプレッサーが壊れれば修理代が軽く10万円を越えてしまいます。

全館空調する場合は配管の点検が出来ない場合が多いですから、施工時に窒素にて気密試験をきっちり行う事が必須です。

仕様では24時間以上の気密試験はしなくてはいけないと思います。
個人的には設計圧力以下で気密試験を24時間かけて圧力をチェックし、さらに24時間以上(チェック時は同じくらいの外気温時)して再度チェックしないと漏れてるかわかりません。
これをきっちり施工業者にしてもらって下さい。
なんなら圧力ゲージの写真をチェック時に撮っといたほうが安全です。

156: 匿名 
[2010-11-05 22:54:08]
うち三菱ですが五年保証ついてますよー
三年なら修理代かからないんじゃ?
157: 匿名さん 
[2010-11-06 00:02:42]
もしかして工務店で建てて三菱製を入れた人と三菱ホームで建てた人とは保障期間や内容が違うのかも?
158: 匿名 
[2010-11-06 05:54:45]
こんなところの情報って、信用無いんじゃない?
メーカーに聞けばよろしい。
159: ズムサタ 
[2010-11-06 06:20:39]
全館空調入れるなら、年二回の定期点検・清掃を頼むと良いよ。未然に故障を防げるし、故障したとしても格安で修理してくれます。
160: 入居済み住民さん 
[2010-11-06 14:34:59]
全館空調はホームメーカーが責任取れないと後々大変です。

住宅の問題と機械の問題で、何かあった時に責任のなすり合いになるからです。
161: 匿名さん 
[2010-11-06 16:01:08]
信用ある建設会社なら大丈夫かも。
お客様相談室みたいな、アフターフォローがしっかりできる部署があるような会社。
162: 匿名さん 
[2010-11-13 13:52:55]
皆様、室外機の音のクレームはないのでしょうか??

稼動時にすごい音がしています。
住宅密集地ですので、いつクレームがくるかとドキドキしています。
何か良い対策ありますでしょうか??
風向きガイド&室外機前に目隠しフェンスは付けています。

163: 匿名さん 
[2010-11-13 14:08:47]
うちはHMから助言を受けて隣地との境がブロック塀になっている場所に室外機を設置しました。
もっとも心配するほどの騒音はしていません。
162さんは設置当初から音がすごかったのでしょうか?
164: 匿名 
[2010-11-13 14:38:40]
そんなに音が凄いの?
うちは静かだけど。
隣家のエコキュートの機械音の方が凄いよ。
165: 匿名さん 
[2010-11-14 17:46:45]
暖房時だけ室外機が一日に数回グルグルバーンッという大きな音を立てる。
機能上仕方ないとのことだが、ここでも話題にならないし我が家だけのように思えて仕方ない。
166: 匿名さん 
[2010-11-14 18:47:17]
>暖房時だけ室外機が一日に数回グルグルバーンッという大きな音を立てる。

そんな音出たことありませんし、そんな話も初めて聞きました。
ほとんど弱稼動なので、むしろ普通のエアコンより静かに思います。

>機能上仕方ないとのことだが、

何か特殊な機能があるのですか?むしろ単体不良とかでは?
167: 匿名さん 
[2010-11-14 20:40:34]
165です。

>166
特殊な機能はありません。空調業者が言うには、可動制御などの関係だとか。。
建築したビルダーのモデルハウスも同じ全館空調なので聞いてみたところ、特に気が付かないとのこと。
しかし、冷房時と送風時には全くない現象なので解せません。
年内に点検設備があるので再度確認してみるつもりです。
168: 入居済み住民さん 
[2010-11-14 23:48:32]
機械の個別の問題はメーカーにより異なります。

メーカー名も出してもらったら、全館空調全般の問題か個々の固有の問題かが
分かり易くなるので、これからよろしくお願いします。
169: 匿名 
[2010-11-15 00:07:27]
空調機で暖房の時にしかならない現象としては霜取り運転があります。

特に寒い地域で頻繁に起こります。
四方弁が切り替わるとき大きな音がする場合があります。
その時は冷媒配管が天井裏や壁の中で暴れる場合もあります。
その時は一瞬ですが、建物が揺れるぐらい大きな振動になる場合があります。

解決策としてはガスを少し抜くと直ります。

これはあくまで霜取り時の四方弁切り替え時に振動がある場合の解決策です。

室外機の基盤に強制霜取りスイッチがあると思いますので試してもいいかもしれません。
(自分ではしないことをオススメします)

170: 匿名 
[2010-11-15 00:13:11]
ちなみに霜取り運転とは一時的に冷房運転に切り替えて室外機のラジエターの霜を溶かすためにする運転の事です。
(一部特殊な機能で暖房運転しながら霜取り運転も出来る機種もあります)
171: 匿名 
[2010-11-15 00:18:03]
外気温が氷点下近くならないと霜取り運転はしないので、点検時にはわからないかもしれません。
霜取り運転をしてみて下さいとお願いしてみてはどうですか。
172: 匿名 
[2010-11-15 00:37:08]
ついでに。

外気温がさほど低くないのに霜取り運転を連発するようなら、ショートサーキットの可能性もあります。

暖房時に室外機の吹き出し口からはすごく冷たい風が出ます。
その冷たい風を室外機が吸い込み口から吸ってしまう現象です。
吹き出し口にに風向きガイドが付いてて、さらに目隠しフェンスがあると、ショートサーキットしやすいです。

室外機の目の前に背の高いブロックとかはもっとなりやすいです(前吹き出しの場合)
ショートサーキットは電気代に直接関係してきますから、吸い込み温度が外気温より低い(冷房時は高い)場合は改善する事をオススメします。

吸い込み温度は少しでも暖かい空気を吸い込む方が電気代が安くなります(暖房時)

あと室外機に屋根を付けている人もおられますが、室外機のラジエターに雨が全くかからいのはダメです。
雨は適度に汚れを落としてくれますから。
屋根があって雨がかからずに汚れてる場合は、室外機のラジエターも綺麗にしてやれば電気代も少なくなります。
塩害地域ならなおさらです。
173: 匿名さん 
[2010-11-16 18:41:28]
>169~172
とても参考になりました。
ありがとうございます。
174: 匿名さん 
[2010-11-20 19:43:36]
許可は得てないけどこんな工務店社長のブログ。


最近はこの「全館空調」の話のご相談をいただくことが多い。
「高気密、高断熱だから全館でもコストを抑えた省エネで冷暖房ができるようになった、そういうことですか…?」さらには「エアコン一台でできるって話、本当ですか?」などなど。
マニュアルで全館空調と24時間換気を組み合わせて謳っているところも多い。大手ハウスメーカーも、地域ビルダーも、棟数を競う工務店も、それぞれがオリジナルとして謳っている現状がある。温熱のみの快適性ばかりか、このシステムを国が「省エネ」としている場合も。つくり手の研究開発費までも出す。そのことで、あたかもを国のお墨付きをもらったのごとくな営業トークがなされているようだ。研究開発とは「これからだ」ということでは。問題点が多い。技術的難点や住宅の特性を見て見ぬふりをしてなぜホテルやビルのように全館空調システムをとなえるのか。「エアコン一台で全館空調…」というものもあれば、「メイン空調とベース空調」がセットなど謳い文句はいろいろだが、彼らに共通していることがある。一番大切なところの空気を、「24時間換気システムとエアコンをうまく組み合わせて空気がきれいだ」と言う。うまくとはどういうことなのだろうか。どのシステム(冷暖房のエアコンが24時間換気システムとセットされている。)であっても必要な換気と温熱機器とでは必要とされる空気量が全く違う。どちらもが適正、かつ最適でなければならないはず。あいまいにしかならないので説明もあいまいになる。ましてや、温熱の快適性の裏に隠された空気質の中身、度重なる空気の複合汚染(浄化された外の空気以外に大量に排気されるべき部屋の空気がこの空調システムに混ぜ合わされる、給排空気の混合でもある。)にはまったくふれようとしない。なのに、省エネ住宅であり、快適かつ健康的なのだと口をそろえる。
はたしてこれって「省エネで健康的なのか?」
175: 匿名 
[2010-11-20 20:09:25]
長々とお疲れ様。

ホテルやビルは住宅の全館空調とは全然ちがう。

本当に工務店の社長ですか?

全館空調だから省エネでもなければ、個別空調が勝ってるわけでもありません。

どれも一つの選択肢です。

全館空調するための家造りとか、個別1台で空調するための家造りとかが大事。

それがエコにつながります。

176: 匿名さん 
[2010-11-20 23:06:18]
>>174
全館空調とダクト共用することが出来ない独自の24時間換気システムを売りにしている工務店のブログだから。。

まずは全館空調を否定しないと自社の家の契約取れないという事情があることを察するべし。
177: 匿名 
[2010-11-21 03:55:47]
どうでもいいよ
178: 匿名さん 
[2010-11-26 19:49:19]
問題の指摘までは良かったけど、その後は我田引水。
179: 匿名さん 
[2010-11-27 14:44:06]
高気密高断熱=省エネ=全館空調
の二つ目の=が違うという指摘は当たっているよ。
180: 匿名 
[2010-11-27 22:06:54]
またまた全館空調の活躍する季節がきましたね。
 我が家は今月始めから活動しています。
 先月にメンテナンスをして問題なしと言う事でしたので、ひと安心でした。
全館空調のみなさん、今年も快適にすごすアイデアを語り合いましょう。
181: 匿名 
[2010-11-28 21:34:44]
わが家は全館にしてから初冬を迎えます。
皆様は暖房を何度に設定していますか?
ちなみに機種は東芝です。宜しくお願いします。
182: 匿名 
[2010-11-28 21:59:36]
181さん、こんにちは。
我が家も導入後初めての冬です。
今のところ19℃設定で様子を見ています。
三菱です。
183: 匿名 
[2010-11-28 23:32:25]
私の家は東芝です。
設定温度は22℃にしています。半袖で過ごすわけにはいきませんが、冬なりの服装をしていれば快適ですよ。
184: 匿名さん 
[2010-11-29 08:51:26]
うちは山武です。
今月は20℃設定で室温は22~23℃。
真冬は22℃設定です。
185: 匿名さん 
[2010-11-29 09:15:18]
うちは東芝で21度設定です。
半袖でいます。
186: 匿名さん 
[2010-11-29 12:33:23]
我が家は山武で24度設定、実際の室温も24~25度です。
厚着が嫌いなのでTシャツで過ごしています。
187: 匿名 
[2010-11-30 13:49:06]
181です。
皆様、ありがとうごいます。
私は寒いのが苦手で、できればTシャツで過ごしたいのです。
昨日から21度にして見ましたが、以外とTシャツで行けそうです。
1月になったら186さんのように24度を念頭に温度調整してみます。
こんな短期間に同じ東芝の方のご意見も伺えてとても参考になりました。
まだビギナーですので今後とも宜しくご教授お願いします。
188: 匿名さん 
[2010-11-30 15:00:17]
東京で三井の全館空調を検討中。
初期投資は200万くらいと言われています。
家は延べ床45坪・3階建て・2世帯住宅の予定。
気になるのは、やはり個々の体感温度が違うので、全館に追加して少数のエアコン(冷房用)と面積少なめの床暖を入れようかと悩み中。
三井は、全館空調だけでも大丈夫な家庭が多いですが、追加でエアコン・床暖入れる家庭もありますとコメント。
追加の床暖とエアコンは+100万くらいかかりそうですが、それはとりあえずの予算に検討済み。

全館空調の家庭で、エアコン・床暖も併用しているところはあるでしょうか?
189: 匿名さん 
[2010-11-30 15:45:44]
失礼ながら全館空調を入れておきながら他の暖房を使用するというのは住宅の性能に問題があるのではないかと。
一概には言えませんが,全館空調ならば設定温度20~22℃でトレーナーに素足で十分過ごせる程度の性能が必要かと。
全館空調に限りませんが,少し断熱性能が低いのではないでしょうか。
190: 匿名 
[2010-11-30 17:53:04]
>189
個人の感覚に差があるのでひと部屋だけ特に冷やしたい、暖めたい、という理由は納得できますけど?
191: 入居済み住民さん 
[2010-11-30 17:59:46]
一般的には全館空調のみで大丈夫ですが、うるさい人やとても気にする人は追加で
検討する事もあり得ます。かなり贅沢な悩みですが。

それより、3階建てだと、1階と3階の気温差が大きくなるのでこちらの対策を
ちゃんと考えた方が良いでしょうね。親世帯と子世帯の温度の好みも分かれる
でしょうし。
192: 入居済み住民さん 
[2010-12-02 19:59:52]
北陸で初めての冬、東芝・設定温度23℃、2階は快適だが1階は寒い。快適になったと思ったとたん、冷たい風が出る。快適温度を探っています。
外から帰ってきたときは、玄関から暖かいと感じる。
193: 全館いいですね 
[2010-12-03 10:24:04]
北関東。
積水で東芝です。
述べ床が1階が約100㎡、2階が約70㎡です。
夏前と冬前に本体で1階と2階の風量調節をしますので今週も階による温度差はほとんど感じません。

192さんも多分できると思いますからメンテナンスの方に聞いてみてはどうです?
194: 匿名さん 
[2010-12-03 23:07:06]
温度感覚の個人差はわかります。
3世帯が暮らすお宅でも春や秋頃に冷房も暖房も使用しない時期ってありませんか?
その時期の温度って多分理想なんだと思います。
その温度環境を空調で作ってやれば良いのでは?
それでも場合によって若干の寒さなどはあるかと思いますが,そのために床暖などを入れるほどのメリットがあるとは思えません。
195: 入居済み住民さん 
[2011-01-04 15:11:04]
東京で三井ホームです。
23度設定なのですが、1階は21度で、足元が非常に冷たいです。
2階は23度くらいになってしまうので、これ以上温度を上げられません。
2階の弁をかなり絞っています。

あまりにも足が痛いので、捨てようかと思っていたホットカーペットを敷いています。
床が無垢なので、床暖房しなくても良いよ聞いていたのですが・・・。
みなさんの家ではこんなことはないのでしょうか?
何か調整のコツでもあるのでしょうか?
196: 匿名 
[2011-01-04 15:22:33]
>>194
三世代だよね?
祖父母、父母、子供と居ると、みんなが満足する気温はないです。
ましてや、個人差まで考えると非常に厳しいと思います。
全館空調でも、個人別の温度調整は有りだと思います。
197: 匿名さん 
[2011-01-04 16:04:51]
191さん
暖かい空気は軽いため1Fから2Fに上がっていきます。従って、1F(例えば22℃)と2F(例えば20℃)の温度設定を変えることで解消できるはずです。但し、1Fと2Fに個別の室内ユニットがあり、別々に温度設定できることが前提です。
リビング階段や吹抜けがあると、温度差が解消できないことがあります。その場合は、リビング階段部や吹抜け部にシーリングファンを設置し、上昇してくる暖かい空気を撹拌してやればほとんど解消できると思います。
ただ、期待したほど気密・断熱性能が確保されていなければ難しいかもしれませんが・・・。
198: 匿名さん 
[2011-01-04 16:06:47]
197です。

「191さん」は「195さん」の間違いでした。 失礼しました。
199: 匿名 
[2011-01-04 16:49:52]
我が家も三井ホームです。東京近辺です。昼は20度くらいのセーブにして夜は23度に設定しています。。
足が冷えるとおっしゃっている方は、素足だったりするんでしょうか?
我が家はソファーに座り、床には座らないのであまりカーペットの必要性を感じないですし、快適ですよ。
足元は靴下とスリッパをはいていますが、前の家でもはいていたので当たり前になっています。

二階は23度設定以上だと、暑いですね。うちも弁を絞っています。  二階の乾燥でのどをやられてしまうので、加湿器をつけています。一階は洗濯もしているのであまり乾燥しません。



素足で暮らす習慣があって、床に座る習慣があるお宅ならホットーカーペットは必要なのかもしれませんが。
そうでなくて、靴下+スリッパ+椅子やソファーに腰掛けるのであれば床の冷たさはあまり感じませんよ。

200: 匿名さん 
[2011-01-04 17:00:59]
全館空調ありの家(2階建)を建てるなら、1階は床暖入れても良いのかもね
全館+床暖で200-250万位はかかりそうですが
201: 入居済み住民さん 
[2011-01-04 20:37:50]
195です。

靴下、スリッパはいてます。
床もさることながら、膝下の空気が冷たいです。
LDKで20畳くらいですが、空調の吹き出し口が全て壁から横方向への噴出しで、床へ向かった下方向の吹き出し口がありません。なので床あたりまで暖気が来ないのでしょうかねぇ・・・。
それとも、我が家の断熱が貧弱なのでしょうか。

12月下旬に引越したばかりで、つらい正月を過ごしております。
202: 匿名さん 
[2011-01-04 20:54:01]
>>201
そのような事例は沢山あります。
他の冷暖房機器と組み合わせている人は多いですよ。
203: 匿名さん 
[2011-01-04 22:42:22]
うちは輸入住宅ビルダーでダイキン。床暖房なしの全面フローリングです。
22度設定で1階の室温が23度、2階は24度です。ちなみにリビング階段です。
床に座る生活習慣はなく、靴下とルームシューズで椅子とソファーですが、冷えは感じません。
ダウンライトの電球交換の時に天井部が2~3度高く感じたので、足元の冷えを感じる方は
温度設定を上げる前にサーキュレーター等を回してみるのも良いかもしれません。
204: 匿名 
[2011-01-04 22:51:17]
195さん
もちろん吹き出し口の羽根(ルーバー)を下に向けたりされましたよね?
うちは床暖房つけなかったけど、1階でもそんなに冷えびえしないけどなあ。
東京で三菱ホームです。
205: 匿名さん 
[2011-01-05 08:40:10]
>>201
全関空調を設置されたということは高高ですよね。
20畳程度であれば、通常のルームエアコンであっという間に暖かくなります。
無理して全館空調のみで過ごす必要はなく、ルームエアコン設置も検討しましょう。
206: 匿名 
[2011-01-05 09:20:51]
199です。
うちも昨年12月の引越しでしたよ。 我が家は全館空調の吹き出し口は必ず天井についているのですが、195さんのお宅はなぜ壁に??  展示場でも大体天井についていたように思います。
広さはLD18畳吹き抜け有です。
私自身極度の冷え性ですが、それでも寒くないです。
  
同じハウスメーカーでほぼ同じ地域なのに、どうしてなんでしょう。
ちなみに東芝製の全館空調です。

とりあえず風邪をひいてはいけないので、ホットカーペットをひいたほうが良さそうですね。

設計段階で空調計画のところがうまくいっていないのかもしれないので、営業さんにでも相談してみてはいかがでしょうか?
207: 匿名 
[2011-01-05 10:22:04]
>206さん
ダクトが部屋の上にも通っていれば吹き出し口は天井に、部屋の形状などの理由で廊下までしか通っていなければ廊下側の壁に吹き出し口をつけるのではないでしょうか?
うちは後者ですが、そんなに冷えを感じませんが。
208: 匿名さん 
[2011-01-05 10:22:55]
換気機能付きダクト式冷暖房システムにより全館空調されている方が多いと思いますが
冷暖房換気機械が壊れると、全部の機能がストップするし取替えも大変でかなりの
お金がかかるとの理由で下記のような設備が採用された経緯があるようです。

冷房はヤマダ電機で買った壁式エアコンを数箇所に取り付け
ダクト式のロスナイセントラル換気システムで、冷気を全館に循環させ、
暖房は、各部屋にガス温水式パネルを窓下にとりつけ、これまた
ダクト式のロスナイセントラル換気システムで、暖気を全館に循環させています。

快適性は問題ないのですが、光熱費がかなりかかります。

家が古いので建替えようと思うのですが、おすすめの全館空調方式があったら教えてください。
209: 匿名 
[2011-01-05 11:06:38]
199です。吹き出し口が壁にある場合もあるのですね。
足元が寒い原因が吹き出し口の位置ではないとすると、吹き出し口の数が少ないとか?
210: 匿名 
[2011-01-05 11:35:24]
足元が寒いのはご家族みなさんがそう感じていらっしゃるのでしょうか。
可能であれば室温計で足元を測ってみて下さい。複数の室温計で測ると理想的です。
もしあなただけが寒いと感じているのであれば、冷え症ですね。
残念ながら全館空調で個人のニーズに応えるのは難しいと思います。
211: 匿名さん 
[2011-01-05 18:03:10]
我が家は放射温度計(瞬時に温度計測できるので楽ちん)で天井、壁、窓、床などを時々測定しています。給気口近辺の天井や壁上部の温度が最も高いですが、床との温度差はせいぜい1℃〜2℃。室内中央部のは1℃、窓際の床は2℃程度、天井温度より低いようです。廊下やトイレ、洗面室は居室より1〜2℃低めです。

給気口は壁上部又は天井、排気口も壁上部又は天井。それとドアはアンダーカットではなくガラリ方式。

無垢フローリングを採用したせいか、冬場でも靴下やスリッパいらずです。あまり足元が寒いようであれば、一度各部屋の吹き出し量をメーカに測定してもらい、必要風量が確保できているかチェックしてもらった方がよいのでは?

そういえば設置当初は24℃/1F、22℃/2F設定でしたが、2年目は22℃/1F、20℃/2F設定で十分暖かくなりました。コンクリートや木材の湿分が抜けているのが関係しているのかな?3年目の今年は、今のところ20℃/1F、18℃/2Fでしのげています。もっと寒くなれば、昨年の設定にすることになりそうですが・・・
212: 匿名さん 
[2011-01-05 20:31:47]
いや、別にあなたには聞いてないから。
213: 匿名さん 
[2011-01-05 21:16:18]
全館空調も設計士次第って事ですかね。。
214: 匿名さん 
[2011-01-05 21:45:03]
設計通りに出来たとしても、家族の中に冷え性とかがいたらアウトですね。
暑がりも同様です。
215: 匿名 
[2011-01-06 19:32:36]
営業は売る前にそういう事を教えないからなぁ。
216: 匿名さん 
[2011-01-06 19:50:32]
200万前後するoption入れるのに前もって調べないのか?
ちょっと調べればわかりそうな気がすることばかりだが。
217: 匿名 
[2011-01-06 20:51:23]
だからつくづく実績のあるところで建てないといけないと言っているわけです。
218: 匿名さん 
[2011-01-06 21:13:17]
>>195は東京で三井ホームって書いてるけど、三井ホームは実績なかったのか。
219: 匿名 
[2011-01-06 21:24:21]
あらま。
220: 匿名さん 
[2011-01-06 21:52:30]
>>218
三井の新築の半分くらいは全館空調が導入されているはずですが。
221: 匿名さん 
[2011-01-06 22:13:27]
>>220
三井自体がマイナーだから。
222: 匿名 
[2011-01-07 08:28:04]
冷え性だけど、全館空調ならそんなに極度に冷えないから快適ですよ。
建物自体にあまりお金をかけなかったのかな?
同じ三井でも建物へのお金のかけ方によっては、同じ全館空調入れても温まり方に差が出るのかも。
223: テレビない事になってる人 
[2011-01-07 08:40:27]
>>222

仮にお金を掛けなかったとしても、三井ホームの営業と設計は事前にそのリスクを
説明しなかった事になるね。
224: 匿名 
[2011-01-07 17:51:52]
 家にお金がかかってないと寒い場合がありますなんて、営業や設計が説明する分けないと思うけど・・・・・。

225: 匿名 
[2011-01-07 18:31:51]
>>224
三井ホームってそんないい加減なんだ。良心的なHMはそういう事こそ丁寧に説明すると思うけど。
226: 入居済み住民さん 
[2011-01-07 22:53:12]
うちは三井で全館だけど、特に問題はないけどな。
227: 匿名さん 
[2011-01-07 23:43:59]
三井は次世代省エネ基準をクリアしてないと全館空調の導入は駄目なはずだけど。
228: 匿名さん 
[2011-01-08 01:46:56]
何が起きたかは>>195がもう一度出てこないと分からんな。
229: 226 
[2011-01-08 09:45:22]
うちは21度設定です。寒いとは思わないな。

もちろん、床暖房の温かさの感覚はないけど、不快ではない。
195はかなりの寒がりなのかな。
230: 匿名さん 
[2011-01-08 10:07:35]
>>195の問題は寒がりだけでは解決しんだろ。
下が21度で上が23度ってあるけど、全館空調でこうなることは
買う前に誰でも想像できるはず。勉強不足だな。
231: 匿名さん 
[2011-01-08 16:35:07]
全館だろうと個別だろうと床暖だろうと、寒がり暑がり人間は迷惑。
232: 情報収集中さん(既設建売2×4住居中) 
[2011-01-08 23:50:49]
現在、情報収集中です。

最近、ここでの内容を参考にしているものです。

某メーカーの情報を入手しましたので展開します。

特許庁からダウンロードできまました。

http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101

特許公開2009-264645 で検索してpdf閲覧できました。

内容が、専門的でどなたか簡単に素人に分かるように教えて頂けないでしょうか。
233: 匿名 
[2011-01-09 06:00:46]
万が一の時、個別エアコンがつけられるように、各居室、洗面室、キッチン、玄関、廊下等に、専用コンセント、配管口を付けた。お陰で壁が賑やかだ。
234: 匿名 
[2011-01-10 18:25:44]
今日、外気温度マイナス2度、室内温度22度。
 全館快適です。
235: 匿名 
[2011-01-11 01:50:19]
隣は東芝製だけど、室外機が煩い
236: 情報収集中さん(既設建売2×4住居中) 
[2011-01-15 21:31:01]
現在、情報収集中です。

最近、ここでの内容を参考にしているものです。

弁理士さんから山武のセントラル空調に関する技術情報があるからと教えていただきましたので展開します。

何やら、省エネできるように温度の制御やら湿度の制御やら機械の中にコンピュターのフローチャート

とか書かれています。

特許庁から特許資料をダウンロードできまました。

http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101

特許公開2009-264645 で検索してpdf閲覧できました。

内容が、専門的でどなたか簡単に素人に分かるように優位性など教えて頂けないでしょうか。
237: 匿名さん 
[2011-01-15 22:11:57]
>>236
何で山武に直接問い合わせないの?
238: 匿名さん 
[2011-01-29 22:31:06]
デンソーの全館空調を導入予定なのですが、1Fに床暖房を入れるか迷っています。

と言うのも、床材にタイルを考えているからです。
足元が冷えるとの書き込みもありましたので、尚更心配です。

どなたか、全館空調にタイル床と言う方、いらっしゃいませんか?
239: 匿名さん 
[2011-01-30 09:04:20]
>>238
シカゴの安普請ツーバイに住んでます。まあ、典型的なアメリカの家と思います。
気密・断熱は日本の普通の家よりは良いでしょうが、日本でもちゃんと気密に気を付けてる家なんかと比べると多分駄目駄目と思います。
我が家の床はフローリング(2階)とカーペット(1階)ですが、裏庭に出る掃き出し窓の手前に天然石のスライスが1m x 2m程度の範囲で敷いてあります。
今日はシカゴにしては暖かく、摂氏0度くらい。家の中は全館暖房で21℃くらい。
で、天然石の上を素足で歩いてました。冷たい。。。 まあ、掃き出し窓の手前である事を考慮する必要がありますが(木製サッシでガラスは2枚)、素足で歩く頻度が多いんだったら、私なら床暖かな。靴下でもきつそう。スリッパを履くならありかも。
って言うか、こっちのフローリングは無垢ですが、がちがちに硬くてすごく疲れる。
床全面がタイルってすごく疲れそう。一部ならともかく。でも一部なら、あまり気にする必要は無いのでは?
240: 239 
[2011-01-30 09:12:40]
よく考えれば、バスルームはタイルでした。日本風に言えば洗面所かな。
結論は変わりません。スリッパを履けばOKでしょう。素足ならかなりひんやりします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる