住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-13 23:18:44
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その18

61: 匿名さん 
[2010-04-17 20:16:21]
>>58

>規制緩和は足りないんだよ、もっと更なる規制緩和、マーケット主義を進めないと日本
>は景気回復しない、さらに国際競争に勝てない。

そうだよなー。
規制のせいで競争がなくなり、既得権益層だけが利益を分け合っている業界って、
医療、教育、農水とあと何があったっけ?

どこかの政党は馬鹿の一つ覚えで、環境、環境と叫んでいるが、上の業界なども
規制を取り払えば資本が投下されて新しい企業・雇用が創出されるんだが。。。
62: 匿名 
[2010-04-17 21:39:51]
政策論議に盛り上がるのも良いけど、コメントの最後は必ず変動が怖いかに結び付けるってのはどう?

じゃなきゃ別スレ立ててくれ。
63: 匿名さん 
[2010-04-17 22:01:36]
別スレ立てろに賛成
64: 匿名さん 
[2010-04-17 22:08:22]
>国民が貧困に苦しみ一部の富裕層が富の独占をすることで、何故景気が上向かないのか?

一部の富裕層は資産を海外に移しているので、税金の徴収ができないんですよ。
いま国税局では大きな問題として、海外資産の課税に取り組みつつあります。
65: 匿名さん 
[2010-04-17 22:33:34]
>>61

あなたが騙されるのは勝手だが、他を巻き込まないように。


これだけ成長した経済をもつ日本が、何故アメリカやイタリアにさえ
経済成長率で負けているのか。


本当は日本人はイタリア人よりも怠け者だったのか?


走り続けなければならないという思い込みを「強迫観念」という。
日本人特有の勤勉さの裏返しとも取れる。

為政者はこの勤勉さをうまく利用する。


いちばんおいしい思いをしている人間は決して走り続けてなどいない。
ゆったりと空調の効いた部屋でワインを楽しんでいるものである。


口では「規制緩和」「市場原理主義」を叫び続けるのがその特徴だ。
そう発言する人間が実際に朝晩駆けずり回って仕事をしている様を私は見たことがない。


変動金利は、日本が消費税を上げるなどという亡国的な政策をとらない限り安全圏でいられるでしょう。
つまり、場合によっては危ういということです。具体的には、この夏の参議院戦にかかっています。

様々な動きがあると思われますので、注視していかねばなりません。
66: 匿名さん 
[2010-04-18 00:03:40]
マンション、10年で買値の半額 売ろうにも売れない

「買値の半額でも家が売れない」。住宅ローンの返済に行き詰まり
昨年12月から売却先を探す千葉県の製造業勤務の男性(62)は途方にくれる。

00年に東京都心から1時間半の県西部に3LDKのマンションを2700万円で購入。
35年ローンを組んだ。月7万円の返済額は、金利が上がる11年目の今夏、10万円に増える。

5年前の役職定年で手取りは月40万円から15万円に、リーマン・ショック後の不況でさらに10万円に削られた。
妻はパートで家計を支えたが、返済を断念した。売値はわずか1300万円と見積もられ、700万円が借金として残る。
買い手は見つからず、男性は「まだ下げなくてはいけないのか」とデフレの怖さを肌で感じる。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20100417ddm008020007000c.html

固定の10年後だな。
67: 匿名さん 
[2010-04-18 00:38:49]
固定変動以前の問題で、まず場所が郊外だったことが下落の要因かと思うが、10年後売却希望価格が購入時の半分になることは想定できるし、今までの固定ローン支払総額が変動であればすでにローン支払を終えていたというのであれば昨今の経済状況をみて結果的に変動がよいといえそうだが、10年目だとそろそろ大規模修繕などもあり修繕積み立てが足りてないと一時金徴収ということもあり、ローンに加えて一時金の支払が出来そうにないということもあるのではないかと思うが、マンションとは一定の維持費がかかるもので、変動にしておけばローンの支払も可能になり一時金徴収などの出費にも耐えられるということなのかな。
68: 匿名さん 
[2010-04-18 01:54:05]
そもそも60過ぎても住宅ローン残るような計画自体あり得ないでしょ。
69: 匿名さん 
[2010-04-18 02:26:41]
じゃあ35年ローンを組む人は、25歳までっていうこと?
26歳以上で35年ローンはあり得ないとでも?
70: 匿名さん 
[2010-04-18 02:37:33]
>>69

繰上しないのか?
35年というのは期間の利益を得る為に35年にしているだけで35年で借りても普通は平均20年くらいで払い終わらせる。

30才後半で固定で借りて繰上出来ないとかいう人はかなりハイリスクだと思うけどな。
そんな人はほとんどいないと思うけど。
71: 匿名さん 
[2010-04-18 02:46:08]
相続税をあげるのと同時に贈与税を下げれば生前贈与が増えて、消費性向の強い若者に金が回るな。
さらに、ゼロ金利下でインフレを誘導すれば、事実上のマイナス金利となり、資産課税と同じ効果になる。
土地バブルが再来するが、そこで固定資産税を増税すると、地価は抑えられ税収は増える。
インフレになったら、消費税を上げれば、消費(需要)は弱まる。
増税しながら景気回復できる。
今は0金利復活と財政出動でとにかくインフレを起こすべきだ。
72: 匿名さん 
[2010-04-18 04:33:27]
↓小泉政権下、その詭弁で演出した戦後最長の好景気?の現実
↓小泉政権下、その詭弁で演出した戦後最長...
73: 匿名さん 
[2010-04-18 11:11:19]
まぁ、小泉のときは、ましだったくらいじゃないかね。
株だけ異常に上昇してただけ。企業は、長続きはしないと踏んでて
月給は上げなかったよね。一時的にボーナスだけボーンと出た。
うちはそうだった。
改革が頓挫してなければ・・・と少し思う。
改革への期待が株価に織り込まれてたんじゃないのかな。
小さな政府を目指してれば、今みたいな財政危機は少しは軽かったんじゃないかな。

民主なら、全部、右肩下がりになってたんでは?
74: 匿名さん 
[2010-04-18 11:45:36]
改革が頓挫しなければもっとひどい事になっていたんじゃないか?

小泉政権になってからダメになっていく日本。
改革が頓挫しなければもっとひどい事になっ...
75: 匿名さん 
[2010-04-18 11:47:11]
ちなみに借金を一番増やしたのも小泉
ちなみに借金を一番増やしたのも小泉
76: 匿名さん 
[2010-04-18 11:53:27]
一人当たりのGDPが下がってるのは、
アジア諸国の台頭で、日本人の能力が相対的に低下してるから。
給料高い割りには、(アジア諸国と比較して)大して高度な仕事をしていない、
というのがごまかせなくなってきた。

改革を止めると、日本人の能力アップして生産性があがるの?

短絡的過ぎる。
数学、統計をもう少し勉強したほうが良いよ。

77: 匿名さん 
[2010-04-18 11:57:16]
小泉さんは公約で国債発行を抑えようとしてた。

むしろ、それ以前の借金。
景気上昇で利回りも上がって、膨らんできた。

78: 匿名さん 
[2010-04-18 12:05:57]
理論的な思考ができてないケース。

まず、(感情的に導かれた)結論ありき。
その結論に結びつきそうなものを何でも取り上げる。

その結論は理論的に導き出したものではない。
79: 匿名さん 
[2010-04-18 12:13:54]
>相続税をあげるのと同時に贈与税を下げれば生前贈与が増えて、消費性向の強い若者に金が回るな。
これは正しい。
私は相続税を大幅に上げることに賛成。死んだ後にお金は一切不要、死後の世界ではどんなに金持ち
でもどんなに貧乏でも全く意味がない。 子供に財産を残す意味も必要も全くない。もし誰かに財産
を渡したいのなら、生きてる今渡せばよい。
これから日本は大量に財産を持った年寄りが死ぬ、相続税を上げれば国の税収はデカイ。
80: 匿名さん 
[2010-04-18 12:19:51]
>一人当たりのGDPが下がってるのは、
>アジア諸国の台頭で、日本人の能力が相対的に低下してるから。

http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html

日本より上位にアジアの国はないけど?
何でアジア諸国の台頭で日本「だけ」が下がるんだよ?
小泉政権になったら欧米諸国に比べて給料が低くなっちゃったんですが?

>改革を止めると、日本人の能力アップして生産性があがるの?

その改革とやらで日本人の能力も生産性も下がった事になったんですが?

>小泉さんは公約で国債発行を抑えようとしてた。

でも公約は守れず借金は小泉政権の時に一気にふくれあがった。

>むしろ、それ以前の借金。
>景気上昇で利回りも上がって、膨らんできた。

データの見方が分からないようだな。

感情的なのはあなたでは?すべて結果の数値に表れているのだから。
81: 匿名さん 
[2010-04-18 12:20:22]
小泉・竹中批判をしている奴は絶対に今後の正しい政策を言わない。
全く言わないし、言えないのであろう。

永遠にこのスレで過去の小泉・竹中政策を批判するだけなら意味がないから止めろ!

私はあくまで小泉・竹中政策は正しく、もっと過激なまでに竹中政策を実行すれば
日本の景気回復は早まると考える。
82: 匿名さん 
[2010-04-18 12:35:06]
>日本より上位にアジアの国はないけど?
"平均"の意味は分かってる?
分布の形がいびつだったり、裾野が広いと意味無いよ。
標準偏差が同程度でないと比較はできない。
そりゃ、中国なんか平均は低いだろうよ。
けど、そこそこの能力の人もものすごい数いるからね。

なんで、中国が世界の工場になったか?
逆に、大企業の工場に甘えてた日本人はなぜ一気に職をなくしたか?
さらにその工場勤務の方々の消費に甘んじていた日本人も。

>その改革とやらで日本人の能力も生産性も下がった事になったんですが?
なんで、改革のせい?アジア諸国の台頭って言ったよね?
海外の会社、アジアの会社と仕事してみると良いよ。
なんで、日本人の生産性や能力がうんぬんなのか分かるよ。


83: 匿名さん 
[2010-04-18 12:42:21]
>81
>私はあくまで小泉・竹中政策は正しく、もっと過激なまでに竹中政策を実行すれば、日本の景気回復は早まると考える。

所得格差が拡大し、ますますひどくなりますよ。
日本の金持ちは、金使わないからね。貯めることが命みたいな。加えて、それ以外の層の消費がますます細るよ。
その第一段階が現状だって、認識ないのかな。
全就労者の6・7割程度の人が、衣・食・住・子の養育について、何不自由なく生活出来るようにならないと、この国ダメになるよ。
84: 匿名さん 
[2010-04-18 12:53:16]
小泉・竹中政策は、小さな政府を目指す、
という点ではいいと思うけど。
日本人の気質を考えると、
所得格差は、欧米よりは小さくするといいんだけどね。

ただ、日本は、天然資源が一切無いから、
格差をなくそうとすること自体かなり無理ありそうだけどね。
民主がやってる大きな政府なんて無謀。

皆、今より1step高度な仕事をできるようにならないと、
下のほうから、徐々に仕事は海外へ流れていくよ。
85: 匿名さん 
[2010-04-18 14:09:11]
>84
国が雇用に関与しないのが前提の話でしょ。
関与すればいいのさ。最低の所得水準に達するまでの・・・
86: 匿名さん 
[2010-04-18 15:59:18]
>所得格差が拡大し、ますますひどくなりますよ。
所得格差はいけないことか?
君はヒガミの人生を送ってるのかね?
金持ちが増えると国民に嫉妬心が生まれるから、全員同じ額の所得
をもらうことが理想の国家か?
87: 匿名さん 
[2010-04-18 16:07:20]
>全就労者の6・7割程度の人が、衣・食・住・子の養育について、何不自由なく生活出来るようにならないと、
日本は100%の人が何不自由なく生活出来てるから合格だろ?
母子家庭の比較なら働くより生活保護の方がリッチ、若い健康な連中でも生活保護で
月8万円以上もらえる。犯罪者も外国人も含めて誰もが何ら不自由はなく生活できる、
100%完璧な社会保障制度が今の日本だ。

まだ足りないか?

88: 匿名 
[2010-04-18 16:16:47]
全く足りてないな。実態がわかってないようだ。
89: 匿名さん 
[2010-04-18 16:34:49]
分かってるかと思いますが、88は釣りですので。
90: 匿名さん 
[2010-04-18 16:55:36]
>永遠にこのスレで過去の小泉・竹中政策を批判するだけなら意味がないから止めろ!
というか、そもそもスレチ。

ここに張ってるであろう2,3名の方ここは変動スレなんだから、
政策云々は他スレ立てるなりして勝手にやってくれ。
91: 匿名さん 
[2010-04-18 17:10:26]
そうかもしれないと思いますが、過激な主張を申し上げていた社会〇〇党の党首も政権に入ってもアメリカ帝国主義断固反対、沖縄即時撤退、消費税廃止などを堂々と主張してもいいのに残念と思いながらも、政権にはいりますれば国際協調ということもありましてトーンダウンしますから主張もあやふやになってまいりますことを思えば、スレの単なる主張も無責任な書き込みかないや不満のはけ口になっているのではないかと思いますが、確かに変動金利でローンを組もうかという方の参考には余りならないかもお知れませんね。
92: 匿名さん 
[2010-04-18 18:45:55]
国力=中流層の実力

中流層の生活を破壊した小泉は、日本の国力を低下させた親玉
93: 匿名さん 
[2010-04-18 18:51:15]
あきれたスレだわ・・・・
まだ「カイカクが足りない」なんてまだそんな時代遅れなこといってるのかよ。
君の脳みそは2005年9月11日で止まっているのではないか?
あの糞マスゴミでさえ、さすがに「カイカク」なんて言葉は使わなくなったぞ。
コイズミカイカクのモデルはアングロサクソン型市場原理主義(新自由主義)だろ。
それが、今まさに崩壊してるのを目の当たりにしてる最中じゃんか。
答えは明らかだよ。
小泉はもう過去の人だよ。
いいかげん忘れろよ。
(だからといって、小泉の失政や悪政は今後検証されるべきだということも付け加えておこう)
94: 匿名さん 
[2010-04-18 18:59:07]
格差が良いなんていってる奴はどれだけ寂しい人生送ってるんだよ。

まわりに不幸な人がいたら自分も悲しくならないか?

逆にみんなが幸せに生活できて、だんだん子供や赤ちゃんが増えてきたら満たされた気持ちにならないのか?

豊かな社会っつーのは一部の金持ちが全部もってってあとはギリギリの社会のことを言うのかよ?
そんな社会を目指してあーだこーだ言ってんならまだ何もしないほうがマシだ。
95: 匿名さん 
[2010-04-18 19:01:51]
素朴な疑問なんだが、
小泉の改革でなんで中流層の生活が破壊されたの?

組合活動に忙しい方ですか?

96: 匿名さん 
[2010-04-18 19:13:32]
もうやめといたら?
論破されても、関係なく
同じことを連呼してスレが無意味に埋まるだけ。

97: 匿名さん 
[2010-04-18 19:28:43]
>素朴な疑問なんだが、
>小泉の改革でなんで中流層の生活が破壊されたの?

規制緩和による派遣法の改悪で派遣労働者が激増しただろ?
今、20代の2人に1人が派遣社員。この人たちは年収200万円台。

小泉時代は企業はバブルを上回る史上最高益を上げてたし個人金融資産も当時から300兆円ほど
増えているのに、大多数の中流層であるサラリーマンの所得も貯蓄も10年で大きく下がったって事は
一部の裕福層が利益を独占したから。

本来中流層に配分される利益を一部の金持ちが独占出来るようにしたのが小泉改革であり、新自由主義。
98: 匿名さん 
[2010-04-18 19:43:51]
でも、結局、民主の後押しもあり、
産業の海外流出で派遣切られたし。
グローバル経済とはそんなもの。

一部の富裕層でなくて、単に海外に仕事が流出しただけでないの?

99: 匿名さん 
[2010-04-18 19:44:48]
そういうひずみって最終的には調整されるってこと。
100: 匿名さん 
[2010-04-18 19:45:08]
スレタイの読めない馬鹿は放置の方向でよろしく
101: 匿名さん 
[2010-04-18 19:56:04]
とりあえず、話は元に戻すと、

財政破綻の懸念 -> 長期国債急落 -> 銀行の信用低下
-> CDの市中金利上昇 -> 短プラ上昇 -> 変動金利上昇

って流れかな?
102: 匿名さん 
[2010-04-18 20:05:33]
>>90

>政策云々は他スレ立てるなりして勝手にやってくれ。

金利の先行き/動向は、経済で決まる。

経済の先行き/動向は、各種政策(経済政策、金融政策)で決まるんだから、

政策の話をせずに、いったい何の話をするんだ?あほですか?
103: 匿名さん 
[2010-04-18 20:13:43]
>>101

長期国債の信頼低下により、長期金利が急上昇して銀行が巨額の損失を出している時に
政策金利を上げる理由は?

金融危機の時株価が暴落して銀行の自己資本比率が低下した貸し渋り貸し剥がしによる金利上昇が
起こった時は政策金利は逆に下がったし国債の買いオペ増額や社債の買い取りなどして必死に
金利を引き下げようとしてた。

国債価格の下落で銀行が苦しんでる時に利上げしたら崖っぷちで踏みとどまってる銀行を
突き飛ばすようなもんじゃない?銀行を破綻させてまで利上げをする理由とは何ですか?
104: 匿名さん 
[2010-04-18 20:28:40]
>>101
俺も>>102と同意見。

銀行の信用が低下したとしても、その後は政府・日銀が頑張って
金利を上げさせるようなことはしないだろう。

長期金利は市場で決まるが、短期金利は当局の力で制御可能。
現在の量的緩和と同様、「時間軸効果」で短期~中期金利までは
下押し圧力をかけることができる。
105: 匿名さん 
[2010-04-19 00:14:34]
このスレッド3年ほど前に立ったとき

>変動金利は怖くない??
>http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

見直してみると、”!!”ではなくて ”??”
オリジナルのスレタイ入れ替えるまでしてスレッド立てるなんて、なんかいびつ。
それは、不安な人が常にいるってことの現れなのかな。。
要するに資金的に足りない人がどうしたって不安は残るでしょ。
資金に安心があれば、変動だろうが関係ないと思うのだけれど・・・
余裕があって安心を買うなら固定で問題ないわけで。
返済の方法は個人の価値観が反映されるだけで、他人との比較で損得関係ないし
どうもギリギリで家買ちゃった人が居着いているから、こんなに不毛で歪んだ話しばっかり
なるのだろうな



106: 匿名さん 
[2010-04-19 00:21:18]
いずれにせよ、ギリギリでローンを組を組んだら危険。

ギリ変動は危険なのは常識として、ギリ固定も今の時代は危険。

余裕を持って組みましょう。

短期勝負なら変動優位、長期(20年超)は何が起こるか読めないので固定優位。

こんなもんでしょう。
107: 匿名さん 
[2010-04-19 00:47:35]
>>102

>経済の先行き/動向は、各種政策(経済政策、金融政策)で決まるんだから、
>政策の話をせずに、いったい何の話をするんだ?あほですか?
ぷっ。お前に何が分かるんだ?もしかして今後の金利が予言できるとでも?
とりあえず現政権の経済政策と日銀の金融政策をベースに今後の金利動向についてお前の持論(予言?)とやらを披露してみてくれ。



108: 匿名さん 
[2010-04-19 00:53:53]
新規求人数
だれがこんなことしたか
はけんのひとはよーくかんがえよー
たけなかくんとこいずみくんだよー
新規求人数だれがこんなことしたかはけんの...
109: 匿名さん 
[2010-04-19 00:55:06]
小泉政権の成果功績の一覧
 GDP下落率………………歴代総理中第1位
 自殺者数  ………………歴代総理中第1位
 失業率増加………………歴代総理中第1位
 倒産件数 …………………歴代総理中第1位
 自己破産者数………………歴代総理中第1位
 生活保護申請者数…………歴代総理中第1位
 税収減  ……………………歴代総理中第1位
 赤字国債増加率……………歴代総理中第1位
 国債格下げ ………………歴代総理中第1位
 不良債権増 ………………歴代総理中第1位
 国民資産損失………………歴代総理中第1位
 地価下落率 ………………歴代総理中第1位
 株価下落率 ………………歴代総理中第1位
 医療費自己負担率…………歴代総理中第1位
 年金給付下げ率……………歴代総理中第1位
 年金保険料未納額…………歴代総理中第1位
 年金住宅金融焦げ付き額……歴代総理中第1位
 犯罪増加率 …………………歴代総理中第1位
 民間の平均給与 ……………7年連続ダウン
 出生率 ………………………日本史上最低
 犯罪検挙率……………………戦後最低
 所得格差 ……………………戦後最悪
 高校生就職内定率…………戦後最悪
110: 匿名さん 
[2010-04-19 00:59:26]
>>105

変動スレに張り付いてる固定こそまさに不安で仕方ない代表格では?
固定で借りた人がなんでわざわざ変動スレに来て必死に書き込みするのか?
111: 匿名さん 
[2010-04-19 01:16:43]
>小泉政権の成果功績の一覧
小泉さんは首相の期間が長かったからだよ
112: 匿名さん 
[2010-04-19 01:21:56]
>No.108
派遣が解禁になり求人が減った、でもその分派遣が増えた。
何が問題だ?
失業率は5%台とずっと低い状態を保っている、問題ないだろ。

だからどうしたい?
お前は自分の意見も言えないのか?
113: 匿名さん 
[2010-04-19 01:41:37]
国債の暴走はいずれ起こる。
時々日本国債は全て国内に販売しているので問題ないと苦しい理論を
展開する人がいますがそれは的ハズレ。
限界が来れば暴走を始める。

日本政府だってバカじゃない、インフレで対処するだろう。
114: 匿名さん 
[2010-04-19 01:55:45]
>小泉さんは首相の期間が長かったからだよ

普通、任期が長いとそれなりの成果を残せるのではないでしょうか?
小泉さんの成果って何なんですかね?痛みなくして改革無しみたいな事言ってましたが
痛みだけが残ったような印象です。

>>112

日本の失業率はハローワークに行ってそれでも職が無い人だから5%と低く見れるけど、欧米の基準にすれば
同等と言われているよ。決して日本だけが失業率が低いわけではない。

日本の基準のみで考えても過去最悪なんだから決して低いとは言えないでしょ?

自分の意見も何も結果の数字だけ見れば小泉政権以降、日本は急激にダメになったのは事実で、構造改革が
無かったらもっと悪かったとか言うのは結果論であって、構造改革をやらなければもっとマシだったかも
しれないわけで。

少なくとも結果だけ見れば小泉構造改革は失敗だったわけです。
115: 匿名さん 
[2010-04-19 02:00:57]
地方をガタガタにした「小泉人気」もガタガタ  (「スポーツ報知」2009-08-08)
http://ganbare-kiuchi.com/2009/08/09/640

 総選挙まであと22日となり、小泉純一郎元首相が先の郵政選挙で勝利させた
小泉チルドレンのために「応援行脚」の旅に乗り出した。応援対象は、山梨3区の
小野次郎氏や静岡7区の片山さつき氏など、苦戦が予想される候補者がほとんど。
  「小泉元首相は今回の総選挙では誰も応援しない予定だったが、自民党候補者の
事前予想があまりにも悪すぎるため、重い腰を上げて動き出した。しかし、
小泉元首相によって始められた構造改革は、地方に行けば行くほど社会の足腰を
ガタガタにして、評判は最悪。小泉元首相に対する批判の声は飛んでも、声援が
飛ぶということはもはやあり得ないよ」(自民党選対関係者)。
 小泉構造改革には、郵政三事業や道路公団の民営化だけでなく、医療制度改革や、
日本人にはもともと合わなかった「成果主義」などもあり、社会の隅々を変えた。
「小泉チルドレンを含め、構造改革を訴えた政治家たちは、今回の総選挙ですさまじいい
逆風を受けることは間違いない。郵政民営化路線も結局、中央の一部の企業や
外国企業に得をさせただけで、地方をズタズタにした。選挙区を回ってそれに気づき
始めた議員のなかには、郵政三事業見直しを言い始めた者も少なくない」(自民党候補者)。
 その洗礼を真っ先に受けるのが小泉元首相だが、「地方の行く先々で、
小泉元首相が罵声(ばせい)を浴びるのが心配。都市部にはまだシンパが多いが、
地方に行くと小泉元首相のせいで生活が悪くなった、と信じている有権者があまりにも多い」(同)。
今回は4年前と180度変わった選挙のようだ。
116: 匿名さん 
[2010-04-19 02:08:20]
http://www.youtube.com/watch?v=7rDQDSuYzeg&NR=1
日本人がバカだからこんなことに


郵政選挙の自民党マニフェスト
郵政民営化(笑)すると・・・

→少子高齢化の下でも、社会保障が充実
→雇用と消費を刺激し、景気回復
→安心で安全な社会を実現
→戦略的外交が推進される
→安全保障の確立

カイカク詐欺(笑)
;NR=1日本人がバカだからこんなことに...
117: 匿名さん 
[2010-04-19 02:16:38]
今回の大不況で米国も税金(危ない会社への公的資金などの投入)を
相当使いました。しかし、驚くことに、これでも日本程使っていないので
す。率で言えば。では、なぜ、日本は米国以上に使ったのでしょう?
小泉竹中の構造破壊で、雇用、内需、医療などあらゆるシステム
が壊されていたために、その応急処置でこの先も見えず税金をひたすら
ばらまく結果になったのです。小渕、橋本、森、小泉の中で一番国債を
発行した内閣と言えば?え、小泉?そうです。税金も湯水のように使っていました。
企業の業績が良くなっていたのでは?確かに。でもこれは「派遣」「非正規社員奨励」
「リストラ」で会社は固定費(人件費)を浮かせていたから利益が増えたのです。
売り上げが増えたのは主に輸出企業。円安のお陰です。これが竹中の最大の犯罪的
行為と言われるもの。後に米国にバブルを起こしサブプライムの下地を作ったのです。
金利安で円が外国通貨に換えられていくようになったのです。円安です。
日本経済の治療(建て直し)にはまだ国債で調達する資金を使っていません。
ということは、もう「増税」しかないのです。いまの政権は小泉と同じように霞ヶ関の改革は
しません。国民にやったような「霞ヶ関のリストラ」はまったく考えていません。
ということは「格差」はいつまでも続くのです。国民は「郵政」 で騙されたことを後悔し
ているのです。それが知事選挙、都議会選挙に結果として出たのです。もう日本は
このままでは「貧困国」へまっしぐらです。
118: 匿名さん 
[2010-04-19 02:22:55]
GDPに対する医療費の割合
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1890.html
小泉政権の医療改革の実態
http://www.saitama.med.or.jp/top/01.html

聖域なき改革といいながら官僚の天下りや公務員の給料は放置。
医療崩壊の引き金は間違いなく小泉が引いた。

http://hodanren.doc-net.or.jp/iryoukankei/seisaku-kaisetu/080222uzawa....

http://www.med.or.jp/nichinews/n190920c.html
119: 匿名 
[2010-04-19 02:25:06]
あれっ?ココどうなっちゃったの??久しぶりに覗いてみたら…朝まで生テレビ状態じゃないですか!!
皆さんどんな職業の方なんでしょう??
議員に立候補されれば良いのに…。
〈やっぱり変動派〉の素朴な疑問でした
120: 匿名さん 
[2010-04-19 08:13:20]
社会主義がうまくいく、ということを論証できないから、
逆のことに対して、批判するのみ。
そんなマル経な人が張りついてます。
121: 匿名さん 
[2010-04-19 09:29:27]
>>109

それ2年くらい前に某左曲がりが取り上げた統計と同じネタ
また笑われる為に復活したのか?
122: 匿名 
[2010-04-19 09:52:35]
政治の話は別でしてください!私たちは金利のことが知りたいだけ。
結論が出ない堂々巡りの議論なんか求めていませんから。
123: 匿名さん 
[2010-04-19 10:00:03]
政策論議などの雑談は以下コーナーで板立ててやりましょう。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/zatudan/

この板は変動金利の金利変動リスクをいかにしてヘッジするか、又は変動/固定の優位性等を議論する場であって、
ど素人の政策論議を吐き出す場ではないのです。

どうぞ、よろしく。
124: 匿名さん 
[2010-04-19 16:43:54]
金利の話以外すんな!みんちゅ支持者だら
125: 匿名さん 
[2010-04-19 16:45:30]
ここは変動金利を賛美するところなんだよ!! どこか行け!
126: 匿名さん 
[2010-04-19 16:59:36]
長プラが、上がったり下がったりで落ち着きないですね。
短プラはベタッと張り付いたまま動かないですね。

最近のTIBORは活発化しているんですかね?

TIBORを見る限り短プラが上がるような気配は感じられないんだけどな。
http://www.zenginkyo.or.jp/tibor/rate/entryitems/JAPANESEYENTIBOR.pdf

実際の取引量はどうなんだろ? それを見るところって、どこなんだろ?
みたって、仕方ないんだろうけど、誰かしりませんか?


127: 匿名さん 
[2010-04-19 17:34:34]
目先のことばかり見てるのか?
だから変動なんだな。
128: 匿名さん 
[2010-04-19 18:29:52]
目先どころか先の先を見てるんだが。

政策論議を自重してたら目先の事ばかりという誹謗がきたな。
じゃあお望み通りちょいとばかり目先の先の話をしようか?
129: 匿名さん 
[2010-04-19 18:41:39]
政策の良し悪しを議論して一体どうするのだろう。
それもド素人の政策談義。

もちろんこの先どういう状況が予想されて、どういう金融政策が取られるかを
予想するのは金利予想には欠かせないとは思いますが・・・
130: 匿名さん 
[2010-04-19 19:58:35]
小泉路線→構造改革→規制緩和→市場原理主義→国民所得減少→内需低迷の長期化→低金利の長期化

民主路線→規制強化→企業収益減少→製造業海外流出→国内空洞化→内外需低迷長期化→低金利の長期化

どちらも景気低迷を財政出動で補うしかなく、財政赤字に歯止め掛からず。

日本終了
131: 匿名さん 
[2010-04-19 20:34:06]
日本終了と言ってる奴は海外へ出て行くがよい。
132: 匿名さん 
[2010-04-19 21:05:03]
いま、日本の株は世界から注目されています。
なぜかというと、先進国の中で出遅れているからです。

ただし注目は短期的です。
小泉時代の2004年に構造改革で期待された株価上昇とは全く意味が違います。

米国などが金利があがる→円安になる→企業の利益が上がる→株が上がる。

ただ、これを見ると、結局は日本には期待がまだあると言う事でしょう。


早く目覚めてほしい、日本
133: 匿名さん 
[2010-04-19 21:05:43]
日本国債の信任低下で長期金利が上昇し、しかも政策金利も上げる状況ってどんな状況?
本当にそんな状況でも固定にしとけば安心なの?
134: 匿名さん 
[2010-04-19 22:09:23]
固定にしておけば安心だとは思うが
銀行への総支払額を安くしたいのであれば、変動がよろし。
135: 近所をよく知る人 
[2010-04-19 23:19:37]
こらこら、変動金利のこと以外の話をするな! 変動金利のすばらしさを語るのだ!!
136: 匿名さん 
[2010-04-19 23:52:11]
当たり前だけど、日本が貿易黒字国である限り
円安になる→国内企業収益が伸びる→円が買われる→円高圧力
このサイクルはそう簡単に止められない。

これを止めるには、日銀が経常黒字以上の円を市場にばらまかないと無理。


137: 匿名さん 
[2010-04-19 23:55:25]
>>123

>政策論議などの雑談は以下コーナーで板立ててやりましょう。
>
>http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/zatudan/
>
>この板は変動金利の金利変動リスクをいかにしてヘッジするか、又は変動/固定の優位性等を議論する場であって、
>ど素人の政策論議を吐き出す場ではないのです。

このスレは金利に関連する話題を取り扱うスレです。

変動金利について語り方は以下のスレでお願いします。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72644/
138: 匿名さん 
[2010-04-20 01:10:10]
結局変動が怖いのは国債暴落だけ?
139: 匿名さん 
[2010-04-20 01:26:21]
>当たり前だけど、日本が貿易黒字国である限り
>円安になる→国内企業収益が伸びる→円が買われる→円高圧力
>このサイクルはそう簡単に止められない。
そうなんだけど、日本の貿易黒字すら続かない。
これは日本の高齢化が超加速的に進むから、やがて貿易赤字国になり
実需でも円安となる。
140: 匿名さん 
[2010-04-20 01:29:42]
とにかく円安に対応した計画を。
少なくとも年金型の保険は米ドル建てにすべきだね。
141: 匿名さん 
[2010-04-20 02:59:48]
国内の金融機関、生保、年金なんかは日本国債の運用だから絶対入っちゃダメって事?
先日生保の見直しでいろいろ聞いてきたんだけど、あいおい生命の積立型が一番人気ですと勧められた。
10年積み立てれば100%元本保証で10年以降は配当が貰えて死亡した場合は額面の保険金が貰えるらしい。
すごく魅力的な商品に見えたけど、本当に大丈夫なのか聞いたら、「日本国債で運用してるから100%安心です」
って自信たっぷりに言われた。というか、生保はどこも日本国債の運用比率が多いらしいけど・・・

ここの人達の言う事が本当ならば100%危険な商品なわけだから契約するのやめちゃったよ。
外資系にしたほうがいいのかな?
142: 匿名さん 
[2010-04-20 03:07:14]
>これは日本の高齢化が超加速的に進むから、やがて貿易赤字国になり
>実需でも円安となる。

なんで高齢化が進むと貿易赤字になるんですか?円安になれば国内の人件費は下がるし、輸出にとっては
大きなメリットになりますよね?現在需給ギャップが40兆有ると言われているように、国内の工場は
供給過多でフル稼働していない状態です。円安が進んで輸出が増えれば失業率は改善し、株価も上がり、
貿易黒字は増えると思うのですが?
143: 匿名さん 
[2010-04-20 09:10:17]
>>137

>このスレは金利に関連する話題を取り扱うスレです。
ぷっ。ご丁寧にスレ立てちゃって相当AHOだ。
っつーか「変動金利は怖くない!!」というスレタイなのに「金利に関連する話題」を取り扱うスレなんて歪曲したこと言っちゃってんの?あんた大丈夫か???
144: 匿名さん 
[2010-04-20 11:26:15]
円安は一時的はカンフル剤にはなるけど、長期的には国力を削ぐので歓迎されるべきではない。
韓国はウィン安で景気は良いが、それはあくまでも外部で生まれた実力でない黒字、いつかはウォン安を調整しなければならないことは韓国政府は認識している。
米国みたいに、ぐちゃぐちゃになっても強いドルを求める姿勢が本当の国力。

でも日本は目の前の小さな小石でこける場合もあるので カンフル剤は必要。

いまの外国人による日本株買いは、目の前のカンフル剤で延びることに期待しているだけなので、中長期的には外国人は引き上げる。

その流れで、日本の金利政策は?
長期的にも低金利をしなければ、目の前のカンフル剤もありえないし、脱却の糸口も見えない。
※長期と言っても5年程度までですがね。

僕は、そう思って変動の優位は買わないと判断しています。

政府も認めれいるではないですが、フラット35Sで -1.0% を国会で通しているんでしょ?
金利を上げないと宣言しているようなもんですよ。
145: 匿名さん 
[2010-04-20 13:14:39]
こちらのスレに登場している固定さんに質問です。
喧嘩ではなく、まじめな質問です。

確かに、今の国の借金は世界の中でもズバ抜けて多いです。

いま、多くの経済学者や外国の投資家などでは、日本国債の長期保有を嫌がって
短期で売買されている程度で、デフォルトなどの心配がつきません。

そこで固定さんに質問です。
デフォルトした場合、一挙に金利が上がると思いますが(ギリシャみたいなものかな?)
その場合でも、今の固定金利は継続される契約でしょうか?

いくら固定でも上記のような異常事態の場合は天災と同じような扱いで金利が変更されると
聞いたことがあります。
分かりやすい例が、保険などです。
最近でも保険の利率が勝手に変えられています。

僕の考えでは、「常識の範囲内では固定金利は維持される」と解釈しているのですが
実際に契約された方は手元に約款などがあると思いますので、どれかの条項にあたらない
か確認できませんか?

どう考えても、いまの民主党の国債連発ではデフォルトも、そう遠くないように思います。
彼らは素人ですから。
146: 匿名さん 
[2010-04-20 13:21:25]
今度は、変動さんに質問です。

今の 短プラ長プラが2%や3%も上がった場合、日本の国はどうなりますか?
デフォルトするとそれどころでは無いと思いますが、仮に2~3%だとします。

僕の考えでは、ほとんどの企業が倒産すると思っています。
そうならないために、政府が必死で低金利を持続させているのだと思います。
そのおいしい状態を外国資本が食い物にしているのだと思います。

ただ、いまのままでは絶対に金利維持は不可能だと思っています。
不思議なのは、こんなに借金が増えても金利が上がらないのは、
よっぽど外国人比率が低く、行き先が無くなった日本の銀行が国債を
買いあさっているのだと思います。

たぶん、福祉などの巨額な運営費用などを世界の標準レベルにするだけで
一挙に改善したり、消費税を上げるだけで改善しそうだから、金利が
維持されているんだと思っています。

変動さんは、どう思いますか?
147: 匿名さん 
[2010-04-20 19:04:54]
>デフォルトした場合、一挙に金利が上がると思いますが(ギリシャみたいなものかな?)
>その場合でも、今の固定金利は継続される契約でしょうか?
私はデフォルトはあり得ないと思いますが。、、

デフェルトして、その後金利が上昇ではなく、長期金利は大幅に上昇して、
その後デフォルトになるのでしょう。

固定の場合、金利は変わらないでしょ。
148: 匿名さん 
[2010-04-20 19:28:21]
>固定の場合、金利は変わらないでしょ。

国家がデフォルトして円がかみ切れになって貯金封鎖が起こっても固定は金利が変わらないなんてすてきですね。
149: 匿名さん 
[2010-04-20 19:30:46]

デフォルトは僕もありえないと思っています。

ただ、少し前の生命保険のように当時の契約では保険会社としてはやっていけないから
保険の契約内容を変えると言う事をしました。
かなり異常な行為ではありますが、多くの人はつぶれるよりはマシと思ってやむを得なく
と言うより無理やり合意させています。

と言うことは、固定金利も同様に適用されても不思議ではありません。

僕が知りたいのは、推測では無くて約款として変更可能な文言があるかどうかです。

デフォルトの前に大幅に上昇した場合は、固定でもありえる思っているので、
そうでないと言う裏づけがほしいのです。
150: 匿名さん 
[2010-04-20 19:42:57]
>>149

http://blogs.yahoo.co.jp/nz3031/33412988.html

公的金融機関以外のほとんどの場合、”金融情勢の変化で、金利を変更する場合があります”という但し書きがついています。つまり、金利は必ずしも固定ではない、と契約書の中に書かれています。(短期の固定金利の場合にはこのような条項がない場合もあります。)
貸す側の銀行などの金融機関にとってみれば、20年以上の長期にわたって資金を提供するわけですから、その間にどんな事態が発生するかわからないというリスクがあります。現在の状況からは考えにくいことですが、金利が大幅に上昇することもありえます。したがって、そのリスクを貸し手側が負わないように、たとえ固定金利であっても、金利の変更がありうることを契約書の中に明記しているのです。
もちろん、”金利を変更する場合がある”とはいっても、変動金利のように頻繁に変更されるわけではありません。すなわち、固定金利というのは、あるルール(いわゆる変動金利型で規定されている期間や基準としている金利の変化)によって金利が変動することはありません、という意味であって、絶対に金利が変わらない、という意味ではありません。35年間金利が固定されています、という言葉の裏には”金融情勢の変化がない場合”という前提条件があるのです。
151: 匿名さん 
[2010-04-20 19:48:41]
>国家がデフォルトして円がかみ切れになって貯金封鎖が起こっても固定は金利が変わらないなんてすてきですね
円が紙きれで金利が、、?
預金封鎖で金利が、、?
ズレとるよ君
152: 匿名さん 
[2010-04-20 19:50:12]
>僕が知りたいのは、推測では無くて約款として変更可能な文言があるかどうかです
それでしたら、銀行に問い合わせを
153: 匿名さん 
[2010-04-20 19:52:58]
>35年間金利が固定されています、という言葉の裏には”金融情勢の変化がない場合”という前提条件があるのです
こりゃガセネタっていうやつだよ
154: 匿名さん 
[2010-04-20 19:53:07]
>150

149です。
非常に納得しました。

この「金融情勢の変化で、金利を変更する場合があります」と言うのは、どんな基準なんでしょうね。
バブルのときは8%とかの時代ありませんでした?
あれは、これに該当するんでしょうか?

もうバブルはこないにしても他の理由で金利が急激に上昇する事は十分考えられるでしょうけど。

そうなった場合って、地価は上がってないのかな?
地価も同時にあがっているんだったら、いっそうの事売却して借金をなくすのも手ですね。
金利は上がるとしても、元本があがる分けでは無いですからね。

いま、変動ですが、固定に乗り換えようかと思ったのですが、変動さんの意見を聞いてから
考えてみます。
155: 匿名さん 
[2010-04-20 19:55:41]
>153

149です。
ガセネタだと言う事を、明確に説明できる内容を教えていただけますか?
こちらに書かれる方は、どうも「自分の思い」が強くて、それが正しいと最後は思って書き込んでいるように
思うので、そうでないよ と言う部分を教えてください。

どういう意味でガセネタなんでしょうか?
156: 匿名さん 
[2010-04-20 19:57:55]
>>150

つまり、国債のデフォルトなど金融情勢の大幅な変化(国債のデフォルトは超がつくくらいの
金融情勢の大幅な変化でしょう)の場合、銀行が倒産しないように固定金利であっても金利を
変更する場合がある、ということですね。

まぁそりゃそうでしょう。
157: 匿名さん 
[2010-04-20 19:57:55]
>152

149です。

ここで書かれている「異常な情勢」を銀行に聞いても、まともな回答が得れませんでした。
簡単に言うと失笑されました。

ここで書かれていることは、世間では「異常」な内容のようですよ。

152さんも、銀行に同じように問い合わせてみてください。
158: 匿名さん 
[2010-04-20 20:15:33]
>>151

デフォルトするという事は国が破綻するという事なので日本の紙幣である円がかみ切れになるという事ですよね?
会社も倒産すれば株券は紙切れになるのと同じだと思いますが。
159: 匿名さん 
[2010-04-20 20:22:08]
>>154

バブルなら大丈夫だと思いますよ。銀行は長期固定の貸出で損失を出しても他で大きな利益を上げているでしょうから。
バブルが来れば固定は最大のメリットを発揮し、変動は返済額が大幅に増える事になるでしょう。
(もっともバブルなので変動が支払いに困る事も無いでしょうけど)

問題はバブル以外の金利上昇でしょうね。例えば国債信任低下など。株安債券安地価も下落など同時に相場が
下落すれば金融機関は膨大な損失を出す事になりますから。

金融機関も破綻するよりは必死に回収して何とか食い止めようとするんじゃないでしょうか?
160: 匿名さん 
[2010-04-20 20:29:23]
銀行の債券保有増で金利リスクが既往ピーク=日銀リポート

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-14513020100325

大手銀行・地方銀行とも、債券保有残高が量的緩和政策時を上回る規模となり、金利が1%上昇した時の保有債券にかかる金利リスク量は既往ピーク圏に達していると分析
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる