住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?
 

広告を掲載

エミリ [更新日時] 2010-07-17 14:56:49
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-03-31 07:56:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?

854: 匿名さん 
[2010-06-28 10:43:47]
スレタイに対して、導入者は決して「無駄に消費はしません」とは言わない。
「快適なんだから、無駄ではない」と、必死に話をすり替える発言しかしない。

つまり、スレタイの答えは既に出ている。
「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」
  ↓
満場一致でYes
855: 入居済み住民さん 
[2010-06-28 11:30:59]
無駄でないですね。電気の使用量実績は何度も出てその結果は非常に安い。
856: 匿名さん 
[2010-06-28 12:03:09]
確かに電気代は安いですね。
857: 匿名さん 
[2010-06-28 12:24:15]
>>855
それが事実だったらね。
858: 匿名さん 
[2010-06-28 12:24:34]
>電気の使用量実績は何度も出てその結果は非常に安い。

何度も話が出てくるが、その結論は違う。何と比べて安いか、誰も答えないが、同じ条件または近い条件での個別空調との比較ではない。当然のこと、個別空調よりも使用量は増えると予想される。
ただし高高なら、全館空調否定派が全否定するほどの違いは無いはず。
全館空調によって多少消費量が増えるのが、大いに無駄か、ちょっとした無駄ですむかは、暮らし方と技術進歩と普及率による。
859: 入居済み住民さん 
[2010-06-28 12:25:46]
どちらも電気ヒートポンプ式の熱交換で動かしてるシステムで違いもないものを、空調仕方で各部屋に一台ずつ
つけるのか、家で一基つけるのかだけの事。
それをどっちが無駄だとか言いあってもその時間の方が無駄で勝った負けたみたいな結論なんか
あるはずないのだけど、日ごろのストレス発散ネタで廻してるスレだね。ここも。
860: 匿名さん 
[2010-06-28 14:40:43]
>>859

1立方メートル冷やすのも100立方メートル冷やすのもエネルギー的には大した違いは無いということですね。

その夢のような理論をぜひ学会で発表してみてください。きっとノーベル賞があなたを待っていますよ。
861: 匿名さん 
[2010-06-28 15:41:02]
でた、全館空調業者!
862: 匿名 
[2010-06-28 15:55:33]
>>1立方メートル冷やすのも100立方メートル冷やすのも

全館空調の家は個別空調の家の100倍も広いのか!
そりゃあ快適そうだけど、庶民には手が届かんな。
863: 匿名さん 
[2010-06-28 16:10:04]
>>862

一部屋冷やすのも全館冷やすのも一緒なんでしょ。8倍広くても一緒なら100倍広くても一緒ってことにならないとおかしいでしょうに。いいかい、ここで訊かれてるのは、「無駄が有るか無いか」だよ。8倍にはならないとかは寝言。

もっとも君には「8倍」の意味も分からないんだろう。
みっともない反射レスは止めといたらww
864: 入居済み住民さん 
[2010-06-28 16:31:55]
かみ合わないのは、人がいない部屋を、空調するのが無駄だと言うことの議論ですね。
そう云う個別に空調したい方は1部屋1部屋すればいいだけでしょ。
空調環境を家単位で考えてる人と、部屋単位で考える人の違いじゃないですか。
部屋で見る人からみれば無駄だって言うのは当然で、私のように家単位で考える人は無駄でないですよ。
個人のライフスタイルに対する要望はそれぞれなので、私や家族が、1部屋ずつの個別空調にしたいと考えてたら、
普通のエアコン入れました。別に個別が劣ってる等と思っているわけでないですし。
ただ、家中の温度環境をどこでもいつも可能な限り均一化したかったので、それなら全館空調を選択するか
との結果ですね。
快適な家を建てようとするときの、要望は人それぞれですのでそこをどっちが正しいとか、無駄だとかは
理解できない議論です。

865: 匿名さん 
[2010-06-28 16:54:15]
>>863
何を怒ってるの?
誰に対してレスしているの?
どこから「8倍」の話が出てくるの?

あ、またアホ振りを発揮して全館空調を売り込もうとしているのか(笑)。
866: 匿名さん 
[2010-06-28 17:08:11]
さっきスゲー無駄な全館空調体験したよ。
おかげさまで風邪引きそうだよ。
僅か60m2強の部屋を冷やすために、49.5kwの全館空調用エアコンを使っていたよ。
昔の単位だったら45000kcal
だったら120m2以上ある家だったら100kw以上のエアコンか?
867: 匿名さん 
[2010-06-28 17:26:11]
なんか、全館も個別もどんなスペックの機器を使うのかなにも知らない人もここに書きこんでる様子だね。
868: 匿名さん 
[2010-06-28 18:29:41]
最近のレスでまともなのは >>858 >>859 >>864 だけに思える。
あとはアホ発言と煽りの応酬だけ。
そろそろ閉鎖した方がいいんじゃないかなあ。
多分これにも煽りレスがつくと思うが、いちおう思ったことを書いてみる。
869: 匿名さん 
[2010-06-28 19:23:55]
全館空調はネットだけでなく実生活でも周りからは「面白くない」対象のようですからね。
870: 匿名 
[2010-06-28 21:41:50]
エアコン使わないで扇風機にしてくださいね。
そうすれば、個別空調も全館空調も超越した最高の冷房機器だ。
871: 匿名さん 
[2010-06-28 21:55:24]
>全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?

はい、それが結論のようです。

問題は多くの消費者が”感覚的に”無駄であると思ってしまうところでしょう。
国もメーカーももっと「無駄ではない」=「エネルギー効率が高い」事を
アピールすれば良いと思いますが、まったく出来ていませんね。
全館空調が普及しないのは推進側の責任でもあると思います。
872: 匿名さん 
[2010-06-28 23:02:41]
現在の高気密高断熱の家では全館空調にしないと意味が無いのにね?
873: 匿名 
[2010-06-28 23:34:49]
それはない。
高高住宅なら個別でもいける。
低低だと個別じゃ温度差が大きくて快適には暮らせない。
874: 匿名さん 
[2010-06-28 23:36:00]
それは逆。
高気密高断熱はむしろ、全館空調にしなくても、快適なくらしができるようになる。
べつに全館空調はだめってことじゃないけどね。
875: 匿名さん 
[2010-06-28 23:37:03]
失礼、873とかぶってしまった。
876: 匿名さん 
[2010-06-29 00:06:44]
>>872

全館空調は高気密高断熱にしないと意味がないの間違いでしょ?

個別から全館にして快適と言うけど、実は住宅性能が良くなった効果のほうが大きい。高い金出したから認めたくないとは思いますが・・・。
877: ビギナーさん 
[2010-06-29 01:47:56]
へー。まだこのスレ続いていたのか。
よくもまぁ同じネタの繰り返しで、飽きないね・・・。
ちょっとビックリしたよ。


>全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?

結論はすでに出ていて、
「地球規模で見れば個別空調の方が無駄にエネルギーを消費する」
ですな。数が多いからね。

今から買う人は、好きな方を選びなよ。


ただ、(個別)空調業界ってのは、いろいろと胡散臭いね・・・。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/

爆風モードなんて俺は知らんかった。

俺はエコビジネスにムードでのせられるような人間にはなりたくないなぁ。
技術詐欺ってのは、世の中多いみたいだからね。
878: 匿名さん 
[2010-06-29 07:22:11]
>>877

>「地球規模で見れば個別空調の方が無駄にエネルギーを消費する」
>ですな。数が多いからね。

ここが良く分からないので教えて下さい。地球規模の話と世帯レベルの話で何か
ちがうんですか?


>ただ、(個別)空調業界ってのは、いろいろと胡散臭いね・・・。

そのURLにある記事はホントかウソかよくわかりませんが、もし本とだったとしても空調機全般の話で
個別か全館か関係ないと思いますが。
879: 匿名さん 
[2010-06-29 08:39:28]
全館空調をお使いの方へ質問します。
爆風モードってありますか?
昨日、イトー何とかなる全館空調採用建築で、
天井のアネモスタットからゴォーッと爆風が出ていました。
しかも時折タンタラタンとか、ダクトの金属音まで。
これが全館空調なんだと、ある意味感動。
個別じゃこの風量出ませんからね。
880: 入居済み住民さん 
[2010-06-29 09:05:26]
ダクトの金属音??
金属製のダクトなんですか?
結露しちゃいそうですね
881: 匿名さん 
[2010-06-29 10:00:26]
それって、業務用パッケージエアコンを設置してダクトを設けて全館空調みたいにしてるのではないですか。
戸建専用のシステムでないはずです。
専用のシステムは、風量は一定ですし穏やかに家全体の空気を廻してますのでファンの風量が可変したりしません。
各ブロックや部屋ごとの流量は広さや位置によって調整配分するだけです。
送風音も、極めて静かですので、ゴーォーなんてあり得ないですね。
パッケージ系にある大容量空調の音ですそれは。モデルハウスは、天井吊型の大きなエアコンやパッケージの
大型エアコンで全館を空調してるところも多いので、それがここで言う全館のシステムと同じでない事を
しっかり、理解しておいて下さい。
882: 匿名さん 
[2010-06-29 15:02:40]
>>879
なんだ、「イトー何とかなる全館空調採用建築」って「イトーヨーカドーの全館空調」のことをいいたかったのか。
でもヨーカドーの空調は、業務用パッケージエアコンですね。
883: 匿名さん 
[2010-06-29 15:32:49]
>「地球規模で見れば個別空調の方が無駄にエネルギーを消費する」
>ですな。数が多いからね。

これは希に見る無意味なレスだが、

>ただ、(個別)空調業界ってのは、いろいろと胡散臭いね・・・。
>http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/

これはありがちな話だと思うね。真実だろう。それは別に、空調業界に限らない。
自動車業界だって、10-15モード燃費が実用とかけ離れてるのは、みんな知ってる話。
燃費基準ランクを上げようと、わざわざ車体を重くすることもあるなんて話もある。

私は別に、それでもかまわないと思う。競争するのが大事。競争がなければ技術や性能も上がらない。COP競争のなかで、間違いなく省エネ技術が進んでいく。
日本は特に、革新的技術よりもこういうチマチマした改善が得意だから、多少胡散臭いのが含まれていても、現実のCOPも上がっていくはず。実際COPの水増しがあるとしても、20年前のエアコンとは効率が段違いなのは、否定できない事実。
884: 匿名さん 
[2010-06-29 17:48:35]
ま、冷蔵庫も最近まで消費電力の表示方法の仕方が実態とかけ離れてたと聞くし。
ただ、家の中で電気使用量が多いのは実は電灯。照明機器は数が多いので、空調機器の負荷使用量は
そんなに多い比率でなくなっている。
885: 匿名さん 
[2010-06-29 18:59:06]
このスレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29493/
にエアコンの裏技があったけど、これが爆風モードってやつですか?
うちの個別エアコンでやったら冷房になってしまった。
886: 匿名さん 
[2010-06-29 19:52:59]
今まで知らなかったが、CO2を削減するには空調よりも水道の節約が効果的だそうだ。
冷房の温度を1℃高く、暖房の温度を1℃低く設定すると1世帯1年間では約33kgのCO2を削減する。これに対し、シャワーを浴びる時間を1日1分減らすと1世帯1年間では約69kgの削減になるらしい。

家庭用のエネルギー消費割合は、資源エネルギー庁09年白書によると、次のように冷房は僅か3%と意外に低い。
動力・照明と給湯をあわせると64%にもなる。これも意外。シャワーを節約し、LED電球への交換をISOがなければね。

動力・照明 34%
給湯 30%
暖房 22%
厨房 9%
冷房 3%

887: 匿名さん 
[2010-06-29 22:30:43]
冷房と暖房を同時にすることはないから、冷房、暖房別々じゃなくて、年間の冷暖房25%って読まないと変。

たしかに給湯の割合は大きいから、節約しないとね。
単にエネルギー消費量だけで見るんじゃなくって、オール電化で深夜に沸かせば、発電所からみたら無駄が減るし、電気代も少なくて済むし、エコじゃないかな。
888: 匿名さん 
[2010-06-30 09:16:36]
たしかに家庭における年間エネルギー消費量のうち冷暖房の割合は25%でしょうけど。
冷房の3%は空調によるものでしょう。しかし暖房はエアコン以外に灯油やガスの暖房器具、電気でもエアコン以外の暖房も含まれています。
冷房が3%なので、空調による暖房のエネルギー消費も同じくらいですかね。家庭での空調機によるエネルギー消費割合は思ったよりも少ないのですね。
889: 匿名さん 
[2010-06-30 12:23:22]
>しかし暖房はエアコン以外に灯油やガスの暖房器具、電気でもエアコン以外の暖房も含まれています。
どうでもいいけど、ここは新築、全館空調のスレ。灯油やガスは問題外。全館空調でなくても、高高だと灯油、ガスは選べない。よほど寒冷地は別だが。

給湯も、オール電化エコキュートが主流になってきたから、冷暖房給湯ぜんぶ、ヒートポンプ式ということになる。室外機の構造は共通だから、ヒートポンプの能率向上は55%分に効くようになるかもね。もっとも向上したら、その分割合が減ってしまうことになるが。

890: 入居済み住民さん 
[2010-07-01 12:51:03]
>全館空調でなくても、高高だと灯油、ガスは選べない。よほど寒冷地は別だが。
よほどの寒冷地でなくても、灯油式のパネルヒーターとか普通ですけど?
891: 匿名さん 
[2010-07-01 15:23:50]
>>890

寒冷地以外では全然普及していないパネルヒーターを引っ張り出してきて「普通ですけど?」ww

寂しい奴だな。
892: 入居済み住民さん 
[2010-07-01 15:31:34]
>891
??
>889には、よほど寒冷地って書いてありますが?
Ⅲ地域辺りでも普通なんですが??
文句言われたくないなら、きちんとした表現を心がけなさい

私が寂しい奴なら、あなたはさもしい奴ですね
893: 匿名さん 
[2010-07-01 18:04:45]
>よほどの寒冷地でなくても、灯油式のパネルヒーターとか普通ですけど?

よほどの寒冷地でなければ、普通ではない。まあ普通の基準が違うんだろうね。普及率何割?

よほどの寒冷地でなければ、無駄なエネルギーを消費しないために、今後はエネルギー効率が良いヒートポンプ式が促進される。またエネルギーの観点だけでなく、電気より灯油のほうが価格上昇が激しい事が予想されるので、ランニングコストの観点でも、新築のオール電化比率が上がるだろう。
例えばヒートポンプのCOPが3は、消費エネルギーに対して3倍の冷暖房効率なので、発電、送電ロスがあっても灯油やガスより効率が良い。しかし低温でCOPが下がる特性は、未だ回避できていない。この辺が改善できれば、ごく寒冷地でも電気だけで給湯空調がまかなえる。

灯油はもう、エコじゃないのよ。
894: 匿名さん 
[2010-07-02 06:49:38]
>>886>>888>>890>>890

思い切りスレ違い。
ここは冷暖房に電気しか使わない、全館空調のスレ。冷房も暖房も1台でまかなうのよ!
898: 入居済み住民さん 
[2010-07-02 10:03:17]
>893
誰もエコだエコでないの話はしてない

最近でこそ寒冷地用のヒートポンプが普及してきたが、
ウチの地域(Ⅲ地域といってもⅡ地域に近い)では数年前はほとんど普及してなかったんだぞ
今だって蓄暖を進める所が多いくらい(パネルヒーターは高いからな…金持ってないと設置出来ん)
オール電化すら、言うほど普及していない

給与水準だって低いからな・・・高高の新築でエアコンすら導入する余裕がなくファンヒーターで過ごしますって・・・
そういう人だって要るんだよ

自分の周りの状況やネットの知識だけだが正しいわけじゃない
たった2年前、某床暖メーカーはヒートポンプよりも灯油式を進めていた(今は知らん)
エコ云々よりもイニシャルの問題だろうな
エコキュートも機器の高額さで電気料金の安さが帳消しになってる
それならイニシャル安い方という選択がないわけじゃない

よほどの寒冷地じゃなくとも灯油やガスの選択肢はあるってこった
まぁ、俺はヒートポンプを使うべきだと思うし
自分の家は全館空調だがな
そんなの個人の考え方次第で、君が決めるべき事じゃない罠
899: 匿名さん 
[2010-07-02 10:43:40]
皆さん、家中の照明をLED電球に交換してくださいね。
エアコン使うのは太陽光パネルを設置してからにしてくださいね。
上記2点に該当しない人はエコ意識が低いので、このスレでの発言は控えていただきたいと思います。
で、いいんですよね、スレ主様?

903: 匿名さん 
[2010-07-02 19:18:34]
そういえば、最近スレ主いないですね。来るのは良いけど、また東京ドームの話も秋田県。
とは言っても、「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」スレですよ。
全館空調とも関係ない、
無駄にエネルギーを消費するかどうかも関係ない、
話を延々と持ち出されても。全館空調最高君と東京ドーム君よりもさらにかみあわない。
>>901
たぶん、灯油とか言い出したから、もう引っ込みがつかなくなったんじゃないかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる