横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「【川崎駅】周辺に住もう!!!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 【川崎駅】周辺に住もう!!!
 

広告を掲載

ナゾーラ [更新日時] 2010-07-25 02:01:25
 
【沿線スレ】川崎駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

川崎駅周辺は非常にエキサイティングかつエネルギッシュな街である。首都圏第三の大都市であり京浜工業地帯の中核都市である川崎市の表玄関であり、また東京・横浜に通勤・通学する多くの人が居住する街でもある。さらには競輪・競馬・歓楽街があり、外国人も多く居住するなど多様な顔をもった街である。最近駅周辺の再開発が進み、利便性が向上するとともに居住者も増えてきた。今後も川崎駅は東口整備や北改札口整備など再開発は続けられる。また、羽田空港拡張国際化を受けて羽田空港へのゲートウェーとしての役割も期待される。今週発売の週間東洋経済4/3号の、「住みたい駅力ランキング」では首都圏ダントツのナンバー1に選ばれた。1位川崎駅89.10点、2位川口駅72.65点、3位恵比寿駅72.22点、4位新浦安駅71.00点・・・・・9位武蔵小杉駅68.00点。川崎駅周辺の魅力と将来について語り合いましょう。

[スレ作成日時]2010-03-30 00:41:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【川崎駅】周辺に住もう!!!

No.1  
by 匿名さん 2010-03-30 01:02:14
アゼリア地下街できる前の地下道、不気味だったなー
義足の傷病軍人さんのアコーディオンの音が、絶えず鳴り響いていた・・・当時は物もらい多かったよなー
中には、スーツ姿で頭を伏せ、ソフト帽をお金入れにした変な乞食がいたな。当時は皆みすぼらしい服装をしていたので、相当違和感があった・・・
No.2  
by 匿名さん 2010-03-30 01:31:03
小杉に対する対抗スレか。。。
No.3  
by 匿名さん 2010-03-30 07:51:29
1位川崎駅89.10点、9位武蔵小杉駅68.00点

きっと来るだろね、小杉厨
No.4  
by 匿名 2010-03-30 08:46:24
なんで小杉のやつらは他人のマンション、他人の住む地域をけなし合いするようなやつらばっかりなんだろうかとまじ疑問。
No.5  
by 匿名さん 2010-03-30 13:56:54
岡田屋の屋上には遊覧飛行塔もあり、サークル上の線路を走るミニ列車もあった。今のモアーズより狭かったはずなのに色々あったよな・・・
No.6  
by 神奈川新聞 2010-03-30 22:11:16
「日本ショッピングセンター大賞にラゾーナ川崎」

 ショッピングセンター(SC)業界が2年に一度選出している日本SC大賞の最高賞(金賞)に、「ラゾーナ川崎プラザ」(川崎市幸区)が選ばれた。「工業地帯のイメージを一新し、圧倒的な集客力で川崎を新たなショッピングタウンに変えた」として評価された。

 ラゾーナ川崎プラザはJR川崎駅西口の東芝の工場跡地に2006年9月28日開業。店舗面積は約8万平方メートルで約300店舗が展開する。運営はららぽーとマネジメント(千葉県船橋市)が担当している。

 賞を主催する日本ショッピングセンター協会(東京都中央区)によると、開放的な広場が市民の憩いの場になっている点も評価されたという。08年には斬新な施設のコンセプトや店舗構成で話題を集めたとして、同賞の「ニューフェイス賞」にも輝いている。

 事業主体の三井不動産(東京都中央区)とNREG東芝不動産(東京都港区)は「今後も『ラゾーナ川崎プラザ』にかかわるすべての方々とともに成長し続ける施設でありたいと考えている」とコメントしている。

 協会は全国のSC運営会社など945社で組織。日本SC大賞は04年から偶数年に選出しており、4回目。施設設計や運営、店舗の組み合わせ、経営状況など7項目で評価。将来性があり社会的役割を果たしているSCを表彰している。

 最高賞はこれまで「玉川高島屋S・C」(東京都世田谷区)、「ルミネ横浜」(横浜市西区)、「ららぽーとTOKYO-BAY」(千葉県船橋市)が受賞している。
(神奈川新聞)
No.7  
by 匿名さん 2010-03-30 22:32:37
ダイスのサクラヤ跡にはTSUTAYA移転が決定。4月中旬にオープンらしい。
ミューザ1Fのフーデックス跡には保育園が入る。只今フロア改装中。
No.8  
by とおりすがり 2010-03-30 23:16:15
京急川崎駅前でエレベータ工事やってますね。斜め向かいの雑居ビルも建て替え中ですし、そのとなりの
川崎商工会議所ビルも建て替えが決定しています。川崎駅北改札口が出来ると京急川崎駅との距離は150m
程度になるのでかなり便利になるでしょうね。
No.9  
by 匿名さん 2010-03-31 00:45:31
>>7
ダイスのはこれね。

川崎DICEのさくらや撤退部分にジーユーなど出店/川崎
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003300028/
No.10  
by 近隣住民 2010-03-31 21:54:33
オリックス サンクタス川崎タワーのMRが大分出来上がりましたね。来週あたりからオープンする
ようですね。値段が楽しみです。
No.11  
by 教育ママ 2010-04-01 23:45:09
川崎南部ってヤンキーが多くて教育水準が低そうだけど。
No.12  
by 匿名さん 2010-04-02 08:56:32
塾通いさせている教育ママさんは、川崎西口はたくさんいますよ。
お迎えの車を路肩に駐車し、子供は道路に広がってうるさいですし、正直、ちょっと迷惑ですが…。
No.13  
by ご近所さん 2010-04-02 10:33:37
川崎駅西口付近に住んでいますが、ヤンキーはほとんど見かけないし、治安もかなり良いですよ。
もっと離れると違うのかもしれませんが、このすスレは駅周辺に住もう!ですので・・・
No.14  
by 匿名さん 2010-04-02 11:31:34
>4
基本的にあれは買えない住人がブツブツ言っているだけですよ。
No.15  
by 匿名さん 2010-04-02 13:02:45
うーん、教育ネタが出てくると、必ず西口は東口と違って教育水準が高い、所得も高いと書き込む人がいますね〜必死さが伝わってw ヤンキーならごく普通に見かけます。ドンキならいっぱい。ラゾにもけっこう。。
No.16  
by 匿名 2010-04-02 14:34:21
誰も所得うんぬんしてないけど?
No.17  
by 教育関係者 2010-04-03 09:51:29
川崎駅周辺には、日能研・早稲アカ・栄光ゼミ・川ヨビなど大手塾がそろっているので通塾に便利。
さらに川崎駅から、男子なら筑駒・開成・麻布・駒東・栄光・聖光・浅野はすべて50分以内で通学可能
(しかも横浜方面は毎朝座って通学できる)。
女子も桜蔭・JG・フタバ・フェリス・横浜フタバ・横浜共立・洗足・頌栄などの女子一流校に50分以内
で通学可能。
つまり、中学校選択において、東京の学校と神奈川の学校の両方を受験することが出来るというのは
かなり大きなメリットです。

No.18  
by 教育関係者 2010-04-03 10:09:34
首都圏男子中学受験では
1月中:渋幕
2月1日:開成
2月2日:栄光or聖光
2月3日:筑駒
2月4日:聖光
というのが最強の受験パターンだが、川崎駅からなら難なく受験できる。
No.19  
by 匿名さん 2010-04-03 10:28:04
川崎駅周辺に住んだからといってデキの悪いガキの成績がアップするもんじゃねえやね。
受験するだけなら受験料払えばahoなガキでもできるが、受かりゃしないよ。
No.20  
by とおりすがり 2010-04-03 10:38:25
川崎駅周辺再開発・タワマン建設に伴い、高額所得者住民が増えています。その子弟は優れたDNAを持ち、高い教育
を受けるであろうことから、今後の中学(後の大学も)進学実績は大幅にupするでしょう。
No.21  
by 匿名さん 2010-04-03 10:48:12
季節がらお受験対策宣伝ですか。。交通の利便性ばかりが取り得って、川崎にろくな教育環境がないって事では。。知人の来年受験の娘も、多摩高(川崎トップ高)イヤ、横浜行くと言ってるらしいな。。
No.22  
by とおりすがり 2010-04-03 11:06:49
21さん
川崎トップ女子校は洗足(東大合格者数:去年4人、今年5人)ですよ。
No.23  
by とおりすがり 2010-04-03 11:08:09
日本女子大付属(登戸)も偏差値高いよ。
No.24  
by 匿名さん 2010-04-03 11:15:05
女の子は偏差値より器量です。不細工はどんなに難しい学校に受かっても不細工
No.25  
by 匿名 2010-04-03 11:34:48
女の子の器量と偏差値には強い正の相関関係があります。
器量のよいお母さんは高学歴高収入のオトコをget出来る。その娘はお母さんの器量とお父さんの頭脳を
受け継ぐので、器量よしの高偏差値となるのです。
逆もまた真です。
No.26  
by ご近所さん 2010-04-03 12:15:46
川崎駅近辺からは多摩高より翠嵐のほうが通学時間が短いからそれで良いのでは。
今の公立高校の学区制なら川崎市内に拘る意味は何もない。
No.27  
by とりすがり 2010-04-03 22:57:10
川崎駅周辺じゃないけど、三井不動産のパークホームズ グランファースト(303戸 京急大師線鈴木町徒歩1分)のチラシが今日入っていた。
デベ倒産も一段落して、川崎南部もまたマンション建設再開が目白押し。トリプルタワー計画も再開するかもしれないし。
ゴクレのクレストパークス(新小倉 川崎駅バス10分 4500戸)も計画が発表された。
ナイスのオールパークス(川崎駅徒歩19分・自転車5分)も今月入居がスタートしたし、川崎駅商圏人口がますます増えてくる。
No.28  
by 小倉 2010-04-04 00:59:42
クレストパークスは 「クレストシティ アクアグランデ」に名称変更しています。
なお戸数は2500戸のようです。

所在地:神奈川県横浜市鶴見区江ケ崎町1番6、1番19、川崎市幸区小倉545番56
沿線、最寄駅:JR南武線「矢向」駅徒歩8分
         JR「新川崎」駅徒歩20分
         JR「川崎」駅バス10分「江ヶ崎」停留所徒歩1分
売主:ゴールドクレスト
建物竣工:平成23年6月下旬予定
公式HP:http://www.goldcrest.co.jp/html/ycp/index.html?p=o3

No.29  
by 匿名さん 2010-04-04 01:04:24
川崎-品川の混雑なんとかしてくれ
No.30  
by 匿名さん 2010-04-04 01:06:42
>>29さん、今後さらに混みそうですね。
No.31  
by 匿名さん 2010-04-04 01:29:26
そう。都営浅草線の西馬込の延伸だな。
No.32  
by とりすがり 2010-04-04 14:26:21
都営浅草線を西馬込から国道1号線の下を通って川崎駅まで繋げれば便利になりますね。
それと、東急多摩川駅から川崎駅まで線路を作って川崎駅~渋谷駅をダイレクトにつなぐと
もっと便利になります。
No.33  
by 前原 2010-04-04 16:22:09
品川駅~羽田空港駅~川崎駅という路線ができると神奈川県民にとっても東京都民にとっても大変便利に
なりますよね。
No.34  
by 匿名さん 2010-04-04 17:00:22
どっちかというと、横浜・川崎から羽田空港と、川崎から新宿・渋谷方面はわかれると思う。
No.35  
by ディズニー 2010-04-04 17:10:13
扇島あたりの工場跡地も再開発すればよい。羽田空港の滑走路とディズニーリゾートを誘致すれば面白い。
ディズニーランドとディズニーシーはすでにあるので、今度は東京ディズニースカイを建築すればよい。
「空」をテーマとしたアトラクションを集め、羽田空港から発着する飛行機を間近に見られるようになれ
ば集客力も抜群になるだろう。鉄道アクセスは現在計画されている川崎アプローチ線を伸張すればよい。
オリエンタルランドとしても舞浜に経営資源を集中させるのはリスクが高すぎる。川崎にディズニースカイを
建設することで、「首都圏のリピーター」をターゲットとしつつ経営資源の地理的分散が図れる。
川崎市としても、市のイメージアップ・税収アップ・人口アップにつながるのでメリットは大きい。
No.36  
by 神奈川県民 2010-04-04 23:05:01
>>35

その案、凄くイイ!!
楽しそうでワクワクする!日本経済まで明るくなれるような気がしてきました♪

是非、オリエンタルランドの社長に計画案を見て貰いたいですね。
No.37  
by 匿名 2010-04-05 22:39:56
>>35
空関連のアトラクションを作ろうとすると、飛行場の周りは高いもの建てられないから難しいと思う。
そこで東京ディズニーピンクを作ればよいと思う。
バニーちゃんの代わりにミニーちゃんのコスプレした美女が色んなサービスしてくれるの♪
集客力抜群だと思うよ!
No.38  
by 匿名 2010-04-05 23:28:08
37
ピンク関連なら堀の内に行けばいっぱいあるよ。なんせ川崎は殿方の天国。風俗産業もないようなところは
街にエネルギーがない。
No.39  
by 匿名さん 2010-04-06 01:26:07
その堀の内を仕切っているのは韓国人と韓国籍893。
働いているのはその韓国人が連れてきた不法滞在の韓国人。

こんなのに参政権を与えようとする民主党は頭がどうかしている。
従軍慰安婦の同胞が慰安婦になりに来ているのも変な話だ。
No.40  
by 匿名 2010-04-06 14:38:15
それは何も堀の内に限った話ではない。新宿・池袋・大阪等々の繁華街ではみな同じ。
No.41  
by 匿名さん 2010-04-06 16:37:37
このスレ、絶対、武蔵小杉住民が川崎駅貶める為に作ったろ。
川崎は風俗と朝鮮893の街って言いたい為だけに。
No.42  
by とおりすがり 2010-04-06 17:29:45
風俗や893って言ったってほとんどの人は関係ないし、繁華街ならどこでもあるもの。新宿にも池袋にもあるしね。
性や欲望はヒトが生まれもってきた性(さが)というもの。むしろそういうのがないということの方が「活きた街」としての魅力に欠けるということでは。
No.43  
by 匿名さん 2010-04-06 20:59:30
>>42
あなたもお書きのように、それは繁華街の事ですね。
繁華街としては魅力的かもしれないけど、そこに「住む」という事を
考えた時にいかがなものかと言っているわけです。
当然、そのようなものはない方が良いと言えますよね?
No.44  
by 匿名さん 2010-04-06 21:02:10
>>41
小杉スレでは「隔離スレ」と言われているから、
ご推察の通りかと思います。

どのみち前向きなネタもないし、
閉鎖で良いんじゃないですか?
No.45  
by 匿名さん 2010-04-06 21:07:01
削除依頼を出しておきました。
No.46  
by とおりすがり 2010-04-06 21:56:00
川崎の表玄関たる川崎駅周辺は今後も再開発がどんどん進むよ。
川崎駅東口整備、川崎駅北改札口開設とそれに伴う川崎駅大幅増床。ラゾーナ業務棟(10万㎡)新築。
川崎駅南改札口計画。キャノン事務所オープン・オールパークス入居開始・ゴクレの小倉マンション
(3100戸)新築などによる川崎駅乗降客大幅増。
川崎商工会議所ビル等の駅北口の再開発。
No.47  
by 匿名さん 2010-04-06 23:12:22
駅前一等地にラブホ、パチ屋、ボロ屋、ホームレスが居る駅に、将来は無いですよ。
土地持ちもペンシルビルとワンルームマンションしか作れない無能ばかり。
小杉贔屓の阿部市長にも捨てられましたし。残念ですけど。
No.48  
by 川崎駅北口整備 2010-04-06 23:25:11
魅力あふれる玄関口に
 川崎市の玄関口・川崎駅が大きく変わろうとしている。先ごろ公表された北口に自由通路と改札口を新設する構想は、発展を続ける川崎にとって強い追い風となろう。北口の整備に併せ、現在1カ所しかない改札口が3カ所に増える。大勢の市民や来街者が利用するターミナル駅として、混雑緩和や利便性の向上を図るだけでなく、魅力あふれる駅にしてもらいたい。

 北口自由通路は、幅約10メートル、長さ約110メートルで、ホーム上を東西にまたぐ形で新設される。現在ある東西自由通路の改札階(3階部分)と同じ高さに設けられ、両通路間の約70メートルの空間を利用して、およそ3200平方メートルのフロアが整備される。そこには大きな通路に加え、いろいろな商業店舗が入居する予定で、上部の4階、5階部分にもフロアができる。市とJR東日本との共同事業で、2012年度に着工、17~18年度完成の見通しという。

 駅東西をつなぐ通路が2本になることで、大型商業施設「ラゾーナ川崎」や「ミューザ川崎シンフォニーホール」を訪れた人たちでにぎわう西口と、市役所がある官庁街や商店街の集まる東口との回遊性は飛躍的に高まろう。改札口の増設で乗降客の混雑も解消されるはずだ。

 JR東日本の乗車人員ランキング(08年度)によると、川崎駅の乗車数は同社管内で12位の1日平均約18万6千人。ここ数年増え続けており、07年度にはかつて東京の北の玄関口といわれた上野駅を抜いた。しかし、重要な拠点駅でありながら、利用者からは問題点を指摘する声も聞かれていた。

 その一つが改札口が1カ所でエレベーターもないことだった。ベビーカーを押す子育て世代や体が不自由な人たちにとって不便だったことは否めない。

 川崎駅周辺では今、東口駅前広場の再編整備事業も進められている。バスターミナルが使いやすくなり、駅から階段を上り下りせず地下街を経ずに東口商店街に行けるようにもなる。ホームと改札階を結ぶエレベーターの設置工事も始められ、バリアフリー化も進む見込みだ。

 駅はその街のシンボルであり「顔」である。研究開発施設の集積する臨海部が近い川崎駅は国内外の多くの人たちも利用する。変容する140万都市にふさわしい駅にぜひなってほしいものである。

No.49  
by 匿名さん 2010-04-06 23:25:16
>>47
うんうん、小杉は川崎がよほどうらやましいんだな。
川崎に住めば小杉みたいに電車に頼る必要はないんだよ。
まあ小杉が誇っているその電車も圧倒的本数差からいってJR川崎駅の京浜東北、東海道にはかなわないけどね。
No.50  
by 匿名さん 2010-04-06 23:49:54
>>49さん、勘違いなさらないで下さい。
私は川崎駅近くの住民で、ここまで市税を投入してもらいながらも、
落ちこぼれであり続ける川崎駅周辺の、
土地持ち、商店主のダメさ加減に呆れているのです。
逆に土地持ちや商店主が賢い小杉の方が羨ましいですよ。
No.51  
by 住民 2010-04-06 23:59:19
50さん
もっと具体的の教えてください。
No.52  
by 匿名さん 2010-04-07 00:02:23
つまり、半島に支配された街だと?
No.53  
by 匿名さん 2010-04-07 09:58:26
川崎は東京人をお招きする神奈川の玄関口です。横浜お住まいのカッペには全く興味などございません。
No.54  
by 匿名さん 2010-04-07 13:10:11
川崎駅だと駅徒歩1~2分のマンションがない。
No.55  
by 匿名さん 2010-04-07 14:02:23
ビックターミナル駅だからね。
No.56  
by 匿名 2010-04-07 19:03:38
公園で鞄から10秒目を離すとなくなる街川崎。
大阪は上を向いて下を向くともう無いそうです。
No.57  
by 匿名さん 2010-04-07 19:09:33
>>53

玄関だけに通過されちゃうけどね。
で、横浜がリビングって事でいいのかな?
No.58  
by とおりすがり 2010-04-07 20:39:06
57
川崎が玄関(エントランス)なら、横浜は玄関から歩いて、エレベータにのって数分かけてようやく
たどりつけるリビングといったところ。
東京勤めのサラリーマンにとって川崎の方が横浜より東京に近い分価値がある。横浜に行くことなんて
めったにないしね。確かに横浜駅徒歩10分圏内に住めたら便利だけど、そんな物件殆どないし。
一方川崎駅なら徒歩10分圏は西口にはマンション・戸建て共にかなりある。
No.59  
by 匿名さん 2010-04-07 20:59:53
いやいや、やっぱり横浜を川崎の下に位置付けるの無理があるよ。
やっぱり昔からのイメージはそう簡単には変わらないと思う。
横浜をかっぺ呼ばわりしても笑われるのは川崎の方だよ。

でも、横浜より東京に近いのも事実だし、ラゾーナとか出来て人が集まってきてくる駅になったのは確か。
これからも良くなると思うし、神奈川県=横浜から神奈川県=横浜・川崎になれればいいと思う。

せっかく良いスレなのに横浜を出さなくてもいいんじゃない?
No.60  
by 匿名 2010-04-07 21:41:51
ここも小杉も対して変わらんなぁ
No.61  
by 匿名さん 2010-04-08 00:07:26
まあ、こういうスレをつくらずともどんどん川崎駅周辺に人は集まってくると思うが・・・
No.63  
by 匿名 2010-04-08 00:54:10
川崎の風俗でお父さんすっきり。これで家族も円満だな。
No.64  
by 匿名さん 2010-04-08 01:22:28
>>63
こういう思い込みがまだあるせいで川崎は便利なわりにまだ安く買える。しかし、こういうイメージが薄くなってくると川崎駅地価物件は価格が上昇し、そしてなかなか値が下がらなくなってくるだろう。

ラゾーナは確か成田空港ターミナルをのぞけば日本一の売上。他にもミューザ、アゼリア地下街、川崎ビー、シネマコンプレックス、駅2~3分以内に多々施設があって川崎駅でなんでもそろってしまう。
にもかかわらず、おまけに品川9分、横浜13分の立地。羽田も近い。

外野がどうケチをつけようが、この街の利便性は不動。西口駅前の整備は終わり、さらに、まだ東口駅前の改良工事、改札口の増設、駅商業施設の拡充ととどまるところを知らない。

変な一昔前のイメージにとらわれない自分なりの基準を持っている人は、この街に好条件がそろっていることに薄うす気付きはじめていて、駅力ダントツ1位を身を持って体現している。
No.66  
by 匿名さん 2010-04-08 08:36:59
川崎の立地は昔から変わらず。何をいまさら便利さをアピールしてるのか理解できん。世間知らずの子どもか!?

東京への通勤便利さを声高に叫ぶなら、当然ながら東京に住んだ方が便利!

東京に住めない貧しい人がここで川崎をアピールしてる?
川崎市民として悲しくない?
No.69  
by マンコミュファンさん 2010-04-08 13:07:25
あのさ…
東京っつったって 色々あるよねぇ…
No.70  
by 匿名さん 2010-04-08 14:39:40
残念だが、所詮、川崎市。
川崎駅も小杉も新百合も。
No.72  
by 匿名 2010-04-08 19:47:19
ブルーシート村上等で買ってんだろが。
No.74  
by 匿名さん 2010-04-08 22:47:57
>>66
東京への通勤利便性を声だかに叫んでいる?それは武蔵小杉のことでは?

都内で川崎駅より徒歩圏内の商業施設が充実している駅は少ない。

そういう駅は、せいぜい新宿、渋谷、池袋、六本木、ってとこかな?
世田谷区、杉並区、江東区、江戸川区、荒川区、などなど論外、圧倒的に川崎に負けてる。
川崎より便利な街じゃないと都内には住みたくはない。
No.78  
by 匿名さん 2010-04-08 23:27:43
川崎駅周辺住民だがやはり横浜駅周りの方が充実してると思う。
No.79  
by とおりすがり 2010-04-08 23:35:27
駅周辺の商業施設充実度は横浜の方が上だが、利便性(店舗間の移動容易性等)ではUnder One Roofで何でも
そろうラゾーナを筆頭に川崎駅の方が上だろう。それに横浜駅に駅から徒歩10分以内のマンション・戸建てなど
あまり無いのが現実。一方川崎駅では西口は徒歩10分以内のマンション・戸建ては数多いし、徒歩20分以内だと
かなりの数になる。
No.80  
by 購入経験者さん 2010-04-08 23:49:07
この掲示板おかしいね。さっき横浜より川崎のが優れている?みたいな書き込みした人の書き込み削除して、川崎を風俗とか便所みたいな書き込みは残して明らかに変だね。まあもうこんな糞掲示板には二度と書き込みしないが。
No.81  
by 匿名さん 2010-04-09 02:39:07
東京郊外出身で充分環境の良い住みやすいところでした。その後川崎に数年間住みました。
現在横浜在住ですが、どちらもエリアによります。
東京の歌舞伎町や六本木など治安の悪い所には住みたくありません。
川崎でも同じです。田園都市線添いが最寄り駅の川崎宮前区などはむしろ
都内の下町より綺麗で住みやすいところでたまプラすぐ側の人気エリアです。

地方にいる高齢者の方々が東京は人の住む場所ではない。と信じ込んでいる場合もあるようですが
川崎駅前に対するイメージもそれと似た感覚を覚えます。
ですが、住めば都なんでしょう。しかも確かに便利です。そして柄の悪い人がいるのも確かです。
実情を知らないで語るのであれば、私からしたら地方はどこもあえては住みたくない所ですよ。
そう言われ嫌な気分になる方もいるでしょう。
それと同じなんですよ。

No.82  
by 匿名さん 2010-04-09 07:47:02
川崎は正直駅の西側と東側で大きくイメージが異なってしまう。
西側は近年本当によくがんばった、と拍手を送りたい気持ちだよ。
No.83  
by 匿名 2010-04-09 08:14:11
西側でも川まで出ると節句すると思う。
No.84  
by 匿名 2010-04-09 08:17:19
×節句◯絶句
iPhone変換失礼。
No.85  
by 匿名 2010-04-09 08:17:38
この掲示板の人は何故に風俗を差別するのか。
本当はお世話になってるくせに。
No.86  
by 匿名 2010-04-09 08:23:36
それが好きで住んで居る人もいるでしょうね。
オススメのお店は何処ですか。
No.87  
by 匿名 2010-04-09 10:16:19
風俗が無かったら性犯罪は膨大に増加。
No.88  
by 匿名 2010-04-09 10:22:10
ヴァーチャルを規制して、
リアルの性犯罪を増やそうとしている
フェミニスト政治化と同じですね。
No.89  
by 匿名さん 2010-04-09 12:22:00
>西側でも川まで出ると絶句すると思う。

多摩川べりテラスハウス
敷金礼金なし、家賃、固定資産税等無料、ただし、電気水道等の設備なし
No.90  
by 匿名さん 2010-04-09 13:40:51
西口も東口もたいして変わらないと思うがなぁ
No.91  
by 匿名さん 2010-04-09 13:44:38
>>74
すげぇ田舎もん
六本木が商業施設充実してるらしい。飲食店だけだろう!
No.92  
by 匿名 2010-04-09 14:26:32
西口がどうとか繰り返してるのは、よそから来た一部のタワマン住民じゃ。。そのタワマンだって大部分は地元の住民が買ったんだけどね。ラゾーナの登録の時には、怖そうなオヤジが若いの引き連れ威圧感あったよな。。
No.93  
by 匿名さん 2010-04-09 18:34:25
横浜の関内周辺も同じ嫌みが言えるでしょうが
山手、中華街とか人気エリアがすぐ側だけど、環境ガラっと変わるね
妙に雅な町名が付く隔離エリアがいくつも存在してるでしょ
No.94  
by 周辺住民さん 2010-04-09 18:44:50
>92さん

いましたっけ? そんな人達^^;

【一部テキストを削除しました。管理人】

No.95  
by 匿名さん 2010-04-09 18:48:13
>>93
あるよね、関内にも。
でもここ川崎駅スレなんでは?
No.96  
by とおりすがり 2010-04-09 21:40:56
今日「クレストシティ アクアグランデ」の新聞チラシがはいっていた。矢向駅徒歩8分、川崎駅までバス10分の
総戸数3100戸(まず493戸販売開始)の物件だ。オールパークス(1600戸)も今月から入居が始まったし、
今後川崎駅を利用する人がますます増える。
No.98  
by 匿名さん 2010-04-09 23:18:19
>>91
一応六本木の複合商業施設にはヒルズがあるね。
No.100  
by 不動産アナリスト 2010-04-10 11:58:17
イクス川崎ザ・タワーの中古が出ているけど、竣工後10年で221万円/坪。高いね~~~。
川崎西口は中古がほとんど出ないし、高値で出てもすぐに売れる。マンション買うなら希少性の
ある物件が売却時に楽だね。
No.101  
by 匿名さん 2010-04-10 13:12:50
川崎西口は川崎市の中では一番になるだろう。
No.102  
by 野次馬 2010-04-10 13:19:50
オリックス川崎タワーが@290という話が出てるね。
No.103  
by とおりすがり 2010-04-10 19:40:46
そろそろオリックス川崎タワーのMRオープンしそうですね。
No.104  
by とおりすがり 2010-04-11 23:05:03
オリックス川崎タワーのスレ見ていると、価格が出たみたいだね。平均すると260万円/坪という
ことなので、オリと同じくらいか。広い間取りの部屋はないので売れ残ることはなさそう。
No.105  
by 匿名 2010-04-13 00:19:37
オリックス川崎タワーが@260ですか。思ったより安めですね。鶴見のナイスのタワーが@300といわれて
いるのでそのくらいかなと思っていましたが。
駅徒歩6分といってもラゾーナ抜ければ駅まで4分でいけるし、駅とマンションの間(つまり通勤の途中)
にラゾーナがあるのは(ブリと違って)大きなメリットですね。
道路を挟んで向かいのセブンイレブンは24時間営業しているし、ホント便利そうです。
No.106  
by 匿名さん 2010-04-13 01:31:23
ここは単身OLやディンクス、セカンドハウス需要中心かな。目の前に幼稚園(女体神社幼稚園)、保育園(ミューザ)もあるから、若いファミリー世帯にも良いかも。。
No.107  
by 匿名 2010-04-13 21:33:23
すぐ近くに南河原中学校(徒歩1分)、川崎予備校(徒歩2分)、幸町小学校(徒歩5分)、早稲田アカデミー
(徒歩5分)、栄光ゼミナール(徒歩5分)、日能研(徒歩7分)があるので小学生・中学生のいるファミリー
には暮らしやすいかもね。
No.108  
by 匿名さん 2010-04-13 21:41:50
>>105はなぜわざわざ(ブリと違って)と括弧書きを入れたのだろう…。
No.109  
by 匿名 2010-04-13 22:03:51
108さん
駅⇔ラゾーナ⇔オリ・クレ・・・川崎駅からマンションに帰る途中にラゾーナがあるのでとても便利。
ブリ⇔駅⇔ラゾーナ・・・・・・マンションとラゾーナの間に駅があるので、川崎駅から帰宅途中にラゾーナ
               に立ち寄ると帰り道が遠回りになる。
No.110  
by 匿名さん 2010-04-13 22:12:25
>>109さん、それは分かるんですが、ブリの話が出ていた訳でもないのに、
なぜ敢えてブリの話を引っ張り出してきてわざわざネガな書き込みをしたのだろう、
という趣旨だったんですよ。流しても良かったのですが、何となく気になったもので。
No.111  
by 匿名さん 2010-04-13 22:35:04
>110
ブリ買いたくても買えなかったからじゃね?
No.112  
by 匿名 2010-04-13 22:36:29
110さん
「駅⇔ラゾーナ⇔Towerという日常が、動き出す」というサンクタス川崎タワーのキャッチコピーは
「マンションから駅の通勤途中にラゾーナがあり、日常生活いおいて非常に利便性が高い」という
ことを購入検討者にアピールするものと私は考えたからです。
別にブリのネガレスしたつもりはありません。大宮町の再開発が進み、キャノン事務所が稼動して、
川崎駅南改札口が出来るとブリはもっと利便性が高まると思います。
No.113  
by 匿名さん 2010-04-13 22:56:54
>>112さん、ご趣旨分かりました。
西口地区はマンション毎で仲が悪いとか、
そういう背景があるのかと思いましたが、邪推でしたね。
オリックスの売れ行きはどうなるのでしょうね。
No.114  
by 物件比較中さん 2010-04-13 23:02:31
オリックスはかなり売れると思います。
価格帯がおさえられていて間取りもいいですし
現状では小杉より安く買えるのでお買い得感があります。

あくまで予定価格ですし、もうちょっと上乗せしてきたらわからないですが
現状出てる価格ならまず値下げなしで売り切れるでしょう。
No.115  
by 匿名さん 2010-04-13 23:07:16
ラゾーナ業務棟ができればミューザとデッキで繋がるのでブリリアからラゾーナまでデッキ直通になりますよ。
隣に幸病院と保育園もできるし、ミューザにも今月保育園が入ったからブリリアはブリリアで良いと思います。
No.116  
by 地元不動産業者さん 2010-04-14 00:03:50
大宮町F街区の情報です。
http://www.longlifehouse.net/index.html
No.117  
by 匿名 2010-04-15 00:02:24
115さん
それ、ソースはどこですか。
No.118  
by 匿名さん 2010-04-15 23:23:10
115さんではありませんが、117さんはどの情報についてソースが必要ですか。
No.119  
by 匿名 2010-04-16 00:44:41
118さん
「ラゾーナ業務棟ができればミューザとデッキで繋がるのでブリリアからラゾーナまでデッキ直通になりますよ」
のソースです。
No.120  
by 匿名さん 2010-04-16 00:52:56
私は115さんではないですが・・建通新聞のサイトに以下の通り出ていました。ご参考まで。

「ペデデッキの整備予備設計へ 川崎市(3/10)」
川崎市は2010年度、川崎駅周辺西口地区の公共施設等整備事業で、ラゾーナ川崎プラザなどを回遊するペデストリアンデッキの整備に向け予備設計に着手する。デッキの計画ルート上にある民有地「C地区」で、オフィスビルの建設計画が動き出したため連動して施設整備を行う。
No.121  
by 匿名 2010-04-16 00:54:03
近くに大きなマンションがまた出来ますね。
http://www.goldcrest.co.jp/html/cc_ag/index.html
No.122  
by 匿名さん 2010-04-16 01:13:56
>>119
デッキは未完成部分も含めて市の開発MAP見ればだいたいどうなるかわかるよ。
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/higashiguchi/hiroba/11suishinka...

市の計画書にも「ミューザ・C地区連結ペデストリアンデッキ」のことが載ってる。
http://www.city.kawasaki.jp/20/20kityo/sinjitukou/dai2ki/2/7.html
No.123  
by さん匿名 2010-04-17 01:12:14
所詮公団だよw
川崎西口はLAZONA川崎レジ、クレッセントkawasaki、ブリリア、サンクタスの4強、いくらあがこうと公団の工作員がうじゃうじゃわこうとも、もうこの壁は越えられないっす。
No.124  
by 匿名 2010-04-17 08:03:12
>>123
甘い。
20年前に今の川崎西口の姿が予想できたであろうか?
20年後の川崎は? 乞う、御期待
No.125  
by 匿名 2010-04-17 10:58:52
124
たしかラゾーナ川崎プラザは20年の定期借地権なので、あと17年後にはもっとすごい商業施設(現在の駐車場
スペースは平置部分が多くもったいない)に生まれ変わっていたりして。
No.126  
by 匿名 2010-04-17 12:40:15
20年後にはおそらく川崎駅から徒歩15分程度の河原町団地も建て替えられてタワマンが林立している
でしょうね。そのすぐ近くには川崎地下鉄or東京メトロが乗り入れて川崎駅と1駅で結ばれている
ことでしょう。
No.127  
by 匿名さん 2010-04-17 13:17:41
社会に出てから仕事の都合で5ヶ所ほど引っ越して、川崎が一番住みやすいと思ったな
なので川崎に定住することについては迷いがなかった。
住む前に持ってた「工業地帯」のイメージも払拭されたし。
知り合いも川崎に住みたいと言っている。
(というか、もともと知り合いが「川崎が良い」と言っていたのに影響された)
若い人たちがこれからも移り住んで行くから、発展して治安も良くなっていくだろうと楽観的に考えている。
No.128  
by 物件比較中さん 2010-04-17 13:41:25
川崎駅はいいと思うけど、どこ住んでるのって聞かれて
川崎に住んでますっていう時にちょっとだけ抵抗がある。
周りの人や自分の部下が住んでる場所がよすぎる
(恵比寿とか大崎、自由が丘とか)のもあって少し肩身が狭い。

心理的なものだけで、普段は全く関係ないし、満足はしてるんだけど、
それでもどっかで見栄ってあるんですね。まだまだ人間ができてないと感じる。
川崎の値段がいまいちぱっとしないのはここに壁があるのかな…。
No.129  
by 匿名 2010-04-17 14:01:28
128
ブランドというのはそれをありがたく思う人には価値があるもの。そのかわり対価(プレミアム)
を払わなければならない。不動産の場合これが数百万円単位で発生する。
逆にそれに価値を見出さない人にとってはノンブランドは価値のあるものが格安に放置されているわけで、
「お買い得」となる。
恵比寿・大崎・自由が丘は高級衣料品店のブランド品。ノンブランドの川崎はユニクロ商品。
川崎の物件価格で格安なのが多いのは、バス便が多いことが大きな理由。川崎駅徒歩圏は決して
安くはない。
No.130  
by 匿名さん 2010-04-17 15:39:49
川崎駅近くに住んでます。って言うと最近は都内の人でも割と反応いいよ。
風俗とか工場よりラゾーナとかタワマン乱立で便利な街ってイメージが
だいぶ浸透してきてると思う。
まぁ、川崎でも郊外の方に住んでるとどこそれ?って感じにはなるけど。
No.131  
by 匿名 2010-04-17 15:48:05
JRも山手線や京浜東北線を24時間運転してくれたらもっと魅力的。
No.132  
by 匿名 2010-04-17 19:33:25
131
夜は家で家族と団欒しましょう。
No.133  
by 匿名さん 2010-04-17 20:14:30
なんでみんな都会的な街に憧れるのかね?田舎出身者?
俺は仕事場や仲間との飲みなどは都心部で結構だが、住んで落ち着くのは静かな海岸近くが良いけどね。
もちろん真鶴とかではなく、神奈川県の都心通勤可能なところだよ。
よっぽどの場所でなければ、日常生活においてそれほど不便はなかろうに。
買い物でどうしても必要とあらば横浜中心部(→川崎でも良いけど)などにいけば良いし。
ビルが乱立していて近くに大型ショッピングモールや百貨店がないと不便と感じてしまう人達がかわいそうw
No.134  
by 匿名 2010-04-17 20:33:52
133
都心に近く大型商業施設に近ければ、通勤通学時間・買い物に行く時間が短縮されて、自由な時間が増えます。
便利なところに家を買うというのは、「時間を買う」ということで、さらには(自由な時間が増えるので)
「人生を充実させる」ということなのです。
No.136  
by 匿名 2010-04-17 22:17:30
もういっぱい住んでいますよ。
東京カンテイの調査によると、川崎駅はマンションストック数(その駅を最寄駅とするマンション数)
が日本一の駅だそうです。当然駅遠のバス便も含まれますが・・・。

【一部テキストを削除しました。管理人】
No.137  
by 匿名 2010-04-17 22:21:35
海の見える生活憧れですね。でも朝はともかく夜帰宅したら海なんて見えないですからね。夏は海岸沿いの道路は混むし、夜は若者が花火やらバカ騒ぎして治安が悪い。それこそ海をのんびり眺めてるのなんてたまの休日でも良いのでは?忙しい都会のリーマンは朝の1分1秒が大事なんですよ。
No.138  
by 匿名さん 2010-04-17 22:26:36
>>137

おっしゃるとおり。
現実はまさに137さんの書かれている通りです。あと塩害も。
しかもベランダからの海の景色は自分も意外でしたがすぐに見飽きてしまいます。
それでも好きな人は好きですが。

海近物件在住者より
No.139  
by 匿名さん 2010-04-17 22:31:37
>海近物件在住者より

そりゃー川崎の海なんて見てても見飽きるだろうに…。
No.140  
by 匿名 2010-04-17 22:41:19
川崎に海岸なんてないよ!138さんはおそらく湘南方面の方でしょう。
No.141  
by 匿名さん 2010-04-17 22:45:39
その通り。川崎、横浜には海岸はありましぇ~ん
(ちなみに金沢八景の海の公園は人工の砂浜海岸だからね)
No.142  
by 匿名 2010-04-17 22:53:02
川崎には自然の海岸の代わりに多摩川の川岸があるよ。こっちも自然がいっぱい♪♪♪。
No.143  
by 匿名さん 2010-04-17 23:01:30
川崎って実は意外と自然多いんだよね。
対外的な負のイメージ(公害、ギャンブル、風俗)とは逆で、実は都会的に洗練されていて自然も豊富。
都会と自然のバランスがよろしい。
新ユリという高級?な場所もあるしね。
No.144  
by 匿名さん 2010-04-17 23:04:37
川崎駅前は横浜駅前よりエキサイティングだね。横浜駅が古臭く感じるのは俺だけか?
No.145  
by とおりすがり 2010-04-18 01:20:26
エキサイティングかつエキゾチックだね、川崎駅周辺は。
徒歩5分で必要なものはほとんどそろうし、いろんな人種がいるしね。
こんな便利な街はめずらしい。
No.146  
by 匿名さん 2010-04-18 03:52:16
>>145
でも、安物系のショップばかりなんですよね。
高級ブランド、スーパーみたいなのはなくて、庶民の町ですね。

【一部テキストを削除しました。管理人】
No.147  
by 匿名さん 2010-04-18 04:26:25
>>146
駅前のさいか屋というデパートに小さいですが一応ティファニーとかカルティエとかありますが・・・
というか、知りもしないの適当に書いてませんか?
No.148  
by 匿名さん 2010-04-18 04:30:15
スーパーだったらBEの地下にも成城石井とかあるのにね。
No.150  
by 匿名さん 2010-04-18 06:44:27
>駅前のさいか屋

また渋いショップ持って来ましたね。
良いデパートだったんだけど、最近は新興のラゾーナetcに圧されて青息吐息みたい。
がんばってもらいたいけどね。
No.151  
by 物件比較中さん 2010-04-18 10:01:59
もちろん川崎もいい街ですけど、川崎駅と横浜駅なら横浜駅のほうが暮らしやすいと思います。

マンションから海を見ての生活はいいですよ。眺望は飽きるというけど海の見える部屋は別格。
全体的に道幅も広いのでゆったりしてるし、人混みが嫌な時はみなとみらいまで散歩してる。

SOGOの生鮮食品が夕方行くと安くなるのでいい食材が安く手に入り、
お店がたくさんあって分散するので、外食するとき、
買い物するとき、川崎みたいな混雑はないのが行列嫌いには有難いです。

通勤時間も川崎と比較して10分くらいの差だし、横浜駅から乗ったほうが空いてるから
乗り換えに便利な場所で乗れる分、実際のプラスマイナスは5~6分。
伊豆には一本で行けて、羽田までも直通バスで30分で旅行も行きやすい。

賃貸でも分譲でもすごく人気があり、実質競争力があるタワーは2棟しかなく、
今後も建ちそうもないという希少価値で資産価値の低下もない。
遊びに行くなら川崎駅のほうが楽しいけど、住むなら横浜駅かなと思ってる。

ただ子育て環境ということで考えると川崎のほうが緑も多くて
子供向けの店舗も多いので川崎に分があるかも。
No.152  
by 周辺住民さん 2010-04-18 10:59:32
確かに横浜駅のほうが川崎駅よりいろんな意味で素敵ですよね。

ただ、横浜駅から徒歩数分で買えるマンションが少ないです。
あと横浜駅は大きすぎるので、駅近といえど、
駅に着いてから電車に乗るまでの時間を通勤時間にプラスする必要があります。
(川崎は駅からホームはすぐです)

それと川崎でも海は見えますよー。
No.153  
by 匿名さん 2010-04-18 11:14:06
さいか屋って去年、事実上倒産したようです。
藤沢、横須賀、川崎にしかなかったけど、神奈川では結構地元に愛されていた百貨店だっただけに
そのニュースきいて少し残念です。
私は、先々週あたり横須賀の友達に聞かされてはじめて知りました。
なんでも横須賀のさいか屋は一気に店をたたむ訳ではないらしいけど店舗規模を縮小するみたいで、
今大売出し中?とのこと。
最近行っていないのでわかりませんが川崎の方はどうなんでしょうかね。。
No.154  
by 匿名さん 2010-04-18 11:32:51
今日までやっているみたいですね。
屋台でランチして来ようかな。
http://kawasaki.mypl.net/asianfesta/

---------------------------------------
産経新聞:川崎で食や音楽の「アジアンフェスタ」17日から開催 (1/2ページ)
2010.4.15 21:16

アジア各国の料理などが楽しめる「かわさきアジアンフェスタ」。17、18日に開催される JR川崎駅と京急川崎駅の駅前を中心に中国や韓国、タイといったアジア各国の料理や音楽を楽しみながら国際交流を図る「かわさきアジアンフェスタ」が17、18日の両日、開催される。地元の10商店街に加えて、ラゾーナ川崎(幸区)など9つの大型商業施設が参加する川崎恒例の一大イベント。料理や雑貨の屋台も並び、故郷の味を懐かしむ外国人も集まり、にぎわいをみせる。

 アジアンフェスタは平成18年に始まり、今年で5回目。アジア各国の歴史や多彩な文化を体感できる催しとして年々知名度が高まっており、昨年は約4万人の人出を記録した。

 複合商業施設の「ラ チッタデッラ」(川崎区)といさご通り沿いにある川崎信用金庫本店そばの広場の2カ所には、アジア料理や雑貨の屋台村が登場。中華料理や韓国料理をはじめ、タイ、インド、トルコ、スリランカなどさまざまな国の料理を楽しめる。

 また、コンサートホールの「ミューザ川崎」(幸区)や、JR川崎駅東口地下街の「川崎アゼリア」など8カ所の会場では2日間で12カ国、91組のアーティストが参加し、無料コンサートを行う。カンボジアの古典舞踊や、インドネシアの民族音楽など、普段、耳にする機会の少ない音楽も演奏される。


アジア各国の料理などが楽しめる「かわさきアジアンフェスタ」。17、18日に開催される 市の担当者は、「アジア各国の文化に気軽に触れることができる楽しいイベントなので、多くの人に足を運んでもらいたい」と話している。

 イベントに参加する飲食店89店や、無料コンサートのスケジュールなどを紹介するパンフレットは、市役所などで配布しているほか、ホームページ(http://kawasaki.mypl.net/asianfesta/)でも入手できる。
No.155  
by 川崎市民 2010-04-18 12:15:53
さいか屋はいい場所にあるのにもったいないですね。JR川崎駅から少し離れているので
乗降客を取り込めていないですね。ラゾーナの躍進もありますしね。
京急が買収して京急ターミナルビルを建て、低層階を京急百貨店にすればいいと思います。
現在京急川崎駅はJR川崎駅と離れており不便なので、京急川崎駅をJR川崎駅前に移動させ、
「京急百貨店」とつなげれば京急乗降客を「京急百貨店」に取り込むことができます。
京急大師線の地下化を機に、JR川崎駅との乗換え利便性を向上させることが京急にとっても
プラスとなるでしょう。大師線沿線のマンション建設にもはずみがつくでしょうし。
京急は川崎が発祥の地なので、いっそ京急川崎ターミナルビルに本社を移すことも考える
べきでしょう。大師線を延長して羽田空港に乗り入れることも計画して欲しいです。
No.156  
by 匿名さん 2010-04-18 15:34:43
>>151
そりゃそうだけど、横浜駅徒歩10分以内なんて新築ないし。中古も都心並みに高い。
予算もないのに恵比寿や目黒に憧れてる人レベルの話だよ。
No.157  
by 匿名さん 2010-04-18 15:39:12
川崎さいか屋の店舗閉鎖は決定済みです。
横須賀は一部閉鎖。
小美屋に続きなくなりましたね。
寂しいです。
No.158  
by 付近住民 2010-04-18 15:51:33
川崎がというより、百貨店業界がもはやその歴史的使命を終えたということでしょう。三越ですら単独で
は生き残れないのですから。今後も百貨店の閉店は全国規模で増えるでしょうね。
No.160  
by 匿名さん 2010-04-18 16:28:34
横浜駅から徒歩5分以内くらいのマンションは、めったに(もう)立たない。
そもそも、土地がないしな。
駅自体の敷地が狭く、その上あれだけの路線をさばいてるエリアじゃな。

横浜の西区民からみると、武蔵小杉の勢いは、目にみはるものがあるね。

数年前所用で降りた川崎の東口、おしっこの匂いが臭い!青いシートの人たちのだよな。
横浜で言う寿町みたいな匂い。
No.162  
by 付近住民 2010-04-18 16:40:38
160さん
また川崎東口に来て下さい。いまはイイ臭いがしますよ。若いミュージシャンが路上ライブで
迎えてくれます。
No.165  
by 付近住民 2010-04-18 16:52:51
163
場合によっては川崎駅東口のバスターミナル上の空間を利用する方法もあります。バスターミナルを
覆うような建造物を建てることも可能です。
No.166  
by 匿名さん 2010-04-18 18:10:51
マジで西区民>160なんだけど、ムサコの人にされた。

失礼でしたね、川崎駅東口エリアの人には。

でも、本当の感想だから仕方がない。
No.167  
by 匿名さん 2010-04-18 19:33:37
まあ、横浜市民からすると川崎はいくら近代的に発展しようがおしゃれになろうが、
イメージは相変わらずギャンブル、公害、風俗とマイナスなのはしかたないのかな。
実際川崎には、工場地帯、競馬・競輪場、堀の内は健在だしね。
もっとも横浜だってギャンブル(花月園は終わったが)、風俗は川崎に負けていない。
さらに横浜には、日本3大ドヤ街の一つもあるし。

川崎には横浜にあるような超高級住宅街の山手町のような場所はないけど、
そこそこに高級な新ユリのような場所は、横浜以上にありそうな気がする。
そして駅前の便利さとかを総合するとコンパクトにまとまっている川崎に軍配かな。
No.170  
by 匿名さん 2010-04-18 23:09:53
>>166
やっぱり神奈川の田舎の人は、武蔵小杉をムサコというんですね。
ムサコは武蔵小山のことですよ。

武蔵小杉をコスギというか、ムサコというかで田舎モノ度が分かる。
No.171  
by 匿名さん 2010-04-18 23:21:55
エッ?
横浜市西区が田舎って事?
中原区>西区って事?

もっとも166さんが本当に西区民かどうかは分からないが。
No.172  
by 物件比較中さん 2010-04-19 01:36:08
西区っていっても広いから中途半端な場所なら小杉の再開発は魅力的にうつると思う。
特にみなとみらいに住んでる人だと小杉は魅力的なんじゃない?

同じ再開発地区でもみなとみらいの発展は一進一退ってかんじだし、
大型スーパーとか生活利便性に便利な施設も不足してるから
そういうのに不満感じてる人には深夜営業スーパーや通勤面で上をいく小杉は魅力的かと。

最近は中古価格もMMスクエアを中心に下がり始めて中古在庫が増えてるし、
埋立地ってのもあるし、1番のメリットだった海の眺望にも飽きた頃。

ただ小杉も同じような道辿るかもしれない。
みなとみらいみたいにいまひとつな商業施設できてその後の発展は一進一退。
それでも通勤利便性があるだけ小杉のほうがましかな。

その点、川崎は横浜駅西口並みの商業地域が東口にあるのに加えて
ラゾーナ側なら便利で雰囲気も悪くない。
値段も川崎のほうが安いんなら現時点では川崎>小杉でいいと思う。
No.173  
by 匿名さん 2010-04-19 10:34:18
>>170
慶應生は武蔵小杉のことをムサコと言う。
武蔵小山をムサコという人は、おじさんおばさん高齢者。
No.174  
by 匿名さん 2010-04-19 12:37:13
慶応生は田舎出身者が多いってことだなw
No.175  
by 匿名さん 2010-04-19 17:07:00
ムサコ=武蔵小金井、武蔵小山、最近じゃ武蔵小杉、話の流れでどこを言ってるのか
理解するって感じ。
人によっては、武蔵工業大学がピンとくるらしい。

都市のイメージを変えるのは、簡単じゃないよね。
市境の、たまプラ住民に「今日からここは川崎市になりました~」なんて言ったら
強烈な抗議がくるだろね。
No.176  
by 匿名さん 2010-04-19 17:27:42
慶応の学生なら日吉がすぐなんだから一杯いるわな。この前、駅で体育会系学生が騒いでる、慶応かと思ったら一ツ橋だった。南武線で来たのか。。
No.177  
by 匿名さん 2010-04-19 21:28:18
>>175
城南エリアでは「ムサコ」というと武蔵小山の事ですね。
目黒線でちょっと下っただけのような気がしますが、
多摩川を渡るとやっぱり田舎なんですかね。

武蔵工業大学は「ムサコー」です。
しかし、今年から東京都市大学に名前が変わったので、
「ムサコー」も過去のものですね。
No.178  
by 匿名さん 2010-04-19 22:02:51
噂のLAZONAに行ってみたよん。私は横浜市民だけど川崎を馬鹿にしている部分が正直少しありましたが…
この度川崎市民になることを決めました。

横浜駅前と比較にならないくらい近未来都市でした…
No.179  
by 匿名さん 2010-04-19 22:58:43
川崎駅前と横浜駅前の違いを見ただけで移り住む事を決意するとはずいぶん短絡的な方ですねw
No.180  
by 川崎市民 2010-04-19 23:20:43
179
そういうのを「一目ぼれ」というんじゃないの。よっぽど心に残ったんだよ。
No.181  
by 物件比較中さん 2010-04-19 23:53:37
ラゾーナは確かに最初のインパクト強いですね。
単純に駅で遊んだだけだと横浜より川崎のほうがよく見えまるのは納得です。

だけど両方暮らしてみたら横浜駅がよかったです(徒歩5分圏内に限りますが)
好みも問題もあるんでしょうけど、商業施設と住環境のバランスがいいんです。
普段の買い物するところはほどよく空いてて、ちょっと出かけると賑やかで。
どこ行くのもだいたい1本で行けるし、好きなブランドのお店もあるし。

もちろん川崎駅も便利で大好きです。
けど毎日あのかんじなのが疲れることもあるので…。

No.182  
by 匿名さん 2010-04-20 00:13:37
武蔵小山は西小山と区別するのに、地元で極めてローカルに
「ムサコ」「ニシコ」と呼び分けているだけなのでねぇ。。。
No.183  
by 匿名さん 2010-04-20 07:01:20
>けど毎日あのかんじなのが疲れることもあるので…。

実際、見ただけで疲れることがあります。
うおお、この人ごみ!どっから湧いてきたんだああって感じですね。
地元の人間としては、マンション3000戸新発売なんて聞くと、もう勘弁して頂戴と言いたくなります。
No.184  
by 匿名さん 2010-04-20 07:19:25
矢向近辺ならキャノン隣もまだ更地のまま。ゴクレよりずっと矢向より、徒歩約4分。計画299戸だったが。某物件みたいに長谷工・東レ⇒三井になるかな。。
No.185  
by 匿名 2010-04-20 10:28:22
またタワマン建って、LAZONAのスーパーじゃ、在庫足りないし、通路狭いし、あのレジ行列じゃウンザリだね。
OKストアが駅近にあればいいのに。
No.186  
by 匿名さん 2010-04-20 12:31:53
横浜市民の殺到が混雑の原因だよ。来なくていいですよ。
No.187  
by 匿名さん 2010-04-20 12:44:35
ちがうって。K市の面積が人口の割りに小さすぎるんだよ。
とくに中心部は人口が密集するのでその傾向がつよい。
かつてインネシのジャカルタにいたが中心部の面積の割りに1100万人も人口がいて酷かった。
人口140万人であれだけの面積だよ。
相模っぱらから少し分けてもらえればいいのにね!
No.188  
by 匿名さん 2010-04-20 12:54:31
あのねえ川崎人口140万弱でラゾーナ近隣の川崎区幸区合わせて50万人前後っすなのに年間4000万人弱人が集まるって確実にy市民がうじゃうじゃ湧いてます。
y市民は鴨居に行くべきです。
No.189  
by 匿名さん 2010-04-20 13:15:16
>>188
ラゾーナはオープン時の一回しか行ったことない。
高くもなく安くもなくの店舗構成で、普段使いには結構。
でも、横浜中心部の人間はわざわざいかないし。
行っても、川崎と同じ匂いがする鶴ミ区民だろ。

三井は川崎駅利用者、一日48万人をターゲットにしたわけで、それを360日でかければ、
簡単にいくだろ。4000万なんて。

いくら再開発しようが、「川崎」の言葉から連想されるイメージは、簡単には変わりません。
No.190  
by 匿名さん 2010-04-20 13:26:28
相変わらず田舎っぺの発想だなy市民は。ヨコハメの中心部?あ〜みなとみらいを含めた中区の観光スポットね。はいはい日本の首都は東京だし都内に重きを置いている川崎市民とは

ずいぶん格差がありますね。
基本的にy市の恥部って川崎を超えないと東京いけないし東京越境まで立ちはだかる大川崎。なんか田舎のy市民カワイソス(笑)
No.191  
by 匿名さん 2010-04-20 13:54:11
↑?、普通に川崎スルーして東京にも行きますけど?
川崎をスルーしないと東京に行けない横浜市民がなんで可哀想なの?
恥部を通らなきゃ行けないからってこと?
No.192  
by 匿名さん 2010-04-20 13:54:23
>>190
横浜市民も都内勤務多数で東京大事だけど、地元にも誇りをもってるぜ?

横浜駅~MM~桜木~関内~元町~山手。このラインは都民も一目置いてるし。
中古の坪単価、良いところは300万台だぜ?どれだけ需要があるんだよって感じ。
いまは横浜一等地は開発が難しく、供給なし。小杉に移ってるって不動産は言ってたわ。

川崎は・・、まぁ、頑張って。
No.193  
by 匿名さん 2010-04-20 14:06:46
田舎もんのハマカッペ釣られすぎwww
No.194  
by 匿名さん 2010-04-20 14:07:44
小杉スレにも書いたんだけど…、
小杉スレ、川崎スレ、よく動いてるよね。

川崎市民は自己主張が強すぎると見受けられるけど、なんか理由があるの?
No.195  
by 匿名さん 2010-04-20 14:16:44
>田舎もんのハマカッペ釣られすぎwww

って、川崎市民に言われても、まるで悔しさが湧かない感じが
川崎市民からは「上から目線」て言われ、嫌われてんだろうなぁ、横浜市民は。
No.196  
by 匿名さん 2010-04-20 14:19:44
とりあえず、都心に重きを置いてる?川崎は、武蔵小杉の勢いに負けないように
頑張らないとな。交通利便性が違いすぎる。

武蔵小杉は、スカ線、湘南新宿、南武、東横、東急目黒、でいい?
いずれ品川駅だけじゃなくて、相鉄の東横・JR乗り入れで新横浜とも2駅で繋がるだろ。
東横も副都心線乗り入れで、新宿直通だし、需要が高いよな。
何といっても、東横線ってのもポイント。

川崎は、東海道、京浜東北、京急、南武・・。東海道は良いけど、そのほかが、渋い。
南武線を強化する必要がありそ。
No.197  
by 匿名さん 2010-04-20 14:49:14
誇り高き?Y浜市民が川崎ごときを相手に必死になって。。。

まっ、ポッポ政権支持率みたいに川崎と逆転現象がおきてるからしかたないかな?
No.198  
by 匿名さん 2010-04-20 15:10:32
俺、違った意味でy市民(横須賀市民)だが、横浜は以前ずっと住んでいた事もあり
身近な存在で親近感があるが、k市はまったく興味なし。
ほとんど行ったことないし、行く必要もねぇ~。
東京行くときは京急で通過するだけの場所。
kとy、まったく質が違いすぎるね。
ま、ここ覗いている奴は、かっぺのk市民ばかりだから、このレス反感かうんだろうな・・
No.199  
by 匿名さん 2010-04-20 16:48:27
生まれも育ちも幸区民だけど、
横浜に住みたいと思ったことは一度もないな。。。
大学も職場も都内だし、横浜はたまに遊びにいくくらいで十分な感じ。
川崎地元の人間は基本的に都内志向だから、
その他大勢の神奈川県民(多くは横浜志向)とは一線を画すんじゃないか。
No.200  
by 匿名 2010-04-20 16:54:10
川崎でも横浜でも小杉でも、どうでも良くないですか?

どちらも所詮、神奈川なんですから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる