大阪の新築分譲マンション掲示板「福島ガーデンズタワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 福島区
  6. 福島ガーデンズタワーってどうですか?
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2008-01-16 02:37:00
 削除依頼 投稿する

阪神野田徒歩3分34階建ての 福島ガーデンズタワーってどうですか?
一期の分譲が始まりますね。

所在地:大阪府大阪市 福島区鷺洲3丁目2番7(地番)
交通:阪神本線「野田」駅から徒歩3分

[スレ作成日時]2006-09-28 17:26:00

現在の物件
福島ガーデンズタワー
福島ガーデンズタワー
 
所在地:大阪府大阪市 福島区鷺洲3丁目2番7(地番)
交通:阪神本線野田駅から徒歩3分
総戸数: 283戸

福島ガーデンズタワーってどうですか?

51: 匿名はん 
[2006-11-06 07:29:00]
20階以上の高層住居を
俗に「タワーマンション」と言うらしいですよ。
52: 匿名はん 
[2006-11-06 23:58:00]
確かに構造的にはタワーマンションです(~_~;)
でも 一部のお金持ちが投資目的やセカンドハウス用に購入する
北区や中央区のタワーマンションとは コンセプトが違う と言いたかったのです。
53: 匿名はん 
[2006-11-07 01:01:00]
確かにこのマンションは市内のタワー購入者層とは違う人が買ってるんでしょうね。コンセプトの違いを明確にしたから成功してるんでしょう。
54: 匿名はん 
[2006-11-07 14:02:00]
成功?それは言いすぎだね。
55: 匿名はん 
[2006-11-07 14:16:00]
便乗値上げの「新価格」物件ですから、売れ残っても儲かるようになってるわけで、やっぱり「成功」じゃあ?
56: 匿名はん 
[2006-11-07 14:59:00]
野村だから当然儲かるシステムになっております。心配ご無用♪
57: 匿名はん 
[2006-11-07 23:21:00]
ぼろ儲けすぎだよ。このグレードで、この価格は。
58: 匿名はん 
[2006-11-07 23:33:00]
今日みたいな強風吹き荒れる日の超高層の外廊下はなかなかスリルあるね。
59: 匿名はん 
[2006-11-07 23:47:00]
お客様!それが最大の売りなんです。台風の日、小さなお子様は大喜び!もちろん、キッズルームもございます。
60: 匿名はん 
[2006-11-08 00:11:00]
うわぁ 外廊下は怖いですね〜〜〜。

ところで 素朴な疑問なんですが ここって敷地面積が他よりもかなり広いみたい。
例えば 倍の戸数の560戸のタワーマンションよりも少し広い。
これは価格に関係するんですよね? やっぱり・・・。
61: 匿名はん 
[2006-11-09 09:08:00]
お客様!それこそ売りなんです。ガーデンズ、なんです。でまぁ、価格もそこそこ。ただですね、日立の土地を日立と組んでの分譲ですから、リーズナブルの範囲と捉えていただいてる人のいい客もいるようなんです。
62: 匿名はん 
[2006-11-09 11:26:00]
ここの購入者の方は良い人が多いように思います(「人が良い」、というよりも、人間的に良い人々、という意味です。誤解なきよう)。このまま進めば、よい管理が期待できます(ただし管理会社の言いなりになってばかりはいけませんよ)。
63: 匿名はん  
[2006-11-12 22:32:00]
ここって外廊下なんですか〜?
ここはタワーマンションとしては買いでしょうか?
人それぞれ違うと思いますが、確かに立地条件は良いかとおもいます。
また立地条件にしては安価と思いますが。。
64: 匿名はん 
[2006-11-17 11:36:00]
確かに玄関ドア出た時と、エレベーターを待つ時は、強風の季節風は辛いでしょうね〜。
高級内装のリビングでワイン傾けてクラッシック聞いて柱に邪魔されない夜景みながら
ヒクヒクと?微笑む自分を夢見ているならここは違います。
ホテルじゃないし、投資目的の物件でもないし、通天閣の展望台じゃありません。
ふつうです。
でも、ふつうって大切だと思います。住む事を中心に考えるならこのマンションは◎。
デザインに懲りすぎていないからお部屋は変形もせずきちんとまじめに四角だし、
服装も考え込まないで照れずにマンションに入れます。
安くはないけどふうつです。
だからいいなぁって思うね。
65: 匿名はん 
[2006-11-18 08:52:00]
ここの敷地面積が広いってことは土地部分の共有持分が多くなり、土地部分の固定資産税の負担が
重くなる。建物は年数と共に価値が減価償却されて税金も少なくなるが、土地は今後地価上昇で
固定資産税評価額の見直しで将来的に上昇し続ける可能性はある。

特に、6年目以降の軽減措置が無くなったら年間で相当増えると思うよ。

そんなこと、販売時に営業マンは言わないけどね。
66: 匿名はん 
[2006-11-18 18:03:00]
北側に38階のタワーマンショんが21年に竣工するそうです.眺望が台無しになりますね.
67: 匿名はん 
[2006-11-18 21:57:00]
逆に言うと そのマンションに南側にはすでに当マンションが建っているという状況なのですね・・・。

ここを検討している方は皆 すぐ北側にS友不動産のタワーが建つことは了承済みです。
それに 38階ではなく 37階です。

ま 54階よりマシですけどね。(66番さん 意味わかりますよね?)


68: 匿名はん 
[2006-11-18 22:17:00]
連れ込みホテルの近くのマンションでは資産価値激変することは常識ですが.
69: 匿名はん 
[2006-11-18 23:06:00]
そんなに何回もおんなじことをご忠告下さらなくてもいいですよ。
北側に建設予定のマンションのことと 連れ込みホテルのこと それから?他には何でしたっけ?
よっぽど ここが気になるのですね。
もしかして 購入したいの???(^^♪
それなら素直に言えばいいのに・・・
70: 匿名はん 
[2006-11-18 23:59:00]
でも正直連れ込みホテル?は嫌だな。
71: 匿名はん 
[2006-11-19 00:32:00]
そんなにこの辺りに住みたいのなら、
いっそ鷺洲の公団住宅を借りるという手もありますよ。
おそらく近々建て替えをするかもしれませんしね。
72: 匿名はん 
[2006-11-19 01:28:00]
はーーーい それも考えましたよ〜〜〜。
間取りや家賃も調べたりして・・・(^^♪ 

建て替えはまずないでしょう。

73: 匿名はん 
[2006-11-19 16:09:00]
37階はインパクト弱い。南東にここだし。349戸。2年半後くらい?
通常の募集テンポ。予想より早く会員募集とか出ましたね。寝かしてもあまり、ということか。
住友の読みは、かなり堅いようだ。今後の動向を厳しく見ているのか?
74: 匿名はん 
[2006-11-19 16:24:00]
60階?とかいうのは単なる噂だったんですね。
まぁ、グレードは価格とともに高いんでしょうが。
でも、そんなにゴージャス物件じゃなさそう。
富裕層の皆さんは、なかなかハイクォリティ物件と出会えませんね。
75: 匿名はん 
[2006-11-19 21:40:00]
富裕層はすでにハイグレードに住んでるわけで。

こうマンション価格だけが新価格だの何だのと高くなれば、富裕層すら(投資用として)購入しようとは動かないだろう。景気も微妙に減速気味だし。


76: 匿名はん 
[2006-11-20 07:47:00]
どうみてもシテイ西梅田に比べると位負けしております利点もありますねラブホテルが近くにありますので助かります
77: 匿名はん 
[2006-11-20 09:30:00]
そりゃシティ西梅田とはグレードは違うでしょう。値段も違いますし・・・
でも住むという点からでは、駅近、三駅利用可、スーパー多数、静かさ
なんかではこちらに軍配が上がるとおもうのですが。
78: 匿名はん 
[2006-11-20 15:15:00]
>66 68 76
ここに来ないで下さい。気色悪い。
そして皆さんも相手にしないようにしましょう。
79: 匿名はん 
[2006-11-20 18:58:00]
そうそう、以前はタワー大阪によく出現してたのに最近はこっちか・・。
80: 匿名はん 
[2006-11-20 19:04:00]
このキショマン。
以前は梅田1マイルタワーの板に荒しにきてました。ホントにうっとおしいです。
あ こんなこと書くとますます出現するかも。 かまってほしいみたいですから。
81: 購入者ではないですが 
[2006-11-20 22:16:00]
長年福島で働いていて、シティ西梅田周辺もタワー大阪周辺も鷺州も
よく通りますが、家族で住むには鷺州は良いと思いますよ。
買い物がしやすいスーパーもいっぱいあるし、住宅もそこそこあるし
野田駅が便利ですよね。鉄道だけではなくバスも充実してます。
タワーを楽しむならシティ西梅田やタワー大阪も良いと思いますが...
暮らしやすさはないと思います。
82: 匿名はん 
[2006-11-21 11:42:00]
でも、37階は少しがっかり。
住友さん、もう少しインパクト欲しかった!
83: 匿名はん 
[2006-11-21 12:37:00]
だって 野田ですよ。
野田に超高層なんて 無理です。というか似合いません。
野田って村なんですよ。(いい意味で)
30階以上でも画期的と思います。ここも住友のも・・・。

ここの3期と住友の1期が同時期くらいに販売になるのでしょうか?
比較できていいですね。

84: 匿名はん 
[2006-11-21 21:00:00]
そうそう。シティタワー野田、としたほうがぴったりだったのに。
85: 匿名はん 
[2006-11-21 21:50:00]
都市型マンションは都心部まで徒歩でいける所です.福島は20分以上.西梅田.タワー大阪は12分ぐらいです.福島はローカルマンションで
                 エレベータでも福島は3基.西梅田は4基.タワー大阪は7基です
86: 匿名はん 
[2006-11-27 01:05:00]
2期はいつから登録が始まるんでしょう?
87: 匿名はん 
[2006-11-28 07:11:00]
モデルルームに行って、パンフレットをみていいなぁと思ったのですが、
唯一すごく気になるのが外廊下なんです。
風雨が強い時とかどうなのかなぁと・・
高層で外廊下のマンションに住まわれている方おられますか?
外廊下についてメリット、デメリット詳しい方ご意見お待ちしております。
88: 匿名はん 
[2006-11-28 22:17:00]
タワーマンションの外廊下について というスレッドがありますので ご覧になってはいかがですか?
89: 匿名はん 
[2007-01-10 06:51:00]
書き込み少ないですね・・
検討したいのですが、皆さんの意見が聞きたいです・・
90: 匿名はん 
[2007-01-11 15:14:00]
>>87
賃貸で外廊下、現在内廊下に住んでおります。
内廊下の欠点
●通気性が悪く夏暑い。
●EVを降りた途端食事の匂いがする事がある(特にカレー)
●通路に水を流せないのでカーペットにペットの毛や足跡が良く付いている
●各戸の玄関同士が近く、プライバシーが?
●やはり通路側に水廻りが集中するレイアウトなので間取りに無理がある
外廊下の欠点
●冬寒い
●やはり非常階段丸見えの外観の意匠がかっこ悪い
●子供がいるとなんとなく心配
以上私が感じたものです。私的に住みやすいのは外廊下です。北面開口は
クーラーいらずですし北側の居室は昼間は暗いがリビングと離れているので
家庭内ではプライバシーが確保しやすいです。今はワイドスパンでリビングと
寝室が隣同士なので夜遅く帰宅するとテレビの音量とか気遣いますね。ただ
お客が来るとなぜか内廊下は喜ばれます。
91: 購入者ですが 
[2007-01-13 18:30:00]
外廊下 あまり気にせず購入しました。
「通気性よさそう」と思ったので それ以上深く考えませんでした。
92: 匿名はん 
[2007-01-13 21:31:00]
>No.90さん
実際住まわれた貴重な体験お聞かせいただき感謝です。
あまりの超高層階は廊下風雨強いかなぁ・・・
エレベータも少ないなら中層階が無難でしょうか?
93: 匿名はん 
[2007-01-15 12:40:00]
IAO竹田の設計で集合住宅に内廊下は売主からよほど強い要望が
無いかぎり使われることは無い。
94: 匿名はん 
[2007-01-17 05:56:00]
その理由は何なんでしょう?
確固としたポリシーがあるのですね・・・
95: 匿名はん 
[2007-01-17 07:38:00]
IAO竹田の設計って行ってもほとんど下請けが作ってるだけでしょ。
マンション中心の設計会社、だからオフィスビルのような発想もないし、
受注物件も中価格帯以下のマンションが多いと思う。
簡単に言えば、売主は割高になる内廊下はコスト上避けたい・・・その要望を聞いているだけ。
常識的に考えて将来の修繕コストが全く違ってくることなんて考えてない。
その将来の修繕で売主・管理会社・修繕会社等々は将来の飯の種にしなくてはならないんだから。
購入者が目先の価格だけに捉われて、将来の維持コストなんて考えないことを見越してるから。
96: 匿名はん 
[2007-01-17 17:17:00]
>>95
いえいえその逆ですよ。ゼネコンの社内設計と違って設計だけで食ってる会社は
存続しなくてはいけないのです。要するに5年10年経って「汚い」とか「住み難い」
などの風評が起きれば彼らの所に仕事は来なくなります。ゼネコンは施工だけで食えます
からね。設計会社に「洞察力」が必要なのはそこなんです。だから維持管理に費用が掛かる
内廊下やダイレクトウィンドウは使いません。大規模修繕で足場の必要が無いように
ベランダが全周してる建物が多いのはその為なんですね。建築費は実は内廊下も外廊下も
ほとんど変らないんです。集合住宅は古くなれば修繕、維持管理のしやすさで資産価値が
大きく開きます。東京には古い内廊下マンションがありますので一度見学されることをお勧めします。
ディベロッパーがいかに無責任に素人に「ホテルライク」とかなんとか言って青田買いさせているか
分かります。
97: 匿名はん 
[2007-01-17 18:37:00]

野村の営業マンさんですか?ご苦労様です。わざわざ回答を頂きまして・・・
GCも設計会社もどっちもどっちでしょ。設計で自社の主張を貫けるのはごく僅かでしょ。
(著名建築家の建築事務所か、日建設計、安井設計位で、GCなら竹中位でしょ)
(そもそも、彼らはここのような一般的なマンションはしませんが)
IAO竹田はほとんどマンションばかりで、同じようなタイプしかしないような設計屋に
洞察力があると思えませんが?。

野村不サンは全て自社で仕切るために安い設計屋とGCしか使いますが、
ここ同様に最近は仕様ダウンが露骨になってきてますね。
野村の代名詞である二重床・二重天井も一部採用しなくなってる物件も出てきてますし、
土地の高値仕入のケツを消費者に振るようなことは止めて欲しいですね。
98: 匿名はん 
[2007-01-17 21:32:00]
うーん・・・
いろいろむずかしいところがあるのですね。
周囲の雰囲気とか梅田に近いという立地は気にいったんですが・・
やはり割高でしょうか?
99: 匿名はん 
[2007-01-18 10:18:00]
>>97
ん? 野村が仕切るのにわざわざ外廊下採用するかな?
それと ケツ× ツケ○
100: 匿名はん 
[2007-01-21 14:21:00]
某デベ社員ですが、確かここのマンション坪単価200きってますね
まあ〜見ててください!!坪単価200以上いきますから!!!
ぜったい買いですよ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる