一戸建て何でも質問掲示板「市街化調整区域の許可申請について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 市街化調整区域の許可申請について
 

広告を掲載

建てたいけど建てられない人 [更新日時] 2011-01-30 10:28:59
 削除依頼 投稿する

茨城県ひたちなか市に家を建てるべく、土地を購入(契約)しました。
建築会社も決めて、詳細もすべて決まりました。
市街化調整区域なので許可申請を行ってもらったところ、
申請が通らないどころか受理さえしてくれないそうです。
誰であろうと建築自体を不可としているようです。
市が建築しても良いと許可したから売られていた土地ではないのでしょうか?
国の政策などで好条件がそろっている今だからこそ、
頑張って建てようと思い切ったのに...
おそらく、市内全てでこのような事態になっているようです。
市街化調整区域で無くても、ケチをつけられ許可がなかなか下りないとか。
マンションとか建売を購入させたいのでしょうか?
今の制度を利用できなくなった場合、損害はかなりの額になると思います。

国の政策を利用させない、いじめじゃないですか?

【スレッド名を修正しました。10.03.24 管理人】

[スレ作成日時]2010-03-22 11:24:11

 
注文住宅のオンライン相談

市街化調整区域の許可申請について

54: デベにお勤めさん 
[2010-03-30 21:52:31]
経過措置が終了したことを知らない不動産屋ではないですか。



既存宅地確認制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

既存宅地確認制度(きそんたくちかくにんせいど)とは、市街化調整区域内の土地に対する制限を緩和し、その土地が「市街化調整区域とされた(線引き)時点で既に宅地となっていた」などの条件を満たした場合に、建築行為許可を免除する制度である。2001年(平成13年)5月18日をもって廃止された。

市街化調整区域は本来、市街化を抑制するために定められる区域であり、無秩序な開発により農地や山林が損なわれるのを防ぐことを本旨としている。この制限を緩和する措置の1つとして、都市計画法第43条第1項第6号は、次の2点を満たした土地については、都道府県知事の建築行為許可を要せず建築物の新築、改築、用途の変更を行うことができると定めていた。

市街化区域に隣接し、または近接し、かつ、自然的社会的諸条件から市街化区域と一体的な日常生活圏を構成していると認められる地域であっておおむね50以上の建築物が連たんしている地域内に存する土地
市街化調整区域に関する都市計画が決定され、又は当該都市計画を変更してその区域が拡張された際すでに宅地であった土地であって、その旨の都道府県知事の確認を受けたもの
ここでいう「都道府県知事の確認」に当たるのが、既存宅地確認である。市街化調整区域内においては、開発行為を行わない場合であっても、原則として建築行為の着手に先立って建築行為許可を取得する必要があるが、既存宅地確認を行った土地については当該建築行為許可が不要であるとされた。

2000年(平成12年)に行われた都市計画法の改正により本制度は廃止されたが、改正法の附則は、当該改正法の施行日から5年間(2006年5月17日まで)又は既存宅地確認を取得した日から5年間は、本制度の規定が有効であるとする経過措置を定めていた。

現在は、新たに一定の要件を都道府県等が条例で定め、建築を許容する制度(都市計画法第34条第1項第11号)があるほか、(都市計画法第34条第1項第14号)の都道府県の開発審査会の基準等により、許可を受け、開発行為又は建築行為ができる場合がある。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる