西日本鉄道株式会社の福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「ブライト・サンリヤン別府シールズ(旧称:サンリヤン別府300年プロジェクト)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡県
  4. 福岡市
  5. 城南区
  6. ブライト・サンリヤン別府シールズ(旧称:サンリヤン別府300年プロジェクト)ってどうですか?
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2012-06-13 12:52:54
 削除依頼 投稿する

ブライト・サンリヤン別府シールズについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:福岡県福岡市城南区別府4丁目77番(地番)
交通:
福岡市地下鉄七隈線 「別府」駅 徒歩7分 (約540m)
「曙2丁目」バス停から 徒歩3分(約220m、西鉄バス)
間取:3LDK・4LDK
面積:78.11平米~105.30平米
売主・事業主:西日本鉄道

施工会社:西鉄建設株式会社
管理会社:西鉄不動産株式会社

[スレ作成日時]2010-03-19 11:15:40

現在の物件
ブライト・サンリヤン別府シールズ
ブライト・サンリヤン別府シールズ
 
所在地:福岡県福岡市城南区別府4丁目77番(地番)
交通:福岡市地下鉄七隈線 「別府」駅 徒歩7分 (約540m)
総戸数: 41戸

ブライト・サンリヤン別府シールズ(旧称:サンリヤン別府300年プロジェクト)ってどうですか?

1: サラリーマンさん 
[2010-03-30 18:08:08]
だれが300年も住むのかね
2: いつか買いたいさん 
[2010-03-31 11:21:17]
50年プロジェクトにして、売価を六分の一にしてください
3: 購入検討中さん 
[2010-04-07 19:54:45]
私は立地などで選ぶ気はしませんが、「300年住める」っていうのはメンテナンスが楽で、購入後の維持費を抑制できるという点に魅力を感じますよ。何をするのでも、金がかかるのでは、安心して住めませんからね。
4: 匿名さん 
[2010-04-08 13:29:42]
300年住める家に50年だけ住むのは、300km/h出せるフェラーリで50km/hで走るようなもの。
5: 匿名 
[2010-04-08 13:44:24]
世の中どうなるかわからんが、遺産にはなりそうだと思うけどな。
ただ、日本はヨーロッパのような外観も考えた物件が少ないから、300年物件が広まっても、「そんだったら潰して立て直したほうがいいじゃん」ってことになりそう。もっと広まって、町並み保存地域とかできれば、まあ子孫のためというのと、住んで満足できるっていうのが両立した良物件になりそうだけど。

この物件も、外観にもっと金をかけて、リセールバリューを保てるようにしたほうがよかったんじゃないかな。サンリヤンシリーズでは厳しいかもしんないけど。
6: 匿名さん 
[2010-04-10 23:30:41]
300年って微妙ですねー。
300年持つマンションと言うことで、いろんな工夫はされているのでしょうが・・・実際300年もたなくてもいいって思ってしまいますね・・・。100年持てば十分なきがします。せめて、子供に残せればそれで十分の様な気がします。同じ場所に代々住み続ける時代ではないですしねー。低価格にしてもらえた方が魅力的で買いやすいのですが。
7: 匿名 
[2010-04-10 23:42:07]
うーん、短絡的な否定的意見だなあ。

100年持てば子供・・って、子供は小汚い古びたマンションにでも住むんですか?
例えば大手デベロッパーは、100年は持つコンクリート造りをしています。が、それはあくまでも「100年持つから30~50年は問題なく使える」という意味の「遊び(余裕)」程度の意味しかないでしょう。

300年持つというのは、劣化する部分をどんどん*交換*して、常に一定の性能、見た目を維持するという意味があって、100年交換無しで持つのと発想が違うんだと思います。持続可能な経済を目指しているってことなんだと思います。

で、この物件は、そういう物を大切にするっていう思想に賛同した方が購入するんじゃないでしょうかね。

ちなみに、私は大手の物件を先日契約したばかりなので、関係者じゃありませんのであしからず(信用してもらえないでしょうが)
ただ、持続可能な社会というものには若いときから高い関心を払っているので、この物件には興味があるんですね。
8: 購入検討中さん 
[2010-04-11 07:07:27]
候補の一つとして考えていますが、小学校に通う子供はけっこう塾とか行っているのでしょうか?あまり勉強しない雰囲気も考えものですが、教育熱が高い校区だとついていけるかと思っています。マンションを購入する際、小学校の雰囲気も気になります。
9: 購入検討中さん 
[2010-05-17 19:23:40]
敷地の南側が近い将来、何になるのか、非常に気になります。
現在残っている1棟も更地にすれば、大規模マンションがドドーンと建ちますよねぇ・・・

どなたか情報をお持ちじゃないですか??
10: 匿名さん 
[2010-05-17 21:31:12]
角部屋いいな〜と思ってたら,隣にサーパスがベッタリ建ってて興醒めしてしまった!
11: 物件比較中さん 
[2010-05-17 21:52:09]
ベランダが今、流行の?安っぽいボードよりはレンガの方がおしゃれかなと思いましたが、
小中学校の登下校って毎日202号線を渡らないといけないですね。ちょっと危険かな・・・。
校区はいいと思うので迷っています。
12: 購入経験者さん 
[2010-05-18 02:36:16]
ここのホームページによれば300年持つことは保証しないと書いてあります。
それなら500年プロジェクトと書いても良いわけ? 
福岡で地震があった後に調べたのですが、全国的に見て地震の少ない地域なので
福岡の耐震等級の基準は平均の75パーセント、福岡で耐震等級2がようやく全国平均
のはずだったのですが、基準は改訂されたのでしょうか。
基準の変更がないなら、この建物はそれほど強度があるわけでもないです。
天井高が平均の2メートル50センチより15センチ高いのは良いですね。
13: 購入検討中さん 
[2010-05-18 18:38:50]
>>No.12
地域係数は福岡県全域で0.8です。
福岡市の「福岡市建築基準法施行条例 第6条の2(警固断層に着目した建築物の耐震対策)」の指定地域に該当する場合は、地域係数1.0となりますが、城南区は指定地域に含まれていません。

(参考)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20080620-2986911/news/20080621-OY...
http://www.city.fukuoka.lg.jp/jutaku-toshi/k-taisin/life/20080901.html
http://www.city.fukuoka.lg.jp/d1w_reiki/41990101002900000000/420901010...
14: 物件比較中さん 
[2010-06-30 23:03:06]
ここ最近、このマンションの書き込みがすすみませんが、売れ行きは順調で、すでに購入済の方が多いのでしょうか?それとも人気がなく、書き込み対象マンションにならないのでしょうか?
15: 匿名 
[2010-07-01 14:08:00]
天井か2m65cmって正確な情報ですか?
16: 匿名 
[2010-07-01 23:46:25]
モデルルームみましたが、確かに天井は高いです。というよりリフォームしやすいように床に配線が入ってますので。なので他のマンションより、下の階への響きは少ないのかな!?と感じます。ただし、床が厚い分、ベランダの段差が大きいです。設計士の方の説明ではこれが「長期優良住宅の長所でもあり短所でもある」と言われました。ベランダの段差はモデルルームのように敷物ひけばいいので、「買い」かな!?って思ってます。
17: 契約済 
[2010-07-07 23:22:09]
購入された方々の意見の書き込みがありませんが、みなさん間取り変更はどうされてますか!?間取り変更が自由にできるのがこのマンションのメリットですし、営業の方から「間取りなど大きく変えてる方もいます」と聞きましたが、みなさんはいかがでしょうか!?ちなみに自分は予算がないので、あまり変えてません。
18: 検討中 
[2010-07-10 22:51:36]
西鉄はここだけでなく、鳥飼にも長期優良住宅マンションを建てるようです。場所は鳥飼の方が気になるので、悩みます。
19: 匿名 
[2010-07-14 08:35:02]
本日の大雨で、また田島、鳥飼、別府に非難勧告がどましたが、このマンションのエリアの浸水は大丈夫でしょうか?
20: 匿名 
[2010-07-14 11:09:24]
近所ですが、コノ辺りはギリギリ大丈夫かと思いますよ。
21: 匿名 
[2010-07-14 21:41:13]
ちなみに昨年の大雨は浸水はなかったですか
22: 周辺住民さん 
[2010-07-14 23:21:18]
うちも近所ですが昨年の大雨もこのあたりは大丈夫でしたよ。
23: 匿名さん 
[2010-07-27 19:16:48]
売れ行きはどうなのかな?
24: マンコミュファンさん 
[2010-07-27 21:24:58]
HPを見ると、販売戸数は15個から10個に減ってました。ただ、あくまでも第1期なので、実際はどれだけ残っているのでしょうか!?
25: 匿名 
[2010-07-28 09:25:24]
間取りを変えられるのは嬉しいですね。
マンション購入か注文住宅購入で迷っている私にとっては今後このような物件が増えるとうれしいです。
26: 匿名 
[2010-07-28 14:30:02]
確かに間取りを自由に変えれるのは魅力的です。一般のマンションは配管が中に隠れているので、水関係の場所は変えられないけど、このマンションは配管が外または床に入っているので台所や風呂、トイレまで動かせるのは魅力です。同じブランの部屋に数パターンの間取りがあり、水関係の位置が全く違うのをみて、可変性に魅力を感じました。
→ただ一度選んだ間取りを一生涯で何回変えるか!?という気もしましたが…。
ただし配管が外にあるので、見た目が悪いのと床が高く、ベランダと部屋の段差が大きいのが欠点かなと思いました。(ただし段差が大きい分だけ上下階の部屋の音は響きにくい気もしました)
27: 購入経験者さん 
[2010-07-29 02:44:12]
この物件でどの程度の自由度があるのか分かりませんが、例えば自分の寝室の真上にお風呂があるとすると音の面で困りはしないか気になるのです。初期のスケルトンインフィルはそういう問題が
あったと聞いてます。どの程度遮音能力があるかにもよりますがマンションで一番問題となるの
音が問題ですから。

インテリアなど本当に拘りがあるなら、自分は一戸建ての方が良いのではないかと思うのですけど。
28: 匿名さん 
[2010-07-29 03:40:35]
間取りの自由度は+α程度のメリットで、管理のしやすさの副産物に過ぎない。

「300年」(実際は無理だろうけど)と謳っている部分に魅力を感じる人が選ぶべき物件だと思うけどね。

まあ、検討中の人は、少しでも納得する材料を見いだしたいんだろうけど。
29: 購入済 
[2010-07-29 08:44:55]
確かに27の方の言う部分は気になりました。なので、営業の方に聞いたのですが、「上下の階がどこに来てもいいように、床を厚くしている」と回答をいただきました。ただやはり例えば自分の部屋のリビングの上に風呂などがあり、水道音が気になるということは嫌なので、自分たちが購入した部屋の全プランの水周りの位置が、全部近い場所だったので購入をきめました。→設計変更の際に上下階の方の間取りも確認しました。

なのでこれから購入される方は上下階の方がどの間取りにされているか!?確認して決めるのも一つだと思います。

ただしこれから長年住んで上の方が全く違う間取りにリフォームされたら!?と考えましたが、「そこまで大きなリフォームをできる方がどれくらいいるか」を考え、購入をきめました。
30: 購入検討中さん 
[2010-07-29 21:49:56]
私も、お部屋の上に浴室があったりするのは不安なので営業の方に聞きましたが、「もし、浴室の下の階が居室になっているのであればユニットバスの床の下にグラスウールを敷くようにしています。」と言われました。少し安心しました。
それから、残りの戸数は次期分譲をいれて14部屋ほどでした。来年3月の出来上がりにしてはいいペース?普通?
31: 匿名 
[2010-07-30 08:30:24]
竣工半年前で、ペースは3分の2が売れているのは順調な方では!?
確かにプレミストやMJR室見に比べると人気はやや落ちるのでしょうが…

西鉄も長期優良住宅先進事業なので、失敗は許されないのではないでしょうか!?
32: 匿名 
[2010-08-01 19:39:56]
しかしなかなか第一期が終わらないね!いつまで一期するの?
33: 匿名 
[2010-08-07 21:47:16]
HPを見ると、モデルルームに使われているFタイプがSOLD OUTになってますね。
ということは順調に売れているのではないでしょうか。
34: 匿名 
[2010-08-07 22:12:33]
西鉄のマンションってなんか古くさいイメージがあるんですが、そんなことありませんか?
35: 契約済みさん 
[2010-08-08 01:49:10]
確かに西鉄のマンションは古臭く、流行を追っていない部分はありますが、その分飽きがこないと思って購入しました。

キッチンについては当初はフルオープンタイプが流行りで、セミオープンタイプの仕様を見て古さを感じましたが、何故セミオープンタイプを採用したのか(ちなみに積水などもフルオープンではないと思います)、またトイレも何故タンクレスを採用しなかったのか(JRなどはもっと大きなタンク付きのトイレだと思います)など、設計士の方から説明を聞いて、納得しました。
また外観のレンガについては、母校の大学などとかぶり、味があるなと思ったのと、このマンションが長期優良住宅先進事業に採択された評価書(独立研究法人建築研究所)のHPを見て、レンガを使う意味などを知り、大変気に入りました。

このマンションにあればよかったと思うのは、非接触キー(JRもないと思います。)くらいでした。
(床下暖房やミストサウナなど、あればいいけど本当にどこまで使うかわからないので、最低減欲しいものさえついていればいいと思いますし、その分お金を安くしていただけたらいいのでは、と思います。)

私は大きな設計変更は行っていませんが、もし気に入らない部分があれば設計変更で対応してもいいのではないでしょうか。
36: 匿名 
[2010-08-09 10:56:38]
同感です。飽きが来なくて実用的かつ利便性が高いマンションが一番です。セミオープンキッチンはダイニングやリビングと適度な仕切りを設けるうえ、収納力がアップしますから日々の炊事や来客時にすっきり使え便利です。明けっ広げなら確かに開放感がありますが、モノを上手に隠すことができず何かと不便だと思いますよ。西鉄のマンションというわけじゃなく、住まいの基本は利便性と収納に尽きます。
37: 契約済みさん 
[2010-08-10 23:57:04]
35です。
>>36さんと同じことを設計士の方から説明を受けました。
確かにフルフラットのキッチンだと、台所とリビングが一体となって開放感があり、部屋を広く感じさせることができますが、常にキッチンを綺麗にしておかないといけない上、アイランドキッチンのようなコンロの前までオープンだと揚げ物や魚を焼いたときの煙で部屋の壁を汚すので、そのような料理はできないとなると、使い勝手が悪いと、設計士の方から言われました。(とくに私の購入した部屋はキッチンの前がお客様用の和室になるプランですので、急な来客時などに少しでもキッチンが隠せた方がいいと思いました。)

また廊下に収納があるし、食品庫もある上、キッチン、風呂場(洗濯機を置く場所)の家事動線を家内が気に入ったので、決めました。
38: 匿名 
[2010-08-11 05:03:29]
あと、西鉄のマンションってトランクルームが標準装備だったり、天井が高かったりするのがポイント高いよね。それに価格も。
39: 匿名 
[2010-08-11 06:42:27]
北側の官舎跡地の利用計画をご存知の方、いらっしゃいますか?
40: ご近所&購入検討中 
[2010-08-11 08:33:25]
今のところ、情報はありません。(北側の棟は住人いなさそうですが、南側の棟はまだ住んでる方がいます。)北側だけ壊して先に売却ということはあるのでしょうか!?しかし敷地の広さや場所柄などを考慮するとやはりマンションではないでしょうか…。ただ敷地の広さや北側のマンションの日照権があるので、北側に駐車場を設け、北側のマンションと接近しないようにするのではと思いますが…。国道から夜道帰るときが暗いのが、マンションができると明るくなるので、保安面はよくなるのではないてしょうか。
41: 匿名 
[2010-08-13 17:59:03]
あの官舎を見ると、北側の棟は誰も住んでないし古いので、いつかはどこかのデベが買い取りマンションになるのではないでしょうか。戸建用に土地が分譲されるとは考えにくいですね…
42: 匿名さん 
[2010-08-14 21:33:20]
そこそこ売れているんだね
西鉄らしくないね
西鉄はいつも竣工前に完売できず決算キャンペーンでのたたき売りが得意だから
先に買った人のことなんか我知らずって感じなのは西鉄と穴吹降参と家族くらいだ
43: 匿名 
[2010-08-16 22:33:54]
このマンション、ならびに鳥飼のマンションが早期に完売するようであれば、マンションの「長期優良住宅」が普及するかが見えてくるのかもしれません。
44: 匿名 
[2010-08-16 23:59:48]
マンション選択の優先順位が立地の方は長期優良住宅の条件(耐久性や可変性)にこだわらないと思うよ。
45: 匿名 
[2010-08-19 13:27:27]
SUUMOを見ると、やっと第二期がはじまったようだね。販売戸数も8戸に減ってるけど、本当に残り8戸しかないのか、それともまだ発売しない部屋があるのか。あと価格を見ると、一期と二期の価格が出ており、若干違うけど、もう値引きがはじまったの?それとも値引きではなく販売対象の部屋を絞ったので表示価格が違っているのか?
情報のある方はよろしくお願いします
46: 購入検討中さん 
[2010-08-20 22:52:21]
SUUMOには1期と2期それぞれの販売戸数が書かれていますよ。

2期分譲開始のDM来たけど、ABCタイプ以外はほとんど売れてました。

庭付き・駐車場付きの1階のお部屋が2期のメインみたいですね。

うちは一番広い105㎡の部屋を検討中です。A-Ⅱの間取りでほとんどのお部屋が

できているみたいです。お風呂に窓もあるし癖の無い間取りなので、真剣に考え始めて

ます。
47: 匿名 
[2010-08-22 17:19:39]
確かにAタイプは間取り、広さともに魅力ですね。ただ北西側の部屋の柱の出っ張りがなければ最高なのですが…。

ただAタイプのような高い価格帯の部屋が早期に売れたら完売が早そうですね
48: 購入検討中さん 
[2010-08-25 19:03:19]
「北西側の柱の出っ張り」私も気になってました。モデルルームに東側の部屋の同じような柱があるのを確認したのでイメージは掴めましたが。ただ、あの柱の所まででお部屋が終わっていたら、90㎡超え、100㎡超えの広さがある部屋では無かっただろうから、しょうがないかなと思ったりします。モデルルームでは造りつけの棚などを付けてお部屋に溶け込ませてあったので参考にしようかなと思いました。
49: 購入検討中さん 
[2010-08-26 19:31:55]
柱が部屋の端なら気にならないのですが、あの位置は実際に使ってみてどうなのでしょうか!?
一応、ベッドおいても、一人分通れる寸法は残っているとのことですが…。
50: 購入検討中さん 
[2010-08-27 03:19:50]
確かにあの位置はあまりみかけない感じですね。

うちは子供同士の歳が近いし、まだ小さいので当面はあそこに2段式のベッドを置いて二人で一緒に使わせようかと思っています。

モデルルームタイプは実際に検討しているお部屋とは違いますが、将来夫婦二人で使う場合あそこまで大きくなくていいかなぁと思います。営業の方に実際どれくらいの広さになるのか大体の壁の位置も聞いて感覚もつかめましたし。

でも、確かに気になるといえば気になるし、形がいびつだとは言え10帖超えの部屋になかなか出会う機会も少ないし、迷いどころです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる