東京23区の新築分譲マンション掲示板「□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. □23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-03 19:50:31
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64761/
その44 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867/

(※過去スレのURLを追加しました副管理人)

[スレ作成日時]2010-03-14 00:24:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)

759: 匿名さん 
[2010-04-27 22:35:45]
川崎と湾岸はほぼ同クラスだね
住人の質も同等でしょう
760: 匿名 
[2010-04-27 22:38:21]
湾岸は都心ではない
761: 匿名さん 
[2010-04-27 22:41:35]
割高でしかも新築供給絞ってるから中古に流れてんだろw

世帯の増減は+-両面で考えられるが。

より都心へという人口移動か、それとも収入減でリーズナブルなところへという人口移動かで大違い。

まあ、増えすぎれば世田谷とかに望まれてる住環境は失われる、かといって減りすぎても問題。

バランスが取れてれば問題なし・・・別に業者じゃない人間にはそれでOK。

なんだかんだいってロケーションは重要だから、世田谷近辺のロケーションで空洞化することはないわな。
762: 匿名さん 
[2010-04-27 22:46:26]
誰もが便利な都心に行きたいというわけではないんだが。。。
どうもそんな簡単なことが、わからん方々にはわからんようで。
延々と都心の宣伝ね。。。

一定程度成熟した世界中の大都市は、好みに応じた住み分けが基本なんだが。
763: 匿名さん 
[2010-04-28 01:10:27]
そうですよね。世界に出た経験のある人や、視野の広い人は宣伝や、
他人の評価などに踊らされず気にもしていませんよ。
外部への一人暮らし、長期赴任、出張、留学でもしていれば
大体は考え方も視野も広がり変わるはずなのにね。

764: 匿名さん 
[2010-04-28 01:53:42]
こうして都心はドメスティックな田舎者に占拠されていく

*余裕のある外資とかは除く(笑
765: 匿名さん 
[2010-04-28 02:09:10]
いくら出世しても宝くじが当たっても大地震が起こっても、頼むから武蔵野台地に来るなよ。ごみ臭いから。
ここまで埋立地を持ち上げて、中にはそれを真に受けて掴んでしまった浅はかな購入者もいるだろう。
最期まで埋立地と心中するんだぞ。自分の言動に対してそれくらいの責任は取れよ。
766: 匿名さん 
[2010-04-28 06:49:46]
取りあえず割高外周区に賃貸住まいの
就職氷河期世代が
持家取得でどこに結局住むことになるか?

割高外周区の世帯数減少=住宅ストック過剰が
これから深刻になりそうです。
767: 匿名さん 
[2010-04-28 06:52:59]
それよりも防災備蓄倉庫無しの都心・湾岸タワマンのデッドストックの心配しろ。(笑)
賃貸以外に使い物にならんぞ!
768: 匿名さん 
[2010-04-28 06:57:34]
郊外帰宅難民問題はどうしようもない。

解決は不可能。

勤務地にできるだけ近く住むしか解決策はない。
769: 匿名さん 
[2010-04-28 07:00:35]
家族揃って会社に滅私奉公してください。
770: 匿名さん 
[2010-04-28 07:02:35]
家族揃って飢えるよりは、せめて家族だけでも郊外台地がいい。
771: 匿名さん 
[2010-04-28 07:21:05]
郊外は一戸建てが常識。

郊外マンションは過去の遺物になるぞ。

そう言えば、郊外を舞台にしたドラマが最近ほとんど無くなったなあ。
772: 匿名さん 
[2010-04-28 07:23:33]
東京都内人口1300万人突破 自治体、保育所や交通の整備急ぐ 2010/4/28 0:35

 東京都内の4月1日現在の総人口(推計)が1300万人の大台を突破し、東京への人口集中が続いていることが浮き彫りになった。都内の自治体は保育所や交通インフラの整備を急いでいる。ただ、都内の総人口は5年後をピークに減少に転じる見通しで、東京の人口構造は大きな転換点を迎えつつある。
 総人口は2000年に1200万人に達した後、10年間で100万人増えた。1100万人から1200万人に達するのに約30年かかっており、足元の人口増加のペースは速い。
 人口増加の中心は転入数が転出数を上回る社会増だ。この1年間での人口の増加数が最も多かった江東区では、増加数の約6割が都外や都内の別の自治体からの転入者。足立区でも増加数の約9割を転入者が占めた。
 東京建物は09年、江東区有明に総戸数が約1千戸の高層マンション「ブリリアマーレ有明」を建設した。「千葉や埼玉などから転入する人の入居が目立つ」(同社)といい、有明地区で同規模の別の高層マンションも開発中だ。
 人口が増加する自治体は対策を急いでいる。
 江東区は4月、保育所の定員数を前年同月比で約1割増の約8000人に増やした。豊洲地区や亀戸地区などマンション建設が盛んな地区を中心に保育所を整備しており、区は「子育て世帯の転入で0~5歳の子どもの人口が増えた」(こども未来部)と説明する。来春には、有明地区に小・中学校も新設する予定だ。
 中央区では勝どき地区での高層マンション建設で人口が増えたことなどから、都営大江戸線勝どき駅の混雑が深刻化。都は混雑解消を目指し、同駅でホーム増設工事を進めている。
773: 匿名さん 
[2010-04-28 07:28:50]
シンプルな郊外一戸建てが急増中。

いまNHKニュースでやってます。
774: 匿名さん 
[2010-04-28 07:32:45]
>>773
土地が安くなれば、簡単に安く作れる戸建ての需要が増えます。
究極は平屋のバラック建て。
775: 匿名さん 
[2010-04-28 07:36:08]
郊外の土地は安くならないと売れない時代になったね。

農業を継ぐ人は団塊の世代で終わりっぽいし、
自治体が抱えている塩漬けの土地もいっぱいあるし、
郊外の地価下落は底なしじゃないか?
776: 匿名さん 
[2010-04-28 07:36:13]
今日も不良在庫の買い煽り頑張ってくださいませ。
777: 匿名さん 
[2010-04-28 07:39:31]
みんな20年後の近所の状態を考えて、都心に逃げてきている。
郊外は70歳、80歳の年寄りが住む街になり、交通インフラも維持出来なくなる
778: 匿名さん 
[2010-04-28 07:41:46]
土地をいっぱい使う工場が本格的に海外に流出する気配だから、
不用になった郊外の工場跡地は広大な面積になるぞ。
全部平屋の戸建てにしても消化しきれないかも?

そんなとこにマンション買うのは???
ヤバいんじゃないw

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる